最終更新日:2020/06/04
「お詫び申し上げます」は、 目上の相手に謝罪したい時によく使われる言葉です。
普段はあまり使わないので、いざ使うとなると、「正しく使えているかな?」と不安になってしまいますよね。
今回は、「お詫び申し上げます」の意味や使い方、よく使われる例文などをご紹介していきます。
記事を読み終わるころには、自信をもって使えるようになっているはずですよ。
ぜひ参考にしてください。
気になる項目をクリック
1.「お詫び申し上げます」の意味とは
お詫び申し上げます
読み方:おわびもうしあげます
目上の人を敬いながら謝罪すること。特に公の場での謝罪の言葉として使われる。
「お詫び申し上げます」という表現は、文書で正式にお詫びをする場合に使われます。
「申し上げる」という謙譲語に丁寧語の「ます」が続き、非常に丁寧な表現になっています。
そのため、 相手に敬意を払いながら謝罪をする言葉として使われます。
2.理由を述べて「お詫び申し上げます」を使う時の例文
「お詫び申し上げます」という表現は、 「~こと、お詫び申し上げます」という形で使われます。
~の部分には、お詫びする具体的な内容が入ります。
迷惑をかけたことや心配をかけたことについてお詫びすることが一般的です。
ここからは、それぞれの場面で実際に使える例文を詳しく解説していきます。
2-1.心配をかけたことをお詫びする場合
心配をかけたことをお詫びする場合は、「(~で)ご心配おかけしましたことお詫び申し上げます。」というような形になります。
具体的には、以下のような文章になります。
- 弊社の製品の取り扱いにつきましてご心配おかけしましたことお詫び申し上げます。
- この度の報道で大変ご心配をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
2-2.迷惑をかけたことをお詫びする場合
迷惑をかけてしまった場合は、その 迷惑の内容を簡潔に記して謝罪します。
- この度は、弊社の不手際でご迷惑おかけしたことをお詫び申し上げます。
- ご不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。
次は、お詫びとともに何かをお願いする表現をご紹介します。
3.お詫びとともに何かをお願いする時の例文
ビジネスの場合、何かをお詫びしてそれで終わるということは少なく、多くはそれ以降も取引が続きます。
そのため、お詫びと合わせて相手に何かお願いする場面も出てきますね。
そういう場合は、 「お詫び申し上げますとともに~」という言いまわしを使います。
それでは、実際に使った例文を確認していきます。
3-1.お詫びとともに訂正をお願いする場合の例文
間違ったことを告知してしまったりした場合、 お詫びとともに情報の訂正をお願いすることになります。
そういった時は、以下のような例文が使えます。
- ご迷惑おかけしましたことをお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正をお願いいたします。
- 訂正してお詫び申し上げます。
3-2.お詫びとともに今後の関係維持をお願いする場合
お客様などからのクレームなどに対応する場合、お詫びとともに今後も自社製品を使っていただくなど、 関係維持のお願いをあわせて行う場合があります。
そういった場合は、以下のような文章になります。
4.「お詫び申し上げます」と合わせて使う言葉の例文
「お詫び申し上げます」は以下の言葉と合わせて使うことで、 より丁寧な言い回しをすることができます。
- 深く
- 重ねて
- 謹んで
では、実際の例文で使い方を解説します。
4-1.「深く」と一緒に使う場合
「深く」は「お詫び申し上げます」の前におかれることが非常に多い言葉です。
どのような内容であっても幅広く使うことができます。
- ご不便おかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
- ご迷惑おかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
4-2.「重ねて」と一緒に使う場合
「重ねてお詫び申し上げます」は、 すでに一度謝罪している場合に使います。
具体的には、謝罪文などを書く時に、冒頭でまず謝罪の意を述べ、文末でもう一度謝罪する場合に使われることが多いです。
例えば次のような使い方ができます。
<例文>
この度は弊社のスタッフの不手際により、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
このようなことのないようにスタッフの指導を徹底させてまいります。
この度の件につきまして重ねてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てをお願いいたします。
上の文では、最初に「申し訳ございませんでした」と謝罪し、文末で「重ねてお詫び申し上げます。」としています。
4-3.「謹んで」と一緒に使う場合
「謹んで」とは、相手を敬ってかしこまることをいいます。
そのため、「謹んでお詫び申し上げます」というのは非常に丁寧な謝罪の仕方で、 会社が公に謝罪の意を示す時に使います。
- この度は、弊社の製品に重大な欠陥が発見されましたこと、謹んでお詫び申し上げます。
- 弊社スタッフの不手際で多大なご迷惑をおかけしましたこと、謹んでお詫び申し上げます。
次は、「お詫び申し上げます」の類語表現などをご紹介します。
5.「お詫び申し上げます」の類語・言い換え表現
謝罪文などを書く際に、「お詫び申し上げます」だけを繰り返し使うのでは不自然な文章になります。
ここでは、 「お詫び申し上げます」と似た類語や言い換えの表現をご紹介します。
場面や文章に合った適切な言葉を使って、謝罪の気持ちを相手に伝えましょう。
5-1.「申し訳ありません」
「申し訳ありません」は「お詫び申し上げます」より 口語的な表現です。
「お詫び申し上げます」が文章で謝罪する場面でよく使われるのに対し、「申し訳ございません」は電話や謝罪に伺った際などに使用します。
以下のような使い方をします。
- この度は弊社のスタッフの不手際でご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
- 連絡が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
5-2.「陳謝(ちんしゃ)いたします」
「陳謝」とは、「訳を述べて謝罪する」という意味があり、 なぜ謝るのかを述べるというニュアンスもあります。
そのため、「陳謝いたします。」と言った場合は謝る理由が一緒に説明されます。
例えば、以下のような使い方はできません。
【間違い】彼は陳謝の意を込めて深々と頭を下げた
彼は頭を下げただけで謝る理由を述べていないので、陳謝という言葉はふさわしくありません。
そのため、以下の例文のように謝る理由も合わせて使うようにしましょう。
- 弊社の社員教育の不徹底からこのような事態を招いたこと陳謝いたします。
- 誤った報道で多方面の方々にご迷惑おかけしましたこと陳謝いたします。
6.「お詫び申し上げます」の英語表現
「お詫び申し上げます」を直訳できる英語の単語はありません。
近い意味の言葉は以下の単語です。
- apology(謝罪の意)
- apologize(謝罪の意を示す)
この二つを覚えておけば謝罪をしたい時は十分です。
apologyは名詞で、「謝罪の意」という意味です。フレーズとしては以下のような例文があります。
- Please accept my sincere apology.
⇒私の心からの謝罪を受け取ってください。(お詫び申し上げます)
「お詫び申し上げます」の意味としてビジネスでよく使われます。
また、 apologizeは「謝罪の意を示す」という動詞です。
理由を述べて謝りたい時は、以下のフレーズを使います。
- I apologize that ~
~の部分に具体的な内容を入れます。以下のような例文になります。
- I apologize that my English is not enough.
⇒私の英語が不十分なこと、お詫びいたします。
最後に、相手に失礼なくお詫びをするために最低限心がけておきたいポイントを解説します。
7.お詫びは迅速かつ丁寧に
仕事をしていく中で、お詫びをしなければいけない場面というのはどうしても出てきてしまいます。
そういった場面の対応の良し悪しで今後の相手との関係も変わってきてしまいます。
何かミスをして、お詫びをしなければいけない状況になったら、 まず上司に報告し、適切な指示を仰ぎましょう。
7-1.わかった時点でなるべく相手に電話をかけよう
まず、謝罪しなければいけないような状況になったら、迷惑をかけてしまう相手に速やかに連絡をして謝罪しましょう。 電話か直接伺うのがマナーです。
それほど大ごとではない場合は電話だけで済むこともありますが、その重大さは自分で判断せず、上司の指示を仰ぎましょう。
7-2.正式に文章で謝罪しよう
訂正などを含む謝罪や、会社として謝罪する必要がある場合は、 書面で謝罪文を送るのが一般的です。
書面で謝罪する場合は、上司の方に文章をチェックしてもらった方がいいでしょう。
まとめ
「お詫び申し上げます」という言葉の意味や用例などをご紹介しました。
お詫びする場面というのはなるべく作らずにしたいものですが、避けては通れないものでもあります。
謝罪の対応によっては、相手とよりよい関係を築くことができます。ぜひ今後の関係の発展に役立ててください。