
プログラマー35歳定年説という説もあることから、40代未経験からプログラマーになれるのか不安な方も多いでしょう。
しかし、プログラマー35歳定年説というのは俗説であり、35歳以上で活躍しているプログラマーはたくさんいます。
とはいえ、40代未経験で転職となると、不安なことは多いと思います。
「40代という年齢では待遇が下がるのでは?」
「プログラマーに転職するために必要なスキルは?」
「40代からプログラマーになるには何をすればいいの?」
本記事では上記のような方に、40代からプログラマーに転職する方法について解説します。
自社開発企業や客先常駐など、働き方別の待遇についても紹介するので、ぜひ納得のいく職場を見つけてください。
※キャリアチェンジの悩みは「リクルートエージェント」に相談しよう!
「40代でプログラマーになりたい」なら、幅広い年代に対応している「リクルートエージェント」の利用がおすすめです。
リクルートエージェントはIT業界の転職にも力を入れており、求人数も豊富です。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを無料で受けることができるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.プログラマーの仕事内容
プログラマーは、プログラミング言語を用いて、システム開発やソフトウェア開発を行う職業です。
下記の画像のように、プログラムの「開発」部分を担当するのがプログラマーです(場合によりテストや改修も行う)。
具体的な仕事内容は、以下の通りです。
【プログラマーの仕事内容】
- システムエンジニアが作成した設計書をもとに、プログラミングを行う
- 作成したプログラムに対して、不具合がないかテストを行う
- プログラムの動きは変えずに、中身のコードだけ修正する(リファクタリング)
開発する際は渡された設計書が間違っており、そのとおりにプログラミングしても正常に動作しない場合もあります。
そのような設計書の不具合を見つけるのも、プログラマーの仕事です。
2.40代からプログラマーに転職するのに必要なスキル
ここからは、40代からプログラマーに転職するのに必要なスキルについて解説していきます。
必要なスキルは、以下の3つです。
スキル1.プログラミングスキル
まずは、何か1つプログラミング言語をマスターしましょう。
もちろん、複数のプログラミング言語を学ぶことも大切ですが、未経験の方は何か1つマスターすることが大切です。
プログラミング言語により文法や考え方が異なるため、あれもこれもと手を出すと習得に時間がかかります。
「どのプログラミング言語を学べばいいかわからない」という方は、初心者でも学びやすく高年収が狙える以下の言語がおすすめです。
【おすすめのプログラミング言語】
プログラミングの勉強方法については「4.40代からのプログラミング勉強法」で解説します。
スキル2.コミュニケーションスキル
40代からプログラマーに転職するなら、コミュニケーションスキルも必要です。
プログラマーは、多くの人とコミュニケーションをとりながら業務を行っていきます。
コミュニケーションスキルがないと、業務を円滑に進められないため「扱いにくい人」という印象を与えてしまいます。
プログラマーの中にはコミュニケーションが苦手な人も多いので、コミュニケーションスキルがある人は重宝されるでしょう。
スキル3.マネジメントスキル
40代の転職者には、マネジメントスキルも求められます。
なぜなら、40代となるとプログラミング以外にも、チームメンバーやスケジュールの管理を任される機会が増えるからです。
たとえ小さな規模であっても、これまでにメンバーを管理した経験があれば、積極的にアピールしましょう。
高いマネジメントスキルがあれば、「SE(システムエンジニア)」や「PM(プロジェクトマネージャー)」といった上流工程へのキャリアアップも可能です。
上流工程にキャリアアップすることで、年収アップも期待できます。
3.40代のプログラマー転職を成功させるコツ
40代からのプログラマー転職は、20代・30代の若手と比べると難易度が高いです。
そのため、やみくもに転職活動をしては転職失敗してしまう可能性があります。
転職後に後悔しないために、転職成功するためのコツを3つご紹介します。
コツ1.技術力より経験をアピールする
40代未経験からプログラマーに転職するなら、技術力よりも経験を前面にアピールしましょう。
企業は40代の転職者に対して「即戦力として働けるか」「これまでの経験をどう活かしてくれるか」といったことを期待しています。
たとえば、以下のような経験があると強力な武器になります。
【プログラマー転職に活かせる経験】
- リーダー・マネージャー経験、大人数のチームで活動した経験
- 会計・金融・人事といった特定業界の業務知識・経験
- さまざまなトラブルを解決した経験
開発したプログラムに不具合があると即座に解決を求められるため、問題解決能力が必要です。
また、開発するシステムに関連するジャンルで働いていたなら、その業務知識や経験が役に立ちます。
コツ2.ポートフォリオを作成する
プログラミングスキルを証明するためにも、ポートフォリオ(成果物)を作成しましょう。
面接でどれだけ「プログラミングを勉強しました」「こんなことができます」と口頭で説明しても、相手には伝わりにくいものです。
実際にポートフォリオを作成したほうが、「こんな技術が使えるんだな」と納得されやすくなります。
ポートフォリオを作成する場合は、以下のような手順で作成するのがおすすめです。
- プログラミング基礎を学ぶ(Progateなど)
- 既存のWebサイトやシステムを模写する
- ポートフォリオを作成する(オリジナル作品)
自分で作るのには不安があるという方は、「テックアカデミー」などのプログラミングスクールを利用するのがおすすめです。
「テックアカデミー」なら、プログラミング学習からポートフォリオ作成までサポートしてくれます。
コツ3.転職エージェントを利用する
プログラマーへの転職を成功させたいなら、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントを利用すれば、業界に詳しいアドバイザーがサポートしてくれるので、転職成功率が上がります。
転職エージェントでは、以下のようなサポートが無料で受けられます。
希望に合った求人を探してくれる以外にも、面接では質問しづらい待遇面についても転職エージェント経由で知ることができます。
さらに年収交渉も引き受けてくれるので、年収・待遇を下げずに転職成功させたいなら転職エージェントを利用しましょう。
「早速使ってみたい」という方に向けて、おすすめの転職エージェントを紹介します。
4.40代からプログラマーに転職するなら転職エージェントは必須
40代からプログラマーに転職する場合、年齢が高いことから応募できる求人が限られます。
そのため、確実に転職するためにも転職エージェントの利用は必須です。
40代からのプログラマー転職におすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
リクルートエージェント |
・業界トップクラスの求人数を誇る ・IT専門のアドバイザーも在籍 ・全国に求人がある |
---|---|
doda |
・転職サイトとしても利用可能 ・スカウトサービスが使える ・書類添削・面接対策の質が高い |
パソナキャリア |
・利用者の65%以上が年収アップしている ・大手や優良企業の求人が豊富 ・地方の求人が少ない |
※転職エージェントは2〜3社登録しよう!
転職エージェントは求人数、得意分野、サービス内容が異なるので、2〜3社登録しておくのがおすすめです。
多くの求人を見た方が希望にあった転職先が見つかりやすいですし、気の合うアドバイザーに出会える確率も高くなります。
ここで紹介する3社は全て無料で利用可能なので、気になるエージェントは全て登録しておきましょう。
豊富な案件から求人を探すなら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人を誇る転職エージェントです。
求人数が多いため、あなたに合った求人を見つけやすいです。
40代対応のエージェントは少ないですが、リクルートエージェントは20代〜50代と幅広い年代で利用可能です。
プログラマー・Webエンジニアに関する求人は、非公開求人とあわせて50,000件以上保有しています。
非公開求人も豊富なので、好待遇の求人と出会える可能性があります。
「豊富な案件から自分に合った求人を探したい」という方は、まずリクルートエージェントに登録しましょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【1月最新】リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
質の高いサポートを求めるなら「doda」
dodaは、転職者満足度No.1の実績がある転職エージェントです。
求人数がリクルートエージェントに次いで多いうえ、サポートの質が高く、高評価を得ています。
40代からプログラマーに転職するなら、これまでの経験をアピールすることが大切です。
しかし「経験をうまくアピールできるか不安」という方もいるでしょう。
dodaなら、面接でどのようにアピールすれば内定につながるのかを考えてアドバイスしてくれます。
また、企業からからオファーを受け取れるスカウトサービスも魅力です。
リーダー経験や特定業界の業務知識・経験を持っている方は、スカウトサービスで多くのオファーを受け取れることでしょう。
好待遇な企業からスカウトされる可能性もあるため、登録しておいて損はありません。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
年収アップを狙うなら「パソナキャリア」
(引用:パソナキャリア)
パソナキャリアは、人材業界大手のパソナが運営する転職エージェントです。
パソナキャリアは年収の交渉力が強く、利用者の67.1%が年収アップに成功しています。
そのため、「今より年収を上げたい」という方は、ぜひ登録しましょう。
また、他のエージェントが保有していない大手企業の求人も集めているので、大手企業への転職も狙えます。
ただし、地方の求人数は少ないので、地方での転職を考えているなら「リクルートエージェント」や「doda」との併用をおすすめします。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公開求人数 | 約39,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!パソナキャリアの気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
※その他の転職サービスも検討したい方は、「転職サイト比較ランキング」をご覧ください。条件を絞って転職サイト・エージェントを選ぶことができます。
5.働き方別の年収・待遇
つぎに、働き方別の年収・待遇について解説していきます。
プログラマー全体での平均年収は約420万円ですが、以下のように働き方によって待遇が異なります。
雇用形態 (転職難易度) |
平均年収 |
賞与 | 社会保険 | 年間休日 | 勤務時間 |
---|---|---|---|---|---|
自社開発企業 ★★★★★ |
500万円 |
あり | あり | 110 〜 126日 |
8時間 |
客先常駐(SES) ★★★☆☆ |
600万円 | あり | あり | 110 〜 126日 |
8時間 |
派遣 ★★☆☆☆ |
410万円 | なし | 条件による | 110 〜 126日 |
7〜8時間 |
アルバイト ★★☆☆☆ |
210万円 | なし | 条件による | シフトにより変動 | シフトにより変動 |
フリーランス ★★★★★ |
600万円 | なし | なし | 自由 | 自由 |
(※上記はあくまで一例です。企業によって待遇は異なります)
それでは、それぞれの働き方がどんな方に向いているのか、詳しく解説していきます。
①好待遇・高年収を狙うなら「自社開発企業」
自社開発系企業とは、自社で開発した製品やシステムを販売する企業です。
例えば以下のような企業があります。
【自社開発の企業例】
- Yahoo!
- メルカリ
自社開発企業で働く場合の平均年収は、500万円です。
正社員として働くので、「社会保険」や「有給休暇」などの福利厚生はもちろん、フレックスタイム制を採用している場合もあります。
リモートワーク(在宅勤務)を取り入れている企業も多いため、時間や場所に縛られない働き方も可能です。
「Google」や「Yahoo!」などの大手企業で働くなら、好待遇・高年収が期待できます。
一方、ベンチャー企業の場合は待遇が充実していなかったり「賞与なし」の企業もあるため、注意が必要です。
そのため、「今よりも待遇を下げたくない」という方は、大手や中堅企業への転職を目指しましょう。
ただし、未経験から大手に転職するのは難易度は高めなので、これまでの経験をしっかりアピールする必要があります。
たとえば、管理職として働いた経験やマネジメントの経験があれば、積極的にアピールしましょう。
上記に加えて高いプログラミングスキルもアピールできれば、大手企業への転職も不可能ではありません。
下記に、自社開発企業の待遇についてまとめました。
あなたが納得のいく条件で働けるかどうか、確認してみてください。
社会保険 | あり |
---|---|
有給休暇 | あり |
年間休日 | 約110~126日 |
勤務時間 | 約8時間 (フレックスタイム制度もあり) |
賞与 | あり(企業による) |
②手堅く正社員として働きたいなら「客先常駐(SES)企業」
客先常駐企業とは、雇用元の企業から派遣された先で働く企業を指します。
別名「特定派遣」とも呼ばれている働き方です。
【客先常駐(SES)企業の例】
- テクノプロ・ホールディングス
- 富士ソフト株式会社
- 夢テクノロジー
客先常駐で働く場合の平均年収は600万円です。
客先に派遣されて働くことになりますが、雇用形態は正社員なので、待遇は充実しています。
しかし、勤務時間や休日は派遣先によって変動するので、働き方の自由度は低いです。
客先常駐企業は大手企業でも「未経験可」の求人が多いので、未経験からでも大企業に入れるチャンスがあります。
筆者も客先常駐企業で働いた経験がありますが、40代・50代の未経験者もよく入社されていました。
そのため、未経験から手堅く正社員として働きたいなら、客先常駐企業がおすすめです。
ただし、客先常駐企業は給与査定の基準があいまいなことが多いです。
年収を下げたくない場合は、入社時にしっかりと年収交渉をしましょう。
下記に、客先常駐企業の待遇についてまとめましたので、参考にしてください。
社会保険 | あり |
---|---|
有給休暇 | あり |
年間休日 | 約110~126日 (客先により変動) |
勤務時間 | 約8時間 (客先により変動) |
賞与 | あり(企業による) |
③待遇よりも自由を求めるなら「派遣」
派遣では、登録した派遣会社から紹介された先でプログラマーとして働きます。
別名「一般派遣」と呼ばれている働き方です。
求人検索エンジンの「求人ボックスの調査」によると、派遣社員として働く場合の平均年収は約410万円(時給:約1,900円)です。
客先常駐企業とは違い、賞与がないため正社員よりも年収が下がってしまいます。
正社員としての雇用ではないため、「社会保険」や「有給休暇」についても条件を満たさないと加入できません。
できるだけ正社員の待遇に近づけたいなら「パーソルテクノロジースタッフ」などの派遣会社に登録するのがおすすめです。
パーソルテクノロジースタッフは待遇面が充実しており、社会保険にも加入できます。
派遣で働く場合は勤務時間の融通が利くので、時短勤務や残業をしない働き方も可能です。
「年収は下がってもいいから、正社員よりも自由な働き方がしたい」という方には、派遣がおすすめです。
派遣で働く場合の詳しい待遇については、下記表のとおりです。
社会保険 | あり (加入条件による) |
---|---|
有給休暇 | あり (条件による) |
年間休日 | 約110~126日 |
勤務時間 | 7~8時間 (派遣先により変動) |
賞与 | なし |
④転職しやすさを重視するなら「アルバイト」
「求人ボックス」のデータによると、アルバイトで働くプログラマーの平均年収は約210万円(時給:約1,038円)です。
派遣よりも時給が低く賞与もないため、年収は低くなります。
「社会保険」や「有給休暇」については、条件を満たせば加入できます。
アルバイトは未経験からでも入りやすいですが、高年収・好待遇は期待できません。
また、仕事内容もテストやデバッグを任されることが多いので、技術が身につかない可能性があります。
アルバイトとして働くなら、将来的に正社員を目指せる「社員登用制度あり」の求人に応募しましょう。
下記に、アルバイトの待遇についてまとめましたので、参考にしてください。
社会保険 | あり (加入条件による) |
---|---|
有給休暇 | あり (条件による) |
年間休日 | シフトにより変動 |
勤務時間 | シフトにより変動 |
賞与 | なし |
⑤好きな時間・場所で仕事したいなら「フリーランス」
フリーランスは企業に所属せず、自営業として活動します。
残念ながらフリーランスとして働く場合、未経験でできる案件はほとんどありません。
どうしてもフリーランスとして働きたいという場合は、一人でやっていけるだけのスキルを身につけてから、フリーランスを検討することをおすすめします。
フリーランス専門のエージェントである「Midworks」の調査によると、平均年収は約600万円です。
働き方やスキル次第では、年収1,000万円を超すことも可能です。
ただし、案件が思うように獲得できない時期があると年収も下がるので、会社員のように収入は安定しないというデメリットがあります。
また、社会保険がないので、自身で各種保険に加入する必要があります。
有給休暇もなく、休んだ分だけ収入が減ります。
待遇を下げないためには、案件獲得のサポートや保障が充実しているサービス「Midworks」の利用がおすすめです。
「好きな時間・好きな場所で仕事したい」と望む場合は、フリーランスが一番です。
フリーランスとして働く場合の待遇は、以下のとおりです。
社会保険 | なし (個人で健康保険等に加入する必要がある) |
---|---|
有給休暇 | なし |
年間休日 | 自由 |
勤務時間 | 自由 |
賞与 | なし |
6.40代からのプログラミング勉強法
プログラミングを勉強するなら、実際に手を動かしながら学ぶ方法がおすすめです。
ここでは独学とスクールに分けて、プログラミングの勉強方法をご紹介します。
方法1.独学で基礎だけ学びたいなら「Progate」
「まずは独学で基礎を学びたい」という方は、「Progate」というオンライン学習サイトがおすすめです。
Progateは、ブラウザ上で実際にコードを書きながら学べるサービスです。
RubyやPHPといったWeb系を中心に、多数のプログラミング言語を習得できます。
基本コースは無料で学べるので、まずは試しに使ってみてもいいでしょう。
1分ほどで登録できるので、すぐに学習をスタートできます。
応用編が学べる有料コース(月額980円)もありますが、無料のコースだけでも、十分なボリュームがあります。
Progateにはアプリもあるので、スキマ時間を利用しての学習も可能です。
オンラインなので時間、場所に縛られずに自由に学習するできるところもポイントです。
運営会社 | 株式会社Progate |
---|---|
対象地域 | 全国どこでも |
受講形態 | オンラインのみ |
料金(税別) | 無料、プラス会員は有料(月額980円) |
公式サイト | https://prog-8.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
方法2.講師に教えてもらいたいなら「テックアカデミー」
独学でなく講師に教えてもらいたい方は、プログラミングスクールのテックアカデミーがおすすめです。
テックアカデミーは、いつでもどこでもオンライン授業が受けられるプログラミングスクールです。
15時~23時までなら、講師にすぐに質問に答えてもらえるシステムや、週に2回30分のビデオチャットで個別のカウンセリングを受けれるサポートがあります。
テックアカデミーには4週間のコースがあるので、最短でプログラミングスキルが身に付きます。
さらに注目すべきは、 はじめてのプログラミングコースがあること。
このコースでは、現役エンジニアに教えてもらえます。
今後のことも考えると、現役のエンジニアから話を聞ける機会は、とても貴重です。
プログラミング言語を勉強した後は、実際にWebサイトを制作するので、転職活動時のポートフォリオとしても活用できます。
「現役エンジニアに教えてもらいたい!」という方はぜひ利用してみてください。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国どこでも |
受講形態 | オンラインのみ |
料金(税別) | 109,000円〜(コースにより異なる) |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
詳しくは「テックアカデミーの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のスクールも検討したい方は【オンラインで学べる】エンジニアにおすすめのプログラミングスクール11選!をご覧ください。
7.【Q&A】40代でプログラマーになるなら知っておきたいこと
さいごに、40代でプログラマーになるなら知っておくべきことをご紹介します。
Q1.転職時の面接で注意すべきことは?
A.できる限り自分の経験をアピールしましょう。
面談では、「これまでの経験を活かして転職先にどんなメリットを与えられるのか」ということをアピールしましょう。
上記以外にも、以下のような点も注意が必要です。
【面談で注意すべきこと】
- 謙遜しすぎる姿勢はマイナス
- 年収・待遇の話ばかりするのはNG
謙遜しすぎる姿勢は、「自分に自信がない人」というマイナス印象を与えます。
IT経験がなくとも活かせる部分は必ずありますので、自信をもってアピールすることが大切です。
また、年収・待遇の話ばかりしてしまうと「うちの待遇にしか興味がないのか」と思われてしまいます。
そのため、年収の交渉や待遇についての質問は、転職エージェント経由で行いましょう。
おすすめの転職エージェントについては「6.40代からプログラマーに転職するなら転職エージェントは必須」をご覧ください。
Q2.40代から転職するとなにが大変?
A.「体力」「新技術の習得」を求められたときは、大変です。
プログラマーには、以下の点が強く求められます。
- 納期通りにプログラムを開発すること
- トラブルが発生した時に速やかに解決すること
- 常に新しいことを学び続けること
スケジュールが短期間であった場合、納期を守るために残業が避けられない場合もあります。
また、トラブルが発生した場合は、速やかに解決しなければなりません。
長時間の残業などで体力が求められるときは、若い頃の自分と比べるときついと感じるでしょう。
また、新しいことを学び続けることについても、年齢を重ねるとなかなか習得が難しいと感じることもあります。
40代から転職を考える場合は、これらの点をどう克服するかを考えておくとよいでしょう。
Q3.エンジニアとして長いブランクがある場合は転職できる?
A.転職できます。エンジニア経験がある点を忘れずにアピールしましょう。
IT業界は進歩が速いため、過去の技術は使われなくなるケースが多々あります。
そのため、古い技術をそのまま使おうとせず、新しい技術を学びなおせば転職は可能です。
過去の経験でも次の仕事に活かせる部分があるので、エンジニア経験があることは強くアピールしましょう。
プログラミング言語の違いや開発手法といった、IT技術は時代とともに変わりますが「プログラマーはシステムやソフトウェアを開発する」という点は今も昔も変わりません。
過去の経験をしっかりアピールできれば、年収交渉も成功しやすくなるでしょう。
Q4.プログラミング未経験で副業するのは可能?
A.学習期間が3か月ほど必要なので今すぐは稼げませんが、副業は可能です。
副業で獲得できる案件にはWebページを制作する案件が多いので、以下のプログラミング言語を学びましょう。
- HTML/CSS
- JavaScript
- WordPress
- PHP
プログラミング言語を学んだあとはポートフォリオを作成し、クラウドソーシングサイトで案件を受注するのがおすすめです。
ただし、全くの未経験・実務経験なしの場合は、案件の獲得が難しいことを覚えておきましょう。
ある程度実績ができたら「freelance hub(フリーランスハブ)」という、エンジニア・クリエイター向けの案件掲載サイトで仕事を探してみるのもおすすめです。
「freelance hub」は全国のフリーランスエージェントと、求人案件をまとめて紹介しているサイトです。
(引用:freelance hub)
案件に応募できるのはもちろん、フリーランス向けのエージェントを比較して、自分に合ったサービスを探すこともできます。
案件数は7万件以上もあり、どの案件も即時応募が可能です。
また、応募後はエージェントとカウンセリングを行うので、初めて副業する方でも迷う心配ありません。
「初めて副業案件を探す」「自分に合ったエージェントを見つけたい」という方は、ぜひ活用してみてください。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国 |
案件数 | 72,000件(2021年8月時点) |
料金(税別) | 無料 |
公式サイト | https://freelance-hub.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
40代未経験からでも、プログラマーに転職は可能ですが、雇用形態によって転職難易度や待遇は異なります。
雇用形態 (転職難易度) |
平均年収 |
賞与 | 社会保険 | 年間休日 | 勤務時間 |
---|---|---|---|---|---|
自社開発企業 ★★★★★ |
500万円 |
あり | あり | 110 〜 126日 |
8時間 |
客先常駐(SES) ★★★☆☆ |
600万円 | あり | あり | 110 〜 126日 |
8時間 |
派遣 ★★☆☆☆ |
410万円 | なし | 条件による | 110 〜 126日 |
7〜8時間 |
アルバイト ★★☆☆☆ |
210万円 | なし | 条件による | シフトにより変動 | シフトにより変動 |
フリーランス ★★★★★ |
600万円 | なし | なし | 自由 | 自由 |
(※上記はあくまで一例です。企業によって待遇は異なります)
40代からプログラマー転職を成功させるコツは、以下の3つです。
【転職成功のコツ】
- 技術力より経験をアピールする
- ポートフォリオを作成する
- 転職エージェントを利用する
ポートフォリオを作成するには、プログラミングを学ぶ必要があります。
プログラミング学習には、以下のサービスがおすすめです。
Progate |
・独学で基礎だけ学びたい人向け ・基本コースは無料 ・ブラウザ上で実際にコードが書ける |
---|---|
テックアカデミー |
・現役エンジニアの講師から学べる ・オンラインでどこでも学べる ・ポートフォリオを作成できる |
ポートフォリオを作成したら、転職活動を行いましょう。
自分に合った求人を探すためにも、転職エージェントの利用は必須です。
年収交渉を代行してくれるほか、気になる待遇についても質問できるので「待遇を下げたくない」と思うなら必ず利用しましょう。
リクルートエージェント |
・業界トップクラスの求人数を誇る ・IT専門のアドバイザーも在籍 ・全国に求人がある |
---|---|
doda |
・転職サイトとしても利用可能 ・スカウトサービスが使える ・書類添削・面接対策の質が高い |
パソナキャリア |
・利用者の65%以上が年収アップしている ・大手や優良企業の求人が豊富 ・地方の求人が少ない |
転職エージェントは、併用することで多くの求人や情報をチェックできます。
ぜひ、複数の転職エージェントに登録し、プログラマーへの転職を成功させてください。