最終更新日:2020/06/02
「各々」は 「おのおの」と読み 、「 あなた方ひとり一人」という意味で使われます。
意外と読み方が難しいため、誤用しないように気を付けましょう。
本記事では、「各々」の使い方や敬語表現、「めいめい」など類語との違いなどを徹底解説しています。
1.「各々」の読み方と意味
意味は「あなた方ひとり一人」
各々
読み方:おのおの
意味:あなた方ひとり一人
「各」という漢字を「おの」と読み、そこに重ね字「々」を付けて、「各々(おのおの)」と書きます。
「各」は訓読みで「かく」と読みますが、「かくかく」と誤用しないように気を付けましょう。
「各々」が示すのは個人で、「あなた方ひとり一人」という意味を持ちます。
複数いる全員を示したいときは、「みなさん」「全体」という言葉を使いましょう。
2.「各々」の使い方と例文
「各々」は敬語表現ではないので、使うときは気を付けましょう。
「各々」を使うときのポイントは4つあります。
- ビジネスメールで使われることが多い
- 漢字でもひらがなでも問題ない
- 敬語表現は「皆様」
- 「各々方(おのおのがた)」はほとんど使わない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.「各々」はビジネスメールで使われることが多い
「各々」はビジネスメールの宛先で使われることが多いです。
また、「各位」という言葉もよく使われます。
「各、ひとり一人に宛てて」という意味を持ちます。
<例文>
各々、資料の持参をよろしくお願いいたします。
2-2.漢字でもひらがなでも問題ない
「各々」は文書で書くとき、 漢字でもひらがなでも問題ありません。
前後の文章のバランスをみて、漢字とひらがなを使い分けると良いでしょう。
悩んだときは、漢字で書くほうが好ましいです。
<例文>
おのおの日報を欠かさないようにしてください。
2-3.「各々」の敬語表現は「皆様」
「各々」は敬語表現ではないため、 丁寧に使いたいときは「皆様」を用いると良いでしょう。
他には、「皆様方」という言い換え表現もあります。
さらにひとり一人に強くメッセージを与えたいのならば、「皆様方ひとり一人」という表現もできます。
<例文>
皆様のより一層のご活躍をお祈りいたします。
2-4.「各々方(おのおのがた)」はほとんど使わない
「皆様方」という表現があると書きましたが、 「各々方(おのおのがた)」という言い方はほとんど使わないので、気を付けましょう。
時代劇では使われるかもしれませんが、現代では一般的ではありません。
<例文>
皆様方のご意見を伺いたく存じます。
3.「各々」と「各自」「各人」「各位」「様々」の使い分け
「各々」と似た言葉として以下の3つが挙げられます。
- 各自
- 各人
- 各位
- 様々
それぞれ詳しく見ていきましょう。
3-1.「各自」:軽いニュアンスで使う
各自
読み方:かくじ
意味:ある組織の中にいるひとり一人
軽いニュアンスで使うことができます。
ビジネスシーンではあまり好まれず、「各々」のほうが適しているケースが多いでしょう。
<例文>
各自、本日配布した資料を持参して明日の会議に出席してください。
3-2.「各人」:団体や組織に関係なく使う
各人
読み方:かくじん
意味:複数の中のひとり一人
「各人」は団体や組織などに関係なく使うことができます。
ものに対しては使えないので、そのときは「各々」を使いましょう。
<例文>
各人素晴らしいプレゼンでしたが、A社の商品が飛び抜けて魅力的です。
3-3.「各位」:メールの宛先で使う
各位
読み方:かくい
意味:大勢の人を対象にして、それぞれを敬う言い方
「各位」はメールの宛先で頻繁に使用されます。
「皆様方」と同義で、二つ以上を指しているときに使います。
<例文>
ご担当者各位、いつもありがとうございます。
3-4.「様々」:感謝の気持ちを表す
様々
読み方:さまさま
意味:自分に恩恵・利益を与えてくれる人や物につけて感謝も気持ちを表す
「様々」は人や物に対する感謝の気持ちを表します。
物事がそれぞれ違っているさまを示す「さまざま」と同じ漢字を書きますが、意味は異なるため気を付けましょう。
<例文>
あれほど素晴らしいプレゼンをしてくださるなんて、チームリーダー様々です。
4.「各々」の類語や言い換え表現
「各々」の類語や言い換え表現は以下の通りです。
- 銘々(めいめい)
- 各自
- それぞれ
- 個々
それぞれ詳しく見ていきましょう。
類語1.「銘々(めいめい)」
銘々
読み方:めいめい
意味:ひとり一人の個人
漢字では「銘々」と書き、相手への尊敬の気持ちを表します。
しかし、「各々」と同様に日常会話では目上の人にあまり使いません。
<例文>
めいめい今回のプレゼンの反省をしておいてください。
類語2.「各自」
各自
読み方:かくじ
意味:それぞれひとり一人
日常会話では「各自」がよく使われます。
場面によっては「各々」が重すぎるときもあるでしょう。
そのときは、「各自」を選択すると良いです。
<例文>
各自で企画を持ち寄って、最も良いものを選びましょう。
類語3.「それぞれ」
それぞれ
意味:おのおの、めいめい
二つ以上の人や物を指すときに使います。
「各々」より簡略的な言い方になりますが、一般的に広く使われています。
<例文>
卒業生それぞれが異なった会社に内定が決まりました。
類語4.「個々」
個々
読み方:ここ
意味:一つ一つ、ひとり一人、おのおの
「個別に」という意味を持ちます。
互いに違いがある多くの人やものの一つ一つを表します。
<例文>
個々にこの商品の課題を追求しましょう。
5.「各々」の英語表現
5-1.「each one」~と表現する
「各々」は英語で 「each one」と書きます。
「each one」を使った例文は以下の通りです。
Each one should have responsibility for only one thing in organization.
⇒組織においては各々がたった一つのことに責任を持つべきです。
まとめ
「各々」は「あなた方ひとり一人」という意味で使われます。
「おのおの」という読み方は少し難しので気を付けましょう。
場面によって類語である「めいめい」や「各自」「それぞれ」などと言い換えて使いこなしてください。