最終更新日:2021/02/12
「中卒で応募できる正社員エンジニアの求人なんてあるの?」
「応募しても学歴が高い人に勝てない?」
今回はこんな悩みについてお答えします。
結論から言えば、エンジニアは中卒からでも目指せるし、自分の頑張り次第では給料も大卒以上に貰える可能性があります。
エンジニアという仕事は、一度会社に入ってしまえば完全な実力勝負で、学歴なんて関係ありません。
自分の頭でしっかり考える事が出来る人なら、充分にエンジニアになれる可能性があるので、まずはこの記事から読み進めてみてください。
※キャリアの悩みは「ハタラクティブ」に相談しよう!
「中卒でエンジニアになりたい」「専門家に相談したい」なら、「ハタラクティブ」の利用がおすすめです。
ハタラクティブは学歴に関係なく利用できる就職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.中卒でもエンジニアになれる?実態を調査!
実際に中卒からエンジニアになる人はどれくらいいるのでしょうか。
実際のデータから見ていきましょう。
中卒からエンジニアになる人の割合
中卒からエンジニアになる人の割合データは存在しませんでしたが、「文部科学省の高等学校に関するデータ」によると、日本の高校進学率は97%を超えています。
つまり、中卒の人の割合だけで見ても全体の約3%なので、その中からエンジニアになる人の割合は3%未満とかなり少ないことがわかります。
とはいえ、中卒からエンジニアになった人が0というわけではありません。
実際に中卒からエンジニアに就職して活躍している人もいます。
自分は中卒ですが、社会に出てから特に不便を感じることはありませんでした。学歴が重視される上場企業のような場所を避けて、専門性が重視されるエンジニアや、学歴を気にしない優良中小企業で働いてきたからです。戦う場所の選び方で勝敗は決まる。今、社長やれてるのも戦い方を工夫したからです。
— さわゆぅー (@ssawayu) October 3, 2020
僕の周りは学歴とか関係なしに成果を出す人ばかりなので、本当に狭いなとは思う。
中卒のエンジニアはマジで化け物ばっかで、本当に頭の上がらない人達ばかり。大会でいい成績出して成り上がる姿見てると、
今までの自分の進んできた道を疑いたくなる。 https://t.co/YEtCl3bT8C— k@ぽんこつハゲダコエンジニア (@katsugdgd) November 14, 2020
中卒エンジニアの年収
中卒の年収についてはデータ自体が存在しませんでしたが、19歳以下の平均年収が約137万円なので、これが一つの目安になるでしょう。(参考: 国税庁|平成30年分民間給料実態統計調査(P18))
ここには高卒の人も含まれるので、中卒になると、さらに低くなり130万円以下ほどになると予測されます。
しかし、中には「中卒でも高学歴の人たちよりも稼いでいる人もいる」という声もありました。
宮村さん、プログラミング(情報系の技術)だったら東大はそんなに抜群に強いところじゃないです
あと、プログラミングなら独学でも稼げる手段にはなります
私の友人にも中卒・高認で通信大学通ってるフリーのエンジニアがいますが、同年代サラリーマンより遥かに稼いでます— 野良の猫又 (@T_Lunx_Higuchi) July 14, 2020
中卒OKの求人例
中卒OKの求人を探す場合は、「学歴不問」と書いてある求人を探して応募しましょう。
求人によっては「高卒以上」と書かれていても中卒にも対応してくれるところもあります。
給与については、大卒の初任給の平均が約21万円と言われる中で、下記のように大卒初任給以上の額を提示する求人も存在します。
(引用:indeed|2020年11月時点)
2.中卒が強みになる逆転の発想!
「エンジニアとして働いても、大卒の人と比べられるのが不安」という人のために、ここでは中卒だからこそ活かせる強みを見ていきましょう。
①早くエンジニアの経験が積める
別に高校すら行かなくてもなんとかなるんだよ。特に Web の世界ではね。実力勝負。へたに大学出た使えないやつよりも、中卒でエンジニアやってるやつの方が経験年数的に魅力的
— 87.5kg↓のいっせー🐷 (@issei126) March 10, 2012
ネット業界のエンジニアって、学歴主義な外資以外は学歴関係ない。それより経験とスキルが重要。今だとユーザー目線が追加される。中卒でずっとプログラマやっています。ってほうが、大学出てるより飯が食える。
— komu (@komure) July 29, 2010
大学や専門学校を出てからエンジニアになる人の中には、情報系の学部で学んでから就職する人達も多いです。
しかし、勉強して学ぶのと、実際の現場で業務を経験するのでは、圧倒的に経験値に差が出ます。
他の人よりも早く現場で学ぶ事が出来る分、誰よりも成長出来るチャンスがあるのです。
②若さを武器にする
お!若さは最大の武器!良い武器持ってんじゃん!?
ちょっと話が違うけど、本当に「こいつら頭おかしい」っていうレベルのネットワークエンジニアを何人か知ってるけど90%中卒という。この業界そういうのがパンチが合って非常にカッコイイ。— こーじ@赤ちゃんゲップ遂行担当大臣 (@saba1024) February 6, 2017
仕事をする上で、「若さ」はそれ自体が武器になります。
経験が少ない若者を自分の会社で育てて会社の色に染まってくれれば、長く働いてもらえるからです。
また、仕事には失敗が付きもの。
若いうちの失敗は周りの人も「経験が浅いから仕方がない」という風に見てくれるので、失敗を恐れずに様々な経験を積める可能性があるのです。
③学歴ではなく「熱意」をアピール
#大卒採用
正直、大卒や院卒とか。良い大学なほど仕事は出来ないポンコツが多い。
敬語とか滅茶苦茶で勉強苦手でも中卒、高卒の方がやる気も元気もあるし10代から社会に出てるから機転も効くし頭の回転も早く、効率が良い。— mickey (@melo99345872) June 29, 2020
学歴にコンプレックスを抱えているからこそ、人一倍努力をしている事をしっかり話す事が出来れば、就職の時のアピールポイントになります。
学歴は肩書きに過ぎず、仕事で優秀な結果を残せるかどうかは関係ありません。
だからこそ、コンプレックスを跳ね除けるだけの「熱意」が相手に伝われば、十分に自分の強みとして活かせるのです。
3.中卒からエンジニアを目指す方法
ここでは実際に中卒からエンジニアになる方法を見ていきます。
方法1.バイトから正社員を狙う
エンジニアとしてアルバイトを募集をしているところはたくさんあります。
例えば、下記は「社員登用」ありのアルバイト求人です。
(引用:indeed2020年11月時点)
エンジニアの中にも、下流工程と言われる作業をこなす人の中にはアルバイトや派遣社員として現場に入って作業する人はたくさんいます。
エンジニアは他のアルバイトに比べるとスキルが必要とされる仕事なので時給はやや高く、優秀な人は正社員登用されることも珍しくありません。
例えば、以下のようなバイト仕事なら、未経験でも始めやすいでしょう。
- 夜間のシステム監視作業
- 業務用データ入力作業
- PCのキッティング作業員
いきなり正社員として働くことが難しいと感じるなら、まずはアルバイトから始めてみるのも一つの方法です。
方法2.正社員採用してくれる会社を探す
最初から正社員登用を狙って、就職活動を始めてみるのも有効です。
就職をする際には、ハローワークやネット上の求人票などに頼らず、就職エージェントを利用する事をおすすめします。
就職エージェントを利用すれば、就職をサポートしてくれる専属のエージェントが付いて、あなたの就活をサポートしてくれます。
企業側はお金を出して就職エージェントに人材募集を依頼しているので、ハローワークでは見つからないような質の高い求人も多数揃えているのが特徴です。
自分の経歴や適性に合わせて、エージェントが企業を選んでくれるので、会社選びにも悩みません。
4.正社員エンジニアを目指すなら就職エージェントの利用は必須
中卒で正社員を目指すなら、経験が不安な人向けの就職エージェントを使うのがおすすめです。
通常の転職者向けのエージェントの場合、中卒だと利用できないことがあるからです。
そこで、ここでは中卒の人でも使える就職エージェントの中でも、人気の3社を厳選して紹介します。
ハタラクティブ |
|
---|---|
就職Shop |
|
【転職エージェントは複数利用がおすすめ】
転職エージェントはそれぞれ保有している求人が異なるため、気になったエージェントは全て登録しておくのがおすすめです。
無料で利用できますし、登録は3分ほどで簡単に完了します。
なるべく多くのエージェントで情報収集をして、失敗を防ぎましょう。
未経験からエンジニアを目指すなら「ハタラクティブ」
ハタラクティブは20代のフリーター、既卒、第二新卒に特化したエージェントで、中卒でも利用可能です。
利用者の3人に2人が「未経験から正社員就職に成功している」という実績があるため、何も職歴がない中卒の心強い味方と言えます。
さらに、ハタラクティブでは企業に直接取材を行うことで、求職者と企業の実情とのミスマッチを防ぐ努力をしているため、安心して求人に応募できるでしょう。
自分の学歴に不安のある方や親身なアドバイスを求める方におすすめのエージェントです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ハタラクティブの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
今すぐにエンジニアを目指すなら「就職shop」
就職Shopは、優良求人が多く、書類選考がないことが特徴の転職エージェントです。
ただし、就職shopは、関東、近畿地方の求人が大半なので、地域によって求人数に偏りがあります。
「求人数が少なくて物足りない」と感じる場合は、就職shopと同様にリクルートキャリアが運営する「ハタラクティブ」を併用すると良いでしょう。
就職shopは完全無料で利用できますし、合わなければ退会も可能なので、少しでも気になっている人は気軽に登録してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!就職Shopの悪い評判と利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.中卒から目指しやすいエンジニアの種類
「エンジニア」と、一口に言っても、様々な職種が存在します。
その中でも、まだ経験が浅い人がこれから始めるエンジニアは、どのようなものを目指すのが良いかを紹介します。
※その他のエンジニアも知りたいという方は「ITエンジニア20種類一覧!仕事内容・年収・将来性をわかりやすく解説」をご覧ください。
プログラマー
プログラマーだと、一つの事にコツコツ集中して取り組んで作業をすることが多いので、これから働き始める中卒の人でも、覚えてしまえば仕事がしやすいです。
ただし、初めの方はしっかりと勉強する必要があるので、まずはプラグラミングについて理解を深める必要があります。
インフラエンジニア
未経験から始めるなら、インフラエンジニアを目指す事もおすすめします。
インフラエンジニアとは、アプリやwebサイトの構築をするのではなく、アプリやwebサイトが乗っかっているサーバーの構築や、ネットワークの構築をする仕事です。
インフラエンジニアの中には、特別なスキルや経験がなくても出来る以下のような仕事もあります。
- 用意された手順書の通りにデータ入力を実施
- マニュアルに書かれたコマンドのみをシステムで実行
- 機器の組み立て、運搬、設置
まずはこのような仕事を探してみて、そこから少しずつ勉強してキャリアステップを踏んでいくのもおすすめです。
6.プログラミングの勉強法
プログラマーを目指す場合は、プログラミングの勉強は必須です。
最低限の知識を付けないと現場では何も仕事ができませんので、まずは自分に合った形で準備をはじましょう。
勉強法1.就職して研修で学ぶ
企業の中には、新人研修期間を設けて、プログラミングを一から教えてくれるところもあります。
企業でやる研修なので、スクールなどで学ぶ内容よりも実践的で、研修中も給料が支払われます。
ただし、新人研修にしっかりと時間をかけるのは、大手企業や新卒向けの研修の場合がほとんどですので、ここを探すのは非常に難しいでしょう。
勉強法2.独学で学ぶ
全くプログラミングの知識がない場合は、まずは基礎を身につけるのが就職・転職への近道です
一から学びたいと思っているならProgate(プロゲート)などの学習サイトで基礎を身につける事をおすすめします。
(引用:Progate)
プロゲートでは、プログラミングを基礎から学びたい初心者のために、実際にコードを書いたり、ゲーム感覚で学習を進めることができます。
プログラミングを身につけるには、実際に自分でコードを書くことが重要なので、独学にぴったりのサイトです。
基本コースは無料で学べるので、まずは試しに使ってみてもいいでしょう。
応用編が学べる、有料コース(月額980円)もありますが、無料のコースだけでも、十分なボリュームがあります。
運営会社 | 株式会社Progate |
---|---|
料金プラン |
|
公式サイト | https://prog-8.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
勉強法3.就職支援付きのスクールに通う
独学で厳しいと感じたらテックアカデミーなどのスクールを利用する事をおすすめします。
テックアカデミーは、現役のエンジニアから指導が受けられるオンラインプログラミングスクールです。
15時~23時までなら、メンターにすぐに質問に答えてもらえるシステムや、週に2回30分のビデオチャットで個別のカウンセリングを受けれるサポートがあります。
プログラミング未経験ならば、 はじめてのプログラミングコースがおすすめです。
このコースでは、現役エンジニアに教えてもらえます。
今後のことも考えると、現役のエンジニアをやっている人から話を聞ける機会は、とても貴重です。
実際にWebサイトを制作し、HTML/CSSなどのフロントエンドのプログラミング言語、データベースの理解など、Webシステム開発に必要な内容も一通り学習できます。
さらに学習から転職までトータルでサポートしてもらえる「エンジニア転職保証コース」もあります。
学習だけではなく、就職までトータルでサポートしてもらいたいなら、エンジニア転職保証コースをおすすめします。
どんなことが学べるか不安という方は「無料体験」も行なっているので、まずはそちらを利用してみるといいでしょう。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし |
受講形態 | オンラインのみ |
勉強時間の目安 | 週10~20時間(8週間コースの場合) |
学べる言語 | Java,PHP,Python,ほか |
料金(税別) |
(※その他のコースも用意されています) |
公式ページ | https://techacademy.jp/ |
詳しくは「テックアカデミーの解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のスクールも検討したい方はエンジニアにおすすめのプログラミングスクールTOP7!オンラインで気軽に学ぶならどこ?をご覧ください。
7.中卒からエンジニアを目指す際によくある質問
Q1.面接で学歴について聞かれたらどう答えばいい?
A.学歴については、ごまかさずに答えるようにしましょう。
企業で面接を担当する人もプロなので、嘘をついたり、変に取り繕ったりすればすぐに見破られます。
また、企業によっては大卒と高卒以下で初任給が違う事もあるので、学歴を偽った事がばれると経歴詐称に当たります。
むしろ、学歴にコンプレックスがあるからこそ、それをバネにして努力している事をアピールするためのチャンスにもなるので、堂々と答えるようにしましょう。
Q2.どうすれば年収を上げていける?
A.まずは経験を積むことを優先させ、その上で資格取得などを行いましょう。
エンジニアは実力主義の仕事なので、経験を積めば年収は上がっていきます。
エンジニアは、若手のうちはひたすら手を動かして作業をこなす事が求められ、年次が上がっていくうちにシステムの設計や要件定義、プロジェクトの管理といった大きな仕事を任されるようになります。
その上で資格を取ったりすれば、昇給して給料が上がったり、成果に対して今の待遇に不満があれば転職してもっと年収が高い企業で働くことも出来ます。
エンジニアとしての業務経験をしっかり持っていれば、もう学歴は関係なく「経歴」だけを見てもらって転職が出来るので、頑張って仕事で成果を出しましょう。
まとめ
中卒でもエンジニアを目指すことは可能です。
重要なのは学歴ではなく、エンジニアを目指したいという強い気持ちと熱意なので、それが相手に伝わるだけ本気を見せましょう。
中卒からエンジニアへの就職に、頭に入れておきたい項目は下記の3つです。
- 中卒である事を逆に強みとしてアピール出来るようにする
- エンジニアを目指すなら勉強は必須
- 正社員を目指すなら就職エージェントを利用する
就職エージェントを利用するなら、中卒の人でも使えるこちらのエージェントを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブ |
|
---|---|
就職Shop |
|
学歴を理由にエンジニアになる事を諦めずに、しっかりと準備をして就職を目指しましょう。