最終更新日:2021/02/07
「未経験からゲームエンジニアに転職したい」とお考えですか?
結論を言いますと、エンジニアの経験があれば、ゲーム開発未経験でも、ゲームエンジニアへの転職は可能です。
ただし、エンジニア経験がない方は、いきなりゲームエンジニアに転職するのは難しいでしょう。
エンジニア経験がない方はまず「テスター・デバッガー」でゲーム業界の経験を積むのがおすすめです。
本記事では、ゲーム開発未経験からゲームエンジニアになりたい人に向けて、仕事内容や業界の種類、年収や、転職方法について解説します。
ゲームエンジニアになるために必要なスキルや、学習方法についても解説するので、転職の参考にしてください。
※キャリアチェンジの悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
「未経験からゲームエンジニアになりたい」なら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートはIT専門で、業界・実務未経験でも対応してくれる転職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ゲームエンジニアの仕事内容・種類・年収
はじめに、ゲームエンジニアの仕事内容や種類、年収についてご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
ゲームエンジニアの仕事内容
ゲームエンジニアの仕事内容は、ゲームの企画から開発まで幅広いです。
具体的な仕事の流れは、以下のようになっています。
【ゲームエンジニアの仕事内容】
- 企画(ゲーム内容や設計を決める)
- 開発(ゲームシステム、ゲーム画面などの開発を行う)
- テスト・デバッグ(仕様通りに動くかを確認する)
- 運用、保守(リリース後の修正、メンテナンスを行う)
上記のとおり、一般的なシステム開発と同じような流れで開発が進みます。
ただし、開発するゲームの種類によってはリリース後に修正やメンテナンスが行われるため、追加の開発も発生します。
ゲーム業界の種類
ひとくちにゲームエンジニアといっても、業界によって開発するゲームが異なります。
ゲーム業界には、以下3つの種類があります。
ゲーム業界の種類 | 向いている人 |
---|---|
家庭用ゲーム業界 |
|
オンライン(ブラウザ)ゲーム業界 |
|
スマホゲーム業界 |
|
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
①家庭用ゲーム業界
家庭用ゲーム業界では「据え置きタイプ」や「持ち運びタイプ」といった、専用ゲーム機で遊ぶゲームを開発します。
一般的に「ゲーム」といえば家庭用ゲームを指すことが多く、別名「コンシューマーゲーム」とも呼ばれています。
以下は家庭用ゲームタイトルの例です。
専用ゲーム機 | タイトル例 |
---|---|
PS4 |
|
Nintendo Switch |
|
Nintendo 3DS |
|
家庭用ゲームは一度リリースすると修正ができないため、入念に開発やテストを行う必要があります。
そのため、家庭用ゲームのエンジニアになるには高い技術力が求められます。
【Unityを使ったゲーム開発例】
Unityを使った「スーパーボンバーマンR(Nintendo Switch)」の作成動画を見てみましょう。
スーパーボンバーマンRは、爆弾を使って敵を倒すゲームです。
下記の動画を見ると、どんなことを考えながら開発しているのかわかります。
②オンライン(ブラウザ)ゲーム業界
オンライン(ブラウザ)ゲーム業界では、インターネットに接続して遊ぶゲームを開発します。
最近ではブラウザ上だけでなく、スマートフォンや家庭用ゲーム機で遊べるオンラインゲームも増えています。
オンラインゲームのタイトル例は、以下のとおりです。
【オンラインゲームのタイトル例】
- ビビッドアーミー
- ファイナルファンタジーXIV
- 艦隊これくしょん(艦これ)
家庭用ゲームとは異なり、不具合があってもリリース後に修正できるので、スピードを重視した開発が求められます。
定期的なイベントを開催するゲームが多いので、ゲームの企画に携われるチャンスがあります。
③スマホゲーム業界
スマホゲーム業界では、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンにインストールして遊べるゲームを開発します。
ゲーム業界の中で最も勢いがあるのが、このスマホゲーム業界です。
スマホゲームの例として、以下が挙げられます。
【スマホゲームのタイトル例】
- モンスターストライク(モンスト)
- Fate/Grand Order(FGO)
- パズル&ドラゴンズ(パズドラ)
スマホゲームもオンラインゲームと同様に、リリース後のメンテナンスやイベントによる追加開発が発生します。
そのため、開発スキルはもちろんのこと、トレンドを吸収していくスキルも必要です。
スマホゲーム業界は需要が多く、求人数が多いため、ゲーム開発未経験から転職しやすい業界です。
ゲームエンジニアの平均年収は537万円
ゲームエンジニアの平均年収は537万円です。
これは一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会の「ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査 2018(P28)」によるデータです。
人気ゲームを数多く出している「任天堂」や「ソニー」などの大手企業の場合は、平均年収が高い傾向があります。
また、リリースしたゲームが大ヒットすれば賞与がアップする企業もあるので、企業の業績によっても年収は変動します。
2.ゲームエンジニアに転職するために必要な知識やスキル
ゲームエンジニア業界は「実力主義」なので、ある程度のスキルがないと転職は難しいです。
ここでは、ゲームエンジニアに転職するために必要な知識やスキルを、業界別(家庭用、オンライン、スマホ)に紹介します。
プログラミング言語の知識
身につけるべきプログラミング言語は、目指しているゲーム業界によって異なります。
ゲーム業界ごとに身につけるべきプログラミング言語を、以下の表にまとめました。
ゲーム業界 | 身につけるべきプログラミング言語 |
---|---|
家庭用ゲーム |
|
オンラインゲーム |
|
スマホゲーム |
|
Unityのスキル
プログラミング言語の知識と併せて、ゲームエンジンである「Unity」のスキルも身につけておきましょう。
ゲームエンジンとは、ゲーム開発を効率的に行うためのソフトウェアで、0からゲーム作るよりも効率的に開発が可能です。
そのため、ゲーム開発はゲームエンジンを使った開発が主流となっています。
「Unity」はどのゲーム会社に転職したとしても、必ず触ることになるゲームエンジンです。
Unityには有料プランがありますが、無料プランでも十分にゲーム開発ができます。
Unityの無料プランは、こちらからダウンロードできます。
独学で勉強するなら、初心者にもわかりやすいよう、画像やイラスト付きで説明されている以下の書籍をがおすすめです。
【Unityを使用したポケモンGOの作成の様子】
世界中で大ヒットした「ポケモンGO」もUnityで作られています。
英語で解説されているので、英語がわからない方はYouTubeの「翻訳機能」を使ってご覧ください。
ゲームエンジニアへ転職するために資格は必要?
ゲームエンジニアへ転職するために、資格は必須ではありません。
なぜなら、資格よりもプログラミング技術や経験のほうが重視されるからです。
ただし、ゲーム開発に必要な知識があることをアピールできるので、余裕があれば以下のような資格を取っておくといいでしょう。
【ゲームエンジニア転職におすすめの資格】
- 基本情報処理技術者
- C言語プログラミング能力認定試験
- Unity 認定技術者
3.未経験からゲームエンジニアに転職するには?
エンジニアの経験があれば、実務未経験でもゲームエンジニアへの転職は可能です。
しかし「どのようにゲームエンジニアへ転職すればいいかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、未経験からゲームエンジニアに転職するためのポイントを解説していきます。
未経験可の求人に応募する
実務未経験からゲームエンジニアに転職するなら、「ゲーム開発未経験可」の求人を狙いましょう。
たとえば、以下のようにゲームエンジニア未経験者でも採用している求人があります。
(引用:リクナビNEXT|2020年8月時点)
上記のようなゲーム開発以外にも、「テスター・デバッガー」も未経験可の求人が豊富です。
プログラミングスキルに自信のない方は「テスター・デバッガー」の求人を探すとよいでしょう。
ゲーム開発未経験から転職しやすいのはスマホゲームのエンジニア
ゲーム開発未経験から転職しやすいのは、スマホゲームのエンジニアです。
なぜなら、近年スマホゲーム市場が急速に成長しているため、求人数が多いからです。
「ファミ通ゲーム白書2019」によると、スマホゲームが大半を占める「オンラインプラットフォーム」ゲームの市場が、年々成長しています。
市場が成長しているので、今後さらにスマホゲームエンジニアの需要が増えることが予想されます。
ゲーム開発の経験がないなら、「iphone」や「Android」などのスマホゲーム開発会社なら転職しやすいででしょう。
4.最短でゲームエンジニアを目指すなら「プログラミングスクール」を受講しよう
ゲームエンジニアに転職するために必要なスキルは、独学でも身につけられます。
しかし学ぶことが多いため、独学では学習に時間がかかってしまうでしょう。
最短でゲーム開発のスキルを身につけたいなら、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
プログラミングスクールは種類が多いので迷いますが、好きな場所で勉強したいなら、オンラインスクールの「TechAcademy(テックアカデミー)」がおすすめです。
未経験からゲーム開発が学べる「TechAcademy」
TechAcademy(テックアカデミー)は、ゲーム開発未経験の方も、プログラミングの経験がない方もどちらも利用可能です。
オンラインスクールなので、パソコンさえあれば自宅でもカフェでも、好きな場所で勉強できます。
ゲーム開発初心者におすすめの「Unityコース」では、UnityとC#言語を使ったゲーム開発が学べます。
学習期間の目安は4週間~16週間となっており、プランにより異なります。
「Unityコース」の他に、「iPhoneアプリコース」や「Androidアプリコース」もありますが、ゲーム開発初心者は「Unityコース」がおすすめです。
なぜなら、「iPhoneアプリコース」も「Androidコース」も、Unityを使って勉強することになるからです。
テックアカデミーでは、現役エンジニアがマンツーマンで教えてくれるので、挫折せずにプログラミングのスキルを身に付けることが可能です。
興味はあるけど、内容がわからなくて不安という方は、「ブートキャンプ無料体験」を利用するといいでしょう。
(引用:TechAcardemy)
無料体験では、学習システムを1週間無料で体験できます(2020年11月時点)。
もし無料で試してみて、自分に合わないと思ったらすぐにやめられるので、とりあえず無料体験だけでも試してみはいかがでしょうか?
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国 |
受講形態 | オンラインのみ |
料金(税別) |
(※その他のコースも用意されています) |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
詳しくは「テックアカデミーの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のスクールも検討したい方はエンジニアにおすすめのプログラミングスクールTOP7!オンラインで気軽に学ぶならどこ?をご覧ください。
5.ゲームエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
未経験からゲームエンジニアに転職するなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントとは、希望にあった求人の紹介に加えて、以下のようなサービスを無料で行っているサービスです。
【転職エージェントで受けられるサービス】
- キャリアの棚卸し
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 企業とのやり取り(応募、日程調整)
転職エージェントは募集先の企業から報酬を受け取るため、求職者は利用で無料できます。
数ある転職エージェントの中でも、ゲームエンジニア転職におすすめなのは以下の3つです。
未経験からの転職なら「ワークポート」
(引用:ワークポート)
ワークポートは、IT・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントです。
未経験向けの転職支援に力を入れているため、経験に不安のある方も安心して利用できます。
サポートはゲーム業界に詳しいアドバイザーが行うため、専門的な相談も可能です。
また、スピード感のある対応が人気を集めており、ワークポートに登録した当日~3営業日以内に初回連絡がくるケースが多いです。
そのため、「今すぐゲームエンジニアに転職したい」という方にもおすすめできます。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
専門性の高いアドバイザーに相談したいなら「ギークリー」
(引用:ギークリー)
ギークリーは、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
ゲーム業界に特化しているので、アドバイザーの専門性が高いのが特徴です。
また、ギークリーは「内定獲得にかかる期間の平均が約1ヶ月間」という実績があるので、転職に時間をかけたくない方にもおすすめできます。
運営会社 | 株式会社GEEKLY(ギークリー) |
---|---|
公開求人数 | 約8,390件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約10,000件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://geekly.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!ギークリー(Geekly)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職活動に不安を感じているなら「doda」
(引用:doda)
dodaは転職者満足度No.1の実績がある、国内最大級の転職エージェントです。
未経験からゲームエンジニアへ転職するには、不安がつきものです。
しかし、dodaでは応募書類の書き方や面接対策について、丁寧なサポートが受けられます。
そのため、「応募書類の書き方がわからない」「面接が不安」という方には、特におすすめできる転職エージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.ゲームエンジニアに転職するなら知っておきたいこと
「ゲーム開発がしたい」という方にとって、ゲームエンジニアは魅力的な職種です。
ただし、ゲームエンジニアも良い面ばかりではありません。
ゲームエンジニア転職に失敗しないためにも、以下2つのポイントについて知っておきましょう。
ポイント1.ゲームエンジニアは激務になることもある
ゲームエンジニアは忙しい職種なので、激務になることもあります。
特にゲームのリリース前は忙しくなる傾向が強く、残業や深夜作業も発生します。
また、オンラインゲームやスマホゲームエンジニアの場合、ゲームのリリースがゴールではありません。
リリース後も不具合の修正やイベントの対応をする必要があり、追加の開発が発生します。
「リリース前もリリース後も休んでいる暇がない」という可能性もあるので、ゆったり働きたいという方は注意しましょう。
ゲーム業界人の友達いるけど、彼は毎日激務であんまりゲームしてないよ。
— せせり (@Skipper_bfly) August 4, 2019
ポイント2.30代後半・未経験での転職は難しい
ゲームエンジニアへの転職において、30代後半・実務未経験の場合は転職が難しいです。
なぜなら、30代後半の転職者には、熱意よりも経験や実績が求められるからです。
企業は、同じレベルの未経験者を採用するなら、体力があり伸び代(ポテンシャル)に期待できる20代を採用します。
未経験者が30代後半からゲームエンジニアを目指すなら、プログラミングの勉強はもちろん、これまでのマネジメント経験をアピールする必要があります。
ポイント3.エンジニア経験なしの場合はテスター・デバッガーがおすすめ
「エンジニア経験はないけどゲームエンジニアへ転職したい」という方は、「テスター・デバッガー」の求人を探しましょう。
エンジニア経験がない場合、いきなりゲームエンジニアへ転職するのは難しいです。
しかし、「テスター・デバッガー」なら、以下のような「未経験可」の求人があります。
(引用:リクナビNEXT|2020年8月時点)
正社員の求人が見つからない場合は、アルバイトの求人も探してみましょう。
エンジニア経験なしの場合は「テスター・デバッガー」としてゲーム業界の経験を積み、将来的にゲームエンジニアに昇格・転職する方法がおすすめです。
7.ゲームエンジニアになりたい人におすすめの開発漫画
最後に、ゲーム業界を描いたリアルな漫画を紹介します。
ゲームエンジニアのリアルな製作現場がわかるので、どんな業界かイメージを知りたい方にも役立つでしょう。
東京トイボックス
弱小ゲーム会社の社長(主人公)と、そこに出向してきたエリートOLを中心としたゲーム開発の話です。
「仕様を変更したい」けれど「納品は間に合わせないと」というゲーム開発者ならではの葛藤が描かれています。
製作現場の様子がリアルに描かれているので、気になる方は読んでみてください。
全部で2巻までなので、ちょっと気分転換に漫画を読みたいという方にもおすすめです。
チェイサーゲーム
「仕事ってやつを“ガチで共感”できる漫画」と言われた作品です。
クリエイターが読むと「自分のことだ」と共感するエピソードが満載で、リアルすぎて胃が痛くなると話題になりました。
ゲーム開発会社の3Dアニメクリエイターである主人公が、入社9年目にしてプレイングマネージャー(現場の仕事&管理職)に昇進。
しかし待ち受けていたメンバーは癖の強い人ばかり…。
単行本で1〜4巻まで出ていますが、「ファミ通の公式サイト」で無料で読むことも可能です。
まとめ
ゲームのエンジニアの仕事内容は、以下のとおりです。
【ゲームエンジニアの仕事内容】
- 企画(ゲーム内容や設計を決める)
- 開発(ゲームシステム、ゲーム画面などの開発を行う)
- テスト・デバッグ(仕様通りに動くかを確認する)
- 運用、保守(リリース後の修正、サポートを行う)
また、エンジニアの経験があれば、未経験からでもゲームエンジニアへの転職は可能です。
ただし、ゲームのエンジニアに転職するには、プログラミング言語やUnityのスキルが必要とされます。
あなたが目指したいゲーム業界に合わせて、プログラミング言語のスキルを身につけましょう。
ゲーム業界 | 身につけるべきプログラミング言語 |
---|---|
家庭用ゲーム |
|
オンラインゲーム |
|
スマホゲーム |
|
必要なスキルを身につけた後は、未経験可のゲームエンジニア求人に応募しましょう。
「一人で転職活動をするのは不安」という方は、無料で転職サポートが受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。
あなたに合った転職エージェントを利用して、ゲームエンジニアへの転職を成功させてください。
転職エージェント |
未経験から転職したい人向け | |
ギークリー |
専門性の高いアドバイザーに相談したい人向け | |
doda |
転職活動に不安を感じている人向け | |
スクール | TechAcademy |
最短でゲーム開発を学びたい人向け |