最終更新日:2020/06/04
「リリース」は、 「解放すること」「CDを発売する」などの意味があります。
「リリース」という言葉自体は、日常でもよく耳にする機会の多い言葉ですよね。
例えば、音楽CDやiphoneの発売日、また釣りや野球、報道などそれぞれのシーンで使われています。
本来の意味は同じでも、シーンごとに使い分けできるように、使用例を使って解説していきます。
この記事を読み終える頃には、様々な業界用で使われる「リリース」の意味をしっかり理解できるようになりますよ。
ぜひ参考にしてください。
1.「リリース」の意味
解放すること、製品を発売すること
リリース
英語:release
- 束縛から解放すること。
- 音楽のアルバムやDVDなどを発売すること。
「リリース」とは、 心身が解き放たれる、CDなどを発売するという意味です。
音楽関係の話題では「CDがリリースされる」とよく使われています。
もう一つ、心身が解き放たれるという意味もありますが、こちらの使用頻度は少なめです。
リリースされるニュースや音楽の話題にアンテナを張り、博識になりましょう。
2.「リリース」の各業界用語・使用例
「リリース」が使われている各業界用語を例文を交えて解説します。
- ニュース・メディア:「プレスリリース」
- 音楽・DVD発売:「リリース」
- IT用語:「リリース管理」
- 水泳:「筋膜リリース」
- ゴルフ:「アーリーリリース」
- 釣り:「キャッチ&リリース」
- 野球:「リリースポイント」
どの言葉も「発表する」「解き放つ」の意味を含んだ用語です。
それでは順に見ていきましょう。
2-1.ニュース・メディア「プレスリリース」
一般的に「プレスリリース」は、企業などから世間へ話題性のあるニュースを情報提供し発信することを言います。
「プレス」は、新聞・出版・印刷の意味があります。
「プレス+リリース」で読み物を発表するという意味になります。
また、「プレスリリース」と似た言葉で「ニュースリリース」という言葉がありますが、直接世間に向けて情報を発信することを言います。
独自で発信する方法のため、イメージや信用度の問題がダイレクトに左右されることを踏まえた上で、内容をよく見極めることが大事です。
<例文>
- 報道関係者向けのプレスリリースを書くことになった。
- 広報担当者がニュースリリースを発信したところ問合せが殺到した。
2-2.音楽・DVD発売:「リリース」
日常的に「リリース」という言葉を多く耳にするのは、音楽関係のことが多いです。
「〇月〇日、ベストアルバムリリース予定」は、 「〇月〇日にベストアルバムが発売されます」という意味です。
<例文>
本日リリースされる大物歌手の曲は大ヒットの予感がする。
2-3.IT用語:「リリース管理」
「リリース管理」とは、 組織が効率的にIT運用管理を行うための導入するプロセス(過程)のことです。
<例文>
ソフトウェア開発のリリース管理について、ミスがないように適切な価格で実現するべきである。
2-4.水泳:「筋膜リリース」
聞きなれない言葉「筋膜リリース」ですが、アスリートの世界では知られている言葉です。
筋膜という薄い膜に包まれた筋肉をマッサージによるセルフケアで正常な状態に戻すことを言います。
水泳をはじめ、様々なアスリートがウォーミングアップ・クールダウン時に取り入れています。
<例文>
水泳では泳ぐ前後の筋膜リリースでケアすると良いでしょう。
2-5.ゴルフ:「アーリーリリース」
ゴルフレッスンで聞く「リリース」とは、バックスイングで作った手首の角度を元に戻すことを言います。
「アーリーリリース」とは、ダウンスイングした後にリリースしてしまうことです。
※ダウンスイングとは、ゴルフクラブを一番上からボールに向かって振り下ろすこと
<例文>
アーリーリリースをなくしてスイング軌道を整えることが上達への近道だ。
2-6.釣り:「キャッチ&リリース」
「キャッチ&リリース」とは、釣った魚を生きた状態で釣った場所へ放すことを言います。
魚を釣るまでの過程やサイズを楽しむ人はリリース派と称されます。
<例文>
ブラックバスのキャッチ&リリースは生態系ピラミッドを崩すので禁止である。
2-7.野球用語:「リリースポイント」
野球用語での「リリース」とは、ボールを放すことです。
「リリースポイント」とは、ボールから手を放す位置のことを言います。
<例文>
監督から「リリースポイントはできるだけ前に」と助言された。
3.「リリース」の類語と例文
相手や場面によっては、「リリース」のような表現がふさわしくない場合があります。
そのような場合に備えて、「リリース」の類語を覚えておきましょう。
「リリース」の類語は以下の3つです。
- 発表
- 公開
- 封切り(ふうきり)
どの類語を使うかは、 前後の文章や話し相手によって使い分けると良いです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
類語1.「発表」
発表
世間にお知らせすること。表向きに広くお知らせすること。
「発表」は日常生活でも、ビジネスシーンでもよく使われている大衆語です。
「リリース」の意味がわからなくても、「発表」と置き換えれば容易に意味が伝わります。
<例文>
- 突如社長が交代することになったと発表があった。
- 新プロジェクトチームのメンバーが発表された。
類語2.「公開」
公開
物や人を特定することなく、広く一般に情報を開放すること。
たくさんの世の人に広く、物や人の情報を見せるようにすることを「公開」と言います。
「公開」に似た言葉で「公表」がありますが、「公表」は文書や声明により人々にお知らせする、ことを意味します。
同じ意味なのかと勘違いしてしまいがちですが、正しい意味を知ると使い分けができるようになります。
<例文>
- 新しい展示場は来週の日曜日に一般公開されます。
- ラジオの公開録音を見学してきました。
類語3.「封切り(ふうきり)」
封切り
読み方:ふうきり
- 物事が始まること。
- 新作映画が初めて上映されること。
「封切り」の語源は諸説ありますが、最もポピュラーなものとしては以下の説があります。
江戸時代の本屋では立ち読みができないように、本が白い紙に包まれて販売されていました。
その 紙を切ることを「封切り」と言っており、それが後に映画業界でも使われるようになった、という説が語源として強いです。
<例文>
- 全米が泣いたという噂の封切りに招待された。
- 全国一斉に新作映画が封切りされます。
4.「リリース」の英語表現と例文
「リリース」は、「解き放つ」と「発売する」のどちらか二つの意味を持っています。
全体の英文で解釈し、日本語訳に当てはめてみてください。
英語1.解放する「リリース」(release)の場合
解放する、という意味で使う英語表現は次の例文のようになります。
<例文>
- I catch and release the fishes. (釣った魚を放流する。)
英語2.発売する「リリース」(release)の場合
発売する、という意味で使う英語表現は次の例文のようになります。
<例文>
- We published a press release today. (本日プレスリリースを出しました。)
- Has that movie not been released inJapan yet? (その映画が日本で公開されるのはまだですか?)
英単語の「release」は、「リリース」と読むだけではなく、他の日本語訳として「レリーズ」と読むこともあります。
「レリーズ」は、電子機器(カメラなど)の装置を解除する際の意味として使われています。
続いては、「プレスリリース」の書き方・発表方法について解説します。
【補足】「プレスリリース」の書き方・発表方法とは?
「プレスリリース」とは、自分が持っている情報を新聞社などのメディアにお知らせをする文章のことです。
報道機関(プレス)への情報提供(リリース)なので「プレスリリース」と言います。
メディアに対し、「プレスリリース」を提供することにより、取材をしてもらい宣伝に繋げることが目的です。
「プレスリリース」を作成するにあたり必要な5つの項目と、効果的に情報提供を発表する方法を6つご紹介します。
【補足1】必要な5つの項目
「プレスリリース」作成に必要な5つの項目は以下の通りです。
- タイトル、サブタイトル
- 写真
- リード文
- 本文
- メディアからの問合せ先
タイトル、サブタイトル
タイトルの良し悪しで記事を読んでもらえるかどうか決まると言っても過言ではありません。
どれだけ記者の興味を惹くか、魅力的なタイトルに明暗がかかっています。
タイトルの文字数は長過ぎず、短過ぎず、30文字前後が最も効果的だと言われています。
30文字前後でパッと興味を抱かせるものにしましょう。
また、数字と固有名詞を入れ込むことで具体性と正確性が増します。
写真
ひと目でそのプレスリリースが何を訴えたいのか、強力な助っ人ともなるのは写真です。
データを提供することを踏まえて準備しておきましょう。
リード文
タイトルで興味を惹けたら、次はリード文が重要な鍵となります。
その際は本文には何が書かれているのかを簡潔にわかりやすく述べます。
5W1Hの法則を使うと良いでしょう。
5W1Hとは、いつ(When) どこで(Where) だれが(Who) なにを(What) なぜ(Why) どのように(How)を指します。
本文
「プレスリリース」では、「この情報は世間の役に立つお知らせです」という内容であることが基本です。
メディアもプレスリリースを発信する意義を見出したいので、情報の社会的背景が見えてこない本文はNGとなります。
メディアからの問合せ先
「プレスリリース」に興味を抱いてくれた記者は連絡をしてきてくれます。
その際にきちんとした連絡先を明記しておかなかればいけません。
どの時間帯でも連絡可能な携帯電話番号が望ましいです。
【補足2】選べる6つの発表方法
「リリース」の発表方法として、以下の6つの方法があります。
- FAX
- 郵送
- メール
- 投げ込み
- 持参
- 配信サービス
最も効果的なのは「FAX」もしくは「郵送」です。
取り上げてもらえるかどうかは、「プレスリリース」を受取った記者に判断されます。
いかに目を惹きつけ、興味を持ってもらえる「プレスリリース」に仕上がっているかどうか、今一度吟味してみてください。
まとめ
「リリース」の意味は、心身が解き放たれること、CDなどが発売になることです。
「プレスリリース」、「ニュースリリース」は、情報発信を無料でできる最高の方法です。
知恵を振り絞り、構想をよく練りさえすれば、やってみる価値は十分にあります。
「リリース」を会話で使うことはあまりないですが、それぞれの意味を正しく理解し、使い分けを覚えておきましょう。