最終更新日:2021/02/22
「エンジニアに転職して給料をアップしたい」
「需要の高い仕事について、将来安定して暮らしたい」
などの理由で、エンジニアへの転職に憧れる方は多いのではないでしょうか?
とはいえ、働きながら独学でプログラミングを身につけるのは、かなりの労力が必要です。
さらに、学んだプログラミングスキルで転職できる企業を探すとなると、求人探しにも時間がかかります。
「プログラミングの勉強×転職活動」という二重の苦労を考えると、「やっぱり今のままでいいや」と断念してしまいたくなりますね。
そんな方におすすめなのが、以下の転職支援・保証がついているプログラミングスクールです。
TechAcademy |
|
---|---|
侍エンジニア塾 |
|
GEEK JOB |
|
TECH BOOST |
|
上記のスクールでは、プログラミングが学べるだけではなく、求人の紹介や企業とのやり取りまでしてくれるので、転職するまでの労力をグッと減らすことができます。
この記事では、「プログラミングスクールに通って転職したい」という人に向けて、スクールの選び方のポイントや、転職におすすめのスクールをまとめました。
転職支援が充実しているスクールや、転職実績が高いスクールに絞って紹介するので、ぜひ気あなたにあったスクールに通って、エンジニア転職を成功させてください。
気になる項目をクリック
1.まずは確認!転職者向けプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールを選ぶ前に、まずは何を重視して選べばいいのか説明します。
選び方を知らずに「なんとなく良さそう」で決めてしまうと、学習を始めてから「思っていたのと違った」と後悔する原因になるので、ここでしっかり選び方を確認しておきましょう。
卒業生の転職先は希望するキャリアにあっているか?
転職目的でのプログラミングスクール選びでまず確認したいのが、卒業生のキャリアや就職先です。
受講生のレベルや転職先を知ることで、あなたが望んでいる転職ができるかをイメージすることができます。
例えば、「TechAcademy」では、SES企業、受託開発企業、自社開発企業と幅広く求人が用意されています。
ただし、SES企業、受託開発企業が少し多めです。
全てのスクールで卒業生の情報が公開されているわけではありませんが、卒業生インタビューなどで公開されている場合は、確認しておくといいでしょう。
【卒業生の情報】
- TechAcademy:受講者やメンターの声
- 侍エンジニア塾:卒業生インタビュー
- GEEK JOB:for GEEK
確認できない場合は、プログラミングスクールが行っている無料体験・相談会で質問してみるのがおすすめです。
現役エンジニアに教えてもらえるか?
現役エンジニアに教えてもらえるかどうかは、実際に働くときに違いが出てきます。
現役エンジニアは現場で役立つように、実務的な部分を重視して教えてくれるからです。
プログラミングスクールの中には、実務経験がない大学生アルバイトが講師をしているところもあります。
実務経験がない場合、教材の説明通りの講義になってしまうため、実務的なスキルを身につけるのが難しいです。
プログラミングスクールの公式ページでは、どんな講師が教えているかを説明しているので、事前に確認しておきましょう。
働きながら勉強できるか?
「プログラミングを学んで転職したい」という方の多くは、働きながらスクールに通うつもりだと思います。
働きながらの場合は、時間の捻出が難しくなるため、通学よりもオンラインで受講できるスクールの方がおすすめです。
通学は手取り足取り指導してもらえるというメリットがありますが、通学にかかる時間を考えると、働きながらの人にはおすすめできません。
また、2021年2月時点ではコロナウィルス感染予防のために、教室の開放を制限しているスクールも増えています。
オンラインであれば感染リスクも減らせますし、パソコンさえあればどこでも勉強できるので働きながらでも勉強しやすいです。
「転職保証」は適用条件を確認する
プログライングスクールには、「転職支援」だけではなく「転職保証」が受けられるコースもあります。
違いを簡単に説明すると、転職保証は転職支援が受けられるだけではなく、もしスクールのサポートで転職が決まらなかった場合、受講料が全額返済されるという点です。
転職支援 |
|
---|---|
転職保証 |
|
ただ、この転職保証は誰でも受けられるわけではなく、プログラミングスクールが各自で条件を設定しています。
例えば「TechAcademy」の場合は、下記の条件をクリアした上で、6ヶ月転職支援を受けても転職先が決まらない場合のみ、受講料を返済しています。
- 受講開始時点で20歳以上32歳以下の方
- 新卒での就職ではなく転職を検討されている方
- 東京での勤務が可能な方
- IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
- 受講期間中に転職活動をする意思のある方
- 期間中に学習時間を300時間以上確保できる方
(1〜6週目:160時間、7〜10週目:100時間、11〜12週目:40時間)- マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題が終了した方
- 全ての課題に合格された方
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない方
(引用:転職保証|TechAcademy)
プログラミングスクールによって、受講料の返済が受けられる条件は異なります。
転職保証コースを選んで、「もし転職が決まらなかったら必ず受講料が返済される」というわけではないので、必ず事前に確認しておきましょう。
2.転職者におすすめのプログラミングスクール4選!
この章では、転職支援が充実しているスクールや、転職実績が高いスクールに絞って、4つのスクールを紹介します。
①TechAcademy|転職できなければ受講料無料!
(引用:TECH ACADEMY )
転職支援 | 全コース |
---|---|
転職保証 | あり:転職保証コース(TechAcademyPro) |
年齢制限 | 転職保証コースのみ32歳まで |
受講スタイル | オンラインのみ |
受講生の転職先 | SES企業、受託開発企業が少し多め |
講師 | 選考を通過した現役エンジニア |
受講料(税別) |
|
(参考:転職支援について|TechAcademy)
「TechAcademy(テックアカデミー)」は、オンライン受講者数No.1の実績を持つプログラミングスクールです。
現役エンジニアの講師が、マンツーマンで教えてくれるのが特徴。
「TechAcademy」には2021年2月時点、20種類以上のコースが用意されており、全てのコースで転職支援が受けられます。
TechAcademyの「転職保証コース」とは?
転職に特化したコースとして「転職保証コース(TechAcademyPro)」があり、学習プログラミング終了後、6ヶ月間内定が出るまで企業面談をセッティングしてくれます。
(引用:エンジニア転職保証コース|TECH ACADEMY)
もし面談を実施しても内定が出ない場合は、受講料は全額返金になるので、転職目的でプログラミングを学んだのに、無駄になってしまうというリスクを回避できます。
ただし、転職保証コースは以下の注意点があるので、以下の条件が自分に合わないと感じる場合は、転職保証コース以外で、転職支援を受けながら転職活動を行った方がいいでしょう。
【転職保証コースの注意点】
- 32歳までしか利用出来ない
- 紹介される企業は東京限定
- 勉強できる言語はJavaのみ
受講すべきかどうか迷ったら、まずは無料のプログラミング体験を利用してみるのがおすすめです。
「マンツーマンメンタリング」「カリキュラムの閲覧」「プログラミング体験」の3つが無料で体験できます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「TechAcademy」受講者の口コミ・評判
30代男性
Webデザイン&wordpress16週間プラン受講
チャットサポートが的確ですぐに疑問解消できた
チャットサポートは非常にレスポンスが早く、疑問点などはすぐに解消できた。また現役エンジニアの方しかいないと思うので、回答も的確でとても助かる。またチャットサポートの受付時間も15:00-23:00と長いのもよかった。メンターとの面談も週2回設定できるので、そこで学習内容だけでなく、現役エンジニアの仕事内容やフリーとしてやっていくための仕事の取り方など業務についての質問もできた。
30代男性
Python&データサイエンスコース2週間受講
Slackで自由に質問できたので効率よく勉強できた
Slackで自由に質問ができるところが良かったです。やはりGoogleなどで検索しても良いが、そんな時間も惜しいので、カリキュラムレベルの質問であれば、すぐに答えてくれる。基本的に私の場合は2、3分以内には返答が返ってきた。
質問のコツは、長々と質問を書くのではなく、要点をまとめて2行以内に〜が分かりませんと書くのがベスト(と、メンターさんに教わりました。)
メンターによって当たり外れはあるものの、「チャットサポートやSlackでの質問などができて良い」という声が多かったです。
口コミによると、メンター変更は可能ということなので、不満がある場合は相談してみるといいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「TechAcademy」についてさらに詳しく知りたい方は「TECH ACADEMY(テックアカデミー)の評判は?料金や転職保証についても詳しく解説!」をご覧ください。
②侍エンジニア塾|転職できれば全額キャッシュバック!
(引用:侍エンジニア塾|2021年2月時点)
転職支援 | 全コース |
---|---|
転職保証 | あり:転職コース |
年齢制限 | 転職コースのみ22〜28歳まで |
受講スタイル | オンライン |
受講生の転職先 | 株式会社アイデアクラウド(XRエンジニア)、ヘルステックスタートアップ(iOSエンジニア)、フリーランス |
講師 | 現役エンジニア |
受講料(税抜) |
|
(参考:卒業生インタビュー|侍エンジニア塾)
「侍エンジニア塾」は、2013年に誕生した日本初のマンツーマンプログラミング教室です。
未経験者の割合が90%にもかかわらず、転職成功率は94.1%と高い数字を出しているのは、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンと、キャリアアドバイザーによる転職サポートがついているからです。
「侍エンジニア塾」には、2021年2月時点6つのコースが用意されており、全てのコースで転職支援を受けることが可能です。
侍エンジニア塾の「転職コース」とは?
中でも転職に特化している「転職コース」は、初期費用は無料で、転職に成功すれば受講料は無料になるお得なコースです。
受講料は最初に10%払うシステムになっていて、転職に成功すれば全額キャッシュバック(最初に払った10%も戻ってくる)されます。
ただし、「転職コース」は以下の注意点があるので、以下の条件が自分に合わないと感じる場合は、転職コース以外で、転職支援を受けながら転職活動を行った方がいいでしょう。
【転職保証コースの注意点】
- 22〜28歳しか利用出来ない
- 紹介される求人は関東県内
- オーダーメイドカリキュラムは利用できない
「侍エンジニア塾」には、様々な言語から目的・目標に応じて自由に選択できるオーダーメイドカリキュラムというのがありますが、転職コースは対象になりません(エキスパートコース・AIコースのみ対象)。
もし上記の条件に合わない場合は、「転職コース」以外を選んだとしても転職保証は受けられるので、他のコースを選ぶことをおすすめします。
コース選びで迷った場合は、「侍エンジニア塾」では無料体験レッスンを行っているので、そこで相談してみるといいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「侍エンジニア塾」受講者の口コミ・評判
何度か講師が変わったがやり切ることができた
最初に無料体験を2回受講しました。そこでいいなと思ったので契約しました。その方が先生ではなく、私に沿った先生を探していただき、開始になりました。実際に3人先生が代わりましたが最後までやり切りることができました。
今日は #侍エンジニア さんの無料体験に行ってきました!事前に子連れでもいいですか?って聞いたらめっちゃウェルカムで実際すごく優しくしていただきカリキュラムがオーダーメイドだから今私が求めているスキルも全部フォローしてくれそうなんだけどお値段だけがネック!(笑)
— 川端ふみ@ママのためのデザイン&ライティングスクール代表 (@filien_inc) October 9, 2018
侍エンジニアさんは、プログラミング経験者であり、目標がしっかりと決まっていて、作りたいものがあるのであればオススメできますが、全くの未経験ですとあまり期待はしすぎない方がいいかもしれません。常に能動的に取り組めばスキル面はかなり成長すると思います!辛口な口コミです#侍エンジニア塾
— ひろ@侍エンジニア塾生&webエンジニア (@htv_i0) October 12, 2020
侍エンジニア塾は、入塾前のサポートがしっかりしているようです。
講師は何度でも変更可能なので、もし講師が微妙だったらすぐに取り替えてもらうこともできます。
ただし、「未経験だと難しい」という声もあるので、やる気がある人向けのスクールのようです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
侍エンジニア塾についてもっと詳しく知りたい方は「侍エンジニア塾の評判や特徴は?料金や教材についても詳しく解説!」で詳しく解説しているのでご覧ください。
③GEEK JOB|20代なら受講料無料で転職までサポート
(引用:GEEK JOB)
会社名 | グルーヴ・ギア 株式会社 |
---|---|
転職支援 | あり |
転職保証 | あり:スピード転職コース |
年齢制限 | 18〜29歳 |
受講スタイル | オンライン(2021年2月時点) |
受講生の転職先 | 住友電工グループ(SE)、自社開発企業(アプリケーション開発エンジニア) |
講師 | 現役プログラマー・インフラエンジニア |
受講料(税別) |
|
(参考:for GEEK|GEEKS JOB)
「GEEK JOB」は、20代でエンジニアに転職したい人におすすめのプログラミングスクールです。
受講生はプログラミング未経験者は97.8%で、異業種出身者は91.2%なので、未経験でプログラミングを学びたい人に向いています。
転職先では、「GEEK JOB」は取引先が3,500社以上あり、未経験から転職可能な企業500社以上を保有しています。
「GEEK JOB」の「スピード転職コース」とは?
「GEEK JOB」には3つのコースがありますが、このうち「スピード転職コース」は受講料が無料です。
「スピード転職コース」では、講師による学習サポートと、転職メンターによるキャリアサポートが受けることができます。
無料とはいえ、学べる内容は有料のスクールと遜色ありません。
Java、Rubyなど、Webサイトやアプリケーション開発で需要が高い言語を学べるため、転職にも有利に働きます。
ただし、「スピード転職コース」を受講する際は受講前に審査があり、違約金が発生するケースがあるので注意しましょう。
以下のようなケースでは、違約金10万円が発生します。
【注意!GEEK JOBで違約金が発生するケース】
- コース受講開始日から15日(土日祝日も含む)以降に退会
- コース受講終了日から30日(土日祝日を含む)以内にGEEK JOBが紹介した企業の採用を辞退
- コース受講終了日から30日(土日祝日を含む)以内に、GEEK JOB以外のサービスを利用(自己応募も含む)して転職
(参考:利用規約第31条|GEEK JOB)
どれか1つでも当てはまってしまうと、違約金10万円が発生するので注意してください。
「GEEK JOB」では、オンラインで無料体験・キャリア相談ができるので、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
GEEK JOB受講者の口コミ・評判
では、実際に「GEEK JOB」の受講者はどんな感想を持っているのでしょうか見てみましょう。
ニートやフリーターにもエンジニアの門戸が開かれていますよ
「現状を変えたい」と悩んでいるニート・フリーターの方は無料プログラミングスクールに通うのが良いです
スクールを卒業し入社すれば月給30万円はもらえます!
・プログラマカレッジ
・GEEK JOB
がおすすめのスクールなので要チェック— エンジニア女子あおい (@engineer_aoi) March 15, 2020
プログラミングスクール
Geek jobはおすすめかも無料のスクールで
転職まで
斡旋してくれるのだからかなりおすすめの
プログラミングスクールだわね20代までなら…#プログラミングスクール#プログラミング初心者#プログラミング
— ミナップ30代WEBライター講師 (@Fukugyo_mania) February 1, 2020
Geekjobがどうかでいうと就職先がほぼSESってのはちょっとデメリット感は否めないかなー。SESが全部悪いって訳でもないけど、期待値的に大体SES。いいポイントは主体的に学ぶ力が作ってところだから、3年も働けば転職はできる…から良しとするかどうかが論点。それか他のスクールにするかどうか。
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) May 25, 2019
「GEEK JOB」は、ニートやフリーターといった経歴に自信がない人たちでも利用可能です。
何より、無料でプログラミングが学べて、転職先の斡旋までしてもらえるのがメリットでしょう。
もし29歳以上で転職支援が受けたいなら、有料になってしまいますが「プレミアム転職コース」を受講すれば、プログラミングを学びながら転職支援も受けられます。
もしくは、「TechAcademy」の「転職保証コース(12週間298,000円。転職できなければ無料)」なら32歳まで利用できるので、32歳までならそちらを利用するというのもおすすめです。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
④TECH BOOST|フリーランス向けの転職支援もあり!
(引用:TECH BOOST)
転職支援 | あり |
---|---|
転職保証 | なし |
年齢制限 | なし |
受講スタイル |
|
受講生の転職先 | (調査中) |
講師 | 現役フリーランスエンジニア |
受講料(税別) |
【メンタリング】 【教室利用料】 |
「TECH BOOST」は、学習コース・メンタリングの回数・学習期間などをカウンセラーが目標ごとに設定してくれるプログラミングスクールです。
オリジナルアプリを作成を通して、業務で必要なスキルを学んでいきます。
運営会社『Branding Engineer』はエンジニアの転職サポートや、フリーランスへの仕事紹介サービスもも行っており、「TECH BOOST」と提携して転職までサポートしてくれます。
また、「TECH BOOST」は1ヶ月ごとに受講期間を延長できるので、最初に申し込んだ受講期間で学習が完了するか不安な方にもおすすめです。
「TECH BOOST」には転職保証コースはないの?
この記事で紹介した4校のうち、「TECH BOOST」以外は条件をクリアすれば受講料が無料になる「転職保証」がついているコースがありました。
しかし、「TECH BOOST」には、転職専用のコースは用意されていません。
では「TECH BOOST」は転職には不向きなのかというと、そうではありません。
なぜなら、「TECH BOOST」の運営元『Branding Engineer』はエンジニア転職と独立支援サービスを展開しており、受講者はそのサービスを通して転職支援を受けられるからです。
Tech Stars |
エンジニアの転職サポート |
---|---|
Midworks |
フリーランスエンジニアへの仕事紹介・独立支援 |
つまり、「TECH BOOST」の転職支援はスクールが行うわけではなく、正社員エンジニアへ転職するなら「TechStars」、フリーランスに転職するなら「Midworks」の担当者が相談に乗るということです。
「Tech Stars」と「Midworks」はどちらも無料で登録可能なので、スクールに通う前に相談することも可能です。
「TECH BOOST」ではオンラインの無料説明会を実施しているので、詳しい話を聞きたい方はまずは無料説明会に申し込むとよいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「TECH BOOST」受講者の口コミ・評判
20代女性
オンラインコース
応用範囲まで学べて就職先で役立った
HTML、CSSなどWebサイトの基本的なマークアップ言語はもちろん、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Laravelなど応用の効いた内容もしっかり学ぶことができ、本当に就職先で強みになりました。独学では絶対にわからない範囲まで手厚くサポートしてくださりました。オーダーメイドカリキュラムも本当に魅力的でした。
20代女性
オンラインコース
費用は高めだが、サービスに満足
費用が少し高かったです。他のスクールの方が若干安いように感じました。最短3ヶ月ですが、やはり十分ではないので、私は5ヶ月通いました。そのため予想より費用がかかりました。しかし本当に他とは比べられないサービスが多く先生も良かったので、ここにしてよかったと今では思っています。就職した先でもスキルをいかせています。
20代女性
オンライコース
テキストが少しわかりづらかった
テキストが分かりづらい点が少し残念だったように思います。
受講前の案内には「自分で調べる力を付けてほしいから、テキストにはあまり詳細なことは記載していない。テキストだけでは理解できないと思うので、自ら調べてほしい」との記載がありました。
その記載通りテキストだけでは理解できない箇所が多くありました。
調べる力は付いたと思うのですが、調べた結果が合っているかも分からないまま進んでしまっていたので、テキストをもう少し分かりやすくしてほしいと思いました。
受講者の口コミでは「費用が他のスクールより高め」「テキストが分かりづらかった」という不満もあげられていましたが、それ以上に「講師が良かった」「応用まで学べて満足」という声もありました。
費用に関しては「TECH BOOST」は条件をクリアすれば受講料無料という転職保証はないので、できるだけ安く受けたいという人には向かないかもしれません。
受講料0円にしたいという場合は、「GEEK JOB」や「侍エンジニア塾」を利用した方がいいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
「TECH BOOST」についてもっと詳しく知りたいという方は「techboost(テックブースト)の評判は悪い?特徴や向いている人を紹介!」をご覧ください。
2.プログラミングスクール経由で転職する3つのメリット
プログラミングスクールは、ただプログラミングを学ぶだけの場所ではありません。
プログラミングスクール経由での転職では、さまざまなメリットが得られます。
そのため、IT未経験の方にとってIT業界への転職は、プログラミングスクールを利用するのが近道です。
この章では、プログラミングスクール経由での転職で得られるメリットについてご紹介します。
メリット1.転職後即戦力となれる実力が得られる
プログラミングスクール経由では、実業務に近い実践的な教育内容により、即戦力となる実力が得られます。
プログラミングを独学で学んだ人と、プログラミングスクールに通った人の大きな違いは、「即戦力といえる実力があるかどうか」です。
プログラミングスクールでは、実際の現場に近い内容が学べます。
なぜなら、カリキュラムに沿った内容だけでなく、講師である現役エンジニアの経験から得られた知識も学べるからです。
独学では得られない力が身につくのは、非常に大きなメリットです。
メリット2.未経験OKの企業がほとんど
プログラミングスクールで紹介される求人は、未経験OKの企業がほとんどです。
プログラミングスクールに求人を出している企業は、スクールで学んでいる人は未経験が多いことを承知しています。
そのため、未経験の求人が多いのです。
メリット3.未経験でも実績がつくれる
プログラミングスクールのカリキュラムによっては、作品をつくるものもあります。
その作品が、ポートフォリオ(実績として見せる作品)として利用できます。
ポートフォリオを見せることで、未経験でも自分の実力を証明することとなり、転職に大変有利です。
プログラミングスクールを選ぶ際に、ポートフォリオを作成し転職活動に利用できるか、確認するとよいでしょう。
3.プログラミングスクール通いを無駄にしないために事前にするべき4つのこと
プログラミングスクールに通うからには、無駄にしないための準備をしておきましょう。
ここでは、事前にやっておくべき3つをご紹介します。
①プログラミングを学ぶ目的を明確にする
「何のためにプログラミングを学ぶのか」「プログラミングを学んで何をしたいか」を明確にしましょう。
プログラミング言語も多くの種類があり、何を開発するかによって学ぶ言語も変わってきます。
たとえば、以下のようなものがあります。
- プログラマーになってシステム開発に携わりたい
- Webサイトをつくりたい
- ゲームを作りたい
目的が曖昧だと、プログラミングスクール選びに失敗したり、通っても無駄になる可能性があります。
エンジニアである筆者の知人でも、「プログラミングスクールに通ったもののやりたいことではなかった」と考え、卒業後パティシエの専門学校に通い始めた人がいました。
こうなるとせっかくプログラミングスクールに通ったものが無駄になってしまいます。
時間とお金を無駄にしないためにも、学ぶ目的を明確にすることが大切です。
②言語に軽く触れておく
プログラミングスクールでは、プログラミング言語ごとにコースが別れており、自分が学びたい言語のコースを選択します。
そこで、自分が学ぶ言語については、あらかじめ軽く触れておくとよいでしょう。
なぜなら、プログラミング言語によっては難解なために理解できず習得に時間がかかるものがあるからです。
コストをかけてプログラミングスクールで学ぼうとしても、習得できなければ無駄になってしまいます。
自分にとって習得しやすいプログラミング言語をあらかじめ決めておくと、プログラミングスクールでも習得しやすいです。
③わからないことを把握しておく
プログラミングスクールでは、ただ授業を受けるだけでなく、「質問できる環境」があります。
いくら質問をしても料金が変わることはないため、この環境を利用しない手はありません。
わからないことを事前に把握し、メンターに積極的に質問しましょう。
プログラミングスクールに通ってる方は、最初のうちはバンバン質問しちゃっていいと思います。
1ヶ月過ぎたぐらいから自分で少し調べてみて、分からなかったら聞くという風にシフトすると良いでしょう。
— じょん@Androidフリーエンジニア📱 (@johngineerr) June 18, 2020
自分で調べてわからないことを質問する、という流れで学習していけば、より多くのことを学ぶことができます。
そのうち自分で調べて解決できるようになり、質問する回数が減ると、自分の成長を実感できます。
④無料体験・カウンセリングに参加しておく
今回紹介したプログラミングスクールを始め、ほとんどのスクールでは無料体験・カウンセリングを実施しています。
無料体験やカウンセリングでは、講師やカウンセラーと話をすることができるので、理解レベルを確認したり、転職の相談をすることも可能です。
オンラインで体験できるスクールなら、自宅で気軽に受けられるのでぜひ活用してみて下さい。
4.プログラミングスクールに関するよくある質問
プログラミングスクールに関して、よく聞かれる質問についてお答えします。
これからプログラミングスクールに通うか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q1.IT未経験でもプログラミングスクールでやっていける?
A.未経験でもやっていけます。
プログラミングスクールでは、未経験からでも着実に学べるさまざまなコースがそろっています。
また、現役エンジニアがメンターとして指導してもらうことで、わからないことをたくさん質問し理解することができます。
そのため、未経験であっても、プログラミングスクールでやっていくことは可能です。
ただし忘れてはいけないのは、プログラミングスクールで学ぶことが目的ではなく、転職しITエンジニアとしてやっていくことが目的です。
プログラミングスクールでやっていくのはもちろんのこと、プログラミングスクールを大いに活用する姿勢をもちましょう。
Q2.プログラミングスクールに行けば必ず転職できる?
A.必ず転職できるというわけではありません。
プログラミングスクールに行っても、本人が頑張ってスキルを身につけなければ、企業は受け入れてくれません。
しかし、中にはテックアカデミーの「エンジニア転職保証コース」のように、転職を強力にサポートしてくれるコースがあります。
このようなコースでは、万が一転職が決まらなかった場合に受講料を全額返金する制度を設けられています。
プログラミングスクールに行くからには絶対に転職したい!と考える方は、転職保証コースを検討してみるのもよいでしょう。
Q3.プログラミングスクールに行けばフリーランスになれる?
A.実績や実務経験がないと、フリーランスとしてやっていくのは大変厳しいです。
フリーランスでやっていくには、実績、経験が問われます。
プログラミングスクールでは経験が得られませんので、まずは実績を作るために企業へ就職することをおすすめします。
今回紹介した「TECH BOOST」では、フリーランス専門のエージェントに相談することが可能なので、フリーランスになりたい方は「TECH BOOST」にまず相談してみるといいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q4.プログラミングスクールに行かないほうがいいケースはある?
A.長期的に努力可能な人は、プログラミングスクールに行かなくても転職可能です。
プログラミングスクールの良さは「短期間にスキルを学ぶことができる」点です。
逆に言うと、独学で長期的にコツコツ継続して学ぶことができる人は、プログラミングスクールに行かなくてもよいケースといえます。
なぜなら、プログラミングスキルそのものは、独学で学ぶことも可能だからです。
なにかしら長期的に頑張って成功した体験がある方は、独学でも十分習得できるでしょう。
Q5.〜週間で身につけられるは本当?
A.個人差があるので、目安として見ておきましょう。
プログラミングスクールでは「〜週間で転職できる」「〜週間でプログラミングが身につく」と宣伝していることがありますが、これはあくまで目安です。
実際、未経験で受講する場合は個人差が大きいので注意しましょう。
30代女性
TechAcademy・Webデザインコース社会人プラン4週間受講
初心者が4週間で身につけるのは無理
カウンセリングで初心者でも4週間で職業にできますと説明をうけて入会しましたが、はっきり言って絶対に無理です。正直全くの素人相手の教材ではないので出てくる言葉いちいちがわかりません。わからなさ過ぎて疑問が出てきても説明すらうまくできないので、チャットで質問の時は余計難しかったです。
今回紹介した中では、「TECH BOOST」だと1ヶ月ごとに延長ができるので、受講期間内に終わらなかった場合も月額料金のみで学習を続けることが可能です。
他のスクールは延長ができなかったり、できても4ヶ月、8ヶ月など期間が長いので、細かい調整をしたいなら「TECH BOOST」を選ぶといいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q6.スクールの転職支援を使わないと転職できない?
A.スクールで学んでから、転職エージェントに求人を紹介してもらうという方法もあります。
必ずしもプログラミングスクールの転職支援を利用しないと転職できない、というわけではありません。
スクールで学んでから、もしくは学びながら転職エージェントを利用して転職先を探すという方法もあります。
転職エージェントは転職相談が無料で出来て、転職先の紹介や面接対策・書類添削・年収交渉の代行など、転職周りのことを全てサポートしてくれるサービスです。
スクールだと講師があなたのレベルを把握しているため、すぐにレベルにあった企業を紹介してもらえるというメリットがありますが、紹介できる企業が限られている可能性があります。
それに対して、転職エージェントは保有している求人の幅が広いので、幅広い選択肢から選ぶことが出来ます。
おすすめの転職エージェントについては、下記記事で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。
まとめ
転職したい人におすすめなプログラミングスクールを4校紹介しました。
下記にそれぞれのスクールの特徴と、転職コースのメリットをまとめておくので、まだ決まっていない方はご確認ください。
TechAcademy |
|
---|---|
侍エンジニア塾 |
|
GEEK JOB |
|
TECH BOOST |
|
「TECH BOOST」だけは、受講料が無料になるという転職支援専門のコースはありませんが、受講期間が1ヶ月ごとに延ばせるというメリットがあります。
それぞれのスクールで強みが異なるので、ぜひ目的にあったプログラミングスクールを見つけて受講にしてみて下さい。
下記に今回紹介した4校以外も紹介した記事がありますので、こちらも併せて参考にして下さい。
40代女性
Webアプリケーションコース16週間受講
カリキュラムの内容が古く、メンターにも当たり外れがある
言語にもよるかもしれませんが、カリキュラムの内容が古いように感じました。使用する言語のヴァージョンも古かったりしましたので、最新ので知りたいと思いました。
初めのメンターのことですがドタキャンしたり、slackで質問しても返信なくスルーされてました。メンターで当たり外れがあリます。何十万円も支払ってこの様な対応されて、すごく悔しかったです。その後相談しましたら、別のメンターに変えてもらえました。初めからその方だったら、良かったです。