最終更新日:2020/06/05
「差し支えなければ」とは「(相手の)不都合がなければ」を意味する言葉です。
本記事では「差し支えなければ」の正しい意味や使い方、丁寧に依頼する方法や依頼されたときの対応を紹介しています。
この記事を読み「差し支えなければ」の使い方を知ることで、依頼された際の対応も悩むことなく熟すことができますよ。
気になる項目をクリック
1.「差し支えなければ」の意味
意味は不都合がなければ
差し支えなければ
読み:さしつかえなければ
- 「(相手の)都合が悪くなければ」という条件で相手に物事を依頼する伝え方
- 不都合がなければ
「差し支えなければ」とは「『(相手の)都合が悪くなければ』という条件で相手に物事を依頼する伝え方」…と書けば小難しくて長いですよね。
短くまとめると「(相手の)不都合がなければ」を意味する言葉であり、表現方法になります。
「差し支えなければ」の言語由来
「差し支えなければ」の「差し支え」には次の意味がある名詞です。
差し支え
読み:さしつかえ
- 都合が悪い事情
- さまたげ
- 支障
さらに 「差し」と「支え」と分けることで、次のような意味が見えてきます。
- 差し:意味を強調する接頭語
- 支え:邪魔される、または行き詰まり状態になり先に進めない、
この2つが繋がり、転じて「都合が悪い事情」といい意味になります。
さらに「なければ」がつくことで「 都合が悪い事情がなければ」となり、転じて「差し支えなければ」は「不都合がなければ」の意味となったのです。
2.「差し支えなければ」は敬語表現?
ここでは「差し支えなければ」は敬語であるのかどうかについて説明します。
「差し支えなければ」はその丁寧な言韻から「敬語」と考えられがちです。
しかし正確には 「クッション言葉」といわれる言葉になります。
クッション言葉とは?
相手に依頼をする・意見(異論)をする・断りを入れるなど場合に、本題に入る前に添える言葉です。
話の内容によっては直接的な印象を避けるという、まさにワンクッション的な使い方ができます。
ビジネスにおいても様々な状況で使われていることが多く、丁寧で柔らかい印象を演出できる効果が期待できるのです。
このような「クッション言葉」は「差し支えなければ」の他にも、以下のようなものがあります。
ビジネスにおいて普段から使っている言葉が多いですよね。
2-1.「差し支えなければ」そのものが敬語表現ではない理由とは?
「差し支えなければ」は丁寧な表現方法ですが、言葉としては敬語ではありません。
例えば、次の誤用例文があります。
<誤用例文>
お差し支えなければ、お日にちをお伝え願えませんでしょうか?
本来は次の使い方で敬語表現します。
- 「お」や「ご」+「名詞」等の言葉
しかし「差し支えなければ」においては 「お差し支えなければ」となり、くどい印象になってしまうのです。
また「お」や「ご」の連続使用は敬語表現においてはマナー違反とされます。
上記の例文だと、修正例は次のようになるのです。
<修正例文>
差し支えなければ、ご都合の良いお日にちをご教示願えませんでしょうか?
「差し支えなければ」を使った敬語表現にするには、連続使用に注意を払いながらも前後する文章に使われている言葉に「お」や「ご」を付ける必要があります。
この理由を持って「差し支えなければ」そのものは敬語表現には当たらないのです。
3.「差し支えなければ」の使い方と例文
「差し支えなければ」は「相手の不都合がなければ」を意味する言葉です。
また、使い方としては基本的には、 第三者に何か物事を依頼や質問する際に「差し支えなければ」が使われます。
その意味や意図故に、相手にとって不都合な提案だった場合は拒否される可能性があるのです。
提案した相手から断られる可能性もあり、拒否されても問題がない状況で「差し支えなければ」を使うようにしましょう。
3-1.「差し支えなければ」は文章にも使える
「差し支えなければ」は口語体に特化した使い方の印象がある一方で、充分メールなどの文面にも使える表現方法です。
ただ、メールだけのやり取りだけに相手の顔色や言葉の空気、場の印象などがつかめない為、 口語体以上に丁寧に伝える必要があります。
「差し支えなければ」はあくまで相手に配慮した表現方法なので、メールとはいえ正しく使うことで相手により丁寧な印象を持ってもらえるでしょう。
3-2.「差し支えなければ」を使った例文
次に「差し支えなければ」を使った例文を紹介します。
<「差し支えなければ」を使った例文>
- 差し支えなければ、○月○日頃に弊社へお越しいただけますか。
意味 ⇒ 不都合がなければ、○月○日頃に弊社へお越しいただけますか。
- 差し支えなければ、○○様のご住所をお伺いしてもよろしいでしょうか?
意味 ⇒ 不都合がなければ、○○様のご住所をお伺いしてもよろしいでしょうか?
- 差し支えなければ、この後2時間程お時間頂いてもよろしいでしょうか。
意味 ⇒ 不都合がなければ、この後2時間程お時間頂いてもよろしいでしょうか。
- 差し支えなければ、あなた様のご連絡先・お名前を伺ってもよろしいでしょうか。
意味 ⇒ 不都合がなければ、あなた様のご連絡先・お名前を伺ってもよろしいでしょうか。
- 差し支えなければ、この用紙の右の欄にご記入頂けますか。
意味 ⇒不都合がなければ、この用紙の右の欄にご記入頂けますか。
いずれも「 第三者に何か物事を依頼や質問する」の例文であるのが特徴的ですね。
3-3.「差し支えなければ」と言われたときに断る対応
「差し支えなければ」と依頼されたとはいえ、止むを得ない理由で断る場合も充分に考えられます。
しかし無下に「都合が悪いです」「難しいです」「できません」の対応は相手に失礼です。
「差し支えながら」と丁寧に依頼されたので、 止むを得ない理由で断る意志を「クッション言葉」を使って丁寧に伝えてみましょう。
<「差し支えなければ」依頼を断るときに使うクッション言葉例文>
- 残念ながら
例文 ⇒ 誠に残念ながら、今回の案件はお断りさせて頂きたく考えております。
- 大変残念ですが
例文 ⇒ 恐縮であり大変残念ですが、ご了承頂けますようお願い申し上げます
- 申し訳ございませんが
例文 ⇒ 非常に申し訳ございませんが、この状況下ではご要望にお応えができません。
- 大変心苦しいのですが
例文 ⇒ 誠に大変心苦しいのですが、ご希望に沿う結果に至りませんでした。
- 折角ですが
例文 ⇒ 非常に折角ですが、今回の件は先の理由を持って遠慮させて頂きます。
また、以下の例文のような 次に繋がる断り方だと、より丁寧なので真摯に謝意が相手に伝わるでしょう。
- 例文 ⇒ 誠に残念ながら、今回の案件はお断りさせて頂きたく考えております。
次回ご縁がありましたら、その際は改めてご挨拶に伺いますのでよろしくお願いいたします。
3-4.「差し支えなければ」を使わない方が良い時
「差し支えなければ」は、拒否されても問題がない状況で使う「クッション言葉」です。
逆をいえば、拒否されたら問題がある状況には使えない言葉になります。
拒否されたら困る場合
拒否されたら困る状況下で「差し支えなければ」を使って相手に依頼すると、相手は混乱するでしょう。
絶対に確認しなければいけないことを「差し支えなければ、期日を教えて頂けないでしょうか」を依頼すれば、間違いなく相手は逆に軽く解釈してしまいます。
「別に教えなくてもいいや」と教えることを辞める可能性があるのです。
どうしても相手に依頼しなければいけない事象があるときは 「差し支えなければ」以外の次のようなクッション言葉を使う必要があります。
<拒否されたら困る場合の依頼の例文>
元の文 ⇒ 差し支えなければ、期日を教えて頂けないでしょうか?
- 恐れ入りますが
⇒ 恐れ入りますが、期日を教えて頂けないでしょうか?
- お忙しいとは存じ上げていますが
⇒ お忙しいとは存じ上げていますが、それでも期日を教えて頂けないでしょうか?
- ご面倒だとは承知していますが
⇒ ご面倒だとは承知していますが、それでも期日を教えて頂けないでしょうか?
差し支えないと認識している場合
相手のお願いや依頼で行動しているときに「差し支えなければ」を使うと違和感があります。
相手からの依頼に沿って行動しているなら「差し支えない」状態のはずです。
「差し支えない」を繰り返す行為は、 相手の印象を悪くする行為に他なりません。
次のような例文のような表現を使いましょう。
<依頼された件についての確認の例文>
先日頂いたご依頼の件での確認がございますが、今、お時間よろしいでしょうか?
差し支えることを認識している場合
「差し支える」、つまり明らかに相手に不利益になるようなことを依頼するときや、無理繰り依頼での「差し支えなければ」は誤用になります。
「明らかに相手に不利益になる」の時点で、すでに問題が発生しているのです。
差し支えることを認識して敢えて依頼する際は、「差し支えなければ」以外で次のような「クッション言葉」を使いましょう。
<無理な依頼をするときの「クッション言葉」例>
- 恐れ入りますが
例文 ⇒ 恐れ入りますが、来週末の面談をお願いできませんでしょうか?
- 非常に申し訳ございませんが
例文 ⇒ 非常に申し訳ございませんが、○月△日までのマスタ-アップを希望します。 - かなりお手数をおかけいたしますが
例文 ⇒ かなりお手数をおかけいたしますが、あの件についての立会いをよろしくお願いします。
4.「差し支えなければ」の類語表現
ここでは「差し支えなければ」の6個の類語表現を紹介します。
<「差し支えなければ」の類語表現と例文>
- 差し障りなければ
意味 ⇒ 人に迷惑がかからなければ
例文 ⇒ 契約内容に差し障りなければ、このまま進めても良いと考える。
「差し支えなければ」言い換え:
契約内容に差し支えなければ、このまま進めても良いと考える。 - 不都合でなければ
意味 ⇒ 都合が悪くなければ
例文 ⇒ 不都合でなければ、明日打ち合わせしたく考えております。「差し支えなければ」言い換え:
差し支えなければ、明日打ち合わせしたく考えております。 - 可能であれば
意味 ⇒ することができれば、よろしければ
例文 ⇒ 可能であればその打ち合わせにAさんを同席させてもよろしいでしょうか?「差し支えなければ」言い換え:
差し支えなければ、その打ち合わせにAさんを同席させてもよろしいでしょうか? - ご面倒でなければ
意味 ⇒ 都合が悪くなければ
例文 ⇒ B様がご面倒でなければ、ご同行願えませんでしょうか?
「差し支えなければ」言い換え:
B様が差し支えなければ、ご同行願えませんでしょうか? - もしご都合がつくようでしたら
意味 ⇒ 仮に予定内に収まる調整が可能なら
例文 ⇒ D様がもしご都合がつくようでしたら、○月○日にC社への訪問を考えていますがいかがでしょうか?
「差し支えなければ」言い換え:
D様が差し支えなければ、○月○日にC社への訪問を考えていますがいかがでしょうか? - お嫌でなければ
意味 ⇒ 不愉快でなければ
例文 ⇒ E様がお嫌でなければ、次の会議に私も参加させて頂きたく存じます。
「差し支えなければ」言い換え:
E様が差し支えなければ、次の会議に私も参加させて頂きたく存じます。
類語の範疇を超えて、それぞれの意味が「差し支えなければ」にかなり似ています。
そのまま「差し支えなければ」に置き換えられることが特徴的なのです。
5.「差し支えなければ」の英語表現
最後に「差し支えなければ」の3つの英語表現を紹介します。
それぞれ説明します。
5-1.If it’s not a problem
「If it’s not a problem」は「 それが問題でないなら」を意味する英語慣用句です。
「problem」は「問題」を意味し「not」で否定した上で、「If」で仮定しています。
結果的に「もしそれが問題(不都合)ではないなら」となり一転して「差し支えなければ」と解釈されるのです。
<例文>
If it’s not a problem, would you mind telling me now?
意味 ⇒ 差し支えなければ、今お話をしてもよろしいでしょうか?
5-2.if you do not mind
「if you do not mind」は「 差し支えなければ」を意味する英語慣用句です。
「you do not」は「あなたはそうしない」を意味し、「mind」は様々な意味がありますがここでは「記憶」「考え」「念頭」などを指します。
その上「If」で仮定しているので、結果的に「あなたか気にしていなければ」となり一転して「差し支えなければ」の意味に帰結するのです。
<例文>
If you do not maind, please teach me Japanese.
意味 ⇒ 差し支えなければ、私に日本語を教えてください。
5-3.if possible
「if possible」は「 もし可能なら」を意味する英語慣用句です。
「possible」は「可能」を意味し、「if」で仮定しています。
従って意味は「もし可能なら」となり、転じて「差し支えながら」と解釈されるのです。
<例文>
I’ll be return to company by tomorrow, if possible.
意味 ⇒ 差し支えなければ、明日までに会社に戻ります。
まとめ
「差し支えなければ」とは「 (相手の)不都合がなければ」を意味する言葉です。
今回「差し支えなければ」の意味や正しい使い方を知ることで、「差し支えなければ」を用いるタイミングによって対応も変わります。
「差し支えなければ」を上手に使いこなし、社会人らしく円滑にコミュニケーション獲れるように努めましょう。