最終更新日:2020/06/02
「奏功」という言葉、よく聞くけどイマイチ意味が分からない…
このような悩みにお答えします。
「奏功」は、 「作戦が結果に結びつくこと」を意味する言葉です。
「奏功事例」や「新たな策が奏功した」のように使われているのを、耳にしますよね。
今回は、「奏功」の読み方や意味、類語、反対語、英語表現を解説していきます。
記事を読み終わるころには、完璧に「奏功」を理解できているはずですよ。
ぜひ、参考にしてください。
1. 「奏功」の読み方と意味
奏功
読み方;そうこう
作戦が結果に結びつくこと
「奏功」は、「奏」と「功」という漢字から成り立っています。
「奏」は「奏上する(天皇に申し上げる)」、「功」は「功績」のことです。
2つを合わせて 「天皇に、功績を奏上する」になり、それが変化して「作戦が結果に結びつく」という意味になります。
2. 「奏功」の使い方と例文
「奏功」の意味を確認したので、具体的な使い方と例文を紹介していきます。
2-1. 「奏功」の例文
「奏功」の例文は以下の通りです。
- 私の提案した策が奏功した
- 勉強した時間が奏功することを願う
- 粘ったことが奏功した
- みんなの協力が奏功した
このように 「〇〇のおかげで、目標を達成した」「〇〇の作戦で、うまくいった」といった場合に、「奏功」を使います。
「奏功事例」という使い方もされる
「奏功事例」は、 「火災報知器の奏功事例」のように使われています。
「火災報知器がうまく作動することで、人が助かった事例」という意味です。
2-2. 「奏功」と「奏効(そうこう)」の違い
奏効
読み方:そうこう
効き目が出ること
「奏功」と「奏効」は同じ意味の言葉ですが、 「奏効」は 医学・医療などで使われます。
ですので、普段の会話では「奏効」ではなく「奏功」という表現を使うことが多いです。
「奏効」は、例えば以下のような用語があります。
- 奏効率(抗ガン治療後に、どれくらいカンが縮小したかを示す数値)
- 完全奏効(腫瘍が完全に消失すること)
2-3. 「奏功」と「寛解(かんかい)」の違い
寛解
読み方:かんかい
一時的に病気の状態が落ち着いていること
「奏効」と同様に、「寛解」も 医学・医療などで使われます。
「奏功」と同じ意味としてよく使われていることもありますが、こちらは別の意味ですので、使い分けに注意してください。
「奏功」は「うまくいくこと」、「寛解」は「一時的に病気の状態が落ち着いていること」です。
「寛解」の例文は以下の通りです。
- 寛解をじっくりと待つ
3. 「奏功」の類語・言い換え
ここから、「奏功」の類語・言い換え表現を解説していきます。
1つずつ見ていきましょう。
類語1. 「功を奏する」
「奏功」と「功を奏する」は、 まったく同じ意味で、言い換えることができます。
「功を奏する」の例文は以下です。
- 日々の努力が功を奏した
- 意外な策が功を奏した
- 功を奏することを願う
類語2. 「成功」
「成功」は、 「物事がうまくいく」「成し遂げる」という意味の言葉です。
例文を見ていきましょう。
- 成功者は、常に努力している
- 成功を夢見る
- ダイエットに成功した
「奏功」と「成功」の使い分け
「奏功」と「成功」は同じ意味の言葉ですが、ニュアンスが異なります。
「奏功」は「意図されていた作戦が、うまく働くこと」、「成功」は「全体的にうまくいくこと」です。
分かりやすく例文で確認していきます。
- 毎朝1時間のランニングが奏功して、持久走では1位を取ることに成功した
「毎朝1時間のランニングのおかげで、持久走では1位を取ることができた」という意味です。
類語3. 「成就(じょうじゅ)」
「成就」は、「願いが叶うこと」を意味しています。
例文は以下のようなものがあります。
「奏功」と「成就」の使い分け
「奏功」と「成就」は、意味は似ていますがニュアンスが異なります。
「奏功」は「功績を得る」「結果が出る」といった場合に使い、 「成就」は「願いが叶う」「望みが叶う」といった場合に使う表現です。
4. 「奏功」の反対語(対義語)
「奏功」の類語表現を紹介したので、次に反対語を紹介していきます。
1つずつ見ていきましょう。
反対語1. 「奏功しない」
「奏功しない」は、 「作戦がうまくいかない」「目論見(もくろみ)どおりにいかない」ことを意味しています。
「奏功しない」の例文は、以下です。
- 時間をかければいいという努力では、奏功しない
- 練習は奏功しなかった
反対語2. 「効き目がない」
「効き目がない」は、 「効果がない」「やった意味がない」というような意味です。
例文を確認していきます。
- 作戦の効き目がない
- 半身浴しても効き目がないように感じる
5. 「奏功」の英語表現
「奏功」は英語にすると、「success(成功)」になります。
これらに「due to(〜によって)」を組み合わせ、「due to the success of〜(〜が奏功して)」というように表現します。
いくつか例文を確認していきましょう。
- 「努力が奏功し、大学に合格した」
→I got into college due to the success of effort. - 「粘ったことが奏功した」
→I got due to the success of persistence.
まとめ
「奏功」は、 「作戦が結果に結びつくこと」を意味する言葉です。
英語では、成功という意味の「success」と表現します。
類語の「成功」「成就」とはニュアンスが異なりますので、違いに気をつけて使ってみてくださいね。