最終更新日:2020/06/02
「折を見て」は 「都合の良いときを見計らって」という意味があります。
「確定はできないが、のちに都合がついたときに」という意味合いです。
「折を見て」は敬語ではないので、「ご都合の良いときに」「できるだけ早く」といった言葉と言い換えつつ、失礼なく使いこなしましょう。
「折を見て」の使い方に少し不安があるという場合は、この記事を読んでみてください。
気になる項目をクリック
1.「折を見て」の意味:都合の良いときを見計らって
折を見て
読み方:おりをみて
意味:都合の良いときを見計らって
「折を見て」の 読み方は「おりをみて」でして、メールや電話などで使われます。
口語ではあまり意識しないかもしれませんが、「織」や「下」など間違った漢字を用いている人も見かけるので気を付けましょう。
2.「折を見て」の使い方と例文
ただし、「折を見て」を使うときは以下の2つのポイントを押さえましょう。
- 確約を避けたいときに使う
- 敬語ではないので注意!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.「折を見て」は確約を避けたいときに使う
「折を見て」は確約を避けたいときに使うと良いでしょう。
たとえば、上司からすぐに答えられない質問をされたとき、「分かりません」とは言いにくいと思います。
そういったときは「折を見て、回答いたします」と答えることができるでしょう。
具体的にいつまでに返答できるか答えられたら良いのですが、調べる時間がどれほどかかるか読めないときもあるかと思います。
そんなときに「折を見て」は便利に使える言葉だと言えます。
2-2.「折を見て」は敬語ではないので注意!
「折を見て」は敬語表現でないため使うときには注意が必要です。
また、「折をご覧になって」「折を拝見して」などといった尊敬語・謙譲語はありません。
丁寧な表現をしたい場合は、「折を見て」という言葉自体を言い換える必要があります。
3.「折を見て」の類語や言い換え
「折を見て」は敬語表現ではないため、場面によっては不適切なケースがあります。
そのため、「折を見て」の類語や言い換えを知っておくと良いでしょう。
- ご都合の良いときに
- できるだけ早く
それぞれ詳しく見ていきましょう。
類語1.ご都合の良いときに
相手の都合の良いときを伺っているため、思いやりがある言葉だと言えます。
「ご都合」と敬語表現も入っているため、丁寧な印象も与えることができるでしょう。
<例文>
資料のチェックに関しては、ご都合の良いときにお願いしたいと存じます。
類語2.できるだけ早く
「できるだけ早く」は、「すぐに対応いたします」というニュアンスを込めることができます。
「折を見て」より「優先的に迅速に対応する」という意味が強いです。
<例文>
トラブル報告はできるだけ早く回答いたしますので、しばしお待ちいただければ幸いです。
4.「折」を使った慣用句と意味の違い
「折」を使った慣用句は具体的に以下の5つが挙げられます。
非常に似ているため、誤用しないように気を付けましょう。
- 折に触れて
- 折りにつけ
- 折もあろうに
- 折も折
- 折も折とて
それぞれ詳しく見ていきましょう。
4-1.「折に触れて」
「折に触れて」は何度も繰り返すニュアンスを含みます。
一度きりしかない場合は、「折を見て」を使うようにしましょう。
<例文>
折に触れて先日の会議内容を思い出し、日々の改善を行っているところです。
4-2.「折につけ」
折につけ
読み方:おりにつけ
意味:その都度、毎度行うさま
「機会ごとにその都度、毎度行うさま」という意味を持ちます。
「折につけ」は「折に触れて」と似た言葉だと言えるでしょう。
少し古い表現で、口語で使う人は少ない傾向があります。
<例文>
折につけマニュアルを確認して、品質向上に努めております。
4-3.「折もあろうに」
折もあろうに
読み方:おりもあろうに
意味:あいにくこんな時に
「よりによってこんな時に」という意味を持ちます。
都合の悪いさまを表現します。
<例文>
折もあろうに旅行の前日に寝込んでしまいました。
4-4.「折も折」
折も折
読み方:おりもおり
意味:ちょうどその時
運悪くちょうどタイミングが重なったという意味を持ちます。
機会やタイミングがあまり好ましくないさまを表現します。
<例文>
外出しようとした折も折電話がなってしまいました。
4-5.「折も折とて」
折も折とて
読み方:おりもおりとて
意味:ちょうどその時にあたって、大切な時期なので
「大切な時期なので」という意味を持ちますが、「折も折」と意味が似ています。
<例文>
入社の時期に折も折とてインフルエンザにかかってしまいました。
5.「折を見て」の英語表現
「when it’s convenient for you」と表現する
「折を見て」は英語で 「when it’s convenient for you」と書きます。
あなたにとって都合の良いとき(=when it’s convenient for you)を見計らってという意味があります。
<例文>
I will call you when it’s convenient for you.
⇒折を見て電話をします。
まとめ
「折を見て」は 「都合が良いときを見計らって」という意味があります。
いつかは確定できないが、必ず後ほど報告・連絡したいときに使われます。
ただし、敬語表現ではないため、丁寧な印象を与えたいときは「ご都合の良いときに」という言葉を選択すると良いでしょう。