最終更新日:2020/06/07
「席巻」は「せっけん」と読み、「激しい勢いで広まること」を指す言葉です。
物事が大きく広まった際に「世の中を席巻した」と、ニュースや新聞などでよく使用されます。
「席巻」の「巻」は読み間違いが多い言葉なので、この機会に意味からチェックしましょう。
そこで今回は、「席捲」の意味・読み方を説明し、「圧巻」との違い・類語・英語も解説していきます。
1.「席巻」の意味・読み方
激しい勢いで広まること
席巻
読み:せっけん
意味:激しい勢いで広まること。
「席巻」は「激しい勢いで広まること」を意味し、「世の中を席巻する」「日本を席巻する」と使用される言葉です。
また、「席巻」は「席捲」とも表記されますが、読み方は「せっかん」ではなく「せっけん」なので注意しましょう。
例文
- 海外で人気のあるドラマが輸入され、日本を席巻した。
- ライバル企業の商品が、あっという間に世の中を席巻した。
- 恐竜の化石が発見されたニュースが、世界中の話題を席巻した。
「席巻」の語源・由来:中国由来の軍事用語
「席巻」の語源・由来は中国の歴史書『戦国策(せんごくさく)』にあり、「すさまじい勢いで領土を攻め取る」を意味する軍事用語です。
「席」は「せき」ではなく「むしろ」と読み、「わらやイグサなどを編んで作った敷物」を指します。
そのため「席巻」は、「編むように、巻くように」といった意味合いから、「すさまじい勢いで広まる」といった意味として使用されています。
2.「席巻」の使い方と例文
「席巻」は元々軍事用語であり、 言葉の由来から意味合いが強調されている表現です。
ニュース・新聞などのメディアで頻出する表現のため、例文と一緒に使い方を覚えましょう。
席巻する・席巻して
「席巻」は「席巻する」「席巻して」のように、後ろに「~する」を付けて使用されます。
「激しい勢いで」といった意味合いが重要なので、「ゆるやかに」「じわじわと」で表現される状態・様子には使用できません。
例文
- 有名なスポーツ選手の引退報道が、日本中を席巻した。
- 貿易自由化により、輸入商品が市場を席巻した。
- 携帯電話にとって代わり、スマートフォン・アイフォンが通信業界を席巻した。
- 素敵な歌声を持つ彼は、将来世の中を席巻する歌手になるだろう。
- アイドルが世の中を席巻して、CD売上ランキングを埋め尽くした。
- 江戸幕府が時代を席巻して、長い間平和を享受することができた。
3.「席巻」と「圧巻」の違い
「席巻」は、漢字の見た目が似ている言葉である「圧巻(あっかん)」とよく混同されます。
どちらの表現も日常的なニュース・新聞で使用されるため、社会人としてしっかり使い分けられるようになりましょう。
「席巻」と「圧巻」の違いは、以下の通りです。
- 「席巻(せっけん)」は、「激しい勢いで広まること」
- 「圧巻(あっかん)」は、「全体の中で最も優れている部分」
上記の通り、「席巻」と「圧巻」は全く異なる意味を持つだけでなく、「巻」の読み方も違います。
「圧巻」は、「圧巻である」「圧巻のシーン」などと使用される誉め言葉です。
また、「圧巻」の「巻」は「古来中国の官吏試験における答案」を指し、「最も優秀なものを一番上に置く」という慣習に由来があります。
そのため、「席巻」と「圧巻」では「巻」の由来が明確に異なり、「圧巻」の方は「捲」に変換することはできません。
例文
- あの推理小説の複線回収は、まさに圧巻であると言わざる得ない。
- 全ての謎が解き明かされる、圧巻のラストシーンにご期待下さい。
4.「席巻」の類語と例文
英語表現「席巻」は軍事用語の由来があるため、 相手によっては意味が伝わりづらいかもしれません。
その時に備えて、日常的に使用しやすい「席巻」の類語を紹介しますので、状況に合わせて使い分けてみてください。
「席巻」の類語は、以下の通りです。
それぞれ類語について、例文を紹介してきます。
類語1.支配(しはい)
支配
読み:しはい
意味:相手に強く働いて、あり方を左右させること。
「支配」は「相手に強く働いて、あり方を左右させること」を意味し、「支配欲」「市場を支配する」などと使用される言葉です。
「席巻」と異なり、「支配」は「従わせる」といった意味合いを含むので、原因を明らかにして使用しましょう。
例文
- 格安SIMを流通させることによって、スマホ市場を支配する戦略を建てた。
- 彼は支配欲が強く、彼女が無断で予定を入れるのを認めない。
類語2.風靡(ふうび)
風靡
読み:ふうび
意味:大勢のものを、ある動きに従わせること。
「風靡」は「大勢のものを、ある動きに従わせること」を意味し、「一世を風靡する」とよく使用される言葉です。
「席巻」と異なり、「風靡」は軍事用語ではないので、日常的に使用することができます。
例文
- あの有名人は、小説で一世を風靡した経歴を持っている。
- 一世を風靡したお笑い芸人には、いわゆる一発屋芸人も含まれている。
5.「席巻」の英語表現と例文
「席捲」は元々軍事用語であり、比喩的に使用されることが多い言葉です。
そのため、漢字から英語をイメージするのが難しい言葉なので、この機会にしっかりチェックしておきましょう。
「席巻」の英語は、以下の2つです。
それぞれについて、例文と合わせて解説していきます。
よく使用されるのは「conquer」
「conquer」は「支配する・征服する・席捲する」を意味し、元々軍事用語として使用される英語です。
一方で、日本語の「席巻」が比喩的に使用されるように、「conquer」も比喩的に使用することができます。
例文
The chinese product conquered japanese market.
(中国製品が日本の市場を席巻した。)
「popular」も使用することができる
「popular」は「人気のある」を意味し、「席巻した状態」を指す英語表現です。
「席巻」は「激しい勢いで広まること」を指すので、転じて「人気のある」と表現することができます。
例文
It is the most popular content in this site.
(このサイトで最も人気のあるコンテンツです。)
まとめ
「席巻」は「せっけん」と読み、「激しい勢いで広まること」を指す言葉です。
ニュースや新聞などでは、「大人気になる」「世の中を騒がせている」といった意味合いで使用されます。
「席巻」と混同される「圧巻」は、「全体の内、すぐれた部分」を指し、全く異なる意味を持つ言葉なので注意しましょう。