
「とんでもないです」の「とんでもない」には、 「思いもかけない」「冗談じゃない」「滅相もない(謙遜)」という3つの意味があります。
今は正式な表現として認められている言葉ですが、目上の方などに使う時は正しい敬語表現で使いたいですね。
そこで今回は「とんでもないです」の意味や正しい使い方、ビジネスでの英語表現や言い換え表現まで、詳しく解説していきます。
1.「とんでもないです」の意味
「とんでもないです」の「とんでもない」には以下の3つの意味があります。
とんでもない
- 思いもかけない
- 冗談じゃない
- 滅相もない(謙遜)
「とんでもない発明だ!」という場合は「思いもかけない発明だ!」となります。
「私が、そんなこと言っただって?とんでもない」の場合は「冗談じゃないよ」という意味合いです。
一方ビジネスでの「とんでもないです」や「とんでもございません」は、「そんなことありません」「滅相もございません」といった 謙遜の意味合いを込めて使われます。
1-1.「とんでもない」の語源
「とんでもない」の語源は 「途でもない」という言葉です。
「途でもない」は「途」が「ない」ことを示しており、「途」の意味は以下の通りです。
【途】⇒道筋、道理、方法
この「途」がないことで「道理が外れたこと」「道を外したこと」と言う意味で、「思っても見ないこと」または「冗談じゃない」となりました。
謙遜の意味合いで使われる「とんでもない」も、元々は「冗談じゃない」から「そんなことはない」というニュアンスになったものです。
2.「とんでもないです」は誤用だった
「とんでもないです」「とんでもございません」という言葉はフォーマルな場面で耳にする機会が多いですが、本来は間違った使い方とされていました。
文法的に「とんでもない」は形容詞なので、 「~は、とんでもない」「とんでもない○○」といった使い方をします。
そのため形容詞に直接「です」または謙譲表現の「ございます」をつけるのは誤用です。
しかし平成19年からは「とんでもないです」「とんでもございません」という表現は正式に認められ、フォーマルな場面でも使えるようになりました。
ただし中には「とんでもないです」が誤用であると認識している人もいるので、目上の人には正しい敬語表現を使いましょう。
では「とんでもないです」と伝えたい時の正しい敬語表現を以下で紹介します。
2-1.「とんでもないです」の正しい敬語表現
「とんでもないです」は現在では、問題なく使っていい表現です。
しかし目上の人などに対して正しく使いたいという時は、「とんでもない(形容詞)+名詞」にするために「こと」を入れて以下の表現を使いましょう。
- とんでもないことです
- とんでもないことでございます
「とんでもないことです」は丁寧表現です。
一方「とんでもないことでございます」の場合は謙譲表現で、 自分をへりくだらせて相手を上げる意味合いがあります。
取引相手や上司、社長さんなどには「とんでもないことでございます」を使うと、より印象が良いです。
3.「とんでもないです」の使い方
「とんでもないです」「とんでもないことです」は3つの意味があり、場面によって使う意味やニュアンスが変わってきます。
以下の表で3つの意味ごとに使う場面や意味合いを見てみましょう。
【とんでもない】
意味 | 場面 | 意味合い |
思いもよらない | 信じられないこと、素晴らしいことに対して | ポジティブ |
冗談じゃない | 強く否定したいことに対して | ネガティブ |
滅相もない | 相手からの称賛や褒めの言葉に対して | 謙遜 |
「その発明は、とんでもないことです」と言う場合は「信じられないほど素晴らしい発明」のようにポジティブで使われます。
一方「そんな非道を働くのは、とんでもないことです」の場合は、強く否定する意味合いを込めて「そんな非道を働くのは、冗談じゃないことです」とネガティブな表現です。
称賛に対して「とんでもないです」といった場合は、「私にはもったいないほどのお褒めの言葉」「称賛されるほどのことでは」謙遜のニュアンスがこもっています。
「とんでもないです」を使った例文を、さらに見ていきましょう。
<例文>
- こんなに良い成績になるなんて、とんでもないですね。(思いもかけなかったですね)
- そういう言葉を使うのはビジネスマナーとして、とんでもないです。(冗談じゃないです)
- とんでもないです。私は、まだ勉強することが山ほどあります。(滅相もないです)
3-1.謝罪に対する返事に「とんでもないです」は使える?
ビジネスシーンでは相手からの謝罪に対して「とんでもないです」と返すことがあります。
しかし 謝罪に対する返事としては「とんでもないです」は使わない方が良いでしょう。
「いえいえ、そんな謝られることではありません」と丁寧に言っていても「とんでもないです」は相手の言葉を否定する意味合いを持ちます。
そのため相手の謝罪に対する否定のニュアンスが失礼になる場合があります。
相手からの謝罪を受けた時は、代わりに以下のようなフレーズを使いましょう。
- お気になさらず。
- 問題ありません。
- こちらこそお手数をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
4.「とんでもないです」の英語表現
「とんでもないです」の英語表現は、以下の3つの意味ごとに紹介していきます。
4-1.「思いもよらない」の意味での英語表現
「思いもよらない」という意味では以下の単語を使います。
- unbelievable(信じられない)
- fantastic(素晴らしい)
unbelievable はネガティブにもポジティブにも使うことがありますが、fantastic を使う対象はポジティブな出来事に対してです。
それぞれの単語は以下の例文のように使われます。
<例文>
- Unbelievable thing just happened!
(とんでもないことが起きたんだ!) - Your discover is fantastic.
(君の発明はとんでもないことだよ。)
4-2.「冗談じゃない」の意味での英語表現
「冗談じゃない」の意味で使える単語は以下の通りです。
- No way(冗談じゃない)
- terrible(酷い)
どちらも日常的に頻繁に使われる単語で、相手の言ったことを否定する際に用いられます。
また terrible は非常にネガティブな意味合いがあるので、より強く否定したり批判する時に適切です。
それぞれの単語は以下の例文のように使われます。
<例文>
- She said I was the one who broke the window? No way.
(私が窓を割ったって彼女が言ってたの?とんでもない) - What you said to your mother is terrible.
(君がお母さんに言ったことは、とんでもないことだよ。)
4-3.「滅相もない」の意味での英語表現
「滅相もない」という謙遜表現の「とんでもない」を英語で表したい時には、以下のフレーズが便利です。
- I’m flattered.(光栄です)
- I don’t know how to thank you.(なんと感謝していいか分からないほど(光栄)です)
英語では、日本語のように「そんなことありません」「滅相もないことです」といった表現はありません。
代わりに相手に素直に感謝の気持ちを伝えることで、「とんでもないです」に含まれた嬉しい気持ちや光栄な気持ちを表現します。
それぞれのフレーズは以下の例文のように使われます。
<例文>
- You are a hard worker and I’m proud of you. – I’m flattered. Thank you.
(働き者で関心するよ。-光栄です。ありがとうございます。) - I want to give you an award or something. – I don’t know how to thank you.
(賞か何かをあげたいくらいだよ。-身に余る光栄です。)
5.「とんでもないです」の言い換え
「とんでもないです」の言い換え表現も以下の3つの意味に分けて、それぞれ紹介します。
4-1.「思いがけない」という意味での類語
「思いがけない」という意味では、以下の言葉が類語として使われます。
- 信じがたい:信じるのが難しい
- 素晴らしい:非常に優れている
「信じがたい」は悪い事柄にも良い事柄にも使える一方、素晴らしいは基本的には何かを称賛する時などポジティブな意味合いです。
それぞれの類語は以下のような例文として使われます。
<例文>
- さっき起こったことは、未だに信じがたい。
- 彼がおばあさんにしてあげたことは素晴らしいことだ。
4-2.「冗談じゃない」という意味での類語
「冗談じゃない」という意味では、以下の用語が類語として使えます
- 不道徳:道徳にかなっていない、人としてしてはいけないこと
- 非常識:マナーから外れている、人に迷惑をかけること
「冗談じゃない」という意味の「とんでもない」に比べると、どちらも 「人として間違ったことをしている」という意味合いが強い言葉です。
では、それぞれの言葉を用いた例文を以下で確認してみましょう。
<例文>
- 不道徳なことは、するもんじゃない。
- 公共の場で、そういう行動をとるのは非常識だ。
4-3.「滅相もない」という意味での類語
「滅相もない」という意味では以下の言葉が類語として使われます。
- 恐れ入る:感謝や謝罪の際に身を低くしている様子
- 光栄:何か素晴らしいことを成し遂げて、名誉に思うこと
「恐れ入る」の場合は「とんでもないです」のように、自分をへりくだらせて 謙遜している意味合いが強いです。
一方「光栄です」と言う際は、謙遜の意味合いを含みながらも称賛の言葉への感謝や嬉しさが現れた表現です。
それぞれの言葉は、以下の例文のように使われます。
<例文>
- 非常に勉強熱心だね。-恐れ入ります。
- このようなお言葉をいただき、非常に光栄です。
まとめ
「とんでもないです」の「とんでもない」には、「思いもかけない」「冗談じゃない」「滅相もない(謙遜)」という3つの意味があります。
以前は誤用とされていた「とんでもないです」という表現は、現在では正式に認められています。
しかし、目上の人などに正しい敬語表現を使いたい場合は「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」を使いましょう。
謝罪に対する返事には、相手の発言を否定する意味合いのある「とんでもないです」ではなく「お気になさらず」などが適切です。
場面に合わせて正しい表現が使うことで、社会人としての評価も上がっていくでしょう。