最終更新日:2020/06/16
「パラダイム」は、時代ごとの支配的な考え方・見方を意味する言葉です。
「パラダイムシフト」という用語にも用いられる「パラダイム」ですが、実際の意味や使い方は、少々分かりにくいのではないでしょうか。
この記事では、「パラダイムシフト」をはじめとする「パラダイム」の使い方や用語・類語及び英語表現について解説します。
記事を読み終わった後には、「パラダイム」という言葉をしっかりと理解できているでしょう。
気になる項目をクリック
1.「パラダイム」の意味:時代ごとの支配的な考え方・見方
パラダイム
- ある時代の支配的な考え方、認識の枠組み、模範・規範
- 【パソコン用語】プログラミング開発チーム共通の思考パターン
- 語学における、語形変化の一覧表
「パラダイム」という言葉の語源である英語「paradigm」の意味は、「模範・典型」です。
しかし、カタカナ語で「パラダイム」と言う時は、一般的にこの意味では用いられません。
カタカナ語での「パラダイム」の意味は、「時代ごとに置いて支配的な考え方・見方」です。
1-1.「パラダイム」の由来はトーマス・クーン
1962年、アメリカの哲学者・科学者であるトーマス・クーンの「科学革命の構造」が出版されました。
「パラダイム」という言葉の新しい意味は、その著書において定義づけられたのです。
クーンは、「科学の歴史は断続的に革命的変化する」と指摘し、それが「パラダイムシフト」という言葉で表現しました。
つまり 「パラダイム」とは、断続的に革命的変化(シフト)を起こすまでの、各時代ごとの価値観(支配的な考え方)という意味となります。
1-2.パソコン用語の「パラダイム」
プログラミングパラダイム
意味:プログラマーに対して開発のするたびに進化する、プログラムの見方(模範)を与え、開発チームの共通の思考パターンを持つこと
パソコン用語では、「パラダイム」を方法論として捉えており、「プログラミングパラダイム」という言葉が存在します。
1-3.語学の「パラダイム」
「パラダイム」は、語学の世界でも使われ、「語形変化」の一覧表を指します。
語形変化一覧表には次のものがあります。
- 活用変化表(原形、過去形、過去分詞形、意味)
- 不規則動詞一覧表
- 助動詞一覧表
2.「パラダイムシフト(パラダイムチェンジ)」とは?
「パラダイムシフト」とは「今までの考え方や価値観が180度変わること」を意味します。
「パラダイムシフト」は、トーマス・クーンが初めて使用した言葉であり、科学分野などの限定した分野における概念として発表されました。
その後、この言葉は、あらゆる分野で使われるようになり、ビジネス用語としても一般化しました。
「パラダイムシフト」については以下の記事で詳しく紹介しています。
「パラダイムシフト」の意味とは?使い方や類語、英語表現を解説
3.「パラダイム」の使い方・例文
「パラダイム」の代表的な使い方は、以下の通りです。
- パラダイムを転換する
- パラダイムシフト
3-1.パラダイムを転換する
「パラダイムを転換する」もしくは「パラダイムチェンジ」という言葉は、「パラダイムシフト」と同じ意味を持ちます。
能動的に使われることが多く、発想を転換するというニュアンスで用いられます。
<例文>
- 今までの商売の仕方では、外資系の進出に負けるのが目に見えている。何らかの方法でパラダイムを転換して対抗できないか?
- いつまでも値下げをしては、利益が減る一方だ。値段を据え置きで、商品に付加価値をつけるためにパラダイムを転換することが必要だと思う。
3-2.「パラダイムシフト」
「パラダイム」が用いられる用語として、最もよく使われるのが「パラダイムシフト」です。
ビジネスの場でも登場することの多い用語「パラダイムシフト」の例文を見てみましょう。
<例文>
- 君たちは、あの製品に太刀打ちできないとあきらめてはいけない。かつてあれだけ勢いがあったポケベル利用者が、スマートフォンに完全にパラダイムシフトしたではないか。
- 明治政府が、文明開化という名のパラダイムシフトを成功させたおかげで、封建時代の鎖国体制だったものを、日露戦争勝利まで国力を引き上げた。
4.「パラダイム」を使った用語
「パラダイムシフト」の他にも、「パラダイム」という言葉は、幅広い分野で使われています。
車のホイールである「パラダイムエリート」をはじめ、映画や歌のタイトル、お店の名前、ギターの製品など、多岐にわたります。
今回は、数ある「パラダイム」を使った用語の中から以下の2つをご紹介します。
- パラダイムロスト
- パラダイムトレーダー
それでは、順に説明していきましょう。
用語1.パラダイムロスト
「パラダイムロスト」は、心のスティグマを克服するための理論と実践をする書物の名前です。
この書物とは直接関係はありませんが、「パラダイムロスト」というタイトルの歌もあります。
「パラダイスロスト」と間違われやすい
「ム」と「ス」の一文字が違うということで間違われやすいのが「パラダイスロスト」という言葉です。
「パラダイスロスト」は旧約聖書創世記に関するジョン・ミルトン作の叙事詩「失楽園」に登場します。
この言葉は、以下のような様々な作品において幅広く使われています。
- 小説などの文学作品やライトノベル作品
- イギリスのバンド名やシングルタイトルなどの音楽分野
- ゲーム分野のゲーム名やキャラクター名など
- 仮面ライダーシリーズなどの映画作品
用語2.パラダイムトレーダー
「パラダイムトレーダー」は、FX(先物取引)の世界で使われている商材の名前です。
トレーダーの世界では、天才とされる人物が公開している情報から先物取引のチャートの値動きを予測して、FXの売買を行います。
「パラダイムトレーナー」のようなソフトを利用し、FXを学ぶ人も少なくありません。
5.「パラダイム」の類語・言い換え
「パラダイム」そのものの完全な日本語訳は、存在しません。
しかしながら、辞書では、以下の言葉が訳語として書かれています。
- 規範(きはん)
- 模範(もはん)
- 典型(てんけい)
- 枠組み(わくぐみ)
ただし、これらの言葉はあくまで 「パラダイム」の類語であり、完全に言い換えるには不十分な表現です。
類語1.規範
規範
読み方:きはん
- 行動や判断の基準となる模範。手本。
- 社会集団内で,その成員の価値判断の共通の評価基準ないし理想型。
<例文>
- X先輩は、この会社の規範のような人だ。
- この村の様子は、かつての日本の規範の様な気がする。
類語2.模範
模範
読み方:もはん
- 見習うべき手本
- 器物などを作るときに用いるもととなる型
<例文>
- 私は前町長を模範にして、町政を行います。
- 彼女はこの刑務所の模範囚だから仮出所も早いだろう。
類語3.典型
典型
読み方:てんけい
- その類の特徴をよく現しているさま。
- 本質・特徴をよく表わしているさま。
<例文>
- この仔は典型的な猫の動きしてるわね。
- 「わびさびの心」は日本人の典型的な価値観だ。
類語4.枠組み
枠組み
読み方:わくぐみ
- 枠を組むこと。組んだ枠。
- 物事のあらまし。大筋。アウトライン。
<例文>
- 係長!この枠組み通りで構いませんか?
- 時には枠組みから外れてみるのも大事なのではないか。
6.「パラダイム」の英語表記と例文
ここでは、「パラダイム」と「パラダイムシフト」の英語表記と例文を紹介します。
英語1.「paradigm」
「パラダイム」の英語表現は「paradigm」です。
<例文>
- They need to postulate a completely different paradigm to explain all these phenomena.
(彼らはこれらすべての現象を説明するために、まったく異なるパラダイムを仮定する必要があります。)
- A new paradigm is called for.
(新しいパラダイムが必要となってきている。)
英語2.「paradigm shift」
「パラダイムシフト」の英語表現は「paradigm shift」です。
<例文>
- This paradigm shift is very important in Japan.
(このパラダイムシフトは日本において非常に重要だ。)
- It is a paradigm shift to the protection of customers and shareholders.
(これは顧客と株主の保護へのパラダイムシフトです。)
まとめ
カタカナ語としての「パラダイム」は、「時代ごとの支配的な考え方・見方」という意味を持っています。
トーマス・クーンの考えた「パラダイムシフト」という言葉は、現在ではビジネス用語としても用いられるようになりました。
「パラダイム」は、ビジネス用語以外にも映画や音楽などの様々な分野でも使われている言葉です。
ビジネスマンの一般常識として、「パラダイム」の意味と正しい使い方を身につけてくださいね。