最終更新日:2021/02/07
人工知能(AI)エンジニアは、需要・年収がともに高いエンジニアとして人気を集めています。
ですが、人工知能エンジニアに転職しようと思ったとき、以下のような疑問が浮かぶのではないでしょうか?
「人工知能エンジニアに必要なスキルは?」
「年収が高いイメージがあるけど、いくら稼げる?」
この記事では、上記の疑問を持つ人に向けて、人工知能エンジニアの特徴や必要なスキル、年収などを解説します。
これを読めば、人工知能エンジニアに転職するために必要なことがわかります。
※キャリアチェンジの悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
人工知能エンジニアに転職したいなら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートはIT専門で、業界・実務未経験でも対応してくれる転職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.人工知能(AI)エンジニアの仕事内容
人工知能エンジニアは、ここ数年になって認知されてきた職種です。
そのため、どのような仕事をするのか理解できていない人も多いと思います。
まずは、人工知能エンジニアの仕事内容を2つ説明します。
主な仕事内容は「人工知能の開発」
人工知能エンジニアの主な仕事は、人工知能の開発です。
人工知能の仕様を検討してアルゴリズムを開発し、大量のデータを入力して学習させることで、人工知能を構築していきます。
一般的な人工知能開発の進め方は、以下の通りです。
- 仕様検討
- PoC(Proof of Concept)
- 人工知能の実装
- 運用
仕様検討
まず行う作業は、開発する人工知能の仕様を検討すること。
クライアントから要件をヒアリングし、開発する人工知能にどのような機能を持たせるかを考える工程になります。
人工知能は、クライアントが抱える課題を解決する手段として導入するのが一般的です。
そのため、とにかく人工知能技術を大量に注ぎ込むのではなく、どの人工知能技術が課題解決に必要なのか、正確に選定できることが求められます。
PoC(Proof of Concept)
PoC(Proof of Concept)は、概念実証とも言い、開発しようとしてる人工知能が有効なものかを検証する工程を指します。
PoCでは、人工知能の試作品を開発して効果を検証し、最終的に人工知能の開発を続行するかどうかを判断します。
具体的には、以下のような項目を検証します。
【PoCで主に検証する項目】
- 技術的に実現できるか。
- 費用対効果は得られているか。
- 具体的な仕様が洗い出せているか。
実現の可能性はもちろんのこと、コストに対して十分な効果が出ていなければ、いざ導入しても十分な利益を得られません。
そのため、本格的に開発する前にPoCを行うことは、人工知能開発の上で大切な工程なのです。
人工知能の実装
PoCで十分な検証を得られたら、本格的に人工知能を実装していきます。
PoCで開発した人工知能をベースにして、洗い出した仕様をプログラムに落とし込んでいく工程になります。
実装が完了したら、仕様を満たしているかテストを行って、バグがあれば修正していきます。
運用
開発が完了したら、実際にクライアント側で人工知能を稼働させます。
運用中に発生したトラブルの対応、点検、人工知能の性能向上のためのチューニングなどを行う工程になります。
ときにはデータ分析業務をやることも
プロジェクトによっては、人工知能の開発以外の業務を任される場合があります。それは、データ分析の業務です。
人工知能が学習を続けて蓄積されたデータについて解析し、その結果に応じて人工知能の改善を行います。
実際、以下のように、ビッグデータの分析を行う求人が少なからず存在します。
(引用:リクナビNEXT 2020年10月時点)
2.人工知能(AI)エンジニアの年収が高い理由は?
人工知能エンジニアは、年収が高い職種で人気を集めています。
理系向け求人サービスを運営するアスタミューゼ株式会社が調査したところによると、人工知能エンジニアの平均年収は、約496万円〜914万円でした。
国税庁が発表した日本の平均年収が429万円なので、最低年収でも、60万以上多いことが分かります。
また、平均年収(上限)1,000万以上をもらっている人は、全体の40%以上を占めています。
では、なぜ人工知能エンジニアの年収は高いかというと、以下のような理由が挙げられます。
理由1.人手不足だから
1つ目の理由は、人手不足だからです。
現在、人工知能を導入したシステムやサービスの需要は、急速に高まってきています。
それに伴い、企業も人工知能に詳しい人材を求めています。
IPAの「IT人材白書2019」によると、現在ユーザー企業の約7割が「AI人材の不足を感じている」という結果が出ています。
(画像引用:IT人材白書2019)
このように、人手不足のため、高い給与を支払って人材を得ようとする企業が多いのが、年収が高い理由の1つと言えます。
理由2.専門性が高いから
2つ目の理由は、専門性が高いからです。
人工知能エンジニアは、プログラミングスキルに加えて数学や人工知能の仕組みなど、SEよりも幅広いスキルを必要とします。
そのうえ、ただ広いだけでなく、一つのスキルについて深い部分まで理解している必要があります。
例えば、数学については、四則演算だけでなく、微分積分や線形代数など、最低でも高校数学の内容の理解が必須です。
このように、他のエンジニア職よりもスキルの専門性が高いことが、人工知能エンジニアの年収の高さにつながっています。
理由3.国内外で需要があるから
3つ目の理由は、国内外問わず需要があるからです。
ビジネス系SNSのLinkedinの記事によれば、人工知能はブロックチェーン・クラウドと並び、「2020年において最も需要があるスキル」の1つに数えられています。
特にアメリカや中国は、日本よりも人工知能開発が盛んで、優秀な人材確保のために激しい競争を繰り広げている状況です。
例えば、東洋経済の記事によると、アメリカの人材の年収は日本円で3,300万から5,500万に上ると言われています。
また、中国ニュースサイトの中国網の記事では、一部企業が人材新卒の給与を10%から20%に引き上げたと報じています。
このように、世界的に見ても需要が高く、人材獲得競争が激化していることが、年収が高い理由の1つなのです。
3.人工知能(AI)エンジニアに必要な5つのスキル
先述したように、人工知能エンジニアは、他のエンジニアよりも多くのスキルを必要とします。
ここでは、人工知能エンジニアに必要なスキルを5つ説明します。
スキル1.数学の知識
1つ目のスキルは、数学の知識です。
人工知能に関わる技術のほとんどは、数学の理論をベースにして成り立っています。
そのため、人工知能の知識を理解するためには、数学を理解することが必要条件です。
具体的には、以下の数学分野について、基本的な知識は最低限理解しておきましょう。
【覚えておきたい数学知識】
- 微分積分:人工知能の精度を向上させるために利用
- 線形代数:大量のデータをスピーディに計算させるために利用
- 確率統計:大量のデータから性質や傾向を分析するために利用
ただし、学校の試験のように数式を間違いなく解くスキルは必要ありません。
重要なのは、数式が人工知能においてどのような意味を持つかを理解することです。
例えば、数式で登場する変数が何を表すのか、計算結果を得ることで得られるメリットなどです。
これらを理解できれば、人工知能の理解をスムーズに進めらます。
スキル2.人工知能(AI)の知識
2つ目のスキルは、人工知能(AI)の知識です。
まだ人工知能を正確に理解していなければ、まずは、人工知能の概要を理解してみましょう。
具体的には、「人工知能の発展の歴史」「人工知能を利用するメリット・デメリット」などが挙げられます。
概要を捉えたら、次は人工知能の種類や頻出用語の意味について理解しましょう。
【おもな人工知能の種類】
- 画像認識:画像に写る物体を認識。画像の識別や加工処理などに利用される。
- 音声認識:人間の声などの音を認識。文章変換や翻訳処理などに利用される。
- 自然言語処理:日本語・英語などの自然言語を処理。チャットボットや翻訳処理などに利用される。
【おもな人工知能の頻出用語】
- 機械学習:プログラム自身が大量のデータを分析して結果を予測すること。
- ニューラルネットワーク:機械学習の一種。人間の脳をモデルにしている。
- ディープラーニング:機械学習の一種。ニューラルネットワークを多層化したもの。
上記の知識は、求人の際も必須項目として挙げられることが多いです。
(引用:リクナビNEXT 2020年10月時点)
スキル3.データ分析スキル
3つ目は、データ分析スキルです。
先述したように、人工知能エンジニアは時として、データ分析業務を行う場合があります。
そのため、ロジスティック回帰や主成分分析など、あらゆる分析手法を理解し目的に応じて使い分けるスキルが必要になります。
スキル4.プログラミングスキル
4つ目は、プログラミングスキルです。
人工知能の開発は、つまるところプログラムを作成することなので、プログラミングスキルの習得が必須です。
人工知能の開発では、おもに以下のプログラミング言語が利用されています。
【人工知能開発で利用されるプログラミング言語】
- Python
- R
- C++
特に利用されているのはPythonです。
Pythonは、以下の理由で人工知能エンジニアから大きな支持を集めています。
【Pythonが人工知能エンジニアに支持されるおもな理由】
- 人工知能で利用される計算処理が、ライブラリとして多く提供されているから。
- 構文がシンプルで、プログラムを読み書きしやすいから。
- 解説書や解説記事が多く、学習環境が充実しているから。
そのため、プログラミングスキルを習得する際は、Pythonを勉強することをおすすめします。
スキル5.データベース運用スキル
5つ目は、データベース運用スキルです。
実際に人工知能を運用する際は、データを適切に管理・運用する必要があります。
具体的には、SQLを使ったデータの操作、データのバックアップ、監視などを理解しておくと良いです。
4.人工知能(AI)がスキルを身に付けるための5つの方法
必要なスキルは分かったけど、スキルを身に付けるにはどうしたらよいか、方法がわからない人も多いことでしょう。
ここでは、必要なスキルを会得する方法を5つ紹介します。
今すぐに始められるので、実践してみてください。
方法1.書籍を読んで知識を身につける
1つ目の方法は、書籍を購入して読むこと。
人工知能の仕組みやプログラミングについて、図やイラストを使って説明している書籍が多く刊行されています。
独学でスキルを会得したい人や費用を安く済ませたい人におすすめです。
以下に、おすすめの書籍を3冊紹介します。
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
人工知能や深層学習が専門の工学者、『松尾豊』が著した解説書籍です。
人工知能とはどのようなものか、どのような歴史をたどったかなど、人工知能の基礎的な内容を解説しています。
人工知能の概要を知りたい人におすすめの一冊です。
マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか
『松尾豊』が監修、『かんようこ』がイラストを担当する、人工知能の解説書籍です。
人工知能はどのような歴史をたどり、どのような未来を作るのかを、マンガ形式で解説しています。
人工知能の基礎知識を物語に沿って解説しているので、楽しく読める一冊です。
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
IT関係の技術書籍で人気の高い出版社、オライリーから出版されているディープラーニングの解説書籍です。
ディープラーニングの仕組みについて、実際にゼロからディープラーニングのプログラムを作成しながら解説しています。
プログラムはPythonで解説されているので、Pythonのプログラミングスキルも同時に身につけられます。
方法2.人工知能が学べる大学・専門学校に通う
2つ目の方法は、人工知能が学べる大学・専門学校に通うことです。
多くの求人は、人工知能開発を経験していることが採用条件となっています。
また、多くの人工知能エンジニアは、大学で人工知能の研究をしてから就職するのが一般的です。
人工知能が学べる大学・専門学校に入学し研究室に入れば、人工知能開発の経験を積むことができます。
人工知能が学べる大学・専門学校の例は、以下の通りです。
【人工知能が学べる大学・専門学校の例】
- 早稲田大学(先進理工学部・研究科)
- 東京大学(工学部)
- 東京工業大学(知能情報コース)
- 日本工学院(AIシステム科)
- 日本電子専門学校(AIシステム科)
しかし、社会人の大学進学は時間的に困難で、職に就くまでに時間がかかるという欠点があります。
なるべく早めに人工知能エンジニアになりたければ、後述する学習サービス、プログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
方法3.オンライン学習サービスを利用する
3つ目の方法は、オンライン学習サービスを利用することです。
オンライン学習サービスは、インターネットを通じて人工知能を学習できます。
インターネット接続環境があれば良いので、学習時間・場所を自分で選びたい人におすすめです。
以下に、おすすめの学習サービスを紹介します。
学習サービス1.Udemy
Udemyは、10万を超える講座を公開している、世界最大級のオンライン学習サービスです。
おすすめポイントは、公開している講座の種類が幅広いこと。
人工知能、Python、データ分析手法など、人工知能エンジニアの必要スキルがUdemyで一気に学べます。
運営会社 | 株式会社ベネッセ |
---|---|
料金 | 1,200円~ (コースごとに料金が異なる) |
公式サイト | https://www.udemy.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
学習サービス2.KIKAGAKU
KIKAGAKUは、人工知能の基礎的な内容を学習できるサイトです。
おすすめのポイントは、無料で利用できるということ。
お金をかけずに人工知能の知識を、実践を通じて理解できます。
基礎をしっかり理解して、今後の学習につなげていきたい人におすすめです。
運営会社 | 株式会社キカガク |
---|---|
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kikagaku.ai/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
方法4.プログラミングスクールを利用する
4つ目の方法は、プログラミングスクールを利用することです。
名前の通り、プログラミングの学習がメインですが、併せて人工知能の知識を学べるスクールも存在します。
おすすめのポイントは、講師に質問できる環境が整っていること。
不明点があったときは、講師から直接解説してくれるのでスムーズに学習できます。
独学に自身がなければ、プログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
スクール1.TechAcademy
TechAcademyは、Webサービス開発やスマートフォンアプリ開発など、幅広く分野をカバーしているプログラミングスクール。
人工知能については「Pythonコース」「AIコース」で学習できます。
また、2コース同時に受けられるセットプランも用意されています。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
料金(税別) |
|
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
スクール2.Aidemy
Aidemyは、Pythonのプログラミング学習に特化したプログラミングスクールです。
Pythonを使ったプログラミングを実践を通して身につけ、併せて人工知能の仕組みも学習していきます。
おすすめポイントは、講師によるフィードバックを受けられること。
これにより、開発現場で通用できる高品質なコードが書けるようになります。
運営会社 | 株式会社アイデミー |
---|---|
料金(税別) |
|
公式サイト | https://aidemy.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のスクールも検討したい方はエンジニアにおすすめのプログラミングスクールTOP7!オンラインで気軽に学ぶならどこ?をご覧ください。
方法5.実際に作ってみる
5つ目の方法は、実際に作ってみることです。
書籍などを参考にして、人工知能のプログラムを作成しながら仕組みを理解していきます。
特に、プログラミングスキルの有無は、どれだけプログラム作成を経験したかによって決まってきます。
そのため、スキルを身につけたければ、目で見て理解するより手を動かして理解するのがおすすめです。
5.人工知能(AI)エンジニアへの転職は難しい?どんな人なら有利?
人工知能エンジニアを募集している求人は、人工知能に関する開発経験を持っていることを採用条件にしていることが多いです。
なかには、実務未経験でもOKな求人もありますが、一般的には人工知能に触れた経験を持つ人が最低条件とされています。
(引用:リクナビNEXT 2020年10月時点)
ここでは、どのような人が人工知能エンジニアの転職市場で有利とされているのか、4つの特徴を説明します。
①高度な数学知識がある人
1つ目は、高度な数学知識がある人です。
先述したように、数学の知識は人工知能を理解するために必要だからです。
具体的には、数学で使われる公式・定理の意味を理解して、人工知能に応用できることが求められます。
数学の問題を解くことが好きな人は、人工知能エンジニアになるうえで有利とされています。
②人工知能の概念を理解している人
2つ目は、人工知能の概念を理解している人です。
人工知能の概念は、高度で複雑なので簡単に身につけられるものではないです。
その理由として、人工知能の根幹は数学の理論によって成り立っており、数学を理解する必要があるからです。
そのため、人工知能の概念を理解できる人は、人工知能エンジニアの転職市場で有利な位置に立てます。
③論理的思考が身についている人
3つ目は、論理的思考が身についている人です。
論理的思考は、おもにアルゴリズムを考える上で必要な思考法です。
論理的思考をせずに何となくでアルゴリズムを考えると、バグを含んだプログラムを生み出してしまいます。
バグの検出・プログラムの修正で時間を費やさないために、論理的思考は必要なのです。
そのため、論理的思考が身についている人は、人工知能エンジニアになるうえで有利なのです。
④高速な技術進化についていける人
4つ目は、人工知能に関わる技術の目まぐるしい変化についていける人です。
人工知能は、現在進行形で技術レベルが上っています。
そのため、人工知能エンジニアは日々勉強して最新技術を身につける必要があります。
日々勉強するのが好きな人は、人工知能エンジニアとしても大いに活躍できます。
6.人工知能(AI)エンジニア転職におすすめな転職エージェント
これから人工知能エンジニアとして転職したいと思い立ったら、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントでは、転職希望者に対して以下のサービスを提供しています。
【転職エージェントのおもなサービス】
- 自身の希望にマッチした求人の紹介
- 転職活動時に行う諸手続きの代行
- 提出書類の添削
- 面接対策のサポート
転職エージェントを利用すれば、転職活動を効率良く進められるので積極的に利用したいところです。
ここでは、人工知能エンジニアに転職したい人が利用すべき転職エージェントを3つ紹介します。
|
|
|
|
|
未経験からの転職を目指す人向け「ワークポート」
(引用:ワークポート)
ワークポートは、ITやWeb系の求人を多数紹介している転職エージェント。
おすすめポイントは、未経験者も安心できる充実なサポート体制です。
「キャリアコンシェルジュ」という転職アドバイザーが、書類添削や面接対策などを丁寧にサポートしてくれます。
そのサポートの充実さは、特に転職の経験がない人から人気を集めています。
また、ワークポートは対応がスピーディであることも特徴的です。
そのため、転職活動をスムーズに進めたい人におすすめです。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
自分の強みをしっかり把握したい人向け「レバテックキャリア」
(引用:レバテックキャリア)
レバテックキャリアは、ITやWeb系専門の転職エージェント。
おすすめポイントは、転職希望者に対する徹底したヒアリングです。
IT業界に精通したアドバイザーが、転職希望者の持っている強みを存分に引き出します。
そのうえで、希望にマッチした企業を紹介してもらえるので、ミスマッチが起こりにくいです。
また、レバテックキャリアは企業側の声も多く聞いているため、企業の内部情報に詳しいです。
これもまた、転職後のミスマッチを防ぐのに大いに役立ちます。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約11,300件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 九州+京都+兵庫+千葉+和歌山+埼玉+大阪+奈良+東京+神奈川+福岡+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「レバテックキャリアの評判は悪い?「しつこい」「断られた」の口コミを調査!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
豊富な求人から選択したい人向け「マイナビITエージェント」
(引用:マイナビIT AGENT)
マイナビITエージェントは、マイナビが運営する転職エージェントのなかで、とりわけIT・Web系に特化しているのが特徴です。
おすすめポイントは、紹介している求人の幅広さです。
マイナビITエージェントは、都市部に限らず地方の求人、さらには海外の求人も取り扱っています。
地方で活躍したい人は、ぜひとも利用したいところです。
また、マイナビエージェントは、主に20代向けの求人を多く紹介しています。
20代、第二新卒で転職したい人にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約10,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
約6,000件 (2021年3月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビIT AGENTの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.人工知能(AI)エンジニアの将来性
人工知能エンジニアは、今後も活躍が期待されている職種です。
今後も人工知能は進化していき、人工知能を導入したシステム・サービスの需要が高まっているからです。
ここでは、人工知能エンジニアが今後活躍できる4つの分野を紹介します。
①製造業・食品業
人工知能エンジニアは、製造業や食品業で活躍が期待されています。
人工知能を利用すれば需要を的確に予測でき、業務の効率化や利益向上につながるからです。
日立製作所は、在庫過多などの課題を抱える企業などに向けて、人工知能を活用した需要予測サービスを提供しています。
在庫管理ソリューションにAI機能を実装 実証実験を経て19年に商品化――日立ソリューションズ東日本https://t.co/F2c8KGOrBn#人工知能 #AI pic.twitter.com/i1YwthnS5i
— AINOW / AI.Accelerator【日本初のAI専門メディア&AI専門アクセラレーター 】 (@AINOW_ai) September 13, 2018
このように、製造業や食品業では人工知能の需要があるため、人工知能エンジニアの活躍が期待されています。
②農業
人工知能エンジニアは、農業で活躍が期待されています。
人工知能を利用すれば、農業の高齢化問題や後継者不足の解決につながるからです。
人工知能やIoTなど、最新のIT技術を活用した農業は「スマート農業」と言い、国を上げて推進している状況です。
IT企業のクレバアグリ株式会社では、温湿度センサーなどから取得したデータを学習し、農産物の育成を自動制御するサービスを提供しています。
また、inaho株式会社では、画像認識とロボティクスを活用して、農産物を収穫させるロボットを開発しました。
#農業 向けの #ロボット を開発する #鎌倉市 のベンチャー企業 #inaho を取材しました。#人工知能(#AI)を使って自動的に、出荷できるくらいに育った #アスパラガス を選んで収穫できるそうです。5月にも農家向けにサービス開始予定 pic.twitter.com/dd9AyP4Ur6
— 月刊ニュースがわかる (@nwakaru) April 8, 2019
このように農業でおいても、人工知能エンジニアは活躍が期待されています。
③金融業
人工知能エンジニアは、金融業で活躍が期待されています。
人工知能を利用することで、非効率な業務を改善できるからです。
京都銀行では、NTTグループが提供する人工知能「corevo」を活用して、時間がかかる稟議書の作成を支援するシステムを試行しています。
また、人工知能を利用すれば為替相場の予測も可能です。
auじぶん銀行では、人工知能を利用した外貨予測サービスを展開しています。
外貨預金サポートツール「AI外貨予測」の提供開始~邦銀初、人工知能(AI)が為替相場を予測するツールを、スマホ… https://t.co/S8bbn44LDF pic.twitter.com/T9NsWtSFjl
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) June 28, 2017
予測的中率71.1%の実績を上げており、MCPCアワード2018でユーザー部門モバイルビジネス賞をもらうなど、高い評価を得ています。
このように金融業でも人工知能の需要があり、人工知能エンジニアの活躍が期待できます。
④接客業
人工知能エンジニアは、接客業で活躍が期待されています。
人工知能を利用することで、お客様にどのようなサービスを提供すればよいかを予測できるからです。
その代表例として、ロボットコンシェルジュについて説明します。
ロボットコンシェルジュとは、音声認識を活用して人間と対話しながらサービスを提供するロボット。
東京都交通局では、ロボットコンシェルジュ「ARISA」を導入して、乗換方法や観光スポットの紹介を対話形式で提供してくれます。
都営地下鉄に案内ロボ登場! 人工知能で多言語対応 | news TOKYO FLAG https://t.co/CprgRRiJjM
名前は「ARISA」。 #newsTOKYOFLAG #tokyomx #新宿西口駅 #大江戸線 #都営地下鉄— 花見川の白猫㊗郷ひろみ65歳 (@tokyo_baseball) October 16, 2020
ロボットコンシェルジュの導入は、省人化・人件費削減につながるため需要が高く、人工知能エンジニアが活躍できる余地があります。
逆に言えば、ロボットコンシェルジュの導入により、接客を生業とする人が淘汰される可能性があるということです。
まとめ
この記事では、人工知能エンジニアの仕事内容・年収・必要なスキルなどに説明しました。
人工知能エンジニアの仕事内容については、以下の通りです。
【人工知能エンジニアの仕事内容】
- 人工知能の開発が主な業務
- データ分析業務を行う場合もある
必要なスキルと勉強方法については、以下の通りです。
【人工知能エンジニアになるために必要なスキル】
- 数学の知識
- 人工知能(AI)の知識
- データ分析スキル
- プログラミングスキル
- データベース運用スキル
【スキルを会得するための勉強方法】
- 書籍を読んで知識を身につける
- 人工知能が学べる大学・専門学校に通う
- オンライン学習サービスを利用する
- プログラミングスクールを利用する
- 実際に作ってみる
人工知能エンジニアになりたいけれど、転職のやり方がわからないという方は、以下のような転職エージェントを使うのがおすすめです。
|
|
|
|
|