最終更新日:2020/06/30
「よろしいでしょうか」は、相手に許可を求めるとき・問題ないかを確認するときに使う言葉です。
丁寧な表現なので、上司などの目上の人にも使うことができます。
ここでは、そんな「よろしいでしょうか」の意味や使い方、英語表現などを例文を用いて解説していきます。
気になる項目をクリック
1.「よろしいでしょうか」の意味:相手に許可を求める
よろしいでしょうか
- 相手に、許可を求める
- 相手に、問題ないかを確認する
「よろしいでしょうか」は、自分から相手に許可を得る・問題ないかを確認するときに使います。
1-1.漢字表記:宜しいでしょうか
「よろしいでしょうか」を漢字表記すると「宜しいでしょうか」になり、「宜」は都合がいい・適切であるという意味です。
漢字で表記しても問題ありませんが、読みやすさのためにひらがなで表記されることが多いです。
1-2.「よろしいでしょうか」は正しい敬語表現
「よろしいでしょうか」は、「それでいいか」を丁寧にしたものです。
そのため、目上の人にも使うことができます。
また、「よろしいでしょうか」とよく似た言葉に「よろしいですか」があります。
「よろしいですか」は「よろしいでしょうか」に比べ軽い表現で、相手によっては生意気に捉えられてしまうので、要注意です。
2.「よろしいでしょうか」の使い方と例文
ここから、「よろしいでしょうか」の使い方と例文を状況別に紹介します。
- メールで使う場合
- ビジネス会話で使う場合
- 日常生活で使う場合
1つずつ見ていきましょう。
2-1.「よろしいでしょうか」をメールで使う場合
ビジネスメールでは、相手と自分の日程を調節したり、取引先の人に書類を確認してもらったりする時に「よろしいでしょうか」を使います。
<例文>
- 御社のビルへ来週の金曜日の13時に伺ってもよろしいでしょうか
- 失礼ですが、来週の面談の日程を明後日の18時に変えていただいてもよろしいでしょうか
- 添付したファイルを確認していただいてもよろしいでしょうか
2-2.「よろしいでしょうか」をビジネス会話で使う場合
上司に休暇の許可をもらう時、お客さんに商品の確認をする時などに「よろしいでしょうか」を使います。
<例文>
- 来週の金曜日、休暇をいただいてもよろしいでしょうか
- お客様が注文したのは、こちらの商品でよろしいでしょうか
2-3.「よろしいでしょうか」を日常生活で使う場合
日常生活においても、自分よりも目上の人・あまり親しい関係ではない人に対して、許可を求める・確認をするときに使います。
<例文>
- お隣に座ってもよろしいでしょうか
- 今度、あなたのペットの写真を撮ってもよろしいでしょうか
- 荷物を預かって頂いてもよろしいでしょうか
3.「よろしいでしょうか」と「よろしかったでしょうか」の使い分け方
「よろしいでしょうか」とよく似た表現に、「よろしかったでしょうか」があります。
現在・未来の出来事には「よろしいでしょうか」を使い、過去の出来事には「よろしかったでしょうか」を使います。
例えば、自分が店員でお客さんに商品の確認をする場合。
この場合は、現在進行形で商品の確認をしているので「あなたの求めている商品はこちらですか」という意味で「こちらの商品でよろしいでしょうか」と聞きます。
一方で、「よろしかったでしょうか」は「(あなたの要望を知ったうえで)私がした判断は合っていましたか」という捉え方もできます。
そのため、基本的には「よろしいでしょうか」を使いますが、「よろしかったでしょうか」という表現を使っても間違っているわけではないです。
4.「よろしいでしょうか」に対する返答
「よろしいでしょうか」に対する返答例として、代表的な以下の3つについて紹介します。
- お願いします
- 差し支えありません
- 大丈夫です
1つずつ確認していきましょう。
返答1:お願いします
相手に何かをしてもらう時の言葉として「お願いします」を使います。
より丁寧に表現すると「お願いいたします」になり、これは相手に対する謙譲語です。
「お願いいたします」は、「お願い致します」ではなくひらがなで書くのが正しいです。
<例文>
- その日程でお願いします
- 明日の16時に伺いますので、よろしくお願いします
- 書類の提出をお願いいたします
返答2:差し支えありません
「差し支えありません」は物事を進める際、こちらにとって都合が悪くないことを意味する言葉です。
<例文>
- こちらの件については特に差し支えありません
- 差し支えありませんので、明日の会議はよろしくお願いします
返答3:大丈夫です
「大丈夫です」は、問題がないことを表現する言葉です。
例えば、相手から何かを聞かれて、自分にとって何も問題がなければ「大丈夫です」と返答します。
否定としても「大丈夫です」を使いますが、何かを断る場合は「お気遣いなく」や「お気持ちだけいただきます」と返した方がまぎらわしくありません。
<例文>
- 来週の金曜日、13時からの開催で大丈夫です
- こちらの商品で大丈夫です
5.「よろしいでしょうか」の類語
ここから、「よろしいでしょうか」の類語を紹介していきます。
- (こちらで)大丈夫でしょうか
- お気に召したでしょうか
- いかがでしょうか
- どうでしょうか
1つずつ確認していきましょう。
類語1.(こちらで)大丈夫でしょうか
「大丈夫でしょうか」は、問題ないかという意味を含んでいて、相手にOKかどうかを尋ねたい時に使います。
<例文>
- 運ぶ荷物はこちらで大丈夫でしょうか
- 座る席はこちらで大丈夫でしょうか
類語2.お気に召したでしょうか
「お気に召した」は、「気に入った」の尊敬表現で、試着をした相手などに対して使う言葉です。
主に接客業の方が、お客様に向けて使います。
「よろしいでしょうか」は相手の確認を得る表現で、「お気に召したでしょうか」は相手からの評価を確認する言葉です。
<例文>
- こちらの服はお気に召したでしょうか
- 当店のスペシャルディナーはお気に召したでしょうか
類語3.いかがでしょうか
「いかがでしょうか」は、目上の人に意見や感想を尋ねたり、状況の確認をしたりする時に使う言葉です。
仕事の進捗状況を尋ねたい時・こちらから行動を促す時に「いかがでしょうか」を使うことで、相手に丁寧な印象を与えることができます。
「よろしいでしょうか」は許可を求めたい時に使い、「いかがでしょうか」は何かを勧めたり感想や意見を求めたりする時に使います。
<例文>
- 当店自慢のスイーツはいかがでしょうか
- 会議の日程は来週の金曜日、13時でいかがでしょうか
- 企画の進行状況はいかがでしょうか
類語4.どうでしょうか
「どうでしょうか」も相手に確認をする時に使う言葉で、「よろしいでしょうか」や「いかがでしょうか」に比べると軽い表現です。
ビジネス会話では不適切なので、かしこまる必要がない相手との日常会話で使いましょう。
例えば、同僚や友人に対して何かを勧めたい時や、どこかへ誘いたい時などです。
<例文>
- 今度の休み、一緒に食事でもどうでしょうか
- 健康を意識するなら、スポーツクラブに入会してみたらどうでしょうか
6.「よろしいでしょうか」の英語表現
「よろしいでしょうか」の英語表現として代表的なのが、以下の3つになります。
- May I
- Would you
- Is it
1つずつ見ていきましょう。
英語1.「May I」
「よろしいでしょうか」を英語で表現すると、相手に許可を求めるという意味の「May I」になります。
「May I」は、その行動に差し支えがないか・問題ないかを尋ねるときに使う表現です。
<例文>
- May I play with her?(彼女と遊んでもよろしいでしょうか?)
- May I sign you?(サインをしてもよろしいでしょうか?)
- May I eat the cake?(ケーキを食べてもよろしいでしょうか?)
英語2.「Would you」
相手に許可や確認を求める場合に「Would you」を使います。
<例文>
- Would you like your car to be here?(お客様の車はこちらでよろしいでしょうか?)
- Would you mind if I opened the door?(ドアを開けてもよろしいでしょうか?)
英語3.「Is it」
「よろしいでしょうか」は、「Is it」で表現することもできます。
<例文>
- Is it OK if play tennis?(テニスで遊んでもよろしいでしょうか?)
- Is it OK as follows?(下記の通りでよろしいでしょうか?)
まとめ
「よろしいでしょうか」は、相手に許可を求める時・問題ないかを確認する時に使う言葉です。
類語には「(こちらで)大丈夫でしょうか」「お気に召したでしょうか」「いかがでしょうか」などがあります。
ビジネスシーンでは頻繁に使う言葉なので、「よろしいでしょうか」の意味や正しい使い方を覚えておきましょう。