
「耽美」は「たんび」と読み、「美を最高の価値とし、夢中になること」を意味する言葉です。
美しい・神秘的なものに対して、「耽美的な~」とよく使用されます。
また、「耽美主義」と呼ばれる芸術思潮がありますので、社会人としてしっかり意味合いを確認しましょう。
そこで今回は、「耽美」「耽美的」の意味・使い方を説明し、類語・対義語・英語表現も解説していきます。
1.「耽美」の意味
美を最高の価値とし、夢中になること
耽美
読み:たんび
意味:美を最高の価値とし、夢中になること。
「耽美」は「美を最高の価値とし、夢中になること」という意味があり、「耽美小説」「耽美的な映画」などと使用される言葉です
「耽美」は音読みで「美に耽る(びにふける)」となり、「美しさのみを追求する態度」を指します。
例文
あの映画は、ストーリー性ではなく美しさを求める耽美的な作品だ。
耽美主義の意味:美に最高の価値を置く芸術思潮
「耽美主義」は「美に最高の価値を置く芸術思潮」を指し、19世紀後半のフランス・イギリスを中心に起きた運動です。
当時のフランス・イギリスでは、道徳が最高の価値と捉えられていました。
その反動として、「道徳やメッセージ性を排除し、存在や色彩に美的価値を追求する態度」が思想として現れたのです。
そのため、「耽美主義」は「ただ美的価値を追求する」のではなく、「道徳を排除する」といった否定的な意味合いも含まれています。
2.「耽美」「耽美的」の使い方と例文
「耽美」は価値観・思想を示す言葉のため、芸術作品を対象にとることが多いです。
作品のレビューや評論の際によく使用されるので、しっかり使い方を例文と一緒に確認しましょう。
「耽美」の例文を、以下の2つのシーンに分けて説明していきます。
それぞれの例文を紹介し、使い方を解説していきます。
「耽美小説・映画・文学」で使用する場合
「耽美」は「美に最高の価値を置く」の意で、芸術作品を対象に「耽美小説」「耽美的な映画」「耽美的な文学」などと使用される言葉です。
ただし、「耽美」が対象にとる「美」は、「道徳から外れた行い」に対しても使用することができます。
そのため、一般的に使用される「道徳内の美」とは異なり、「背徳」や「狂気」なども「美」に含むことがあるのです。
例文
- あの小説は、宮廷の優雅かつ耽美な物語を描いている。
- 非日常をメインにするアクション映画と異なり、耽美的な映画は日常を美しく見せてくれる。
- 耽美的な文学は、浮気・不倫・二股などの背徳すら美的に昇華する。
「耽美的なイラスト・絵」で使用する場合
「耽美」は「色彩が美しく、存在のみに価値を置く」の意で、「耽美的なイラスト」「耽美的な絵」などと使用される言葉です。
一般的なイラストや絵では、モチーフ・社会的背景・文脈などを総合して評価されます。
しかし、「耽美的なイラスト」「耽美的な絵」は「存在のみが美しい」と評価されるため、モチーフ・社会的背景・文脈などは切り離されて使用されるのです。
例文
- あのイラストは、現実の憎しみ・苦しみなどない耽美的な世界を描いている。
- フランス革命の後、狂気を含む人間の本性を耽美的に描く絵画が流行した。
- 耽美的な絵は、何も考えずに価値を見いだせるため、疲れた時ほど心にしみる。
3.「耽美」の類語と例文
「耽美」のように、美しさを追求する態度を表わす言葉は他にもあります。
小説・芸術作品などに使用されることが多いので、しっかり教養として身に付けておきましょう。
「耽美」の類語は、以下の通りです。
それぞれ類語について、例文を紹介してきます。
類語1.唯美(ゆいび)
唯美
読み:ゆいび
意味:最高の価値は美だとする態度。
「唯美」は「最高の価値は美だとする態度」を意味し、「唯美な作品」「唯美な価値観」などと使用される言葉です。
「耽美主義」「唯美主義」「審美主義」などの言葉は、いづれも「最高の価値は美だとする態度」を指します。
例文
あの映画は、女性の唯美な姿のみを切り取った作品である。
類語2.甘美(かんび)
甘美
読み:かんび
意味:甘く、快く感じられること。
「甘美」は「甘く、快く感じられること」を意味し、「甘美な表現」「甘美なセリフ」などと使用される言葉です。
「耽美」と異なり、「快く感じる」「うっとりする」などの心情を強調することができます。
例文
彼は、甘美なセリフでプロポーズを申し込んだ。
4.「耽美」の対義語と例文
「耽美」は「人間の価値観や態度」を表す言葉なので、「醜い」などの言葉は当てはまりません。
美だけを追求し、 他の物事がおろそかにならないように、「耽美」の対義語も確認しましょう。
「耽美」の対義語は、以下の2つです。
それぞれの対義語について、例文と一緒に意味を解説していきます。
対義語1.自然(しぜん)
自然
読み:しぜん
意味:人の手を加えず、ありのままであること。
「自然」は「人為的なものを加えず、ありのままであること」を意味し、「自然な態度」「自然な作品」などと使用される言葉です。
「耽美」は「人為的かつ意図的に美を追求する態度」を含むので、「自然」は対義語として使用できます。
例文
美を追求するのではなく、自然の偉大さを受け入れよう。
対義語2.現実的(げんじつてき)
現実的
読み:げんじつてき
意味:現実に即しているさま。
「現実的」は「現実に即しているさま」を意味し、「現実的な話」「現実的な行動」などと使用される言葉です。
「耽美」は「美しさ以外を切り捨てる態度」と捉えられるので、何も切り捨てることのない「現実的」は対義語になります。
例文
耽美な作品より、苦難や人情がある現実的なドラマの方が好みだ。
5.「耽美」の英語表現と例文
「耽美」の英語表現は、 美しいを意味する「beautiful」では不完全です。
より正確な英語表現を紹介するので、この機会にセットにして覚えておきましょう。
「耽美」の英語は、以下の2つです。
それぞれについて、例文と合わせて解説していきます。
よく使用されるのは「aesthetic」
「aesthetic」は「美的・耽美的」を意味し、日本語で「エステ」の語源となる英語です。
綴りとして「aesthetic」と「esthetic」どちらでも使用できますが、「aesthetic」の方が一般的に使用されています。
例文
I tried to read aesthetic novels.
(試しに耽美小説を読んでみた。)
「indulge in beauty」も使用することができる
「indulge in beauty」は「美に耽る」を意味し、「耽美する」に対応する英語表現です。
「indulge」は「身を任せる・思いきり楽しむ」などの意味を持ち、「in ~」で対象を取ることできます。
例文
She kept indulging in beauty during the movie.
(彼女は上映中ずっと美に耽っていた。)
まとめ
「耽美」は「たんび」と読み、「美を最高の価値とし、夢中になること」を意味する言葉です。
「耽美小説」「耽美文学」など、主に芸術作品を対象によく使用されます。
一方で、「耽美主義」は「道徳を否定する態度」と否定的に解釈される可能性があるので、文脈に気をつけましょう。