最終更新日:2020/06/02
「当該」は、 「話題に上がっている事柄」という意味です。
「当該案件」「当該製品」のように使われているのを、文書で見たり、聞いたりしますよね。
今回は、「当該」の意味や使い方、類語、反対語、英語表現を解説していきます。
記事を読み終わるころには、完璧に「当該」を理解できているはずですよ。
ぜひ、参考にしてください。
1. 「当該」の意味とは
当該
読み方:とうがい
話題に上がっている事柄、その、あの
「当該」の「当」は「当てはまる」、「該」は「取り上げられている物事」という意味です。
簡単に表現すると、 指示語の「その」「あの」になります。
「当該」と「該当」の違い
該当
読み方:がいとう
条件に当てはまっていること
「当該」と「該当」の意味は似ていますが、 ニュアンスが異なります。
分かりやすくまとめたもので、確認していきましょう。
- 「当該」:話題に上がっている事柄
- 「該当」:条件に当てはまっている事柄
「当該」と「該当」を同じ文脈で使った例文が以下です。
- 当該製品は、こちらです
→今、お話ししている製品 - 該当する製品は、こちらです
→ある条件を満たしている製品
2. 「当該」の使い方と例文
「当該」の意味を確認したので、具体的な使い方と例文を紹介していきます。
2-1. 「当該」は名詞と合わせて使う
「当該」は名詞と合わせて、 「当該〇〇」のように使います。
「その〇〇」という意味です。
例文は以下のようなものがあります。
- 当該者にしか分からないことがある
→その者、その本人 - 4月2日にお越しください。当該日に詳しくお話しします
→その日 - 6月25日の講座を受講される方は、当該月25日までにお支払いをお願いいたします
→その月 - 当該年度の売り上げはこちらです
→その年度 - 当該品の価格
→その品 - 当該地域の交通量の調査
→その地域 - 当該処分
→その処分
2-2. 「当該」を使うときの注意点
「当該」は、 指示語の「その」「あの」を使うときと同じで、前に出てきた言葉を繰り返さないために「当該〇〇」と使います。
そのため、「当該」が指し示す言葉は「当該」という言葉が出てくる前に、出てくる必要があります。
「当該〇〇」を「その〇〇」「あの〇〇」に言い換えて不自然ではない場合は、使い方は正しいです。
2-3. 「当該」は敬語表現?
「当該」は敬語表現ではありませんが、 公式な場、厳粛な場、重要な報告の文書、法律の文で使われます。
家族間や上司とのやりとりでは、ほとんど使われません。
続いては、「当該」の類語・言い換え表現を紹介していきます。
3. 「当該」の類語・言い換え表現
ここから、「当該」の類語・言い換え表現を解説していきます。
1つずつ見ていきましょう。
類語1. 「相当」
「相当」は、 「同じくらい」「普通よりもはるかに」という意味です。
「当該」は指示語の役割を持っていますが、「相当」は指示語の役割を持っていないという違いがあります。
「相当」の例文は以下です。
- 3万円相当のネックレス
→3万円くらいのネックレス - 相当努力しないと合格することはできない
→ものすごい努力
類語2. 「当(とう)」
「当」は、 「私たちの」「その」という意味の言葉です。
例文を見ていきましょう。
- 当校では、3年生全員に小論文模試を実施している
→私たちの学校 - 当の本人は、知らんぷりをしている
→問題になっているその本人
「当該」と「当」の使い分け方
「当該」と「当」は、単語や文脈によって 意味が同じになることも異なることもあります。
ですので、意味が同じになる場合と異なる場合の2パターンを確認していきますね。
まず、「当該」と「当」の意味が同じになるのは「当」を「その〇〇」という意味で使う場合です。
同じ文脈で使ったものが以下です。
- 当該人は、知らんぷりをしている
→問題になっているその人 - 当の本人は知らんぷりをしている
→問題になっているその本人
そして、「当該」と意味が異なるのは「当」を「私たちの〇〇」という意味で使う場合です。
以下で確認していきます。
- 当該製品は、丈夫さが強みだ
→今、話しているこの製品 - 当製品は、丈夫さが強みだ
→私たちのこの製品
類語3. 「本(ほん)○○」
ここでの「本」は、 「この」「私たちの」「現在」という意味です。
例文を確認していきましょう。
- 本校の生徒は、成績優秀である
→私たちの学校の生徒 - 本日で閉店します
→今日
「当該」と「本」の使い分け方
「当該」と「本」は意味は同じですが、使い方は異なります。
「当該」は「その」、「本」は「この」という使い方です。
分かりやすくまとめたものが以下です。
- 当該業務について
→その業務について - 本業務について
→この業務について(自分の業務について)
4. 「当該」の反対語(対義語)
指示語の「その」「この」に反対語がないのと同じで、「当該」には反対語はありません。
続いては、「当該」の英語表現を紹介していきます。
5. 「当該」の英語表現
「当該」を英語で伝えたい場合は、以下の表現を利用します。
- 「名詞」+ in question
【解説】”question”は「問題」という意味。
inの前に来る名詞が問題(話題)になっていることを表現できるので、「当該」という意味で使用できる。 - said +「名詞」
【解説】”said”は、sayの過去分詞系で「 前記の」を意味する。
つまり、名詞と組み合わせると、「前述した〜」を意味するため、「当該」と同じ意味になる。
ただし、こちらの表現は公的な文章などで主に扱われるため、日常会話には適さない。
以上の英語表現を活用した例文は、以下の通りです。
- He is the person in question
⇒彼が話題に上がっていた当人です。 - period necessary for a person who filed said application to change the content of said application
⇒当該申請をした者が当該申請の内容を変更するために要する期間
まとめ
「当該」は、「話題に上がっている事柄」という意味です。
英語では、「said」と表現します。
類語「当」「本」とは使い方が異なるので、気をつけて使ってみてくださいね。