最終更新日:2020/06/07
「廉価」は「れんか」と読み、「値段が安い」という意味の言葉です。
「安いさま」を表す言葉は他にもありますが、「廉価」は売る側が安く商品やサービスを提供する時によく使われます。
ここでは、「廉価」の意味や使い方、「安価」「低廉」との違い、英語表現などを解説していきます。
1.「廉価」の意味・読み方
廉価
読み:れんか
意味:値段が安い
値段が安い
「廉価」は「安い」という意味ですが、安くあることを丁寧に表現している言葉であるため相手に良いイメージを与えたい時などに使います。
たとえば、家電量販店で買い物をしていて店員に「こちらは安い機種です」と言われるか、「こちらは廉価な機種です」と言われるかでは商品や店員へのお客さんが受ける印象に違いがあります。
「こちらは廉価な機種です」と言われた方が、 店員にたいしても商品にたいしても丁寧な印象を受けます。
このように、商品を売る側がお客さんに良いイメージを与えたい時に使うことが多い言葉です。
例文
- 少し古いものなので廉価に売っています。
- こちらの商品は廉価ですが、性能は劣りません。
- 廉価版を買ったほうがお得なのかな?(より安い商品)
熟語の構成
「廉価」の 「廉」は「安い」、「価」は「値段」を表しています。
「廉(れん、かど)」…「安い、私欲がない、潔い、きまり正しい」
「価(あたい、か)」…「値段、値打ち、価値」
このように安いさまを意味しますが、「廉」という漢字には「私欲がない、潔い、きまり正しい」などの良い意味も含まれていて安い事だけを過剰に強調していない言葉です。
そのため上で説明したように、店員がお客さんに「廉価」という言葉を使った場合、お客さんは店員にたいしても商品にたいしても丁寧な印象を受けます。
「廉価」と「安価」の違い
安価
読み:あんか
- 物の値段が安い
- 安っぽいこと
- いい加減なこと
「廉価」には「安っぽい、良い加減なこと」という意味はありません。
また、「廉価」は売り手側が使い、「安価」は買い手側が使うことが多いのが特徴です。
例文
- 廉価版のゲームを安価で買えた。
- 安価な冷蔵庫だけど性能は十分だ。
「廉価」と「低廉」の違い
低廉
読み:ていれん
意味:(金額が)安いさま、低いさま、少ないさま
「給料が安い」場合は「給料が低廉」、「料金が低い」場合は「料金が低廉」と表現することができます。
「低廉」には「価格」の「価(物の値段)」の字がないので、「低廉なトマト」のようには使えず、「低廉な価格のトマト」というように使います。
また、「廉価」と「低廉」の違いは、物の値段という意味を含んでいるかいないかです。
「廉価に販売されている」は、「低廉な値段で販売されている」に言い換えることができます。
例文
- キツイ仕事なのに低廉な労賃だ。(労賃が低い)
- お化けが出るから低廉な家賃でアパートを貸している。(低い家賃)
- 新製品なのに価格が低廉なのはコストを削減したからである。(金額が低い)
2.「廉価版」「廉価販売」「廉価品」の意味
「廉価版」
「廉価版(れんかばん)」は「普及版(ふきゅうばん)」「低価格版(ていかかくばん)」とも呼ばれ、 ある製品の普及促進などの目的のため安くした商品のことです。
よくある例として、同じメーカーの電化製品であっても上位モデルと下位モデルが存在する場合、下位モデルが「廉価版」と位置付けられることがあります。
上位モデルよりもコストカットし下位モデルを製造して、低価格に設定したものがその製品の「廉価版」です。
「廉価版」があるということは「廉価版ではない」同じような製品があることが前提だと言えます。
また、そのほかにも中古品や古いものを「廉価版」と表現することもあります。
例文
- 廉価版のケータイより新機種の方が良いに違いない。
- 廉価版のゲームが社会問題になった。
「廉価販売」
「廉価販売(れんかはんばい)」とは、 安い価格でものを販売することです。
類語には「セール」「安売り」「特売」「大特価」などがあります。
例文
- クリスマスシーズンが終わるとケーキが廉価販売されていた。
「廉価品」
「廉価品(れんかひん)」とは価格が安い商品のことです。
通常価格よりも安く売られていることを表しています。
「廉価版」と意味は似ていますが、「廉価品」には普及促進などの目的はなくて単に安く価格設定をした商品も含まれます。
例文。
- 廉価品が売っているお店を探す。
- セールで廉価品が売っていた。
3.「廉価」の類語
類語1.リーズナブル
「リーズナブル」には、「価格が手頃なさま」「理論が妥当なさま・合理的」という意味があります。
例文
- リーズナブルなレストランを探しています。
- 君の考えはいつもリーズナブルですね。
類語2.チープ
「チープ」には、「安っぽい」「低俗な」という意味があります。
単に安いと表現されるよりも、 安っぽさや高級感がないようなさまを表現する時に使われます。
例文
- 値段の割にはチープな味付けをしている。
- チープな考え方は捨てるべきだ。
類語3.下直
「下直(げじき)」には、「(値段が)安い」「価値のない」という意味があります。
例文
- 下直な価格設定をしている。
- 周りの人から見れば、下直なガラクタにしか見えないのかもしれない。
4.「廉価」の対義語
対義語1.上等
「上等(じょうとう)」には、「物の品物や出来栄えが優れている」という意味があります。
品質、状態などが優れていたり、上の等級を表す場合に使われます。
例文
- 我ながら、上等な出来栄えだと思う。
- 初心者でもこれだけ出来れば上等だ。
対義語2.高額
「高額」には、「金額が大きい」という意味があります。
例文
- 高額な医療費を保険会社補ってくれた。
対義語3.高価
「高価(こうか)」には、「値段が高い」「価値が高い」という意味があります。
例文
- 質屋に行ったら高価に買取してくれた。
- 社長の家にあるものは高価なものばかりだ。
5.「廉価」英語表現
cheap
「cheap(チープ)」には、「(値段が)安い」「質が悪い」という意味があります。
値段が安いときだけでなく、品質の悪さを表現するときにも使われるので、文脈によって意味を判断する必要があります。
例文
- Cheap and nasty.(安かろう悪かろう)
- It’s very cheap.(とても安いです)
low price
「low price(ロープレイス)」には、「安い価格、値段」という意味があります。
「low price」は「cheap」がもっている「質が悪い」という意味をもっていないので、安さをストレートに表す場合に使われます。
例文
- The jacket is a bargain at such a low price.(そのジャケットがこんなに安いなんてお買い得だ)
- I bought this dress at a low price.(私はこの服を安い値段で買った)
まとめ
「廉価」には「値段が安い、安価、安いさま」という意味があります。
安くあることを丁寧に表現している言葉ですので 物を販売する側が使用することも特徴です。
「廉価」に似ている言葉として、買い手側が使う「安価」や金額そのものを表す「低廉」があります。
使い方も意味も、少し異なっているので使用する際は気をつけましょう。