最終更新日:2020/11/21
「押下」とは 「押し下げる」という意味です。
今回は「押下」の意味や使い方、さらに類語や反対語なども詳しく解説していきます。
ビジネスマンとして恥ずかしい間違いをしないように、しっかりマスターしておきましょう。
1.「押下」の読み方と意味
1-1.(ボタンを)押し下げる
押下
読み:おうか
意味:(ボタンを)押し下げる
説明書などで「ボタンを押下する」と書かれている場合は、ボタンを押し下げることを指しています。
「押下」は、漢字から分かるとおり 押し下げるという意味です。
ただし、人の名字などで使われている「押下」はおうかさんではなく、おししたさんと読むことが多いようですので注意しましょう。
1-2.「押下」は動詞の時はどう読む?
「押下する」と書かれていた場合は「 おうかする」と読みます。
では「押下げる」と書かれている場合はどうでしょう?
この場合は「 おしさげる[押(し)下げる]」と読むのが正しいです。
(し)が省略されていても「おうかげる」とは読みませんので覚えておきましょう。
2.「押下」を良く見る場面や使い方
日常生活では、あまり目にしたことがない人も多いと思いますが、社会人になると会社などではよく目にするワードです。
どんな場面で使われることが多いのかを確認しておきましょう。
2-1.ITや工業系の業界用語として使われる
「押下」はITや工業系の業界用語として使われる言葉なので、一般の方はあまり目にしないかもしれません。
一般の方でも「押下」を目にするシーンとしては、パソコンなどの何かの設定をする際の説明書などで以下の文章を見ることがあります。
<例文>
- 「指定のアイコンを選択した後、enterを押下してください。」
- 「文章を指定し、deleteを押下します。」
- 「shiftキーを押下したまま文字を入力してください。」
このように、 「押す」という意味で説明する際などに「押下」を使用することができます。
2-2.「押下」と「クリック」の違い
「押す」という意味だと、「クリック」でもいいのではないかと感じる人もいると思いますが「押下」と「クリック」ではニュアンスに差がでてくるので注意が必要です。
・押下⇒通常、押し下げた後に上に戻すという工程は考慮されず、単純に「押す」という動作
・クリック⇒押した後自動的に上まで戻っているニュアンスを含む
3.「押下」の類義語
3-1.押し下げる・押す・圧を加える
「押下」と同じ意味を持つ言葉は以下のようなものがあります。
何度も同じ言葉を繰り返したくない時や、言い方を少し変えたいという時にも言い換え表現として使えるので覚えておくとよいですね。
- 押し下げる⇒【例文】操作レバーを押し下げる
- 押す⇒【例文】エレベーターのボタンを押す
- 圧を加える⇒【例文】蓋が上がらないよう上から圧を加える
- プッシュする⇒【例文】近所のドアベルをプッシュする
- 押し込む⇒【例文】水筒をバッグに押し込む
これらは日常的にもよく使われる言葉なので、言い換えしたい場合には簡単に使えます。
しかし、「プッシュする」などの言葉はビジネス場面においてはフランクすぎる印象があります。
また、意味的には「押下する」と一緒でも「押し込む」は、ややニュアンスに差が感じられますよね。
そのため、無理に別の言葉を使おうとせず、「押す」「押し下げる」などの言葉を使用し、 相手に合わせた使い方を心がけるようにしましょう。
4.「押下」の対義語
4-1.引く・離上(りじょう)
押下の対義語としては以下のような言葉があります。
・引く:意図的に対象物を引き上げたり引き離すニュアンスを含む
・離上(りじょう):手を放して対象物を挙げるニュアンスを含む
キーボード操作などにおける「押下」の対義語としては、「引く」という動作はニュアンスとして使用するのが難しいので、手を放してキーを上げるという意味の 「離上」という言葉を用いるのが良いでしょう。
5.「押下」を英語で表現するには
5-1.button down, push down,depression
英語で「押下」を表したい時は、名詞として button down, push downと言ったり depression と表します。
例えば以下のように表現されていることがあります。
・push down system switch(押下型スイッチ)
・button-down head(押下ヘッド)
・key depression detector(キー押下検出器)
説明書などでは「押下する」と動詞として用いることが多いですよね。
「押下する」と英語で書きたい、言いたい時には、 press down や push と表されることが多いです。
以下に実際の英文フレーズを紹介しているので参考にしてみましょう。
<例文>
- Select the file and press the Enter down.(ファイルを選択した後、enterキーを押下してください。)
- Select the sentence and push the Delete.(文章を指定し、deleteを押下します。)
まとめ
「押下」は「おうか」と読み、 ボタンやキーなどを押し下げるという意味があります。
説明書などで見たことはあっても、正しく読めてなかった人も少なくなかったのではないでしょうか?
会話などではあまり用いない言葉ですが、ビジネスの場面で使えると、周りからの評価もアップすることでしょう。