最終更新日:2020/06/05
「お慶び」の使い方にお悩みですね。
「お慶び」は年賀状の挨拶や祝辞の手紙など、縁起がいい場面でよく使われる言葉です。
ただ、いざ使うとなると「使う場面はここであってるかな…」「お喜びの方がいいかな…」など、迷うことも多いと思います。
そこで今回は、「 お慶び」の意味や正しい使い方を詳しく解説していきます。
間違った使い方をしないように、ぜひチェックしてみてください。
1.「お慶び申し上げます」の読み方や意味とは?
「お慶び」は「およろこび」読み、「祝福」の意味を持っています。
そのため、 相手対する祝福の気持ちを表す言葉として用いられます。
また、本来は「慶び」だけで一つの言葉ですが、そこに「お」をつけることにより、より丁寧な表現になります。
この表現なら、目上の人に対して使っても問題ありません。
1−1.「お慶び申し上げます」を使うタイミングとは?
ビジネスシーンだと、仕事上の関係者に慶事があった際に使用します。
具体的には、 取引先の企業が上場を決めた時や、取引先の担当者が昇進を決めた時などが挙げられますね。
また、ビジネスシーンだけでなく、大切な友人が結婚する時や、新年の挨拶を行うタイミングで使用するケースもあります。
実際に、年賀状の文面に「お慶び申し上げます」と書かれているケースはよく見られます。
1− 2.「お慶び」と「お喜び」の違いとは?
「お慶び」と「お喜び」は、2つとも祝福の意味を持っていますが、「お喜び」の方が日常的に沸き起こる感情の側面が強いです。
したがって、 「お喜び」に関しては私的な祝福のシーンで使用し、「お慶び」に関しては公的な祝福のシーンで使用するという区別ができます。
ただ、「お慶び」に関しては常用漢字ではないため、行政が発行する公的な文章では「お喜び」の方を使用することになっています。
また、ビジネスシーンで「お喜び」を使用しても間違いではありませんので、世間一般ではこちらの表現の方が多く見られる傾向にありますね。
2.「お慶び申し上げます」の使い方について
「お慶び」を実際に用いる時は、 「お慶び」の前に「謹んで」「心から」がつけられることが多いです。
これらの言葉をつけることで、より丁寧さが増した文章を作ることができます。
ここからは、「お慶び」を実際に使う際によく用いられる表現を解説していきます。
2−1.「謹んで」をつけるとより丁寧
「謹んで」については、相手に対する敬意を表す言葉です。
したがって、この言葉を使用して 「謹んでお慶び申し上げます」とすることで、より丁寧な表現になるのです。
仮に、相手が目上の立場でなかったとしても、「謹んで」をつける形でOKです。
2−2.「心から」や「心より」をつけてもOK
「心から」や「心より」という言葉については、「心の底から」という意味合いがあります。
そのため、「心よりお慶び申し上げます」という表現をすることにより、 偽りのない祝福の気持ちを伝えることになりますので、より相手からの心象も良くなるでしょう。
3.「お慶び申し上げます」を使った例文を見てみよう!
実際の正しい例文を見た方がわかりやすいため、ここからは「お慶び申し上げます」を使った例文を3つご紹介します。
以下3つの場面を想定した例文を用意したので、ぜひそのままご活用ください。
- 履歴書の添え状における例文
- 年賀状における例文
- 結婚式のお祝いメッセージにおける例文
では、順番に見ていきましょう。
①履歴書の添え状における例文
履歴書の添え状の場合、就職を希望する企業に対して送ることになりますので、企業に対する敬意を払う文章になります。
◆ 例文:「拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
②年賀状における例文
年賀状の場合、新年を祝う一文を入れることがポイントになります。
また、個人間ではなく、企業からの挨拶の際に使用されるケースもあります。
◆ 例文:「謹んで新年のお慶びを申し上げます」
③結婚式のお祝いメッセージにおける例文
結婚式の場合、晴れて結婚する2人に向けての一文を入れることがポイントになります。
◆ 例文:「お二人の人生最良の門出を心からお慶び申し上げます」
また、仮に友人の子供が結婚する場合は、以下の例文がいいでしょう。
◆ 例文:「ご子息様のご結婚を心よりお慶び申し上げます」
4.「お慶び」の類語を確認
「お慶び」と似た意味を持つ言葉は、以下の2つがあります。
- お悦び
- お歓び
ただし、「 お慶び」とは少しだけ意味のニュアンスが異なります。
そのため、うまく使い分けられるように、詳しく意味を確認していきましょう。
「お悦び」
この表現は、 自分に対する満足感を表す際に使用します。
例えば、大きな目標を達成することができた自分に対して「悦びを感じている」というように使うのです。
「お慶び」については相手に対する敬意を表す言葉ですので、誰に対して使うかという点で明確な違いがありますね。
ただし、一般的にはあまり見ない言葉ですので、仮に文書の中に「お悦び」を入れたとしても、その意味を正しく理解してもらえないケースもあります。
「お歓び」
この表現は、 感情的に喜ぶ際に使用します。
「お歓び」の「歓」という文字は、「歓声」という言葉や「歓喜」という言葉にも含まれています。
したがって、「嬉しい感情が沸き起こり、手をたたいて喜んでいる」というニュアンスにも受け取れますね。
素直な喜びを表す表現と言えるでしょう。
大まかには「お慶び」と意味は変わりませんが、後者の方がよりフォーマルな形になります。
まとめ
「お慶び申し上げます」という表現は、多くの慶事のシーンで使われます。
そのため、 使い方におけるポイントはしっかり押さえておくことが望ましいです。
また、どのようなシーンで使用するかによって一文が変わりますので、「誰に対しての文章なのか」という点を踏まえながら、正しい表現ができるように心がけましょう。