最終更新日:2020/06/26
「多岐にわたる」は 1つの事が様々な方面に影響を及ぼしている事を指す言葉です。
この言葉はビジネスシーンにおいて、状況説明をする際のスマートな表現なので必ず身につけておきましょう。
今回は「多岐にわたる」を使いこなす為に、表記の仕方や例文、類義語をお伝えします。
1.「多岐にわたる」の意味
1-1.1つの事が様々な方面に影響を及ぼしているさま
多岐にわたる
意味:1つの事が様々な方面に影響を及ぼしている事
一つの現象が様々な事に影響しており、限られた時間の中でそれぞれについて一つ一つ説明していては時間が足りないような状況はビジネスシーンにおいてよくあります。
そういった場合に、「多岐にわたる」は端的に状況を伝える事が出来るので、便利な表現です。
2.「多岐にわたる」の表記
2-1.「多岐にわたる」はひらがなで「わたる」と表記するのが一般的
漢字で表記する場合、「わたる」が「渡る」あるいは「亘る」で表記されます。
漢字で使う場合は意味合いが変わる為、注意が必要です。
「渡る」は移動するという意味で使われ、「亘る」は期間や範囲の広がりを意味する際に使われます。
「多岐にわたる」は1つの事が様々な影響を及ぼすという意味を持つ為、「渡る」では無く、「亘る」を使うのが適切です。
しかし、「亘る」は常用漢字ではありません。
相手によっては読めない、伝わらないため、ひらがな表記で使用するのが賢明です。
なお、「亘る」が常用漢字で無い事を考慮して、「渡る」が使われる事もありますが、厳密には誤りと言えます。
3.「多岐にわたる」の使い方と例文
3-1.「多岐にわたる」は業務範囲や課題などを端的に説明する時に使う
全てを1つ1つ丁寧に説明している時間が無い場合や1つ1つが重要ではない時などに特に有効です。
また、ポジティブな文脈だけで無く、課題や脅威を説明する際にも用いられるのがポイントです。
ビジネスシーンにおいては以下の様な形で使われ、組織や個人の業務領域や影響の範囲の広さを表します。
- 「当社は多岐にわたる事業分野を持っています」
- 「彼の業務範囲は多岐にわたっている」
- 「多岐にわたるCSR活動が株主から高く評価されています」
- 「我々のビジネスは少子高齢化や円高など多岐にわたる課題を抱えている」
4.「多岐にわたる」の類語
1つの事が様々な方面に影響を及ぼしている事を指す「多岐にわたる」に似た意味を持つ言葉は次の3つです。
それぞれに微妙なニュアンスの違いがあるので、「多岐にわたる」と比較しながら使用シーンに合わせて詳しく説明します。
4-1.広範囲にわたる
「広範囲にわたる」は物理的な範囲を示す場合に用いられます。
「台風の被害が広範囲に渡っている」
物理的な範囲を伝える場合には「広範囲にわたる」、業務範囲や課題などを伝える場合には「多岐にわたる」を使う様にしましょう。
4-2.様々な
「様々な」はそれぞれ異なっている事や色々ある様子を表す言葉です。
「弊社は様々な事業分野を手がけています」
「多岐にわたる」と比べると、やや漠然とした表現です。
「多岐にわたる」を使う方がより事業分野や課題などの対象の多様性を伝えやすいと言えます。
4-3.バラエティ豊かな
「バラエティ豊かな」は種類の豊富さを表現するのに用いられる言葉です。
「バラエティ豊かな品揃えが当社の強みです」
「多岐にわたる」は課題などを伝える際にも使われますが、「バラエティ豊かな」はポジティブな文脈で使われるのが一般的です。
また、単純に種類の豊富さを伝えたい場合に、「バラエティ豊かな」を使うのが良いでしょう。
まとめ
「多岐にわたる」は1つの事が様々な方面に影響を及ぼしている事を指す言葉です。
社内での報連相、社外への説明の際などビジネスシーンで頻繁に使われます。
類義語と比べてもスマートな印象を与える事が出来る表現です。
今回、紹介した内容を踏まえて、ぜひ、活用してください。