
「よしなに」は、「良い具合になるように」「よろしく」という意味の言葉です。
「〇〇です。どうぞよしなに」は、「どうぞよろしくお願いします」という意味で使います。
少し古い言葉なので年配の方が使うことが多いです。
ここでは、そんな「よしなに」の意味や使い方、類語、対義語、英語表現などを解説します。
1.「よしなに」の意味
よしなに
- 良い具合になるように
- よろしく
1.「良い具合になるように」
「良い具合」とは、適当・適切といった意味です。
しかし、「よしなに」の「良さ」の程度は曖昧で、はっきりとした基準がありません。
自分から使う場合は、相手に意味がきちんと伝わっているかを注意する必要があります。
例文
- よしなに計らうことが大切だ。(うまい具合に対処する)
- あとはよしなに頼みますね。(適当にお願いしますね・よろしく頼みますよ)
- 〇〇について、ひとつよしなによろしくお願いいたします。(どうかよろしくお願いいたします)
2.「よろしく」
挨拶で使う場合もあり、「よろしく」と同じ使い方をすることが可能です。
「どうぞよしなに」だけだと丁寧さに欠けるので目上の人に使う場合は、「よろしくお願いします」などの言葉を付け加えて 述語まで言い切ると失礼にあたりません。
例文
- 〇〇です。どうぞよしなによろしくお願いします。(どうぞよろしくお願いします)
- どうぞよしなにお付き合いいただけると幸いです。
- 〇〇さまに、よしなにお伝えください。(よろしくお伝えください)
漢字表記ではなく、ひらがなで表記する
「よしなに」の漢字は「良しなに」「宜しなに」ではないかと言われています。
しかし辞書には書かれていないので、漢字ではなくひらがなで表記するのがよいでしょう。
「よしなに」は方言?語源をチェック
「よしなに」は方言ではなく、日本固有の言葉である大和言葉です。
「よしなに」はとても古い表現で、奈良時代の古事記にある話から来ていると言われています。
- 木花耶姫(このはなさくやひめ)が三つ子を出産しました。
- 祝いに駆けつけた信濃国の4人の県主は、三つ子の胞衣(へその緒という説もある)を祀らせてほしいと頼みました。
- しかし、赤ちゃん3人に対して県主は4人なので、数が合いません。
- 木花咲耶姫は、 4人の県主に計らうように(うまく分けるように)お願いしました。
「4人の信濃の県主に計らう」⇒「よにんのしなののけんしゅにはからう」⇒「よしなに」になったとされています。
2.「よしなに」の使い方と例文
ここでは、「よしなに」の使い方を会話形式で紹介します。
- 「どうぞよしなに」…初対面の挨拶のときに使用する
- 「よしなにお伝えください」…その場にいない第三者に伝えてほしいときに使用する
- 「よしなに頼む」…頼りにしていますよ・お願いしますよと伝えるときに使用する
- 「ひとつよしなに」…お願いするときに使用する
相手が「よしなに」を使った場合の返答の仕方などの参考にしてみてくださいね。
「どうぞよしなに」
「どうぞよしなに」は「どうぞよろしくお願いします」という意味です。
初対面の挨拶や自己紹介のときに使います。
「よしなに」と「どうぞよろしくお願いします」を組み合わせて、「どうぞよしなによろしくお願いします」とすると柔らかい表現になります。
例文
〇〇です。どうぞよしなによろしくお願いします。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
「よしなにお伝えください」
「よしなにお伝えください」には、 「よろしくお伝えください」という意味があります。
その場にいない第三者に伝えてほしいときに使います。
例文
〇〇様にも、私が来たことをよしなにお伝えいただけると幸いです。
かしこまりました。〇〇に申し伝えますね。
「よしなに頼む」
「よしなに頼む」は、 良い具合に対応をしてほしいとお願いするときに使います。
「あなたをあてにしていますよ」というニュアンスが含まれています。
例文
午後から席を外すので、よしなに頼みますね。
かしこまりました。
「ひとつよしなに」
「ひとつよしなに」には、 どうかよろしくお願いしますという意味があります。
文脈によっては必死にお願いしているニュアンスが含まれてしまう場合があるので、使うときは要注意です。
また、 よろしくお付き合いくださいという意味もあります。
この場合は「どうぞよしなに」と同じように、初対面での挨拶や自己紹介で使います。
例文1.どうかよろしくお願いします
こちらの案ですが、ひとつよしなにお願いいたします。
(う〜ん…)
例文2.よろしくお付き合いください
〇〇です。ひとつよしなに。
こちらこそ、よろしくお願いします。
3.「よしなに」を使う際の注意点
目上の人に使えるかどうかは状況による
目上の人にたいして使っても問題はありませんが、そもそも意味を知らない人に使ってしまうと違和感を抱かせてしまうことがあります。
それをふまえた上で、人や状況に応じて使うのがよいでしょう。
また、「どうぞよしなによろしくお願いします」「よしなにお伝えいただけると幸いです」のように、「よしなに」だけでなく述語まできちんと言うと柔らかく丁寧な印象になります。
うまく伝わらないことがある
「よしなに」の良さの加減には曖昧な部分が多く、仕事の仕方などの具体的な指示に使用するには向いていない表現です。
ビジネスシーンなどで、意味がうまく伝わらずに職場を混乱させてしまう場合があります。
また、「よしなに」は古い表現であるため、意味が分からないという方も多く、こういった意味でも混乱を招きます。
以上のことから、細かな指示・若い方とやりとりを行う場合には使用を避けた方がよいでしょう。
特に、「よしなに計う(良い具合に計らう)」「あとはよしなに(あとは良い具合にやっておいて)」という表現を使うときは、相手に意味が伝わるかをよく考えて使いましょう。
4.「よしなに」の類語・言い換え
ここでは、「よしなに」の類語・言い換え表現を3つ紹介します。
類語1.よろしくお願いします
よろしくお願いします
- 挨拶として使う
- 頼みごとをするときに使う
「よしなに」には 「よろしく」の意味があるため、類義語として代用することが可能です。
ビジネスシーンでは「よしなに」よりも、以下の表現を使用した方が無難です。
例文
- 〇〇です。よろしくお願いします。
類語2.お見知り置きを
お見知り置きを
- 顔や名前を覚えておいて
- 自分をへりくだった表現
自己紹介などで使用します。
自分の顔や名前・役割などを覚えてもらうために使用する丁寧な表現です。
また、「よしなに」の言い換え表現として使用することができます。
例文
- 〇〇と申します。以後お見知り置きをお願いいたします。
類語3.適当
適当
- 程度・性質・状態がちょうどよいさま
- いいかげんであること(悪い意味)
「よしなに」は、➀の意味の「適当」で代用することができます。
例文
- 机の上を適当に片付けておいてくれ。(ほどよく片付けておいて)
- 上司に適当にあしらわれた。(いいかげんな対応をされた)
5.「よしなに」の対義語
ここでは、「よしなに」の対義語を3つ紹介します。
対義語1.悪化する
悪化する
意味:物事・状態などがよくない方向に向かう
「良い具合になるように」というニュアンスをもつ「よしなに」とは逆の意味なので、対義語です。
例文
- 売れ行きの状況が悪化する
対義語2.雲行きが怪しい
雲行きが怪しい
意味:物事の成り行きが悪い方向に向かう
こちらも「良い具合になるように」というニュアンスをもつ「よしなに」とは逆の意味なので、対義語です。
例文
- 弊社の経営の雲行きが怪しくなる
対義語3.正確
正確
意味:正しく正確であること
「適当」や「曖昧」のニュアンスをもつ「よしなに」とは逆の意味なので、対義語です。
例文
- 指示を正確に伝える
6.「よしなに」の英語表現
「よしなに」を直接意味する英語表現はありません。
「良いように」や「よろしく」といった意味を英訳することで代用することができます。
「良いように」には「best」を使う
「良いように」には、「最も良い」という意味をもつ「best」を使用することができます。
- The best means of 〇〇 is〜(〇〇にとって最も良い手段とは〜である)
「よろしく」と伝える場合
「よろしく」を英訳すると、 「Nice to meet you」になります。
よく使う英語表現なので、ぜひ覚えておきましょう。
- My name is 〇〇, Nice to meet you. (私の名前は〇〇です。よろしく)
6.まとめ
「よしなに」を使用する場合に覚えて欲しいことは、以下の5つです。
- 「よしなに」には、「良い具合になるように」「良いように」「よろしく」といった意味がある
- 「どうぞよしなに」や「よしなに伝えてください」といった使い方ができる
- 「よしなに」は難しい表現で年配の方が良く使用するが、ビジネスシーンや若い人への使用には向かない
- 「よしなに」の類義語には「よろしくお願いします」や「適当」といった表現がある
- 「よしなに」を直接意味する英語表現は存在しないが、「best」や「Nice to meet you」などで表現することができる