『CAREER PICKS』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。
「示唆(しさ)」は、 「それとなく知らせること」や「ほのめかすこと」を意味する言葉です。
何かを伝えたい時に「示唆」することで、相手にヒントを与えたり、角を立てずに伝えることができます。
ビジネスシーンでは、相手に失礼のないよう「示唆」する機会も多いかもしれません。
本記事では、そんな「示唆」の意味や使い方について、例文を用いながらわかりやすく解説しています。
言葉の意味を取り違えないように、ぜひチェックしましょう。
「示唆(しさ)」
一覧表
忙しい人のために、内容が一目でわかる一覧表を用意しました。
▼各項目をクリックすると詳しい解説を読むことができます。
意味 | ①それとなく知らせること ②ほのめかすこと |
使い方 | ・示唆する ・示唆に富む ・示唆を与える など |
類語 | ・暗示 ・糸口 ・手蔓 |
1.「示唆(しさ)」の意味
「示唆」とは、 相手に対してある物事を遠回しに知らせたり、ほのめかすときに用いられる表現です。
何かを知らせる間接的な表現として、ニュースや新聞でしばしば使用されます。
「示唆」の漢字の意味
「示唆」の読み方は、 「しさ」で、それぞれの漢字には以下のような意味があります。
漢字 | 音読み | 訓読み |
示 | シ・ジ・キ・ギ | しめ(す) |
唆 | サ | そそのか(す) |
一般的に漢字の訓読みは、「その漢字の意味」を表しています。
したがって、2つの漢字訓読みの意味を合わせると「そそのかすことをしめす」という意味になります。
2.「示唆」の使い方と例文
「示唆」には、2種類の使い方があります。
1つ目は、そのまま名詞として使用するパターンです。
「示唆に富む」や「示唆を与える」ように、後に動詞が続く形で使用されます。
2つ目は、「示唆する」のように動詞として使用するパターンです。
「◯◯を示唆する」のように「◯◯」に入る名詞を目的語に取る形で使用されます。
これら2種類のパターンを使うことで、 「相手に対してある物事や主張などをはっきり伝えたくないが、それとなく知らせたいこと」を表現するのです。
「示唆」の例文として、頻繁に使用される以下の3つの表現について説明します。
例文1.「示唆する」
「示唆する」は、「示唆」を動詞として使用するパターンです。
「示唆する」の前には、聞き手が類推したり解釈できる内容がきます。
そのため、「◯◯を示唆する」と言う時には、 話し手が「◯◯」を明言してはいないが、聞き手にそれとなく伝える表現になります。
<例文>
彼の発言は、昨晩の事件を示唆するものであった。
例文2.「示唆に富む」
「示唆に富む」は、言葉からもわかる通り、遠回しにそれとなく知らせることが豊富であるという意味を含んでいます。
そのことから、「示唆に富む」とは、 いろいろと教えられることが多いという表現になります。
<例文>
ある教授の講義が示唆に富んでいたため、聞き入ってしまった。
例文3. 「示唆を与える」
「示唆を与える」は、それとなくヒントや手がかりを与えるという意味です。
間接的に相手が成功するための手がかりを与える表現になります。
<例文>
彼女のある発言が、私に新たな示唆を与えた。
3.「示唆」の類義語
「示唆」には、似たような意味を含んだ類義語がいくつか存在します。
「示唆」と同様、ほのめかすという意味では同じではあるのですが、言葉に含まれる表現には細かな違いがあるのです。
「示唆」の代表的な類義語として、以下の3つの言葉について説明します。
類義語1.暗示(あんじ)
「暗示」には、以下の2つの意味があります。
-
物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。また、そのような手がかり。
例文:サジェスチョン。「—を与える」「将来を—する事件」 -
人の感情や考えが、言葉や絵などの間接的な手段によって無意識のうちに強制によらずにある方向に変化する現象。
例文:「—にかかる」(引用:weblio辞書)
「暗示」は「示唆」と同じく、それとなく知らせるという意味があります。
しかしながら、「示唆」が意識的かつ間接的に指し示すのに対して、 「暗示」は意識することなく、漠然と知らせるという点で、表現に若干の違いがあります。
<例文>
彼の態度は、のちに起こりうることを暗示していた。
類義語2.糸口(いとぐち)
「糸口」には、以下の3つの意味があります。
- 巻いてある糸の端。糸の先。
- きっかけ。手がかり。「話の—」「解決の—」
- 墨壺(すみつぼ)の、墨糸を引き出す部分。
(引用:weblio辞書)
「示唆」の類義語としては、2つ目の意味になります。
「糸口」にはそれとなく間接的に知らせるという表現はありませんが、 手がかりやヒントを与えるという意味で「示唆」と同じように使われます。
<例文>
私はある一冊の本から、解決の糸口をつかんだ。
類義語3.手蔓(てづる)
「手蔓」には、以下の2つの意味があります。
- 頼りにすることのできる特別の関係。つて。縁故。「就職の—を求める」
- てがかり。糸口。「事件解決の—をつかむ」
(引用:weblio辞書)
「手蔓」は、手がかりという意味があります。
ただ、あくまでも依頼や交渉などの人との縁においてヒントになる手がかりという表現です。
そのため、「示唆」の類義語として使用可能です。
<例文>
テレビ局で働くために、彼は手蔓を求めている。
まとめ
「示唆」とは、 「それとなく示すこと」を意味する言葉です。
例えば上司にそれとなく気が付いて欲しいことがあれば、あなたが「示唆」することで、上司を立てる結果になるかもしれません。
このようにビジネスシーンにおいては、相手に対して遠回しに何かを知らせる時に使用すると良いでしょう。