最終更新日:2020/06/02
「抵触」は、 法律や規則に触れることを意味する言葉です。
日常会話では使いませんが、社会人だと目にする機会も多いので、正しく使えるように覚えておかなければいけません。
そこで今回は、「抵触」の意味や使い方を、例文や類語を使ってわかりやすく解説していきます。
よく使われる「抵触日」の意味も合わせて解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
1.「抵触」の意味は「法律や規則に触れること」
抵触
読み:ていしょく
- ふれる、ぶつかること。
- 法律・規定などにふれること。
- 物事が矛盾していること。
特によく使われるのが「 法律・規定などにふれること」という意味です。
1‐1.「抵触日」の意味とは
「抵触」という言葉が使われている固有名詞として「抵触日」があります。「抵触日」とは、 3年間の派遣契約期間を過ぎた次の日のことを言います。
抵触日を迎えると、派遣先企業の同一組織で業務を続けることはできなくなります。
もし、抵触日を超えて派遣スタッフを同じ組織内で受け入れたい場合は、派遣スタッフを直接雇用しなければいけません。
この抵触日は派遣先と派遣元の双方が共有する必要があります。しかし、「派遣先が管理する抵触日」と「派遣元が管理する抵触日」は分かれています。
そのため、各々が管理している抵触日を相手側に通知する必要があります。
2.「抵触」の使い方と例文
「抵触」という言葉の意味を知ったけれど、使い方や例文が分からないという方もいると思います。そんな方のために、3つの意味ごとの例文を分けて紹介します。
「ふれる・ぶつかること」の意味での使い方と例文
ものごとにふれる、ぶつかることを表します。一番多い意味が「法にふれる」という使い方です。具体的な例文は以下の通りです。
例文:法に抵触する行為は許されません。
「法律・規定などにふれること」の意味での使い方と例文
法律・規定などにふれることを表します。上司など目上の人との会話に使っても問題ありませんが、少し強い表現になります。具体的な例文は以下の通りです。
例文:飲酒運転は道路交通法に抵触します。
「物事が矛盾していること」の意味での使い方と例文
物事が矛盾していることを表します。他の「法にふれる」という意味とはニュアンスが異なります。具体的な例文は以下の通りです。
例文:両説が互いに抵触しています。
3.「抵触」の類義語
「抵触」と似た言葉について考えていきます。
3‐1.「抵触」と似た意味を持つ言葉
「抵触」の類語は以下の通りです。
- 矛盾(むじゅん):二つの事柄のつじつまが合わないこと。
- 違反(いはん):法律や契約を守らないこと。
-
違法(いほう):法令に背くこと。その行為も指す。
- 反則(はんそく):規則に背くこと。
- 反する(はんする):反対になること。
- 背く(そむく):逆らって従わないこと。反抗する。
- 侵害(しんがい):他人の所有・権利を侵害すること。
- 背反(はいはん):背くこと。裏切ること。
どの言葉もルールを破った時に使われる言葉です。「ふれる、ぶつかること」の意味に似た言葉が多いです。
それでは、それぞれの類義語の例文を紹介します。
- あなたの発言には矛盾が生じていますよ。
- 私は駐車違反をしていません。
- アメリカでは銃を持つことは違法ではありません。
- 日本の期待の選手がまさかの反則負けをしてしまいました。
- 相反する世論の傾向を調査します。
- 道徳に背く行為をしてはいけません。
- それはプライバシーの侵害です。
- 他人から金を盗るとは主義に背反します。
3‐2.「抵触」と「違反」の違い
「抵触」と頻繁に混同される言葉として「違反」があります。「抵触」と「違反」はどう違うのでしょうか。改めて意味を確認してみます。
読み | 意味 | |
抵触 | ていしょく |
|
違反 | いはん | 法令に背くこと。その行為も指す。 |
わざと規則に反することをしたり、意図的ではなくとも規則を破ってしまったりしたら「違反」になります。「抵触」にも「違反」の意味はあります。
しかし、「抵触」には「ふれる」という文字が入っており、「規則や法律を破る」というよりかは、「規則や法律にふれてしまう」という意味合いになります。
ニュアンスの違いは以下の通りです。
- 「抵触」:ここまではいいけれど、それ以上はNGというところにふれてしまった
- 「違反」:明らかにNG
「抵触」には「物事が矛盾していること」という意味があるのも違いだと言えます。「抵触」と「違反」の違いを確認したうえで、改めて例文を見てみましょう。
- 私は法律に抵触するようなことはなにもしていません。
- 私は交通違反を犯してしまいました。
「抵触」の反対語は「遵守(じゅんしゅ)」
「法律・規定などにふれること」の反対語です。「遵守」の例文はこちらです。
例文:このサービスを利用するためにはガイドラインを遵守していただく必要があります。
4.「抵触」の英語表現
「抵触」を英語に訳すと、次のような表現になります。
- contradiction (矛盾)
- infringement (違反、抵触)
- contravention (違反、反則)
「~に抵触する」という動詞の形で用いることもできます。
- “contradict with ~”
- ”infringe on ~”
- ”be in contravention of ~”
では、詳しい使い方を例文で確認しておきましょう。
- The two accounts contradict each other. (その二つの報告は互いに矛盾しています)
- I infringed on her privacy. (私は彼女のプライバシーを侵害しました)
- He is in contravention of Section 12.(彼は第12条に違反しています)
まとめ
「抵触」「抵触日」について、意味や例文・類義語・反対語・英語表現をご紹介しました。
「抵触」には3つの意味があります。
- ふれる、ぶつかること。
- 法律・規定などにふれること。
- 物事が矛盾していること。
違反と意味が似ていますが、違いがあるので、きちんと使い分けましょう。