最終更新日:2020/06/16
ビジネスシーンや日常会話で使われる「ルーチン」という言葉。
「ルーチン」には、「決まりきった仕事をすること」などの意味があります。
会話の中では「ルーチン業務」「ルーチン化」などのように用いられることも多いです。
「ルーティン」と発音や表記で用いられることもありますが、どちらも同じ意味なので間違いではありません。
今回は、 「ルーチン」の意味やビジネスシーンで失敗しない正しい使い方、類語や英語表現について詳しく解説します。
1.「ルーチン」の意味
意味|「決まりきった仕事をすること」
ルーチン
英語:routine
意味:決まりきった仕事をすること
「ルーチン」は、 「決まりきった仕事をすること」という意味です。
ビジネスシーンや日常会話の中でも「ルーチンワーク」などのように用いられます。
「ルーティン」は「ルーチン」を英語の発音に近い形で表記したものであり、どちらも同じ言葉です。
「ルーチン」の語源は「routine」
日本語のカタカナ語の「ルーチン」は、 「routine」が語源となっています。
「routine」はフランス語の「route(ルート)」で「道」を表す言葉です。
「ルーチンワーク」は直訳すると「決まった通りに進む業務」という意味になります。
2.「ルーチン」の正しい使い方と例文
日常会話やビジネスシーンでは、「ルーチン」を熟語として使うことが多いです。
それぞれの 「ルーチン」の意味とニュアンスの違いについて、詳しく見ていきましょう。
①ビジネスシーンでの【ルーチン作業】
「ルーチン作業」は、 「マニュアルに沿って同じことを繰り返す作業のこと」を指します。
例えば、工場のラインでの作業など、決まった手順や工程で進められるものに対して用いられることが多いです。
例文:「彼はルーチン作業に飽きたと言っていた。」
②ビジネスシーンでの【ルーチンワーク】
「ルーチンワーク」は、 「手順が決まった仕事や日常作業のこと」を指します。
ビジネスシーンだけでなく、日常生活の中でも使われる表現です。
例えば、「朝起きてから出勤するまでのルーチン」は、「朝起きてから出勤するままでの間に実施する決まった動作」という意味になります。
例文:「毎朝、焼きたてのパンを食べて出勤するのが私のルーチンワークだ。」
③ビジネスシーンでの【ルーチン化】
「ルーチン化」は、 「業務の流れをパターン化すること」という意味です。
ビジネスシーンでの「ルーチン化」は「習慣化」とも表すことができます。
決まった流れをマニュアル化してしまうことで、ミスや仕事の精度を上げる目的もあり、よく使われる表現です。
例文:「この作業をルーチン化した結果、作業時間が20分も短縮された。」
④日常生活での【ルーチン】
日常生活で使われる「ルーチン」には、 「毎日の作業や習慣」などの意味があります。
決まった日常動作のことに対して、「毎朝のルーチン」や「寝る前のルーチン」などのように用いられることも多いです。
例文:「週末にカフェに寄って帰ることが私のルーチンです。」
3.「ルーチン」の類語や言い換え表現
「ルーチン」の類語や言い換え表現には、次のようなものがあります。
「ルーチン」とは意味やニュアンスが異なるため、正しい意味を理解しておきましょう。
①日課
日課
読み:にっか
意味:毎日決めてする仕事のこと
「日課」は、 「毎日決めてする仕事のこと」という意味です。
意味は「ルーチン」と同じで、ビジネスシーンでも日常生活の両方で使われます。
例文:「毎朝散歩することが私の日課となっている。」
②習慣
習慣
読み:しゅうかん
意味:日常の決まりきった行い
「習慣」は、 「日常の決まりきった行い」という意味です。
「繰り返し行なった結果、そのことがしきたりになる」というニュアンスがあり、「ルーチン」と似ています。
日常生活の中の作業や行動に対して使われることが多いです。
例文:「早寝早起きの習慣を付ける」
③基本
基本
読み:きほん
意味:物事がそれに基づいて成り立つような根本
「基本」は 「物事がそれに基づいて成り立つような根本」という意味です。
「物事の軸の部分」を表しており、「物事を行う上で必要なもの」を「基本」と言います。
例文:「何事も基本をしっかり身に付けることが大切だ。」
4.「ルーチン」の反対語
「ルーチン」の反対語としては、次のようなものがあります。
「ルーチン」とは反対の意味があり、 それぞれニュアンスが異なるので正しい意味を見ていきましょう。
①アドホック(ad hoc)
アドホック
英語:ad hoc
意味:その場限りの、そのためだけの
「アドホック」とは、 「その場限りの、そのためだけの」という意味です。
「アドホック」を使った言葉に「アドホクラシー」がありますが、これは「その場に応じて臨機応変な対策を取る方式」を表す言葉です。
ビジネスシーンで使われる「アドホック」は、「臨機応変に対応する」などの意味があります。
例文:「取引先の要望に対してアドホックに対応した。」
②ケースワーク
ケースワーク
英語:casework
意味:社会復帰ができるように相談やサポートを行っていく社会福祉業務のこと
「ケースワーク」は、 「社会復帰ができるように相談やサポートを行っていく社会福祉業務のこと」という意味です。
症例や案件によって内容が異なるため、ケースバイケースで対応に当たることが求められます。
「ルーチン」とは逆の意味があるので、反対語として使われる言葉です。
例文:「彼女はケースワークの仕事にやりがいを感じている。」
③非定型業務
非定型業務
読み:ひていけいぎょうむ
意味:自分の判断や思考力を使って行う業務
「非定型業務」は、 「自分の判断や思考力を使って行う業務」のことです。
「ルーチン」とは異なり、マニュアル化がされておらず、自分で考えながら業務を行います。
具体的には、営業や企画、開発などが当てはまるでしょう。
例文:「ルーチンワークよりも、非定型業務の方が好きだ。」
5.「ルーチン」の英語を使った表現と例文
「ルーチン」の英語表記は「routine」であり、日本語と意味は同じです。
発音は「ルーチン」よりも 「ルーティン」の方が近いので、英語で発音するときは注意が必要です。
例文:「I followed my daily routine.」
(私はいつもの日課をこなした。)
まとめ
「ルーチン」は、 「決まりきった仕事をすること」という意味です。
ビジネスシーンや日常生活では、「ルーチンワーク」や「朝のルーチン」などのように使われます。
同じ表現として「ルーティン」がありますが、英語の発音をカタカナ語に表したものであり、「ルーチン」と意味は同じです。
英語で発音するときは「ルーチン」ではなく、「ルーティン」が正しい発音になるので注意しましょう。