最終更新日:2020/06/16
ビジネスメールでよく使われる「幸いです」という表現。
「幸いです」には、「相手に実行して欲しい」「してくれたら嬉しい」などの意味があります。
丁寧な表現なので誰にでも使えると思ったら要注意です。
実は、「幸いです」という言葉は目上の人に使う表現として相応しくありません。
今回は 「幸いです」の正しい意味や言い換え表現、ビジネス上で使う際の注意点などを詳しく解説しているので、参考にしてください。
気になる項目をクリック
1.「幸いです」の意味と読み方
幸いです
読み:さいわいです
相手に実行してほしい、こうしてくれれば嬉しい、ありがたい
「幸いです」という言葉には、「相手に実行してほしい」「こうしてくれれば嬉しい」などの意味です。
自分の気持ちをへりくだって間接的に相手の行動を促す表現であり、ビジネスメールの文末で使われます。
柔らかい印象を与えてくれるため、依頼の意味以外にも「お口に合えば幸いです」など好意を伝える際にも使える表現です。
「幸いです」は敬語として正しいか?
「幸いです」は丁寧な表現ですが、敬語として正しいのか、目上の人に使っても良いのか不安な方もいるのではないでしょうか?
「幸いです」の敬語としての使い方について見ていきましょう。
1-1.「幸いです」は敬語として正しい
「幸いです」は敬語として正しいので、ビジネスシーンでも問題なく使うことができます。
ただし、目上の人に使う場合は失礼に当たることもあるので、注意が必要です。
「幸いです」は丁寧な表現であり、自分をへりくだって間接的に行動を促す謙譲語です。
謙譲語は自分を主体として自分をへりくだる表現となるため、相手を立てる意味はありません。
目上の上司や取引先を立てる場合には、「幸いです」よりも丁寧な表現を使いましょう。
1-2.目上の人には「幸甚に存じます」/「幸いと存じます」の方が丁寧
「幸いです」の言い換え表現として、以下の言葉があります。
- 幸いに存じます
- 幸いと存じます
この2つは「幸いです」よりも敬意を表した尊敬表現です。
「存じます」は「思います」の敬語表現であり、よりフォーマルな印象を与えることができます。
もちろんビジネスメールでも活用できる表現ですが、 「幸いに存じます」「幸いと存じます」は口頭でも使うことができる便利なフレーズです。
2.「幸いです」のビジネスでの使い方と例文
「幸いです」のビジネスシーンでの使い方と例文を見ていきましょう。
2-1.対等な関係の人に使う場合
- 新年会の出席確認を行いますので、明日までに返答いただけると幸いです。
- こちらの資料を明日の朝までに提出していただけると幸いです。
- 明日の朝、相談に乗っていただけると幸いです。
- ささやかなものですが、喜んでいただければ幸いです。
- 会議の日程を調整しますので、予定を教えていただけると幸いです。
同僚や親しい間柄の対等な関係の人へお願いする場合は、「幸いです」と文末に添えると丁寧な印象を与えることができます。
逆に親しい間柄の人に対して「幸いと存じます」などの敬語表現を使ってしまうと堅苦しくなってしまうため、 相手と場面によって使い分けることも必要です。
2-2.目上の人に使う場合
上司や取引先、目上の人にお願いをする場合は、 「幸いに存じます」と添えることで敬意が伝わる表現となります。
「幸いに存じます」は口頭でも使える表現なので、相手に直接会ってお願いしたいときにも、失礼を与えることなく伝えることができるでしょう。
続いては、「幸いです」の言い換え表現を解説していきます。
3.「幸いです」の類語・言い換え表現
「幸いです」には同じ意味を表す言い換え表現があります。
- 幸甚に存じます
- 感謝いたします
- 嬉しく存じます
- 助かります
- どうぞよろしくお願いします
意味は同じでも使うシーンやニュアンスが異なるので、正しい意味を理解して使い分けができるようになりましょう。
幸甚に存じます(こうじんにぞんじます)
「幸甚に存じます」は 「何よりの幸せに思うこと」の意味です。
「幸甚」の「甚」には「過度に」「多く」などの意味を表すことから、「この上ない幸せ」を指しています。
「幸甚に存じます」は「幸いです」よりも丁寧な表現であり、目上の人にお願いするときやお礼をするときに使う表現です。
先ほどの項目で紹介した「幸いに存じます」とは異なり、文章中で使用します。
例文:「お返事をいただければ幸甚に存じます。」
感謝いたします
「感謝いたします」は 「ありがたく感じて謝意を伝える」という意味です。
「感謝いたします」も「幸いです」と同様にカジュアルな表現になるため、目上の人に使うのは不適切です。
目上の人に伝えたい場合は、「深謝申し上げます」「拝謝申し上げます」など尊敬を表す表現を使いましょう。
例文:「お心遣いをいただき感謝いたします。」
嬉しく存じます
「嬉しく存じます」は 「自分にとって良い結果となり喜ばしい」という意味です。
「幸いです」よりも硬いフォーマルな表現であり、目上の方に嬉しい気持ちを伝える時に使います。
同僚や目下の人に使う場合は、「嬉しく思います」と言い換えて使いましょう。
例文:「いつもお気遣いいただき、嬉しく存じます。」
助かります
「助かります」は 「相手の手助けなどに対してありがたい、嬉しい」などの意味です。
相手に対して「何かをしてくれると助かる」という依頼の意味で使う時と、「何かをしてくれて助かった」というお礼の意味の2つがあります。
「幸いです」よりもカジュアルな表現であり、目上の人に使うのは不適切となるため注意しましょう。
例文:「今週中にお返事をいただけると助かります。」
どうぞよろしくお願いします
「どうぞよろしくお願いします」は 丁寧に相手にお願いをする時に使われる言葉です。
「どうぞ」は丁重に願う気持ちを表しており、「よろしく」は人に好意を示したり依頼をする時に添える表現です。
「どうぞよろしくお願いします」は「幸いです」と同様にカジュアルな表現となるため、同等や目下の人に使います。
目上の人に使う場合は、「どうぞよろしくお願いいたします」を使いましょう。
例文:「お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。」
最後に、「幸いです」を使う際の注意点や、英語で表現したいときの例文を紹介します。
4.ビジネスで「幸いです」を使う時の注意点
ビジネスシーンで「幸いです」を使う場合は、いくつかの注意点があります。
注意点1.急ぎの依頼に対して使わない
相手への依頼の際に用いられる「幸いです」という表現ですが、頼みごとを伝えるにはあいまいな敬語表現です。
「幸いです」には「できればで構いませんので」のようなニュアンスが含まれているため、 急ぎの依頼に対しては使わないように注意しましょう。
相手に納期を厳守してもらいたい場合は、「5日までに提出していただけますよう何卒お願い申し上げます」としっかりお願いすることが大切です。
注意点2.文中では何度も使わない
「幸いです」をメールや手紙で何度も使ってしまうと、言葉の重みがなくなり心がこもっていないような印象を与えてしまいます。
文中では何度も使わず、 最後の文末で使用するなど、使いすぎには注意しましょう。
5.「幸いです」の英語表記と例文
「幸いです」を英語表記で表すと次のような表現になります。
If would be grateful if you would…
意味:〜していただけると嬉しい、ありがたい
「幸いです」を英語で表す時は、仮定法を使うことにより控えめな表現になります。
「grateful」は、 「感謝する」「ありがたく思う」などの意味です。
直訳すると「もし、〜をしていただけると嬉しいです」となり、日本語の間接的な表現に近くなります。
例文:I’ll be grateful if you can reply to me.(返信をいただけると幸いです。)
まとめ
ビジネスシーンで多く使われる「幸いです」という言葉は、 「相手に対して叶えてくれたら嬉しい」などのように自分の要望を聞き入れて欲しい気持ちを表します。
敬語の表現としては間違いはありませんが、目上の人に対して使うのは失礼です。
目上の方には「幸いです」ではなく、敬意を示す表現である「幸甚に存じます」や「幸いと存じます」を使うようにしましょう。