最終更新日:2021/02/11
「上司からパワハラを受けていて辛い」「いつまでこのパワハラは続くんだろう…」
ITエンジニアの仕事は、作業自体はパソコンで行いますが、実際は人とコミュニケーションを取って進める仕事も多く、パワハラのようなトラブルも起こる事もあります。
そこで、この記事ではエンジニアの人や、これから目指す人のために、現場で実際に起こったパワハラのリアルな声の紹介や、
パワハラが起こりやすい現場と、そうでない現場の特徴、パワハラに対処するための方法を解説します。
安心して職場で働くために、役立ててください。
※キャリアチェンジの悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
パワハラが辛くて転職したいなら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートはIT専門で、経験に不安がある人でも対応してくれる転職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
電話・Web面談も行っているため、自宅から気軽に相談することが可能です。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.パワハラの相手で多いのは?いつまで続くの?
パワハラは、人間関係によって生じる問題です。
実際には、どのような相手と起こりやすいのかをまず見ていきましょう。
ここでは、パワハラの相手で多い相手と、続く期間をリクナビNEXTのデータを元に解説します。
(引用:これは壮絶!エンジニアの“職場いじめ”|リクナビNEXT【実態編】)
パワハラの相手で最も多いのは、「同じ部署の上司」
上司からの指示に、部下は逆らえません。
職場上の立場を利用して、部下に嫌がらせをしたり、教育の一環と称して人前で叱咤したりする人もいます。
特に女性の被害者の中には、このような悪質な上司がいるという書き込みも見られました。
なんかこの話してたら、前職のパワハラ上司を思い出してきた。
自分に自信がないから俺に八つ当たりしてきてたのかな。
今冷静に考えると、いい歳してそんなことしないと自己顕示欲を保てないかわいそうな人だったのかもしれない。
キレる内容が全くロジカルじゃなかった。
— ゆうと@TradeNoteエンジニア (@kabu_de_win) October 26, 2020
上司からのセクハラ、それを拒絶するとパワハラに繋がるという酷い仕打ちです。
弱い立場のせいか、他の上司に相談しても根本的な解決にならなかったようで、非常に心が痛みます。
パワハラの平均期間は1年未満だが…
パワハラが続く期間は、人によりますが1年未満と比較的短い人が多いです。
エンジニアの場合も職種によりますが、例えばシステムの運用やシステムの構築をする人は、決められた期間でプロジェクトの体制が変更されることも多いです。
しかし、パワハラを一度受けた時の心の傷は癒えません。
Twitterにはこのような書き込みも見られました。
何をどうしたら鬱になるかはケース・バイ・ケースですが、俺の場合はパワハラでした。報・連・相のどれをやっても怒られる。もちろんやらなくても怒られます。そういう環境にいたら、ソフトウェアエンジニアなのに怖くてソースコードが書けなくなりました。まぁそんな一例。
— kouki (@koukix) February 8, 2018
このように、昔の上司からのパワハラにトラウマを抱えて、今でも苦しい想いを抱えている人もいるのです。
2.パワハラの内容で多いのは?ワースト5
パワハラにも、様々な種類があります。
ここでは、最も多くの被害に遭う可能性の高い5つのパワハラについて、エンジニアの現場で起こり得る例を付けて解説します。
引用:これは壮絶!エンジニアの“職場いじめ”|リクナビNEXT【実態編】
【ワースト1位】言葉の暴力
昔常駐していたところで、こういうマニアックな説明ができないならエンジニア失格みたいなパワハラをしてくるプロパーがいましたね…
— ぶちょ氏 (@ITbutiyo) October 27, 2019
エンジニアは、システムやプログラムの仕様について説明を求められる事も多く、時には議論する事もあります。
しかし、中には一方的に「お前の言ってる事は分からない」「俺が聞きたいのはそんな事じゃない」というような高圧的な態度で相手と「対話しているつもり」の人が見られます。
このような言動も、立場の弱い人からすれば立派なパワハラになるのです。
【ワースト2位】無視
転職後1か月ちょい、じわじわと職場に馴染めてる気がしてきた。
そして長年いた前職がブラックだったのもわかった。
毎日何かにブチ切れてる上司と、話しかけても無視する上司がいないのが最高だ。インフラエンジニアの端くれ、もしかしたら楽しめてるかもしれない。仕事は厳しく、そして楽しくあれ。— ヤサイ (@YYYasaYYY) February 9, 2019
無視は相手とのコミュニケーションを拒絶し、仕事も円滑に進める事が出来なくなってしまいます。
エンジニアの場合、このような「無視」によるコミュニケーション不足によってミスを引き起こし、結果的にそのミスも押しつけられるという悪循環に陥る事もあります。
【ワースト3位】陰口
前の職場の話だけど、「あいつは出来ない奴」ってみんなから陰口叩かれてる人がいてね。
みんなその人が出来ない人って先入観があるから、指示とか説明とかすっごい雑なの。逆に。しかも、みんなその自覚がないの。それでその人ますますわかんなくなってて、隣で見ててすっごい辛かったなぁ。
— 宮水 (@mymz_engineer) November 12, 2020
ITエンジニア陰口多すぎ問題はもしかしたら自分も言ってるんじゃないかと気をつけていかねばならない
— kuluna (@kuluna) June 12, 2018
エンジニアは一つのシステムを構築するために、作業を分担して行う事があります。
「アイツの書いたコードはセンスがない」「アイツの仕様書はめちゃくちゃだ」という悪態を相手がいない場でつく人をよく見かけます。
これが結果的に陰口として捉えられてしまい、パワハラに繋がる事もあるのです。
【ワースト4位】仕事を与えない・教えない
私みたいに、超パワハラ上司で仕事教えてくれない系の人に当たったら、本読むしかないのよ。
そして気づく、上司の仕事のやり方なんてクソだってことに。圧倒的に成果出して本出してる人の方が遥かに参考になる。
— 闇落ちエンジニア (@dokuemon211) October 27, 2020
仕事を与えられず、教えるべき事を教えない行為は、相手の自尊心を傷付けます。
上司の仕事が忙しく、教育に手が回らないために放置されていたという例も多いですが、自分が意図しなくても、相手がされて嫌な事は立派なパワハラです。
【ワースト5位】仕事を増やす・理不尽な仕事
頑張って駆け出しエンジニアだっつって転職したのにパワハラ&長時間労働で退職って、地獄みてえな話だな。
どうしたらいいんだろうね。— わいへい@WordPressサイト制作屋 (@yhei_hei) September 19, 2020
相手に無理やり残業をさせる行為は立派なパワハラですが「俺も頑張っているんだから、お前も頑張れ」のような事をするのもパワハラです。
エンジニアの仕事は障害やバグの対応に追われて長時間残業もよくありえますが、「それが当たり前」と考えて相手にも強要して良いわけではありません。
3.エンジニアのパワハラが起こりやすい現場・起きにくい現場
エンジニアにも、様々な働き方があり、その中でパワハラが起こりやすい職場とそうでない職場が存在します。
それぞれの違いを見ていきます。
エンジニアのパワハラが起こりやすい職場
あくまで一例ですが、エンジニアのパワハラが起こりやすい職場には、このような特徴などがあります。
①環境が悪いオフィス
エンジニアは、パソコンが使える環境なら普通のオフィスで仕事が出来るだろうと思いがちですが、以下のような環境が悪いオフィスで仕事をする事もあります。
- セキュリティの関係で、狭くて窓の無い倉庫みたいなプロジェクトルームにすし詰めにされる
- 寒くて空気が乾燥したサーバールームで作業
このような劣悪な環境で作業を強いられるとストレスが溜まり、人間関係のトラブルが起こりやすく、険悪なまま近くで作業をし続けることにより、さらに悪化するという悪循環が起こります。
さらに部屋が完全に隔離されていると、他の部署からは見えないので、パワハラの問題が発覚しにくくなります。
②客先常駐
客先常駐は、お客さん先のオフィスで作業をする仕事です。
そのため、会社の上司などではなく、お客さんからのパワハラを受ける事が多い仕事になります。
古い体質を持つ大手企業に多い傾向ですが、自分たちのルールを常駐するエンジニアにも適用してこようとする人がいます。
「お金はこっちが出しているんだから、お前の会社がやって当たり前だろ」という、あからさまな上からの態度で接してくる人や、
「うちの会社の偉い人が来るんだからお前らも挨拶しろ」と、自分たちの業務に関係ない事を平気で強要するお客さんも多いです。
エンジニアのパワハラが起こりにくい職場
逆に、比較的パワハラが起こりにくい職場には、以下の特徴があります。
①リモートワーク
最近増えてきた働き方ですが、リモートワークは自宅からの作業になるため、煩わしい人間関係から解放され、結果パワハラの相手がいない環境で仕事をする事が出来ます。
②現場直行
決められた席に留まる事なく、外へ出る機会が多いエンジニアは、パワハラが起こりにくいです。
お客さん先で営業活動もしつつ、エンジニアとしても仕事をするセールスエンジニアに多い働き方です。
③専任担当になれる少数社員の職場
中小企業やベンチャーのような少数社員の職場では、社内システムなどの仕事の専任になると他の人が口を挟みづらくなるため、パワハラをされる事が少なくなります。
上司がいても、辞められると困るので強い言葉で攻めたり、無視をする事も出来ないので、必然的にパワハラは減るのです。
4.パワハラを受けたらどう対処をすれば良いのか
パワハラは、自分の悩みに合わせて解決方法を模索する事も重要です。
自分一人で抱え込まず、誰かに相談してみると自分だけでは思いつかなかった答えが出てくる事もあります。
方法1.誰でも良いから会社の人に相談する
もし会社の中で相談できる人がいるなら、部署や役職に関係なく人に相談してみましょう。
パワハラは今、世間でも大きな問題であると認知されつつあり、パワハラを放置する事は会社の重大なコンプライアンス違反にも繋がります。
エンジニアの場合は特に作業パフォーマンスにも影響が出る問題なので、会社の損失にも繋がります。
自分からは動きづらくても、他の人から根回しをしてくれれば状況が変わる可能性は大いにあるのです。
「自分から問題を打ち明けていた」という既成事実を作る事で、退職や法的な対処をする時にも有利になります.
まずは自分の会社内で問題を認識している人を作る事も重要です。
方法2.専門の相談期間に相談する
身近に相談できる相手がいない場合は、専門家に相談することで解決できる可能性が高まります。
会社の人に相談することは少し気が引けるという人や、一人で問題を抱えて悩んでいる人は、まずは専門の機関に相談してみると良いでしょう。
直接パワハラの問題は解決しなくても、客観的な意見を聞いてもらえる事で、気持ちが楽になる事もあります。
エンジニアの方が相談すらなら、こちらの3つの専門機関がおすすめです。
労働条件相談ほっとライン NPO法人
相談してできること | 受付方法 | 受付時間 | 費用 |
---|---|---|---|
相談・解決できる機関の紹介 | 電話 (0120-811-610) |
平日(月~金) 午後5時~午後10時 土・日 午前9時~午後9時 ※ 年末年始(12月29日~1月3日まで)は除く |
無料 |
「労働条件相談ほっとライン」公式サイト |
厚生労働省が運営している労働条件相談ほっとラインは、電話でパワハラなどの相談を行えます。
この電話相談の特徴は 平日の夜間や土日にも対応していて、仕事を終えてからでもゆっくり相談ができる点です。
いつでも仕事に関する相談が出来るので、エンジニアの仕事ならではの悩みについても親身になって聞いてくれます。
労働相談センター 法テラス 法務省
相談してできること | 受付方法 | 受付時間 | 費用 |
---|---|---|---|
法律相談 | 電話 0570-078374(PHS可) 03-6745-5600(IP電話) メール |
平日 9時~21時 土曜 9時~17時 |
利用料:無料 固定電話:全国一律3分8.5円(税別) |
「法テラス」公式サイト |
法テラスは、労働条件や労働内容に悩んでいる人におすすめの機関です。
上司からのサービス残業の強要や、クライアントからの不当な職務命令など、労働に関するパワハラにも相談に乗ってもらえます。
困っている内容に合わせた法律や制度による相談ができ、弁護士会とも連携しています。
電話での相談の他、24時間年中無休のメール相談が可能です。
みんなの人権110番 内部リンク
相談してできること | 受付方法 | 受付時間 | 費用 |
---|---|---|---|
さまざまな人権問題についての相談 |
電話 |
平日 午前8時30分~午後5時15分 |
無料 |
「法務省 みんなの人権110番」公式サイト |
法務省 みんなの人権100番は法務省が開設した、パワハラ・セクハラ・家庭内暴力など人権侵害に合った方のための機関です。
全国各地の法務局の職員や人権擁護委員が人権に関する相談を受付てくれます。
個人にあった悩みの最善な方法を一緒に考えてくれるので、とりあえず相談してみたい方にぴったりです。
方法3.新しいスキルを身に付けて転職する
エンジニアは汎用的なスキルを持っているので転職がしやすいため、会社そのものにいられないと思った場合はすぐに他へ移る事も一つの方法です。
他の会社で通用するスキルを自分が持っているのか不安という人は、テックアカデミーなどのプログラミングスクールを受講し、新しいスキルを付けてからの転職もおすすめです。
テックアカデミーでは、自宅にいながらプログラミングの学習が可能です。
毎日チャットサポートが受けられるので、わからないことがあればすぐに質問出来ます。
しかも、受講できる全コースで「転職サポート」が受けられるので、勉強しながら転職活動も進めることができます。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし |
受講形態 | オンラインのみ |
勉強時間の目安 | 週10~20時間(8週間コースの場合) |
学べる言語 | Java,PHP,Python,ほか |
料金(税別) |
(※その他のコースも用意されています) |
公式ページ | https://techacademy.jp/ |
詳しくは「テックアカデミーの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のスクールも検討したい方はエンジニアにおすすめのプログラミングスクールTOP7!オンラインで気軽に学ぶならどこ?をご覧ください。
5.パワハラの起こりにくい職場を探すには?
部署やチームの配置を変わるだけでパワハラの問題が解決するなら、もちろんそれに越した事はないですが、やはり一度問題が起こると会社に居づらいという人も多いと思います。
その場合は、まずは転職エージェントに相談をしてみることをおすすめします。
エージェントの専属サポートが付くので、上で紹介したパワハラが起こりにくい職場を中心にエージェントが探してくれます。
転職エージェントでは、以下のようなサービスを提供しています。
- 自身の希望にあった求人の紹介
- 書類送付・面接予定日の調整など各種手続きの代行
- アドバイザーによる書類の添削・面接対策
転職エージェントを利用すれば、転職活動が初めての人でも安心・確実に転職活動を進められます。
以下に、おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
|
|
|
|
|
【転職エージェントは複数利用がおすすめ】
転職エージェントはそれぞれ保有している求人が異なるため、気になったエージェントは全て登録しておくのがおすすめです。
ここで紹介する3社は全て無料で利用できますし、登録は3分ほどで簡単に完了します。
なるべく多くのエージェントで情報収集をして、失敗を防ぎましょう。
すぐに転職したいなら「ワークポート」
ワークポートは、IT・Web業界の求人を多く紹介している転職エージェントです。
おすすめポイントは、IT業界の実務未経験の人にも対応してくれるところです。
キャリアコンシェルジュと呼ばれるアドバイザーが、ホテルのような充実なサポートをしてくれるため、転職未経験者が安心して利用できます。
また、転職希望者への対応スピードが迅速で、スムーズに転職活動が進められるのも大きなメリットです。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
この機会にキャリアアップするなら「レバテックキャリア」
レバテックキャリアは、IT・Web業界を専門にしている転職エージェントです。
特に年収アップの交渉が強く、利用者の6割以上が年収アップに成功しています。
そのため、今いる職場よりも高年収を目指したい人におすすめです。
また、徹底したヒアリングで求職者の強みを余すことなく引き出します。
これにより、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約11,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 九州+京都+兵庫+千葉+和歌山+埼玉+大阪+奈良+東京+神奈川+福岡+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「レバテックキャリアの評判は悪い?「しつこい」「断られた」の口コミを調査!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
20代・第二新卒の転職なら「マイナビIT AGENT」
マイナビIT AGENTは、20代・第二新卒に強い転職エージェント。
大手企業のほか、中小企業も多く取り扱っているため、自身の条件にマッチした企業が見つけやすいです。
また、平日の夜・土曜日の相談も対応しているので、日中仕事で忙しい人にとっても安心して利用できるのが大きなメリットです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約9,500件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約5,120件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!マイナビIT AGENTの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のエージェントも検討したい方は「IT転職エージェント未経験&経験者向けおすすめ10選!正しい選び方も解説」をご覧ください。
まとめ
この記事では、エンジニアのパワハラについてまとめました。
上司や顧客という立場を利用した理不尽な嫌がらせや、過剰な労働の要求をされた時に、無理をして我慢するのはやめましょう。
パワハラで限界を迎えてしまう前に、今回ご紹介した以下のような方法で逃げ口を探してみてください。
- 会社の人に相談する
- 専門機関に相談する
- 別の場所へ転職する
転職を考える際は、エンジニアの方はこちらの転職エージェントを使う事がおすすめです。
|
|
|
|
|
パワハラは一人で抱え込まずに、周りの人へ相談し、それでも難しい場合は自分から行動して今の環境を変えていきましょう。