最終更新日:2020/05/09
「敷居が高い」には、 「不義理や相手に迷惑をかけたことによって、その人に会いにくい」「高級で入りにくい」の2つの意味があります。
以前まで後者の「高級で入りにくい」という使い方は誤用とされていましたが、近年になって広辞苑にこの意味が追加されました。
そこで、今回は最新版の「敷居が高い」の意味、使い方、類語や英語表現を詳しく解説していきます。
アップデートされた「敷居が高い」を理解し、正しく使うようにしましょう。
1.【最新版】「敷居が高い」の意味は?
まず、「敷居が高い」の意味と読み方を説明します。
2つの意味がありますが、本来は1番の意味で使われていた言葉です。
敷居が高い
読み:しきいがたかい
- 不義理や相手に迷惑をかけたためその人に会いにくい・家に行きにくい
- 高級で入りにくい
2番の意味の「高級で入りにくい」は、2016年まで誤用とされていましたが、 2017年からは広辞苑にもこの意味が追加され、正しい意味として認められています。
1-1.「敷居が高い」の語源
「敷居が高い」の「敷居」とは、家の玄関入口の横木(横に倒した木)のことです。
最近ではフラットな玄関構造が増えていますが、昔の家は外からやってきて玄関から中に入る際に、周囲より高さのある横木をまたがなければなりませんでした。
つまり、外から中へ入るためにはその障害物のような横木をまたぐ必要があるのです。
しかし、 迷惑をかけた相手の家の横木は気まずくてまたぎにくい・入りにくいということから、相手に会いにくいということも「敷居が高い」と表現するようになりました。
2.「敷居が高い」の使い方
「敷居が高い」の使い方を「不義理があって会いにくい」と「高級で入りにくい」の意味に分けて以下で確認していきましょう。
2-1.「不義理があって会いにくい」の意味で
「不義理があって会いにくい」の場合は、以下のような相手に対して使えます。
- 迷惑をかけてしまった相手
- 長らく連絡を取っていない相手
「不義理があって会いにくい」の不義理とは、 「義理が欠けていること」を指します。
「義理」の意味は以下の通りです。
【義理】:自分が恩を受けた際に、その相手にお返しをすること
この義理が欠けているのを「不義理」と言います。
例えば、お金を借りたまま返さなかったり、迷惑をかけてしまったいするのは不義理です。
他にも、仲よくしてもらっていたのに音信不通にしてしまったという場合も義理がないですね。
例えば以下のように使います。
- 社会科の課題を5回連続でさぼってしまって、社会科教室の敷居が高いよ。
- あれだけ良くしてもらったのに卒業以来会っていないから、今更会うのも敷居が高いな。
2-2.「高級で入りにくい」の意味で
「高級で入りにくい」の意味で使われる場合は、 「その場所の敷居をまたぐ基準まで自分は到達していない」というニュアンスです。
高級店や高級レストランなどに対して使われることが多いですが、お店に限らず誰かの家やお屋敷などに対しても使用できます。
では、以下の例文で「高級で入りにくい」の意味での「敷居が高い」の使い方を確認してみましょう。
- コース料理がでてくるお店は、まだ自分には敷居が高いな。
- 先生のお宅は腰が抜けるほどの大豪邸だから、訪ねていくのは敷居が高すぎるよ。
3.「敷居が高い」は「困難」ではない
「敷居が高い」は「困難」と言い換えができますが、実は「困難」を「敷居が高い」で置き換えるのは場合によっては誤用となります。
では、以下の表で「敷居が高い」と「困難」の違いを理解しておきましょう。
「敷居が高い」 | 「困難」 | |
---|---|---|
意味 | 不義理のため会いにくい・高級のため入りにくい | あることを行うのが難しい |
理由 | 迷惑をかけたため・高価であるため | 特に制限はない |
使える場面 | 迷惑をかけた人や高級な場所に限定 | 特に制限はない |
このように、「敷居が高い」の場合は「なぜ入りにくいのか・なぜ会いにくいのか」の原因がはっきり限定されています。
一方、「困難」の場合は、単純に「何かをするのが難しい」という意味になるのです。
では、以下の例文でニュアンスの違いを比較してみましょう。
- 男一人でケーキ屋さんに行くのは敷居が高い。
- 男一人でケーキ屋さんに行くのは困難だ。
1の場合は「敷居が高い」が使われていますので、文脈における正確な意味は「そのケーキ屋さんが高級なため」とも捉えられます。
一方2の場合は、単純に男性一人でケーキ屋さんに入るのは恥ずかしいというニュアンスが汲み取れます。
では、似たような文章だけど文脈の本質が異なる例文を、「敷居が高い」と「困難」を置き換えながら確認してみましょう。
【敷居が高い】
- お金を借りっぱなしにしてるから、彼女に会うのは敷居が高い。⇒「困難」でも置き換え可
- あの専門書は値段が高いから、君が買うのは敷居が高いよ。⇒「困難」でも置き換え可
【困難】
- 彼女には付き合っている人がいるから、会うのは困難だ。⇒「敷居が高い」では置き換え不可
- あの専門書は廃盤になったから、君が買うのは困難だよ。⇒「敷居が高い」では置き換え不可
4.「敷居が高い」の類語
「敷居が高い」の類語も、「不義理があって会いにくい」と「高級で入りにくい」の意味ごとに詳しく見ていきましょう。
4-1.「不義理があって会いにくい」の意味の類語
「不義理があって会いにくい」の場合には、以下の類語があります。
①頭が上がらない
「頭が上がらない」とは、 迷惑をかけた相手や厚意をもらった相手に、いくら謝罪・または感謝をしても対等に振る舞えない様子を表します。
相手の家の敷居をまたいで会うのが恐れ多いという意味の「敷居が高い」と同じようなニュアンスですね。
では、以下の例文で使い方を紹介します。
彼には度々迷惑をかけてしまって、頭が上がらないよ。
②気後(きおく)れする
「気後れする」は、 恐れ多かったり恥ずかしかったりする感情から、怯んでいる様子を表します。
相手に不義理があったり迷惑をかけた際は、恥ずかしいと感じる場合が多く、以下のように使うことができます。
あの人にはしばらく会っていないから、訪ねていくのは気後れしてしまうな。
4-2.「高級で入りにくい」の意味の類語
「高級で入りにくい」という意味の場合は、以下の類語があります。
①格式が高い
「格式が高い」は、 気品のある様子や品位の高い様子を表します。
つまり、風格が立派で素晴らしいというニュアンスなので、高級レストランや豪邸などに対しても使うことができます。
以下の例文で「格式が高い」の使い方を確認してみましょう。
彼女は格式高い家に生まれたご令嬢だ。
②手の届かない
「手の届かない」は、自分のレベルがその地点まで達していないために到達できない、という意味があります。
「手の届かない場所」などと言うと、 物理的に遠い場所を表すだけではなく、自分にはまだ早い場所や自分にはふさわしくない場所といったニュアンスです。
では、例文で「手の届かない」の使い方を紹介していきます。
あのリゾートホテルは高すぎて、まだ手が届かないよ。
5.「敷居が高い」の英語表現
「敷居が高い」を英語で直訳すると、have a high threshold となります。
しかし、この表現はネイティブスピーカーはめったに使わず、不自然なフレーズです。
「敷居が高い」と言いたい時は、 「迷惑をかけたから会いにくい」や「高すぎて行けない」「自分にはまだ早い」と言った表現に直すと自然な英語でニュアンスが伝わります。
そのため、以下の単語を使うとよいでしょう。
- It’s hard to do(~するのが難しい=~しにくい)
- too early for me(自分には早すぎる)
では、以下で実際の英文を紹介するので参考にしてください。
- It’s hard to see my father now, because I haven’t see him for long time.(父には長らく会ってないから、今更会いにくいな。[敷居が高いな。])
- It’s too early for me to go the restaurant, cause it’s very expensive.(あのレストランは高級すぎて、自分には早すぎるよ。[敷居が高いよ。])
まとめ
「敷居が高い」は、「不義理や相手に迷惑をかけたためその人に会いにくい・家に行きにくい」「高級で入りにくい」という意味です。
後者の新しい意味が正式に追加されたことで、誤用となっていた表現も正しく使えるようになりました。
ただし、細かなニュアンスにこだわる時には、「困難」などの用語と使い分けると正しいニュアンスで相手に伝えることができるでしょう。
今回のように、用語の中には以前はなかった意味が追加されることも多々あります。
間違った認識を持ち続けないためにも、気になる用語は逐一アップデートしていきたいですね。