
「性善説」は、「人は本来、善であり、努力次第で立派になり得る」という、古代中国の思想家「孟子(もうし)」が説いた教えです。
ビジネスシーンにおける議論の中でも使われるこのある言葉ですが、本来の意味を間違って解釈していないでしょうか。
正しい意味を理解した上で、「性善説」という表現を使えば、より建設的な議論に役立ちます。
ここでは、「性善説」の正しい意味、その基本的な考え方に加えて、「性悪説(せいあくせつ)」との違いや英語表現についても、わかりやすく解説します。
1.「性善説」の意味
1-1.「人は本来、善であり、努力次第で立派になり得る」という教え
性善説
読み方:せいぜんせつ
意味:中国の思想家「孟子」の教え。
「人の本性は本来善であるから、努力を惜しまなければ、立派な人間になることができる」と説いた。
「性善説」の「性」は「天から与えられた人の本質」、「善」は「道徳的に正しいこと」を示しています。
すなわち、 「性善説」は、「人は本来、善であって、絶えざる努力をすることによって、立派な人間になれる」という教えです。
これは、逆に言えば、「人は本来、善に生まれついているが、放っておくと悪に向かう可能性もある」という捉え方も出来ます。
「性善説」は「人は本来、善に生まれついているので放っておいても安心」というような考え方ではありません。
「立派な人になるためには、絶えざる努力が必要である」ということが、「性善説」の重要なポイントだと言えるでしょう。
1-2.「性善説」は孟子(もうし)の教え
「性善説」を説いた孟子は、儒教の伝承者として、孔子(こうし)に次ぐ重要人物です。
孔子と孟子の教えは、合わせて、「孔孟(こうもう)の教え」と呼ばれ、これらは儒教における中心的な思想です。
孟子は中国の戦国時代に生きた思想家であり、孔子の孫の子思(しし)の門人として学び、諸国を遊説しました。
戦国時代、孟子の教えは理想主義として評価されませんでしたが、後の時代においてその思想は再評価されました。
孟子の教えは、後に登場する儒教の一派である朱子学に引き継がれます。
朱子学は江戸時代には幕府公認の学問とされ日本に広がりました。
そして、「性善説」は「吉田松陰」にも大きな影響を与えることになるのです。
2.「性善説」における考え方
「性善説」の重要な考え方から以下の二つを紹介します。
- ものごとがうまく運ばないときには自分の努力を疑う。
- 立派な人と自分は本来大きな違いはない。
それでは、順に解説していきます。
2-1.ものごとがうまく運ばないときには自分の努力を疑う
行いありて得ざる者あれば、皆かえりてこれを己れに求む
(やってみてうまくいかない場合、相手を責めるより自分のやり方を反省すべきだ)
「性善説」では、「人は本来、善であるが、絶えざる努力があってはじめて、立派な人になれる」と説いています。
したがって、 ものごとがうまく運ばないのは、他人のせいではなく自分の努力が足りないことが原因と考えるのです。
2-2.立派な人と自分は本来大きな違いはない
聖人(せいじん)と我(われ)とは類(るい)を同じくする者なり
(聖人のような立派な人も、私たちも、根本においては人間としてかわりはないので、よく学べば立派な人になれるはずである)
儒教における 「聖人」は神のような絶対的な存在ではなく、人が目指すべき偉大な人物のことを指します。
「性善説」においては、「聖人」と私たちは、生まれながら異なっているのではなく、「学び」の差があるに過ぎないと言われています。
したがって、誰しもよく学べば「聖人」に近づけると説いているのです。
2-3.「性善説」の例文
「性善説」は、 「人に備わった豊かな可能性を、努力して育て、立派な人間となるための道筋」を示す考え方であると言えます。
そのような考え方に基づく行動を、「性善説に基づいて~」と表現します。
以下に、「性善説」の正しい使い方の例文を紹介します。
- 性善説に基づいて、会社に貢献できる部下を育てていきたい。
- 性善説に基づいて、取引先に信頼される営業マンをめざし、努力していきたい。
- 性善説に基づいて、いつまでも何かを学び続ける生涯を送りたい。
3.「性善説」の間違った解釈
グローバル社会の今日、我々日本人は外国人と一緒に働いたり、海外の企業で働いたりします。
外国人と接する機会が増えてくると、必然的に海外の異文化に接することが多くなり、根本的な考え方の違いやビジネス習慣の違いを発見することがあります。
このようなとき、 孟子の「性善説」を間違って解釈し、考え方や習慣の違いを説明する方が少なくありません。
ここでは、間違われやすい「性善説」の解釈について解説します。
3-1.人を善人だと信用して接する
【間違った解釈】
人の本性は、善なのだから、あまり規制しなくても、ものごとはうまく進む。
「人を善人だと信用して接する」ことは「性善説」に基づく行動ではありません。
「性善説」では、「人は皆、努力すれば立派な人になれる素質を持っている」と言っているのです。
したがって、 「日本人には性善説に基づいて対応してもよいが、外国人にはそれは通じない」というような使い方は「性善説」の間違った解釈です。
以下に、間違った解釈の例文を示します。
<例文>
- 日本の温泉宿で、タオルやシャンプーを備え付けているのは、日本人の性善説に基づいたサービスで、それを持ち帰る人はいないと考えているからだ。
- 子供の教育は、性善説に基づいて、あまり叱らないで、放任しておいたほうが良い結果を生む。
3-2.楽観的にものごとを考える
【間違った解釈】
人の本性は、善なのだから、なにごとも深刻に考える必要はない。
「楽観的にものごとを考える」ことは「性善説」の考え方ではありません。
孟子は「性善説」において、「学ぶことの重要性」を説いています。
そして、「人は努力しないと、悪い方向に向かってしまう」と警告しているのです。
以下に、間違った解釈の例文を示します。
<例文>
- 海外では確かにそのようなケースも考えられるが、ここは日本的に性善説でいこうじゃないか。
- 性善説で考えれば、そんなに大きなトラブルにはならないだろう。
4.「性悪説」とは?「性善説」との違い
「性悪説」を説いたのは、古代中国の思想家である「荀子(じゅんし)」です。
「性悪説」は、孟子の「性善説」を批判する形で説かれました。
「性悪説」の「悪」は、「悪い」という意味ではなく、「弱い存在」という意味です。
つまり、荀子は「弱い存在で生まれつく人間は、自分の意思で学問を修め、努力することによって後天的に善を獲得できる」と説いたのです。
ポイントは、「人は努力の結果、立派な人間になれる」ということであり、これは「性悪説」と「性善説」ともに共通する考え方です。
「性悪説」と「性善説」は、人間の本性とはどのようなものかという出発点の違いこそあれ、 両者とも、努力することによって、目指すゴールである「立派な人間になる」ということは共通しているのです。
5.「性善説」の英語表現
「性善説」を英語で表す際には、以下のような英語表現が使われます。
- born good by nature
(生まれつき善)
- inherently good
(本質的に善)
- belief in mankind as fundamentally good
(人は基本的に善であるという説)
「性善説」を英語で表現する場合には、一般的に 「説」を表す英語表現である「~ism」は用いられません。
また、以下の例文も参考にしてください。
<例文>
All human beings are fundamentally good.
(すべての人間は基本的に善である。)
まとめ
「性善説」は「人は本来、善であり、努力次第で立派になり得る」という、古代中国の思想家・孟子が説いた教えです。
現代社会においては、「性善説」を楽観論的に間違って解釈することがあります。
「人は善なのだから、放っておいても大丈夫」や「人は善なのだから、あまり規制しないほうがよい」というように理解してしまうのです。
また、「人を善人だと信用して接する」という解釈も間違いであり、両者ともに孟子の教えとは大きく異なる解釈です。
一般的に使われているからといって、このような間違った使い方をビジネスシーンで使ってしまうと、恥をかく可能性もあります。
「性善説」の正しい意味を理解して、ボキャブラリー豊かなビジネスマンを目指しましょう。