最終更新日:2020/07/09
年末調整や確定申告などの書類にある「続柄」項目記入の度に、「あれ?どうだった?」と迷うことってありますよね。
「続柄」とは「 親族・親戚としての関係」を意味する言葉です。
本記事では「続柄」の正しい意味や、書き方を紹介しています。
この記事を読み「続柄」の使い方を知ることで、各書類でスムーズに「続柄」が書けるようになりますよ。
1.「続柄(つづきがら)」の意味とは?
意味は親族・親戚としての関係
続柄
読み:つづきがら
親族・親戚としての関係
「続柄(つづきがら)」とは「 親族・親戚としての関係」を意味する名詞であり言葉です。
年末調整や確定申告などの書類や、住民票や戸籍にも「続柄」の項目は記入されているので、馴染みがある言葉ですよね。
ちなみに漢字を分けて意味を調べると、次の意味も含まれていることが解ります。
- 「続(つづき)」:子孫・血統等が代々続く、または継承すること
- 「柄(がら)」:同じ血の繋がりをもつ、血縁関係にあること
純粋に「続(つづき)」と「柄(がら)」が繋がってできた言葉が「続柄」あることが解りますね。
ちなみに、よく耳にする「ぞくがら」という読み方は「慣用読み」です。
<慣用読みとは?>
本当は誤用である読み方が認知されてしまい、以降広く定着した読み方を意味します。
「ぞくがら」は元々誤用表現だったのですが、現在では国語辞典にも記載されている読み方です。
従って「続柄」は「ぞくがら」と読んでも間違いではありません。
「間柄(あいだがら)」とは?
「続柄」と関連する言葉でもある「間柄」の説明をします。
間柄
読み:あいだがら
- 血族・親族などの関係。
- 交際から発展する一般的な人間関係
「続柄」と「間柄」の違いですが、主に次の通りです。
- 続柄:血縁や婚姻関係のみ
- 間柄:血縁や婚姻関係も含んだ、交際や交友関係全般
「間柄」の中に「続柄」が含まれるといった関係に近いでしょう。
例文で比較すると以下のようになります。
<例文>
間柄:親友Aさんとの間柄。
続柄:実はAさんは主人の妹だったので、続柄でいうなら「義妹」になる。
2.「続柄」の一覧表
「続柄」は「本人からみて、どの立場の存在・関係であるか」を記入するための用語です。
なので、世帯主(この場合夫の立場)からみた続柄の名称は以下のようになります。
<「続柄」の一般的な読み方・書き方>
|
本人(世帯主)※夫の場合 |
||
0親等(配偶者) |
(夫) |
妻 |
|
1親等 |
父 |
義父 |
子ども |
母 |
義母 |
兄・弟・姉・妹 |
|
2親等 |
祖父 |
義祖父 |
孫 |
祖母 |
義祖母 |
||
3親等 |
曽祖父 |
義曽祖父 |
曾孫 |
曾祖母 |
義曾祖母 |
ちなみに、以下は親戚関係です。
滅多に記入することが無い親戚関係の続柄ではありますが、知識として知っておくといいでしょう。
両親の兄 |
伯父 |
両親の弟 |
叔父 |
両親の姉 |
伯母 |
両親の妹 |
叔母 |
伯父伯母の息子:(自身より年上) |
いとこ・従兄 |
伯父伯母の息子:(自身より年下) |
いとこ・従弟 |
叔父叔母の娘:(自身より年上) |
いとこ・従姉 |
叔父叔母の娘:(自身より年下) |
いとこ・従妹 |
兄弟姉妹の息子 |
甥 |
兄弟姉妹の娘 |
姪 |
上記の「続柄」は「一般的な読み方・書き方」であります。
別途紹介する 様々な書類によっては、独自のルールが存在するのです。
3.「続柄」の書き方
「続柄」とは「親戚・親戚としての関係」を意味する言葉です。
しかし、 必要とする書類によって「誰からみた続柄か」が変わります。
ここでは5種の書類別「続柄」の書き方を紹介しますね。
- 一般的な書き方
- 戸籍の場合
- 住民票の場合
- 年末調整の扶養控除申告書の場合
- 確定申告書の場合
それぞれ説明します。
3-1.「続柄」の一般的な書き方
ここでいう一般的な書類とは「会社に提出する事務手続き関連」の書類を指します。
そのような 一般的書類においての「続柄」は 作成者から見た目線での関係で記入します。
一般的な書き方
※「夫の姓」を名乗っている場合。
|
世帯主(夫) |
母親起点 |
長男起点 |
長女起点 |
父 |
本人 |
夫 |
父 |
父 |
母 |
妻 |
本人 |
母 |
母 |
祖父 |
父 |
義父 |
祖父 |
祖父 |
祖母 |
母 |
義母 |
祖母 |
祖母 |
長男 |
子ども |
子ども |
本人 |
兄 |
長女 |
子ども |
子ども |
姉 |
本人 |
次男・次女 |
子ども |
子ども |
弟・妹 |
弟・妹 |
※母親の父母 ⇒ 実父母
※母親の祖父母 ⇒ 実祖父母
ただし、戸籍で続柄を記入する際に注意が必要の項目は「子」の書き方です。
戸籍の「子」の書記入についてみていきましょう。
3-2.戸籍は「子」の書き方が変わるので注意
戸籍の場合は「筆頭者」目線の関係を表記しています。
「筆頭者」とは戸籍の最初に記載されている人のことです。
なので「筆頭者」とは、一般的には多くが「夫」になります。
戸籍の「続柄」も一般的な書き方と変わりませんが、「子」の書き方が変わるので注意が必要です。
戸籍における「子ども」の書き方
子どもの続柄 |
捕捉 |
長男 |
|
二男 |
「次男」と記入しない |
三男 |
|
長女 |
|
二女 |
「次女」と記入しない |
三女 |
|
養子 |
養子縁組している場合は「養子」と記入する |
3-3.住民票での「続柄」の書き方
住民票の場合は 「世帯主」から見た、家族との関係を記入します。
ただ、必ずしも「父親」が世帯主ではないという点がポイントです。
結婚や一人暮らしなどライフスタイルの変化や、純粋に引っ越しの度に住民票を移動する必要があるので、その度記入することになります。
住民票の主な「続柄」の記入方法
世帯を構成する要素(人) |
住民票の続柄記入方法 |
世帯主 |
本人、世帯主 |
配偶者 |
夫、妻、 |
血縁関係ありの子ども |
子 |
世帯主の父母 |
父、母 |
配偶者の父母(義父母) |
夫の父、夫の母、妻の父、妻の母 |
配偶者の祖父母(義祖父母) |
夫の父の父、夫の母の母 |
兄・弟・姉・妹 |
兄、弟、姉、妹 |
内縁の夫、または妻 |
夫(未届)、妻(未届) |
配偶者の子ども(連れ子)※再婚 |
夫の子、妻の子 |
※配偶者の兄弟姉妹と住んでいる場合は「夫の妹」、「妻の兄」という表記になります。
3-4.年末調整の扶養控除申告書の「続柄」の書き方
年末調整の扶養控除申告書の場合は、 「申告者」からみた家族の関係を記入します。
一般的な例としては、以下の記入が挙げられます。
- 申告者:○○山△△子(つまり、妻の場合)
- 世帯主:○○山□□男
- あなたとの続柄:夫
「続柄」記入欄に「あなたとの続柄」とあるので、つい「世帯主」視点で「妻」と記入しそうになりますよね。
ですが、それは間違いです。
この「あなたとの続柄」の「あなた」は「申告者(あなた自身)」になります。
その「申告者(あなた自身)」にとっての「世帯主」とどのような関係か、を記入する必要があるのです。
このように扶養控除申告書の場合は「申告者」起点の「続柄」記入なので注意しましょう。
ちなみに、世帯主が妻であるなら、次のようになります。
- 申告者:○○山△△子(つまり、妻の場合)
- 世帯主:○○山△△子(世帯主が妻の場合)
- あなたとの続柄:本人
3-5.確定申告での「続柄」の書き方
確定申告書の場合は 「世帯主との続柄」とあるので「世帯主」からみた家族の関係を記入します。
例えば、申告者が「妻」だった場合は次のような記入内容になるのです。
- 申告者:○○山△△子(つまり、妻の場合)
- 世帯主:○○山□□男
- 世帯主との続柄:妻
世帯主「○○山□□男」から見て申告者「○○山△△子」との関係は「妻」になり、続柄も「妻」となるのです。
ちなみに申告者「○○山△△子」が世帯主の場合は次のような記入になります。
- 申告者:○○山△△子(つまり、妻の場合)
- 世帯主:○○山△△子
- 世帯主との続柄:本人
【補足】「続柄」記入の際に「職業」まで求められる場合
社内の書類に 「続柄」と「職業」の記入を求められるケースが稀にあります。
その際は次のように記入するのが一般的です。
- 父:就職 ○男 50歳 会社員
- 母:就職 △美 45歳 主婦
- 兄:就職 □朗 27歳 公務員
あくまで「職業」を問われているので「就業している会社名」は通常は記入しません。
4.「続柄」や関係する言葉の英語表現
最後に「続柄」に関係する5個の英語表現を紹介します。
- relationship
意味 ⇒ 続柄 - principal
意味 ⇒ 本人 - family register
意味 ⇒ 戸籍 - resident card
意味 ⇒ 住民票 - householder
意味 ⇒ 世帯主
それぞれ説明します。
4-1.relationship
「relationship」とは、「 続柄」を意味する英単語です。
他には「(人と人の)関係や結びつき、(物事と物事の)関連や関係、親族関係」等を意味があり、そのまま「続柄」の意味「親戚・親戚としての関係」も含みます。
転して「続柄」の意味に解釈されるのです。
<例文>
for a moment get lost in describing relationships.
意味 ⇒ 続柄の記入に一瞬迷う。
4-2.principal
「principal」とは、「 本人」を意味する英単語です。
主な意味は「主な」ですが「法律・法学」においての「本人」の意味も含んでいます。
<例文>
confirm whether you are the principal.
意味 ⇒ 本人かどうかの確認
4-3.family register
「family register」とは、「 戸籍」を意味する英単語です。
「family」は「家族や家」を意味し、「register」は「登録や台帳」を意味します。
つまり「家を登録」や「家族の台帳」の意味となり、転じて「戸籍」を意味するのです。
<例文>
abstract of family register.
意味 ⇒ 戸籍抄本
4-4.resident card
「resident card」とは、「 住民票」を意味する英単語です。
「resident」は「居住する、在住する」等の意味があり、「card」は本来は「札や券」は意味しますがここでは「(身分証明書などの)カード」を意味します。
つまり「居住する証明書」となり、転じて「住民票」と解釈されるのです。
<例文>
I will go get a copy of the resident card
意味 ⇒ 住民票のコピーを取りに行きます
4-5.householder
「householder」とは、「世帯主」を意味する英単語です。
他に「家主」の意味があり「 家主、つまり世帯主」というシンプルな意味にも解釈されます。
<例文>
Householders want to say “Husband of course“
意味 ⇒ 世帯主は「もちろん夫」と言いたい
「続柄」の一般的な書き方の英語表現
|
本人(世帯主) |
||
0親等(配偶者) |
夫 |
妻 |
|
1親等 |
父 |
義父 |
子ども |
母 |
義母 |
兄・弟・姉・妹 |
|
2親等 |
祖父 |
義祖父 |
孫 |
祖母 |
義祖母 |
||
3親等 |
曽祖父 |
義曽祖父 |
曾孫 |
曾祖母 |
義曾祖母 |
※「兄」「弟」「姉」「妹」それぞれ以下の英語表現になります。
兄 |
Elder brother |
弟 |
Younger brother |
姉 |
Elder sister |
妹 |
Younger sister |
以下は親戚関係です。
両親の兄 |
伯父 |
両親の弟 |
叔父 |
両親の姉 |
伯母 |
両親の妹 |
叔母 |
伯父伯母の息子: |
いとこ・従兄 |
伯父伯母の息子: Son of the Aunt uncle |
いとこ・従弟 |
叔父叔母の娘: |
いとこ・従姉 |
叔父叔母の娘: |
いとこ・従妹 |
兄弟姉妹の息子 |
甥 |
兄弟姉妹の娘 |
姪 |
まとめ
「続柄」とは「 親族・親戚としての関係」を意味する言葉です。
今回「続柄」の意味や正しい使い方を把握することで、初めて知った事柄も多いのではないでしょうか?
自身の「続柄」を正しく理解し、スムーズに書類記入することで「続柄」に悩む時間ロスを少なくしましょう。