
「思いを馳(は)せる」は 「遠く離れている物事について、色々と想像し思いを募(つの)らせる」という意味です。
「思いを馳せる」という言葉は「ふるさとに思いを馳せる」「思い出の地に思いを馳せる」などで用います。
本記事では、「思いを馳せる」の正しい意味と使い方、類語をわかりやすく解説していきます。
1.「思いを馳せる」の意味
遠く離れている物事について、色々と想像し思いを募らせる
思いを馳せる
意味:遠く離れている物事について、色々と想像し思いを募らせる
「思いを馳せる」という言葉は、「思い」に「馳せる」という言葉がついたものになります。
「馳せる」とは「走る」「遠くまで至らせる」という意味です。
「思い」に「馳せる」を合わせることで「思いを遠くまで走らせる」という意味を表します。
「思いを遠くまで走らせる」ため 「遠く離れている物に対し心を寄せる」という意味で使われている言葉です。
2.「思いを馳せる」の使い方・例文
過去や遠い人に対してよく使われる
「思いを馳せる」という言葉は、過去に対してや人に対してよく使われます。
また、「思いを馳せる」と「思いを寄せる」の違いについても解説するので、参考にしてください。
例1:生まれ育った地に思いを馳せる
例2:故郷の母親に思いを馳せる
例1は「今は離れた場所にいるが、生まれ育った土地を思い出し心を寄せる」という意味です。
例2は「遠く離れた故郷にいる母親を思い、色々想像し思いを募らせる」という意味を表します。
「思いを馳せる」は、例文のように場所だけでなく人に対しても使うことができる言葉です。
「思いを馳せる」と似たような言葉で「思いを寄せる」という言葉があります。
次は、この2つの言葉の違いについて解説するので確認していきましょう。
「思いを馳せる」と「思いを寄せる」の違い
「思いを馳せる」と「思いを寄せる」の違いは 「恋愛感情が含まれているか、いないか」です。
「思いを寄せる」とは「気持ちを向ける」の他に「恋心を抱く」という意味があります。
場所や物事に対して使う場合は「思いを馳せる」と同じ意味になりますが、人に対して使うと意味が異なるので注意が必要です。
例文を見てみましょう。
例1:故郷に思いを寄せる
例2:初恋の人に思いを寄せる
例1は「故郷に気持ちを向ける」という意味です。
「気持ちを向ける」ということは「心や考えを向ける」ということを表すので「思いを馳せる」と同じ意味になります。
例2は「初恋の人に恋心を抱く」という意味です。
「思いを寄せる」は相手に対し恋心がある時にしか使わないので注意しましょう。
3.「思いを馳せる」の類語
「思い馳せる」の類語は次の2つです。
実際に使い方と例文を見ていきましょう。
類語1.想いを巡らす
「思いを巡らす」は 「あれこれと思い起こしたり想像すること」という意味です。
例1:地元の友人に対して思いを巡らす
⇔地元の友人に思いを馳せる
例2:結果の良し悪しに思いを巡らせる時間はない
例1は「地元にいる友達を思いあれこれ想像する」という意味です。
例2は「結果が良かったのか悪かったのか、あれこれ想像する時間はない」という意味を表します。
「思いを巡らす」は「考える」という意味合いが強い言葉です。
例2のように 、単に「想像する」「考える」という意味で使う場合は「思いを馳せる」ではなく「思いを巡らす」を使いましょう。
類語2.思いを募らせる
「思いを募らせる」は 「日に日に思いが強くなる」という意味です。
例1:地元を離れ、故郷にいる両親に思いを募らせる
⇔地元を離れ、故郷にいる両親に思いを馳せる
例2:恋人と遠距離になればなるほど思いが募る
例1は「離れている両親に対し、思いが強くなる」という意味を表します。
例1の「思いを募らせる」は「思いを馳せる」の「色々と想像し思いを募らせる」と同じ意味で使うことができます。
例2は「恋人と遠距離になればなるほど、恋人に対する思いが強くなる」という意味です。
「思いが募る」は「思いを馳せる」に比べ「思い」が心を占める割合が多い状態を表します。
「日に日に思いが強くなる」場合や「その思いが心を大きく独占している時」は「思いが募る」を使いましょう。
4.「思いを馳せる」の英語表現
think of / think about・one’s thoughts go to
「思いを馳せる」の英語表現は次の2つです。
- think of / think about
- one’s thoughts go to
例1:To think of things that are far away.(遠くのものに思いを馳せる)
例2:My thoughts go to my home.(実家に思いを馳せる)
「think of / think about」は日常会話でよく使う簡単な言い方です。
「one’s thoughts go to」は「think of」に比べ、よりフォーマルな言い方として使えます。
仲のいい友人や家族との会話で使う場合は「think of / think about」を使いましょう。
5.まとめ
「思いを馳せる」は 「遠く離れている物事について、色々と想像し思いを募らせる」という意味です。
「思いを寄せる」は人に対して使う場合、恋愛感情が含まれるので「思いを馳せる」と同じ意味では使えません。
また「思いを馳せる」の類語は、「思いを馳せる」と同じような意味で使うこともできますが、合わせる文章によってニュアンスが異なるので注意しましょう。
「思いを馳せる」は本や手紙などでよく使われるため、覚えておくと非常に便利です。
ぜひ習得してくださいね。
▼こんな記事もよく読まれています▼
[kanren postid=”56645″]