最終更新日:2020/06/09
「理不尽」とは、「筋が通っていない物事」を表す言葉です。
社会生活をしていると、無茶な要求や断れない仕事など、理不尽に感じることはたくさんあります。
しかし「理不尽だ」と感じていても、正確な意味は分かりづらく、使って良いものか悩みますよね。
そこで今回は「理不尽」の正しい意味と使い方、類語や対義語も詳しく解説します。
1.「理不尽」の意味
意味は「物事の筋道が立たないこと」
理不尽
読み方:りふじん
意味:物事の筋道が通らないこと、そのさま
「理不尽」は、「筋の通らない物事」を意味する言葉です。
無茶な要求、常識的でないクレームなど、人が起こすアクションに使われることが多いですね。
例えば、新車を買い、自分で傷をつけてしまったのにも関わらず「新品に交換しろ」というのは理不尽な要求です。
お店側のミスで傷がついてしまったのなら筋が通っていますが、自分で傷をつけたのなら筋が通りませんよね。
このように、筋が通っていないこと、世間の常識と照らし合わせて逸脱していることが「理不尽」の意味です。
2.「理不尽」の使い方・例文
「理不尽」は基本的に人が起こす要求や行動に対して使われます。
実際の使われ方の例をいくつか挙げてみましょう。
<例文>
- 理不尽な行いばかりしていると、今に罰を受けるぞ。
- 上司の説明どおりに作業したのに怒られた。そんなのは理不尽だ。
- 取引先の理不尽な要求を上手くかわせる彼がうらやましい。
- 何の問題もない商品を半額にしろと、理不尽な値引き交渉をされた。
顧客からの筋の通らないクレームや要求に対して「理不尽」という言葉を使うと、相手を怒らせてしまう可能性があります。
直接的な表現を避け、「相場と照らし合わせると妥当な要求ではありません」などと、やんわりと伝えるようにしましょう。
3.「理不尽」の類語・例文
ここでは、「理不尽」の類語を2つ紹介します。
- 不条理
- 無茶苦茶
それぞれ似た意味を持っていますが、 ニュアンスが違ったり、違う意味も持っていたりするので状況に応じて使い分けましょう。
類語1.不条理
不条理
読み:ふじょうり
意味:非理論的な、筋道の通らないばかげたこと
「不条理」は「理論的でなく、筋道が通っていないこと」を表し、「理不尽」と同じ意味です。
日常会話でも使われますが、フランスの哲学者アルベール・カミュが1942年に著書で扱ったことで哲学用語としても広まりました。
「理不尽」は、主に人の行為に対して使われますが、 「不条理」は社会全体の矛盾などに使われることが多いです。
以下に2つの例文を挙げますので見てみましょう。
<例文>
- 【×】取引先の営業が不条理な要求をしてきた。
- 【〇】世の中には不条理なことが多い
上の一文では「取引先の営業」が行った「筋の通らない要求」を指しています。
このような場合は、「不条理」ではなく「理不尽」を使いましょう。
下の文は世の中にある矛盾を表現していますので「不条理」で正解です。
それぞれの ニュアンスの違いを理解し、状況によって使い分けてください。
類語2.無茶苦茶
無茶苦茶
読み:むちゃくちゃ
- 道理に合わないこと、筋道の立たないこと
- 乱暴に扱うこと
- 程度が普通でないこと
「無茶苦茶」は「無茶」を強調した言葉です。
いくつかの意味を持ちますが、 「筋道が通らないこと」という意味で「理不尽」と同じように使えます。
物や人を乱暴に扱うことや、平均から大幅に外れていることにもよく用いられるため、使い分けに注意しましょう。
3つの意味の違いを例文で説明します。
<例文>
- 事故の過失割合を無視した無茶苦茶な請求だ。
- 髪を無茶苦茶にされ、乱れてしまった。
- 今までの記録を大幅に更新する無茶苦茶な記録だ。
① の「無茶苦茶」は筋道を無視している相手の請求を表しており、「理不尽」と置き換えても違和感がありません。
② は髪の毛を乱暴に扱われている様子を表していますので、「理不尽」では違和感があります。
③ では記録が平均を大きく上回っていることを指しています。
このように、 「無茶苦茶」は使い方によって意味が変わる場合がありますので、使う際には気を付けましょう。
4.「理不尽」の対義語・例文
対義語1.妥当
妥当
読み:だとう
意味:適切であること
「妥当」は「物事に無理がなく適切であること」を意味します。
「妥」には「物事が落ち着く」という意味、「当」には「あてはまる」という意味があり、ピッタリと当てはまっているというニュアンスです。
尚、何となく当てはまっていることを表す場合には「穏当(おんとう)」という言葉が使われます。
伝えたいニュアンスに合わせて、使い分けるようにしてください。
<例文>
- 今回の取り分は50%が妥当なところだろう。
- あの人の主張は妥当を欠いている。
対義語2.正当
正当
読み:せいとう
- 道理にかなっていて正しいこと、法規にかなっていること。
- 正直でまじめなこと
「正当」は「物事が正しいことや、生き方がまじめなこと」を意味する言葉です。
「法律に違反していない」という意味でもよく使われるため、「正当防衛」などという表現は新聞やニュースでもよく見かけますね。
<例文>
- この土地を所有するのは正当な権利だ。
- ふらふらするのはやめて正当に働いて生きるべきだ。
①は法律やルールに照らし合わせて間違いがないという意味で使われています。
②の例文は「まじめに」という言葉に置き換えても違和感がありません。
このように「正当」には2つの意味がありますので、 前後の文脈から意味を判断しましょう。
5.「理不尽」の英語表現
「理不尽」の英語表現はいくつかありますが、代表的なものを3つ紹介します。
例文と合わせて参考にしてください。
英語1.unreasonable
「道理に合った」という意味を持つ「reasonable」の頭に否定の「un」をつけると、 「理不尽」という意味を表すことができます。
例えば、「unreasonable price」というと「理不尽な値段」を表します。
<例文>
- I am fed up with unreasonable demands of my boss.
(上司の理不尽な要求に辟易している。)
- They offered a unreasonable price to us.
(彼らは我々に理不尽な値段を提示した。)
英語2.「fair(公正な)」を使った表現
「理不尽」を表すのに、 公平を意味する「fair」を使った表現もよく使われます。
「It’s not fair」や「unfair」で「不公平」となり、広い意味で「理不尽」を表現できるのです。
<例文>
- It is just not fair!
(それは理不尽だ!)
- He was fired from his work for an unfair reason.
(彼は理不尽な理由で解雇された。)
英語3.「make sense(道理にかなう)」を使った表現
「make sense」は、「筋が通っている、道理にかなう」という意味のイディオムです。
その 「make sense」を否定することで、「理不尽」を表現することができます。
また、「make sense」には「意味を成す」というニュアンスもあります。
そのため、「It does not make sense to me.」となると、「私にとっては意味を成さない」つまり「私には分かりません」という意味を表します。
<例文>
- The request does not make sense so that it will not be accepted by them.
(その要求は理不尽だから、彼らには受け入れられないだろう。)
- What she says does not make any sense.
(彼女の言うことは理不尽だ。)
まとめ
「理不尽」は「筋が通っていない物事」を意味する言葉です。
クレーマーからの無茶な要求など、現代社会では「理不尽」なことに遭遇することは多々あります。
社内での報告書などにも使える言葉ですので、正しい意味と使い方を覚えておきましょう。
顧客や上司など、立場が上の方に「理不尽です」などと直接言うと角が立つ場合がありますので、類義語や他の言い回しも覚えておくべきです。
上手く使いこなして「理不尽」な出来事をスムーズに乗り切りましょう。