最終更新日:2020/06/02
「恣意的(しいてき)」には「論理性がなく思いつきのまま行動するさま」という意味があります。
「意図的」と混同して使うこともありますが、意味はまったく異なるため気を付けましょう。
本記事では「恣意的」の使い方や類語、英語表現などを例文を用いて詳しく解説しています。
この記事を読めば「恣意的」をしっかり使いこなせるようになりますよ。
気になる項目をクリック
1.「恣意的」の意味
意味は「論理性がなく思いつきのまま行動するさま」
恣意的
読み方:しいてき
意味:論理性がなく思いつきのまま行動するさま
「恣意」は「人間や生き物」の気ままなさまを表現しており、植物や現象に対しては使いません。
植物や現象は人間や生き物と違って「恣意的」に何かをすることはないからです。
まれに「偶然的・ランダム」といった意味で使われることがありますが、本来そのような意味はありません。
「偶然的・ランダム」といった意味で使うのは誤用です。
語源は「気ままに」と「思い」
「 恣」には「気ままに」「欲しいまま」、「意」には「思い」「こころ」という意味があります。
この「恣」と「意」を合わせ、「気ままな思い」「欲しいままのこころ」という意味です。
※「こころ」…人間や生き物の理性・知識・感情などの働きそのもの
2.「恣意的」の使い方と例文
「恣意的」は次のように使います。
- 恣意的な~
- 恣意的に~
1つずつ見ていきましょう。
1.「恣意的な~」
名詞の前に「恣意的な」を付けて使います。
ただ「好き勝手」「思いつきでとった行動」に使うのではありません。
その行動に「論理的に行動しなければいけない」という社会や他者との関係性が含まれるときに使います。
本来は、社会や他者のことを考えてきちんと判断しなければいけないところを思いつきのまま行動するさまを表現します。
<例文>
- 恣意的な引用は批判されるべき事象です。
- 企画に対する課長の恣意的な評価にはうんざりしています。
2.「恣意的に~」
動詞の前に「恣意的に」を付けて使います。
気ままにとった行動であることを表現する言葉です。
<例文>
- 研究データを恣意的に削除して論文を発表しました。
- 議事録を恣意的に引用して誤解を生じさせることになりました。
3.「恣意的」と「意図的」の違い
「恣意的」は目的がない、「意図的」は目的がある
「恣意的」と「意図的」はよく混同されますが、意味が異なります。
- 「恣意的」:思いつきのまま行動するさま
- 「意図的」:ある目的をもってわざとそうするさま
「恣意的」には「わざと目的を持って」というニュアンスは含まれません。
「意図的」は「わざと」「故意に」というニュアンスを含みます。
<例文>
- 恣意的な行動をして問題が起きたのでしょう。
⇒思いつきのまま行動して問題が起きた
- 意図的な行動をして問題が起きたのでしょう。
⇒故意に行動して問題が起きた
4.「恣意的」と「偶然的」の違い
「恣意的」は思いつきのまま、「偶然的」は意識しないうちに
「恣意的」と「意図的」はよく混同されますが、意味が異なります。
- 「恣意的」:思いつきのまま行動するさま
- 「偶然的」:意識しないうちに起こるさま
「恣意的」には思いつきのまま行動するさまを表現するため、思いかけず起こったというニュアンスは含みません。
「偶然的」には思いかけず、意識しないうちに起こるという意味があり、「たまたま」というニュアンスを含みます。
<例文>
- 恣意的に運用されている規則では不安感があります。
⇒思いつきのまま運用している規則は不安
- 偶然的に運用されている規則は不安感があります。
⇒意識しないうちに規則を運用することはないため、文章として成り立たない
続いては、「恣意的」の類語や言い換え表現を紹介します。
5.「恣意的」の類語や言い換え表現
「恣意的」の類語や言い換え表現は以下の通りです。
- 自由気まま
- 気の向くまま
1つずつ見ていきましょう。
類語1.「自由気まま」
自由気まま
読み方:じゆうきまま
気の向くままに、自分の思い通りに
「恣意的」と「自由気まま」は同じような意味の言葉です。
<例文>
- 定年退職をして自由気ままな生活を送っています。
- 自由気ままな行動は周りに迷惑をかけることがあります。
類語2.「気の向くまま」
気の向くまま
読み方:きのむくまま
意味:その時々の気分によって進む方向や方針を変えること
「気の向くまま」は、「恣意的」の「そのときの気分で」という意味合いと似ています。
しかし、「恣意的」には「気の向くまま」にあるコロコロ進む方向や方針を変えるというニュアンスは含まれていません。
自分のことを指して使うと頼りがいがない印象を与えてしまうことがあります。
<例文>
- 休日は気の向くまま時間を過ごしています。
- 気の向くまま旅行するなんていいですね。
6.「恣意的」の対義語
「恣意的」の対義語は以下の通りです。
- 規則的
- 機械的
- 一貫
1つずつ見ていきましょう。
対義語1.「規則的」
規則的
読み方:きそくてき
意味:一定の決まりに従っているさま
「恣意的」の「思いつき」に対して、 「規則的」は「一定の決まりに従っている」という反対の意味があります。
「規則正しい」や「整然たる」というニュアンスを含みます。
<例文>
- 規則的な運動をして健康を保っています。
- 消費者行動は規則的な変化をすることに気づきました。
対義語2.「機械的」
機械的
読み方:きかいてき
意味:機会が動くように意思を持たず決まった動作をするさま
「機械的」は、まるで「機械かのような」というニュアンスを含みます。
「意思を持たない」というところが「恣意的」の「思いつきのまま」という意味と対です。
<例文>
- この軽作業は機械的にやってしまっていいですよ。
- 機械的な仕事ぶりでは良い評価をもらえません。
対義語3.「一貫」
一貫
読み方:いっかん
意味:一つの方針・態度を最後まで貫き通すこと
「一貫」の「最後まで貫く通す」という意味が「恣意的」の「思いつきのまま」という意味と反対になっています。
意思がゆらがないさまを表現しています。
<例文>
- 彼は一貫して無罪を主張し続けました。
- プレゼンでは一貫した主張を求められます。
7.「恣意的」の英語表現
「arbitrary」
「恣意的」は英語で “arbitrary”と書きます。
「恣意的」を「自分勝手でわがままなさま」と解釈しています。
他の言葉で言い換えると、「任意の」「勝手な」「独断的な」という訳し方をします。
<例文>
There seems to be no end to arbitrary lie.
⇒恣意的な嘘に終わりはないようです。
まとめ
「恣意的(しいてき)」には「論理性がなく思いつきのまま行動するさま」という意味があります。
「意図的」や「偶然的」と混同されることがありますが、意味が異なるため、気を付けましょう。
「恣意的」は少し難しい表現のため、「自由気まま」や「気の向くまま」と言い換えても良いでしょう。