最終更新日:2020/06/16
「セオリー」は英語の「theory」が由来であり、直訳すると「理論」や「学説」などの意味です。
服のファッションブランドの名前になっていたり、言葉そのものの意味が理解できないと感じる人もいるかもしれません。
ビジネスシーンなどでは、本来の意味とは少し異なるニュアンスで使われることも多いため、使い方をマスターしておきましょう。
今回は、 今更聞けない「セオリー」の意味や使い方、例文、類語表現など詳しく解説します。
1.「セオリー」の意味
意味は理論や仮説
セオリー
英語:theory
意味:「理論・仮説・確立された方法」
「セオリー」は、 「理論や仮説、確立された方法」などの意味です。
「理論や確立された方法」とは、「物事における最前の方法や手順」のことを含んでおり、「マニュアル」と似た意味で使われることもあります。
日常会話やビジネスシーンで「セオリー通りだ」と使われることもありますが、簡単に言い換えると「理論通りに進めた結果、予想通りとなった」というニュアンスです。
「セオリー」の語源
日本語で使われる「セオリー」は、英語の 「theory」が語源です。
英語の「theory」はギリシャ語の「見ること」や「見解」が由来となっており、そこから「意見」、そして「自分の見解」から「理論」という意味で使われるようになりました。
2.「セオリー」の使い方と例文
「セオリー」という言葉は、ビジネスシーンや日常会話、ドラマのセリフなどで、次のように使われます。
使用場面や使い方によってニュアンスが異なるため、正しい使い方をマスターしましょう。
使い方①「セオリー通り」
「セオリー通り」という言葉で使われる場合は、 「仮説通り」の意味で使われます。
文脈や内容などによってニュアンスが少し異なり、「予定通り」と言った意味を持つこともあるでしょう。
例文:「このプロジェクトは今のところプロジェクト通りに進んでいる。」
使い方②「セオリーを確立する」
「セオリーを確立させる」は、 「方法・やり方を確立させる」という意味です。
「確立」という言葉と一緒に使われる場合は、「方法」「やり方」を表す表現になります。
例文:「まずはセオリーを確立させることが必要だ。」
使い方③「〜するのがセオリー」
「恋愛においてはこのように対応するのがセオリー」などのように使われる場合は、 「効果的な方法」や「そうすべきだ」という意味になります。
ビジネスシーンに限らず、書籍の中でも見かけることが多い表現です。
例文:「恋愛においては男性がリードするのがセオリーだ。」
3.「セオリー」の類語・言い換え表現
「セオリー」の類語や言い換え表現には、以下のようなものがあります。
「セオリー」と似た意味を持っていますが、 ニュアンスが異なるため使い分けについて紹介します。
①定石(じょうせき)
「定石(じょうせき)」は、 「物事を処理するときの決まった方法」という意味です。
囲碁における研究の内容が言葉の意味の由来になっており、「研究により最善と言われる決まった形の打ち方」を表すことから「理論」や「確立された方法」として使われるようになりました。
同じ意味として「定跡(じょうせき)」も使われますが、こちらは将棋のコマの動きを表した表現のことです。
どちらも同じ意味を表していますが、一般的には「定石(じょうせき)」を用いる方が多いでしょう。
例文:「堅実に行うのであれば、定石を踏むことが大切だ。」
②マニュアル
「マニュアル」とは、 「手引きや取扱い書」を意味する言葉です。
「マニュアル」は取扱書など「特定の物事に対して確立された方法」を記載したものであり、「セオリー」の一種になります。
「セオリー」は「上級者向けの洗練されたもの」として使われることが多く、「マニュアル」は「初心者向けのもの」というニュアンスの違いが特徴です。
例文:「初心者向けにマニュアルを準備した。」
③モットー
「モットー」は、 「座右の銘」や「行動の目標や指標」を表す言葉です。
「私のモットーは諦めないことです」などのように使われますが、これは「私が心がけていることは諦めないことです」という意味になります。
「セオリー」と「モットー」の違いは以下の通りです。
- 「セオリー」
⇒論理的に説明ができるものに対して使う - 「モットー」
⇒論理的に説明できないものに使う
「モットー」はあくまでも目標や心がけであり、「セオリー」のように「理論」ではありません。
例文:「私の仕事に対するモットーは、やる気と元気です。」
4.「セオリー」の反対語は「実行」
「セオリー」の反対語は、 「実行」です。
「実行」とは、「実際に行うこと」という意味であり、「公約を実行に移す」などのように使われます。
例文:「理論を話し合うだけでなく、実際に実行することで分かることもある。」
5.「セオリー」の英語表現
英語表記は、 「theory」
日本語の意味では、「理論」や「確立された方法」として使われますが、英語には「個人的な意見」「持論」などの意味で使われます。
「個人的な推測や持論」を伝える時にも使われる表現であり、日本語の「セオリー」とはニュアンスが違うため、覚えておきましょう。
例文:That theory isn’t generally accepted.
(その理論は一般に認められていない)
まとめ
「セオリー」には、 「理論」や「学説」という意味です。
ビジネスで使用される「セオリー通り」や「セオリーを確立する」という言葉は、本来の意味とは違うニュアンスで使われます。
場面によってニュアンスが異なるため、「セオリー」の意味にとらわれ過ぎず、文脈に応じた読み取りと解釈が重要です。