最終更新日:2020/06/05
「失念」とは「うっかり忘れる」を敬語で表現した言葉です。
「失念」の正しい意味や使い方を、例文を参照しながらわかりやすく解説します。
さらに失念の類義語や対義語、英語表現も紹介していきます。
1.「失念」とは?
忘れるという意味の敬語表現(謙譲語)
失念
読み方:しつねん
意味:「物忘れ」「うっかり忘れる」の敬語
それぞれ漢字の意味を分けてみると、意味が理解しやすいので見てみましょう。
「失」:「うしなう」を意味する漢字です。
「念」:「おもいやこころ」を意味する漢字です。
この2文字を繋ぐと 「心の奥にもっていた想いを失う」 になり、つまり「覚えていたことを忘れてしまった」という意味になるのです。
「失念」は、ビジネスシーンにおいて、目上の人や第三者に対し使われることが多く、謝罪の場やお詫びのメールなどでよく見聞きする言葉のひとつです。
「失念」の語源や由来
「失念」は仏教用語から由来とされています。
「 仏法の教え、または仏法にかかわる大切な言葉を(一時的に)忘れてしまう」の意味があります。
2.「失念」の正しい使い方
「失念」という敬語は「 それまで覚えていたもの(考えや行動)を忘れた、もしくは失った」と相手に伝える言葉が正しい使い方になります。
2-1.第三者に対してではなく自分自身の行動に対して使う
素直に「ついうっかりミスで」や「弩忘れしてしまって」と伝えるよりも、以下の例文のように 失念を入れることでビジネスや公的な場などに適切な言葉使いになります。
- 失念する
⇒ 先日は大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。今後は報告を失念することがないように十分注意し留意いたします。
- 失念しました
⇒ 会議スケジュール変更連絡を失念しました。当方の不手際で大変誠に申し訳ございません。
- 失念いたしました
⇒ 申し訳ございません。ログイン情報をすべて失念いたしました。
- 失念してしまいました
- 失念しておりました
⇒ Dさんとの面談時間の変更調整を失念しておりました。誠に申し訳ございません
3.「失念」の間違った使い方
「失念」を「最初から知らなかった」という意味で使う人がいますが、それは間違った使い方なので注意が必要です。
「失念」は謝罪のメールなどでよく用いられる言葉なので、間違えた使い方をして傷口を広げることがないよう、よく確認しておきましょう。
3-1.間違った使い方の例文
失念の対象をつい「物」になりがちですが、 失念はあくまで「 それまで覚えていたもの(考えや行動)を忘れる」の意味なのです。
以下に、間違った使い方の例文と正しく言い換えた表現を紹介しますので、確認しましょう。
- あの時の先方が約束を失念された。
⇒失念はあくまで自分自身に対する言葉です。
<解説>「あの時の先方が約束をお忘れになられた」が正しい表現になります。
- 誕生日で貰ったあの傘を昨日の居酒屋に失念した。
⇒失念は物にかかる言葉ではありません。
<解説>「誕生日で貰ったあの傘を昨日の居酒屋に忘れてしまった」が正しい表現になります。
- 添付ファイルを失念していましたので、再送いたします。
⇒失念は対象が電子データー類であっても「物」には変わりありません。
<解説>「ファイル添付することを失念しておりましたので、添付ファイルを再送いたします」が正しい表現になります。
- 失念してもらえないでしょうか?
⇒失念の意味を履き違えた使い方です。
<解説>「放念してもらえないでしょうか?」が正しい表現になります。
4.「失念」の類語とその使い方
失念の類義語は非常に多く、失念の意味が混乱する原因にもなっています。
一部ですが以下の類義語を参考にして、失念との違いを確認しましょう。
4-1.類義語1.「放念」
「放念(ほうねん)」とは「気にしない」「心配しない」を意味します。
ほとんど日常会話では目にすることはないでしょう。
しかし、ビジネスの場においてはしばしば見聞きすることもある言葉なのです。
「放念」の使い方
主に先方との電話のやり取りで 「忘れてください」の敬語表現に使われることが多い言葉です。
「ご放念ください」を「ご放念いただけますでしょうか?」として使うことが一般的です。
以下に、「放念」の文例を紹介するので、参考にしてください。
「放念」の文例
- 例の話の件はご放念ください。
⇒「忘れてください」の敬語的表現です。
<解説>「例の話の件は忘れてください。」を意味します。
- あの時の打ち合わせ内容はご放念いただけますでしょうか?
⇒「なかったことにしてください」の敬語的表現です。
<解説>「あの時の打ち合わせ内容はなかったことにしてください。」を意味します。
- 先ほどのメール内容の件はどうかご放念ください。
⇒「(あなたにとって)意味がない物です」の敬語的表現です。
<解説>「先ほどのメール内容の件は、あなたにとって意味がない物です。」の意味です。
可能性はゼロではない先方からのメール誤送信といえば、わかりやすいでしょう。
「放念」と「失念」との使い分け方
言葉は悪いですが、失念は「物忘れ」「うっかり忘れ」など自虐的の意味があり
一方での放念は 「気にしない」「心配しない」など、突き放したニュアンスが含まれます。
- 失念:自分自身に対して
- 放念:第三者への物腰柔らかい強制
4-2.類義語2.「忘失」
「忘失(ぼうしつ)」とは「忘れてなくす」「忘れ去る」を意味します。
やはり日常的に使われることが少ない言葉のひとつです。
「忘失」の使い方
「忘却」とかぶる部分があります。
しかし「忘れなくす」を含むため、 物理的な物を忘れてしまい無くした場合に使われることも多いでしょう。
「忘失」の文例
- ログイン情報忘失によりサイトに入れずに困っている。
⇒ログイン情報を忘れ去ったことを意味しています。
- 40人の生徒の成績情報が入っていたフラッシュメモリーを忘失してしまったA先生。
⇒フラッシュメモリーをなくしているので「忘れてなくす」の意味を指しています。
- 休職中の同僚の業務も抱えることになったため、物ごとに対して忘失することが増えた。
⇒仕事で忙殺状態のため、物理的にも記憶の意味でも「忘れてなくす」や「忘れ去る」事が増えたという意味です。
「忘失」と「失念」との使い分け方
言葉は悪いですが、失念は「度忘れ」「うっかり忘れ」など自虐的の意味があり、一方での 忘失は「忘れてなくす」とあるように物理的な喪失を意味する場合があります。
- 失念:自分自身に対して
- 忘失:自分自身含む不特定多数に対して
4-3.類義語3.「忘却」について
「忘却(ぼうきゃく)」とは「忘れる」とほとんど同じ意味ですが、トーンが違います。
「完全に忘れる」「綺麗さっぱり忘れる」「すっかり忘れる」を意味します。
「忘却」の使い方
よく見聞きする言い回しとして「忘却の彼方」があります。
「忘却の彼方」とは「記憶(想い出)が遠くに追いやられる」を意味します。
しかしこの言い回しもかなり詩的な表現のため、日常会話にほとんど使われることがありません。
「忘却」の文例
- 明日は社内資格試験にもかかわらず、勉強したことがすべて完全忘却している。
⇒「完全忘却」とすることで、勉強したことが綺麗に忘れたことを意味します。
- トラウマレベルのあの修羅場ダメージも今では忘却レベルまでに回復している。
⇒修羅場ダメージが完全に癒されたことを強調する例文です。
- キラキラしていたあの頃の記憶が忘却の彼方へ消え去った。
⇒詩的表現のひとつの例です。
「忘却」と「失念」との使い分け方
前述の通り、失念は「物忘れ」「うっかり忘れ」など自虐的の意味があります。
一方での 忘却は「忘れる」の意味を強くしたトーンが強調されます。
- 失念:自分自身に対して
- 忘却:自分自身含む不特定多数に対しての強い意味
5.「失念」の対義語とその使い方
多くの言葉の例に漏れず、失念の反対語もあります。
以下の対義語を参考にして、失念の反対を意味する内容そのものを確認しましょう。
5-1.反対語1.「記憶」
「記憶(きおく)」とは「 過去の経験を忘れず覚えていること」を意味します。
改めて説明するまでもなく、様々なシーンでよく見聞きする言葉です。
「記憶」の使い方
「記憶」とは 覚えなければいけないことやものが発生した瞬間や、覚えていたことやものそのものに使われる言葉です。
- 「テスト出題予想問題を記憶する」⇒覚えなければいけないことやものが発生した瞬間
- 「遠い日の記憶」⇒覚えていることや物そのもの
「記憶」の例文は以下の通りです。
- 好きなアーティストのあのアルバム全曲の歌詞をすべて記憶している
⇒「すでにアルバム全曲の歌詞を覚えている」という意味です。
- 週末飲み会の居酒屋の場所を一旦記憶しておくべきか?
⇒「居酒屋の場所を覚えておくかどうか?」を意味します。
5-2.反対語2.「留意」
「留意(りゅうい)」とは 「心に留める」「気をつけること」「頭の片隅に置いておく」を意味します。
「注意」のと比較でよく見聞きする言葉のひとつです。
「留意」の使い方
「注意」と「留意」の違いや使い方は、以下のようにまとめるとわかりやすいでしょう。
- 注意:危機的な状況に対し実際に用心する
- 留意:危機的な状況ではないが、心にとどめておく
「留意」の例文は以下の通りです。
- イベント当日の服装コーデに留意する
⇒「イベント当日の服装コーデを心に留める」を意味します。
- 試験当日の健康状態に留意する
⇒「試験当日の健康状態に気をつける」を意味します。
6.「失念」の英語表現
実は「失念」そのものを意味する英単語は実は存在しません。
「失念」の意味に近い表現で失念の意味を説明する必要があります。
「失念」の意味に関連する主な英単語の一例
- forgetting ⇒ 忘れている
- lapse of memory ⇒ 度忘れ
- oblivion ⇒ 忘却
- abandonment ⇒ 放棄
- escape ⇒ 逃げる
6-1.「失念」の英語表現の主な文例
The promise had escaped my memory.
⇒その約束を失念してしまいました。
escaped…「逃げる(escape)」の過去形「逃げました」を意味します。
記憶から逃げる、つまり「失念」の意味に繋がります。
I was forgetting about that fact.
⇒私はその事実を失念してしまいました。
forgetting… 「忘れる(Forget)」の現在の状態「忘れている」を意味します。
しかも過去形なので「失念してしまいました」という意味になります。
I’m sorry, I’ve forgotten about that day.
⇒すみません、私はその日を失念しておりました。
forgotten … 「忘れる(Forget)」の過去の状態「忘れておりました」の意味がある一方で、突き放した無責任のニュアンスも含まれます。
I’m terribly sorry; I’ve made a mistake that day.
⇒本当に申し訳ございません、私はその日を失念しておりました。
mistake …「間違い」の意味があります。
「忘れる」を「間違い」と解釈することで、ビジネスにおいて無難な表現にする場合もあります。
まとめ
「失念」とは、 うっかり忘れたことを敬語で表現した謙譲語です。
日常会話で使うことが少ないですが、ビジネスにおいては、主に目上の人や取引先に対して公式の謝罪文やお詫びのメールでよく見聞する言葉のひとつです。
「失念」はあくまで自分自身の考えや行動に対しての言葉であることや、 物に対する言葉ではないことを頭に入れたうえで、正しい使い方を常に心がけましょう。
そうすることで、ビジネス上での失敗や些細なミスさえも防ぐことに繋がると考えますが、いかがでしょうか?