最終更新日:2020/06/26
「刷新」は、「今まであった障害や支障を取り除いて、全く新しくする」という意味があり、「~(を)する」と動詞をつけて使うのが主です。
例えば、会社などの組織、選挙制度などにおいてよく使われます。
簡単に言えば、新しいものに変えると捉えられる言葉ですが、「一新」や「更新」など似ている言葉が数あります。
微妙にニュアンスも異なるため、本記事では「刷新」の正しい意味や「一新」などの類語との違い、対義語、英語まで解説します。
1.「刷新」の意味
1-1.今まであった障害や支障を取り除いて、全く新しくすること
刷新
読み方:さっしん
意味:今まであった障害や支障を取り除いて、全く新しくする
「刷新」とは、「今まであった障害や支障を取り除いて、全く新しくする」といった意味となり、読み方は「さっしん」と読みます。
- 「刷」 = 「こすって綺麗にする」「拭い取る」
- 「新」 = 「あたらしい」「従来のものと変わった」
上記のように、印刷の刷でもある「刷」には、「こすって綺麗にする」「拭い取る」などの意味があります。
「新」は読んで字のごとく、「あたらしい」「従来のものと変わった」という意味なので、「刷」の意味を読み取ることで理解が深まると思います。
2.「刷新」の使い方
基本的な「刷新」の使い方は、そのまま「刷新」もしくは、「~(を)刷新する」といった使い方をします。
その他、「刷新」と組み合わせた使い方でよく使われる言葉の意味と使い方について説明します。
2-1.刷新する
「刷新する」の例文・使い方は以下のようなものがあります。
- 人員配置・構成を見直した結果、刷新することが決まった
- 選挙制度が刷新することが近々決まりそうだ
- 従来の態勢を刷新することで、仕事がはかどるだろう
2-2.全面刷新
システムや商品のパッケージなどを「全面刷新」「全面的に刷新」したといったような宣伝を見たことはないでしょうか。
「刷新」では、悪いものなどを取り除いて新しいものにするという意味でしたが、「全面」とつくことで、 全体的に悪かったところを新しくするといった意味になります。
例文を見てみましょう。
- 商品のリニューアルをするべく全面刷新を決行した
- 古いシステムを新しいシステムに全面的に刷新した
- 今までの内容を全面刷新して、事業拡大を狙う
3.「刷新」の類義語
「刷新」と同じ意味と捉えられやすい「一新」をはじめ、「更新」「改善」「改新」との違いについて説明します。
3-1.「刷新」と「一新」の違い
- 刷新 = 障害や支障を取り除いて全く新しくすること
- 一新 = 全てを一から新しくすること
全く新しくすることには変わりないのですが、「一新」より「刷新」の方が具体的な内容を指しています。
分かりやすくするため例文を見てみましょう。
- 上京するため生活を一新する
- 人事異動による配置換えでチームが一新した
- 気持ちを一新して明日からの仕事を頑張ろう
このように、「気持ちを新たに」といったような時に使うと使いやすいです。
3-2.「刷新」と「更新」の違い
- 刷新 = 悪い状態から全く新しくすること
- 更新 = 前の状態からさらに新しく改めること
新しくする意味では同じですが、「更新」では前の状態を残しつつ新しく改めるととらえると分かりやすいでしょう。
例文を見てみましょう。
- ホームページに追加コンテンツを増やす更新をした
- 社用車の免許更新に行ってきた
- 世界記録を5年ぶりに更新する偉業を成し遂げた
このように、元ある状態を新しく改める際に「更新」と使います。
3-3.「刷新」と「改善」の違い
- 刷新 = 悪い状態を除いて全く新しくすること
- 改善 = 悪い状態のところを良い状態にすること
一見、同じような意味に思えるこの2つですが、「改善」では「悪い状態のところを」と具体的に指すと分かりやすいと思います。
例文を見てみましょう。
- 残業の無駄を省くため仕事内容の改善をはかる
- 誰もが扱いやすいシステムにするために改善の必要がある
- 提出したレポートの改善点がとても納得するものだった
3-4.「刷新」と「改新」の違い
- 刷新 = 悪い状態を取り除いて新しくすること
- 改新 = 古い規則や制度を改めて新しくすること
「改新」は「刷新」よりもさらに具体的な内容を指すのがお分かりいただけると思います。
政治改革であった有名な「大化の改新」など、古い制度や規則を新しくする際に用いますが、「改新」は日常においてあまり使うことはないため、その場合は「刷新」を用いるようにしましょう。
4.「刷新」の対義語
「刷新」の対義語には以下のようなものがあります。
「悪いところを除いて新しくする」⇔「そのまま引き継ぐ状態」といったことから上記の言葉が対義語に当てはまります。
各言葉に分けて例文を見てみましょう。
- 古くから伝わってきた伝統を踏襲する
- 伝統を保守することは大切だが、新しいことを取り入れるのも大切だ
- 正常なシステムを維持し続けるために人員を増員した
- 退社した後も自分の考えた仕事が継続されるか不安だ
5.「刷新」の英語・英文
「刷新」は英語で、「reform」となります。
いくつか英文を見てみましょう。
- reform the election system(選挙制度を刷新する)
- Our company reforms conventional preparations completely(我が社は従来の態勢を刷新する)
「reform」という言葉は、他にも改正、改心、改新、改革などを意味する言葉にもなります。
また、よく家をリフォームするなどとして使われるこの「リフォーム」は英語でいうと「renovation」となるので注意しましょう。
まとめ
「刷新」について意味を知り理解を深めることはできたでしょうか。
最後に振り返ってみましょう。
- 「刷新」とは、障害や支障など悪いものを除いて、全く新しくすることである
- 「一新」との違いは、「刷新」の方がより具体的な内容を指すものである
- 対義語には「踏襲」や「保守」などが当たる
- 「刷新」は英語で「reform」だが、家をリフォームするリフォームは「renovation」である
適切なシーンで正しく使用できるように、本記事では類語との細かい違いについて特化して解説してきました。
これを機会に是非、積極的に「刷新」を活用してみてください。