最終更新日:2020/05/09
「短絡的」の意味は、 「物事を深く考えることなく、原因から結果をすぐに結び付けてしまうこと」です。
「短絡的」は、なんとなくネガティブなニュアンスということは分かっても、正しい意味を理解して使えているでしょうか?
今回は、「短絡的」の正しい意味や使い方や特徴を詳しく紹介していきます。
1.「短絡的」の意味は
まずは、「短絡的」の読み方と意味を説明します。
短絡的
読み:たんらくてき
物事の本質や筋道を深く考えず、原因と結果をすぐに結び付けること
「短絡的な人」などと言う表現には、 「考えが甘い人」「単純な人」というニュアンスが含まれています。
1-1.「短絡的」の由来
「短絡的」の由来は、電気回路の用語から来ています。
もともと「たんらく」とは、電気のショートを表す用語でした。
ショートは、電圧の生じている2点間が導体で接続されてしまうこと、電気関係の部品を介さずに電気が流れてしまうことです。
例を挙げてみると、バッテリーのプラスとマイナスを直接つないだら、それがショートです。
この時、 途中の回路などは関係なく、2点間(例の場合は、プラスとマイナスの2点間)が結びついてしまいます。
そのことから、日常的に使われる「短絡的」が「途中の経過を考慮せず、原因と結果を結び付けること」となりました。
2.「短絡的」の使い方
「短絡的」は、 多くの場合ネガティブなニュアンスで使われます。
よく耳にする表現は、「短絡的思考」や「短絡的な人」です。
「短絡的な人」は、結果に至るまでの経過を考えなかったり、自分の想像で原因と結果を結び付けてしまうため、「考えが浅い」「思考が単純」と思われがちです。
また、結果に結びつくまでの経路を深く考えないことから、人の話を鵜呑みにする傾向もあり、騙されやすい傾向があります。
では、「短絡的」を使った例文をいくつか以下に紹介しますので、使い方を確認してみましょう。
- 東京大学を卒業した人だからビジネスマンとして優秀だ、というのは短絡的だ。
- 彼が有名企業に勤めているからといってお金持ちだと思うのは、短絡的じゃない?
- 子供の帰りが遅いから不良だと決めつけるのは短絡的だと思うよ。
どれも本当の事実か分からない時点で、結果を急いで決めつけているようなニュアンスが感じられますね。
3.「短絡的な思考」とは?短絡的な人の特徴
「短絡的な思考」「短絡的な人」と言われる人には以下の特徴があります。
それでは以下で、それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。
①楽観的な考え方をする
「短絡的」な人は、結果に至るまでの筋道を考えるのが苦手です。
「こういうことをしたら、こういう事が起こってしまうかもしれない」と考え方の手順を踏みません。
そのため、とりあえず思い立ったら後先考えず行動し「なんとかなるだろう」と楽観的に考えることも多いです。
②面倒くさがりで人に頼る
「短絡的」な人は、途中経過を考慮したり、結果に至るまでの経過を求めません。
そのため、 何か複雑な過程を辿るものがあると、自分ではなかなかやる気が起きず、ついつい人に頼りがちです。
どうしても自分の実力ではできないことは人の協力を得ることも必要ですが、短絡的な性格のせいで毎回頼られるのは相手にとっては迷惑ですよね。
③せっかち
物事の経過を考えない人は、 すぐに結果だけを求めようとします。
「原因がこれなら結果はこれだろう」と勝手に決めつけがちで、常に焦ったような印象をもたれがちです。
集団行動では、周りのペースに合わせることも大切なことです。
短絡的でせっかちな人がいると、場合によっては場の空気を乱してしまう可能性もあります。
4.「短絡的」の類語
「短絡的」を他の言葉で言い換える時は、以下の言葉が良く使われます。
では、それぞれの言葉の細かいニュアンスや使い方を見ていきましょう。
4-1.浅はか
「浅はか」は、 「考えが浅い様子」という意味があります。
考えが浅いとは、物事を深く考えず事実や根拠を追求しないということです。
つまり、単純に物事を表面だけで判断し、本当のことは気にしません。
では、「浅はか」を使った例文を以下で確認してみましょう。
- 課題が一夜で終わると思った考えは浅はかだったよ。
- 現地に行けばなんとかなると思った自分は、浅はかだったようだ。
4-2.安直(あんちょく)
「安直」には、主に以下の2つの意味がありますが、「短絡的」の類語として使われるのは2番です。
- 価格が安い様子・お金がかからない様子
- 簡単で手軽な様子・いい加減に行う様子
例えば「安直な考え」なら 「十分考慮されていない考え・意見」や「思いつきで出た考え」のことです。
つまり、「短絡的」と同様、表面だけを見ていい加減に事柄を結び付けていることを指します。
では、「安直」の例文でニュアンスを確認していきましょう。
- そんな安直な方法では決して成功しないと思うよ。
- 返事がないからといって嫌われていると思うのは、安直じゃないかな?
5.「短絡的」の対義語
「短絡的」は「経過や筋道を考えず、安易に原因と結果を結び付ける様子」を表します。
ですので、「短絡的」の反対の意味は 「十分考慮する」「深く考える」といったニュアンスがあります。
このようなニュアンスを持つ「短絡的」の対義語には、以下の言葉があります。
では、それぞれの言葉を詳しく解説していきます。
5-1.内省的(ないせいてき)
「内省的」の意味は、 「自分のことを分析したり自分を見つめ直したりして、よく考えをまとめる様子」です。
内省的な人は、いつも自分自身を振り返るので、感情的な行動をとりにくく、身の回りに起きた事柄も深く考えようとします。
あまり耳にする機会のない「内省的」ですが、以下の例文を参考に使い方を確認してみましょう。
- 彼は楽観的とは程遠い、内省的な人だ。
- 彼女は深く物事を考えないと思っていたが、内省的な一面もあることが分かった。
5-2.慎重
「慎重」は、 「軽々しく行動したり、考えたりしないこと・注意深い様子」を表します。
「慎重」の場合は、考えだけでなく行動も注意深く行う様子が表現できます。
では、「慎重」の使い方を例文を参考に確認しましょう。
- 彼は何事も失敗しないように慎重だ。
- 慎重に物事を考えると、自然と原因が分かるものだ。
6.「短絡的」の英語表現
「短絡的」を英語で表現したい時は、 「あまり深く物事を考えない」というニュアンスで以下の単語を用います。
- thoughtless(考えが浅い)
- shallow(浅はかな)
thoughtless は thought(考え・意見)がless (少ない状態) なので、「良く考えない」というニュアンスです。
shallowは、本来「浅い」という意味がありますが、人の正確や、計画などに用いる場合は「浅はかな」という意味にもなります。
どちらも日常的に使える言葉で、以下のようなフレーズで用います。
- He is thoughtless and always fail something.
(彼は短絡的なので、いつも何かに失敗している。) - Your guessing that your husband cheats on you is shallow
(旦那さんが浮気してると考えるのは短絡的だよ。)
まとめ
「短絡的」は「 結果に至った経緯を深く考えることなく、原因と結果をすぐに結び付けてしまう」という意味です。
基本的にネガティブなニュアンスで使われる言葉です。
「短絡的」な人は物事の真相を求めようとしない人が多い傾向にあります。
社会人として周りから「短絡的」だと思われないように、自分の言動などにも気を付けていきたいですね。