
ネットワークエンジニアはプログラミング言語を扱う機会が少なく、基本的なIT知識で作業を行うことができるため、未経験からでも転職しやすい職種です。
しかし、「本当に未経験からでも転職できるの?」と不安に感じている方も多いと思います。
そんな悩みを解消するために、この記事では、未経験からでも目指しやすい理由をはじめ、転職方法や有利な資格や気になる年収についても解説していきます。
未経験からネットワークエンジニアに転職することを検討している方は、ぜひ役立ててください。
※キャリアチェンジの悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
未経験からネットワークエンジニアになりたいなら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートは、IT業界への転職に強く、業界・実務未経験でも対応してくれる転職エージェントです。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
電話・Web面談も行っているため、自宅から気軽に相談することが可能です。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.ネットワークエンジニアが未経験からでも転職しやすい3つの理由
冒頭で「ネットワークエンジニアは未経験からでも転職しやすい」とお伝えしましたが、「本当?」とまだ信じられない方もいると思います。
そこで、ここではなぜネットワークエンジニアが未経験から転職しやすいのか理由を3つ解説します。
ネットワークエンジニアの仕事をイメージするのにも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。
理由①:プログラミングコードを書く機会が少ない
「プログラミングが出来ないと、エンジニアになれない」と思っている方は多いと思います。
しかし、ネットワークエンジニアは、スクリプトと呼ばれるプログラミングコードが記述されたテキストファイルを作成することはありますが、他のエンジニアに比べてプログラミング言語を扱うことが少ないです。
そのため、プログラミング言語を扱えなくても転職しやすいと言えます。
ただし、ネットワークの構築や設計などを行うこともあるので、基本的なIT知識やネットワークの知識は必要です。
勉強法については、本記事後半で説明するので、そちらを参考にしてください。
理由②:決められたルールのなかで作業をすることが多い
ネットワークエンジニアは、ネットワークを構築する際のルールに基づき作業を行うので、ゼロから構築するために試行錯誤する機会が少ないです。
開発エンジニアやWebエンジニアは、仕様書に基づきプログラミングを行います。
その際「どのようにコードを記述するか」を試行錯誤しながら作業を行っていきます。
それに対して、ネットワークエンジニアの仕事にはルールがあり、試行錯誤の機会が少ないため、経験が少なくても転職しやすいです。
理由③:保守・監視などのロースキル(スキルが低い)業務がある
ネットワークエンジニアの仕事には、「運用保守」「監視」といった業務があります。
それぞれの仕事内容を簡単にまとめると、次の通りです。
【運用保守と監視の仕事内容】
- 運用保守:サービスが正しく運用できるよう保守する仕事
- 監視:ネットワークに不具合が起きないよう一定時間置きに監視する仕事
仕事内容から分かるように、稼働しているネットワークに対して保守や監視を行うため、特別なスキルがなくても作業可能。
また、これらの仕事にはマニュアルや手順書が用意されていることも多いので、それらに従って作業すれば問題ありません。
もちろん、不具合やトラブル発生時は対応スキルが求められますが、転職時には身に付けていなくても問題ないケースが多いです。
2.【こんな人におすすめ】ネットワークエンジニアに向いている人の特徴
未経験から転職しやすいネットワークエンジニアですが、働くためには適性が必要です。
ここでは、どのような人がネットワークエンジニアに向いている人の特徴を4つ解説します。
転職を検討している人は、自身に当てはまるか考えながら読み進めてみてください。
黙々と作業するのが好きな人
ネットワークエンジニアの仕事は、次のようなルーチンワークが多いです。
【ネットワークエンジニアが行うルーチンワーク】
- 同一設定のネットワークを構築する
- 一定時間置きにマニュアルに沿って監視を行う
- 同一の導入作業を行う
- PCのキッティング作業を複数台行う
- テスト(動作検証)を繰り返し行う
上記は一例ですが、このように何度も同じ作業を繰り返し行うことがあるため、黙々と作業をするのが好きな人は向いていると言えます。
丁寧な作業ができる人
未経験からネットワークエンジニアに転職したばかりの頃は、手順書やマニュアルに沿って作業を行うことが多いです。
しかし、いくら手順書やマニュアルがあっても、仕事に慣れ始めた頃や、同じ作業を繰り返していると、以下のようなミスが発生します。
【ネットワークエンジニアにありがちなミス】
- 手順を飛ばす
- 作業完了のチェックを一手順ごとに行わない
- テスト環境で動作検証を行わない
作業効率を上げることも大切ですが、手順書とPC画面を指差し確認するくらい丁寧な作業を心掛ける必要があります。
なぜなら、手順や操作を誤ると重大な事故に繋がるからです。
たとえば、既に稼働しているネットワークで事故を起こしてしまい、顧客のサービスが停止するような事態に陥れば、損害賠償が発生することも有り得ます。
様々なサービスを繋ぐネットワークは非常に重要な役割であることを理解し、丁寧な作業ができる人は適性があると言えるでしょう。
分析が得意な人
ネットワークエンジニアは「通信ができない」「接続が遅くなった」といった、ネットワーク障害が発生した際にトラブル対応することもあります。
その際は、原因を分析して不具合を解消しなければなりません。
たとえば、ネットワークに障害が発生した際には、次のような方法で原因を分析します。
【もしネットワークに障害が発生したら?】
- 設定内容を確認する
- 障害発生前と後の違いを探す
- ネットワークを切り分けて障害が発生している箇所を割り出す
ひとつの方法に固執せず、多角的に物事を見て分析することができる人はネットワークエンジニアに向いていると言えるでしょう。
生活が不規則でも大丈夫な人
「通信」の要であるネットワークエンジニアは、夜間作業を行うことも多く、生活が不規則になりがちです。
夜間作業は次のようなケースで発生します。
【夜間作業が発生するケース】
- 客先でシステム導入や改修を行うケース
- 監視業務でシフト制のケース
- 不具合対応で夜間対応しなければならないケース
また、夜間作業だけではなく、顧客がネットワークを使用しない土日祝などに作業を行うこともあるため、休日出勤やシフト制になることもあるということも覚えておくと良いでしょう。
3.未経験からネットワークエンジニアになる5つの方法
未経験からでも転職がしやすいネットワークエンジニアですが、事前準備をすることで転職の成功率がよりアップします。
ここでは、未経験者がネットワークエンジニアを目指す具体的な方法について紹介をしていきます。
今すぐ始められる方法もあるので、ぜひ参考にしてください。
方法①:資格取得で基本的な知識を身に付ける
転職前に、プログラミング言語を扱うことができなくても問題はありませんが、IT知識は必要になります。
IT知識を身に付ける方法は、資格取得がおすすめです。
面接時にアピールできますし、資格手当で収入アップできる可能性があります。
以下で、ネットワークエンジニアを目指す際におすすめの資格を紹介していきます。
【IT知識取得に役立つおすすめ資格】
①基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、基本的なIT知識を網羅的に身に付けることができる国家資格です。
ネットワークに必要なIPアドレスの考え方や算出方法からはじまり、開発系の問題も出題されます。
「ネットワークエンジニアに開発の知識は必要ないのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、様々なモノとインターネットが繋がるIoTが急成長しています。
そのため、ネットワークエンジニアでも開発の基本的な知識を身に付けておくと何かと役立ちます。
下記のテキストは、図解での説明も多く初心者でも理解しやすいほか、練習問題も付いているのでおすすめです。
また、IT業界未経験者で知識に自信がない方は「ITパスポート」もおすすめです。
基本情報技術者試験ほど網羅的な試験範囲ではありませんが、IPアドレスの計算方法やネットワークの基本的な知識を身に付けることができます。
下記のテキストは、イラストで解説されているので、初心者でも勉強がしやすくおすすめです。
基本情報技術者の勉強ならSTUDing
「STUDing」はスマホ・タブレット・PCなどで隙間時間にサクッと勉強できるオンライン講座です。専任講師による動画説明後に、一問一答形式の基礎問題集や過去問題集でアウトプットしながら学習を進めるため、効率よく学習を進めることができます。コースは2種類ありますが、全くの未経験ならITパスポートもまとめて学べる「基本情報技術者 初学者コース」がおすすめです。
②CCNA(シスコ技術者認定資格)
CCNA(シスコ技術者認定資格)は、アメリカのネットワーク機器業界大手・Cisco社によるベンダー資格です。
Cisco社のネットワーク機器を利用している企業は非常に多いため、ネットワークエンジニアとしては非常に重要な資格と言えます。
シスコ技術者認定資格は全部で4段階にレベルが分けられていますが、CCNAは基本レベルであり「指示を受けながら作業ができる」ことを証明することができます。
下記のテキストは、未経験者でも理解しやすい言い回しがされているのでおすすめです。
また、CCNAを学習するにあたり、基本的なIT知識が必要になることもあるため、余裕がある人は前述した基本情報技術者試験やITパスポートも併せて勉強すると良いでしょう。
③ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、経済産業省が所管する「独立行政法人情報処理推進機構」が主催する国家試験です。
受験資格は特に設けられていませんが、対象者を「ネットワーク分野における実務者レベル」と想定した試験とされています。
そのため、未経験の人にはハードルが高い資格と言えるでしょう。
しかし、難易度が高いからこそ、多くの企業から高く評価されるため、取得していれば転職に有利になります。
また、合否に関わらず挑戦することで、ネットワークエンジニアの実務がイメージしやすくなるでしょう。
下記のテキストは、用語の解説も分かりやすく、初心者でも取り組みやすいためおすすめです。
方法②:「未経験可」「未経験歓迎」の求人をチェックする
未経験からネットワークエンジニアへ転職する際、求人サイトなどで「未経験可」「未経験歓迎」の求人を確認するようにしましょう。
従来まで、エンジニア採用は「経験者を採用する」という風潮でしたが、IT人材の不足から「雇ってから育てる」という流れに変わってきています。
ただし、未経験者を歓迎する企業のなかには、人材が定着せず、入れ替わりが激しいブラック企業もあります。
そのような企業に転職しないようにするためにも、事前の企業研究や口コミ、評判の確認を必ず行うようにしましょう。
■口コミを調べるなら「転職会議」が便利
口コミを調べたいなら、口コミサイト「転職会議」なら社員の本音がわかります。
転職会議は、国内最大級の300万件以上の口コミ情報を掲載している口コミサイトです。
700万人以上の会員から、日本中の企業の口コミが集まっています。
「使ってみたいけど、信用できるか心配」という方は、下記記事も併せてご覧ください。
方法③:社内研修が充実している企業を狙う
社内研修が充実している企業ならば、入社後に不足している技術を補うことが可能です。
例えば、以下のような会社は社内研修が充実しています。
【社内研修が充実している会社例】
- 3ヶ月の社内研修が受けられる
- 社内研修で「CCNA」などの専門的な資格が取得できる
社内研修や教育が充実している企業は、未経験からエンジニアを育てる環境が整っています。
また、そういった企業では、社内で講座やセミナーを開いていることもあり、キャリアアップをしやすいこともポイントです。
資格取得のためのテキスト購入費や受験費用を支給してくれる企業もあるので、企業研究をする際はチェックしてみると良いでしょう。
社内研修が充実している会社をすぐに確認したい方は、「4.未経験からネットワークエンジニアに転職したい人におすすめのエージェント」で紹介する転職エージェントに相談することをおすすめします。
方法④:プログラミングスクールに通う
資格取得で基本的なIT知識を身に付けるだけではなく、実際に操作をしながら学習すると技術力が身に付きます。
「自宅のPC環境で学習環境を構築するのが難しい」という人は、プログラミングスクールに通うのもおすすめです。
どこにすればいいか迷ったら、インフラエンジニアスクール大手の「GEEK JOB」の「GEEK JOB 転職コース」の受講がおすすめです。
無料で学べて転職サポートも受けられる「GEEK JOB(ギークジョブ)」
「GEEK JOB」は、20代フリーター・第二新卒向けのプログラミングスクールであり、20代なら無料で受講でき、最短3週間でネットワークエンジニアを目指せます。
(引用:GEEK JOB)
ネットワークの基礎知識から機器の実演、ルーターの接続など、ネットワークについて幅広く学ぶことが可能です。
さらに、技術を学んだ後はプロの就職支援を受けて求人を紹介してもらえます。
就職率は95.1%と高く、受講すればほぼ確実にネットワークエンジニアになれるのが最大の魅力です。
2020年12月時点は通学はなく、全てオンラインになっているため、働きながら勉強したいという人にも利用しやすいでしょう。
18〜32歳という年齢制限がありますが、この年齢のならどなたでも受講できるので、ぜひ受講を検討してみてください。
無料体験も行っているので、不安な方は事前に無料体験に参加しておくのがおすすめです。
運営会社 | グルーヴ・ギア 株式会社 |
---|---|
対象地域 | オンラインのため全国(2020年12月時点) |
年齢制限 | 18〜32歳 |
基本カリキュラム |
■ITインフラスキル |
受講料 | 20代なら無料 |
公式サイト | https://learn.geekjob.jp/ |
詳しくは「GEEK JOB(ギークジョブ)の口コミ・評判は?コースの違いやメリット・デメリットも解説」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のスクールも検討したい方は転職・就職支援におすすめのプログラミングスクール4選!コースの特徴から評判・口コミまでをご覧ください。
方法⑤:転職エージェントを利用する
「未経験からエンジニアになるのは不安」と感じている方は、転職エージェントの利用もおすすめです。
転職エージェントは、紹介する企業から報酬をもらっているので、求職者は無料で利用することができます。
また、プロのアドバイザーに相談することができるほか、業界の最新情報や未経験可の優良企業を紹介してもらうことが可能です。
転職エージェントは1社しか登録してはいけないという決まりはなく、3~4社登録しても問題ありません。
転職の可能性を広げるためにも、複数の転職エージェントを活用しましょう。
4.未経験からネットワークエンジニアに転職したい人におすすめのエージェント
これまでに転職エージェントを利用したことがない人にとって、どの転職エージェントを利用したら良いのか悩むこともあるでしょう。
ここでは、未経験からネットワークエンジニアに転職したい人におすすめのエージェントを紹介していきます。
IT専門のアドバイザーに相談したい人は「ワークポート」
(引用:ワークポート)
ワークポートは、ITやWeb業界に特化した転職エージェントです。
IT業界への転職支援に注力しているため、アドバイザーの専門性も高く、一歩踏み込んだ相談をすることも可能です。
また、未経験者でも対応してくれるので「何から始めたら良いかわからない」と悩んでいる方には、非常に頼りになります。
未経験からネットワークエンジニアに転職をしようと検討している人は、ぜひ登録してみましょう。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約54,000件(2022年6月時点) |
非公開求人数 |
約21,000件(2022年6月時点) |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ワークポートの評判・口コミは良い悪い?登録前の全注意点も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
豊富な求人から転職先を選びたい人は「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは、業界大手である株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。
取り扱い求人は他社と比べて非常に多く、「未経験可」「未経験歓迎」といった求人も数多く取り扱っています。
また、対応エリアも全国であるため、関東や地方都市に集中しがちなエンジニアの仕事でも、勤務地の融通も利きやすいです。
転職エージェントに登録をしておらず、どの転職エージェントにするか悩んでいる人は、まずリクルートエージェントに登録してみると良いでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約176,100件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約226,400件(2022年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「リクルートエージェントって実際どうなの?気になる評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
厳選された求人から転職先を選びたい人は「doda」
(引用:doda)
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営しており、アドバイザーの質が高い転職エージェントです。
数ある求人情報のなかから厳選して紹介をしてもらうことができるので、「たくさん紹介されても選びきれない」といったことが少なく済みます。
在職中で転職活動をしている場合、時間をなかなか作ることができないという方もいることでしょう。
dodaのように厳選した企業を紹介してもらうことで、自身で企業選びをする手間が軽減されるので、転職活動を効率的に進められます。
また、アドバイザーの丁寧なヒアリングはもちろん、書類の書き方や面接対策をしてもらうことができます。
そのため「初めての転職でよく分からない」といった方でも、安心して転職活動をすることが可能です。
転職に対して不安な気持ちを抱いている方は、dodaに登録してみると良いでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約130,200件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
約36,200件(2022年4月時点) |
おすすめ年代 | 20代,30代 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「doda(デューダ)って実際どうなの?気になる評判と利用前の注意点|口コミ一覧あり」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.ネットワークエンジニアになってからのキャリアパス
ネットワークエンジニアになってから、その後のキャリアパスを考えることも重要です。
転職時に「どのように働いていきたいのか」を明確に答えられるほか、キャリアパスを考えることでエンジニアとして働く自分自身をイメージしやすくなります。
ここでは、ネットワークエンジニアのキャリアパスについて解説していきます。
どのような働き方があるのか、キャリアを考える際の参考にしてください。
ネットワークの専門「スペシャリスト」
スペシャリストはその名の通り、ネットワークの専門家として働いていくキャリアです。
部下や後輩の育成をしつつ、現場に立ち続けるので働き甲斐を持って働くことができます。
エンジニアとして、常に新しい技術を学び、実践していくことが楽しいと感じる人に向いているキャリアパスと言えるでしょう。
プロジェクトを管理する「プロジェクトマネージャー」
ネットワークエンジニアのキャリアには、プロジェクトマネージャーという働き方もあります。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの費用や人材の確保、スケジュールの調整などプロジェクトを管理することが主な仕事です。
また、企業によっては役職名となっていることもあります。
エンジニアからプロジェクトマネージャーになることのメリットは、現場の状況を的確に把握できるという点です。
自身でもエンジニアとして働いてきた経験から、プロジェクトの進捗状況や問題点に理解があるため、働きやすい環境を作ることができるでしょう。
管理職であり、経営層と働くこともあるので、収入アップを目指したい人にもおすすめのキャリアパスです。
社内のIT関係を担当する「社内SE」
社内SEの仕事には、次のようなものがあります。
【社内SEの仕事内容】
- 社内インフラの管理
- 貸与PCや社用携帯の管理
- 外部システム導入の決定や打ち合わせ
- 社内セキュリティの構築
上記からも分かるように、通常のSEが対外的(顧客相手)に働くのに対し、社内SEは自社内のネットワークやシステムを担当します。
現代では、IT業界に限らずほとんどの企業でIT化が進んでいます。
そのため、社内SEを募集している企業も多く、転職しやすい状況とも言えるでしょう。
ただし、社内SEは自社内のネットワークやシステムを取り扱うため、「一人で作業ができる」程度のスキルが必要であるということを覚えておきましょう。
社内SEが、このようにエンジニアとしての経験を活かすことができ、かつ異業界に転職したい人に向いているキャリアパスなのです。
他の分野のエンジニア
エンジニアの種類には、ネットワークエンジニアが分類されているインフラエンジニア以外に「開発エンジニア」「Webエンジニア」などがあります。
IoTが急成長している昨今において、開発の現場でもネットワークの知識や技術が求められています。
また、自社HPがない企業はないと言っても過言ではありません。
Webサイトを閲覧するためには、インターネットに接続する必要があり、それらはネットワークエンジニアの領域です。
このように、ネットワークエンジニアとしての経験を活かしつつ、他分野のエンジニアへ転職することもキャリアパスもあります。
まとめ
未経験からネットワークエンジニアに転職することは可能です。
その理由としては、次の3つが挙げられます。
【ネットワークエンジニアが未経験から転職しやすい理由】
- プログラミングコードを書くことが少ないから
- 決められたルールのなかで作業をすることが多いから
- 保守・監視などのロースキル(スキルが低い)業務があるから
他のエンジニアと比べて、ネットワークエンジニアはプログラミングコードを書いて仕事をすることが少なく、「〇〇したら〇〇になる」といった決められたルールの中で仕事を行います。
そのため、エンジニアとしての経験がなくとも、ルールに則り作業できるのです。
また、手順書やマニュアルに沿っての作業する機会が多いことも、未経験からでも転職することができる理由のひとつです。
ただし、IT知識は必要であるため、資格取得やエンジニアスクールに通うなどして、知識を身に付けておくと良いでしょう。
「未経験だと不安…」という方は、転職エージェントに相談することをおすすめします。
ワークポート |
IT専門のアドバイザーに相談したい人におすすめ |
---|---|
リクルートエージェント |
豊富な求人から転職先を選びたい人におすすめ |
doda |
厳選された求人から転職先を選びたい人におすすめ |
これからネットワークエンジニアを目指す方は、ぜひ本記事を参考にして転職活動を成功させてください。