
「ソフトウェアのバグを少なくしたい」
「ソフトウェアの品質をもっと向上させたい」
品質保証エンジニアは、そのような人がやりがいを感じられる職種として人気を集めています。
この記事では、品質保証エンジニアの仕事内容・必要なスキルについて解説します。
さらに、品質保証エンジニアに転職する際におすすめの転職エージェントも紹介するので、ぜひ参考にしてくだっさい。
※キャリアチェンジの悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
品質保証エンジニアに転職したいなら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートはIT専門で、業界・実務未経験でも対応してくれる転職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.品質保証エンジニアの仕事内容
品質保証エンジニアは、主にシステムの品質を担保するための仕事を行います。
まずは、具体的な仕事内容を7つ紹介します。
仕事内容1.テスト計画
1つ目は、テスト計画を練ることです。
開発チームが開発したシステムの品質が担保されているかを確認する目的で、テストスケジュールの作成などを行います。
仕事内容2.テストケース作成
2つ目は、テストケースの作成。
開発したシステムが仕様を満たしているかどうかを確認するため、具体的な操作方法とそこから得られる結果をケースとして作成します。
品質の向上が最大の目的であるため、テストケースは抜け漏れなく作成しなければなりません。
仕事内容3.テスト実施
3つ目は、テストの実施。
作成したテストケースに基づいて、実際にシステムを操作して予測結果と実際の結果を照らし合わせます。
テスト実施は、テスターが手動で行うほかに「仕事内容7.テストの自動化設計」でも述べるように、自動化ツールを用いる方法があります。
仕事内容4.不具合の分析
4つ目は、不具合の分析。
テスト実施によって得られた結果から、不具合の数や傾向などを分析します。
また、不具合の傾向から開発工程のどの部分に問題があり、改善の余地があるのかについても分析していきます。
仕事内容5.開発チームへの改善案提言
5つ目は、開発チームへの改善案提言。
不具合の分析結果から、開発チームに対して開発工程の問題点指摘・改善案の提案をします。
これによって、開発工程の無駄をなくすとともに、システムのさらなる品質向上につなげていきます。
仕事内容6.顧客からの問い合わせ対応
6つ目は、顧客からの問い合わせ対応。
システムが本格稼働した後も、品質向上のために不具合の分析などを継続的に行います。
不具合の分析結果は開発チームにフィードバックし、今後のシステム開発に役立てていきます。
仕事内容7.テストの自動化設計
7つ目は、テストの自動化設計。
テスト実施はルーチンワークで、ツールによる自動化がしやすい作業です。
そのため、作業効率化を目的としてテスト用のツールを作成するなど、テストを自動化させるための方策を実行することがあります。
2.他のエンジニアとどう違う?仕事内容・年収・やりがいを比較!
ここでは、品質保証エンジニアとその他の職種との違いについて比較してみます。
見出し | 仕事内容 | 年収 | やりがい |
---|---|---|---|
品質保証エンジニア | 品質管理の側面からテストを計画 | 350万円~450万円 |
|
テスター | テストケースの実施 | 300万円~650万円 |
|
テストエンジニア | プログラムの側面からテストを計画 | 350万~800万 |
|
システムエンジニア | プログラムの実装 | 350万円~600万円 |
|
テスターとの違い
品質保証エンジニアとテスターの間には、作業の担当範囲が異なります。
エンジニアの種類 | 作業範囲 |
---|---|
品質保証エンジニア | 品質に関する断片的な作業 |
テスター | 作成されたテストケースに従い、テストをする |
品質保証エンジニアは、品質に関する作業を横断的にこなし、その過程で品質管理の知識を学ぶことができます。
一方テスターは、作成されたテストケースにしたがって、実際にテストを実施するのが主な役割。
そして、その作業を通してどのようにバグが生まれるのかをテストを通して体感できます。
その感覚は、今後プログラムを実装するときに活かせます。
テストエンジニアとの違い
品質保証エンジニアとテストエンジニアの間には、どの視点でテストを行うかが異なります。
エンジニアの種類 | テストの視点 |
---|---|
品質保証エンジニア | ユーザビリティなどユーザー目線 |
テストエンジニア | 開発チーム目線 |
品質保証エンジニアが計画するテストは、ユーザビリティなど、ユーザー目線を重視しています。
具体的には、ユーザーが操作しても問題ないか、本番環境で十分に耐えられるかについて、テストを行うことが多いです。
一方テストエンジニアは、開発チーム目線を重視しています。
具体的には、関数の戻り値は正常かなど、プログラム内部に焦点をおいたテストを行うことが多いです。
また、テストエンジニアは品質保証エンジニアよりもプログラムを読む機会が多いです。
そのため、プログラミングスキルを身につけることができます。
システムエンジニアとの違い
品質保証エンジニアとシステムエンジニアの間には、システムを評価するか開発するかが異なります。
エンジニアの種類 | 作業内容 |
---|---|
品質保証エンジニア | プログラムをテストを通じて評価する |
テスター | 仕様に基づいてプログラムを開発する |
品質保証エンジニアは、実装したプログラムをテストを通じて評価すること、システムエンジニアは、仕様に基づいてプログラムを実装することが主な役割です。
また、年収については両者で大きな差があり、システムエンジニアのほうが高い年収が期待できます。
3.品質保証エンジニアに必要な4つのスキル
品質保証エンジニアは、ただテストを実施すればよいわけではありません。
システムの品質を向上させるために、さまざまなスキルを保つ必要があります。
ここでは、品質保証エンジニアに必要なスキルを4つ説明します。
スキル1.品質管理に関する知識
1つ目は、品質管理に関する知識。
具体的には、ISO9000を始めとした品質マネジメントシステム(QMS)に関する知識です。
QMSとは、製造物・サービスの品質を改善していくために生産者が行う取り組みをまとめたもの。
システム開発も例外ではなく、QMSに従って作業を行うことが前提とされています。
特に、国際標準化機構(ISO)が定めたISO9000は、QMSに関する標準規格ということもあり、品質保証エンジニアになるなら必ず知っておきたい知識です。
スキル2.プログラミングスキル
2つ目は、プログラミングスキル。
テスト実施・不具合分析をするなかで、ソースコードを確認しなければならない場合があります。
そのため、対象のシステムで使われているプログラミング言語について、読み書きできることが求められます。
スキル3.ソフトウェア開発に関する知識
3つ目は、ソフトウェア開発に関する知識。
ウォーターフォールやアジャイルなど、あらゆる開発手法について理解していれば、どの手法が効率的で品質を担保できるかが判断できるようになります。
スキル4.テスト技法に関する知識
4つ目は、テスト技法に関する知識。
テスト実施と一口に言っても、その種類はさまざまです。
ホワイトボックステストやブラックボックステストなど、テストのやり方や目的によって、適用すべきテスト技法が異なってきます。
そのため品質保証エンジニアは、テストの目的に合わせて適切なテスト技法を選択することが求められます。
4.スキル習得に役立つ4つの資格
品質保証エンジニアに転職する上で、資格を保持していれば転職で有利になるほか、実際の作業に応用できます。
ここでは、スキル習得に役立つ資格を4つ紹介します。
資格1.JSTQB認定テスト技術者資格
1つ目は、JSTQB認定テスト技術者資格。
運営組織のJSTQBが、国際的なソフトウェアテスト技術者の資格認定団体ISTQBに加盟していることもあり、世界に通用する資格として注目されています。
難易度が大きく2つに分かれており、Advanced Levelでは「実務経験3年以上」が受験資格として含まれています。
一方、Foundation Levelでは実務経験は必要ないため、まずはFoundation Levelの受験をするのがおすすめです。
資格レベル |
|
---|---|
出題範囲 |
|
試験時間 |
|
出題数 |
|
合格ライン | 非公表 |
『引用:「JSTQB認定テスト技術者資格」』
資格2.IT検証技術者認定試験(IVEC)
2つ目は、IT検証技術者認定試験(IVEC)。
実務重視の資格であることが特徴的で、認定されれば実際の作業にも応用できます。
レベル1からレベル5まで難易度分けされており、そのうちレベル1、レベル2はエントリーレベルと呼ばれ誰でも受験できます。
そのため、初受験の人はレベル1かレベル2を受験することから始めましょう。
資格レベル |
|
---|---|
出題範囲 |
|
試験時間 | 180分(全レベル共通) |
出題数 | 非公表 |
合格ライン | 非公表 |
『引用:「IT検証技術者認定試験」』
資格3.ソフトウェア品質技術者資格認定(JCSQE)
3つ目は、ソフトウェア品質技術者認定(JCSQE)。
ソフトウェア品質技術の定着、品質向上を目的として開催されています。
「ソフトウェア品質知識体系ガイド―SQuBOK Guide 第2版―」を基にしているため、JCSQEを受験する上での必読書になります。
資格レベル |
|
---|---|
出題範囲 | 「ソフトウェア品質知識体系ガイド - SQuBOK Guide - 第2版 -」による |
試験時間 |
|
出題数 |
|
合格ライン | 70%程度(共通) |
『引用:「JCSQE ソフトウェア品質技術者資格認定」』
資格4.品質管理検定(QC検定)
4つ目は、品質管理検定(QC検定)。
今まで約10万人が受験している、品質管理に関する資格の代表格ともいえる資格です。
1級から4級に難易度分けされており、特に1級を保持していれば品質管理について幅広く知識を有していることの証明になります。
資格レベル |
|
---|---|
出題範囲 |
|
試験時間 |
|
出題数 | 非公表 |
合格ライン |
|
『引用:「QC検定」』
5.品質保証エンジニアに向いている人の3つの特徴
品質保証エンジニアは、向き不向きがはっきりとしている職種です。
ここでは、品質保証エンジニアに向いている人が持つ特徴を3つ説明します。
特徴1.些細な問題に気がつく
1つ目の特徴は、些細な問題に気がつくこと。
システム本番において、ユーザーがイレギュラーな操作をすることで、開発側が想定しなかった問題が発生する場合があります。
それを防ぐために、想定される問題はテストをする段階でなるべく多く洗い出すことが重要。
品質保証エンジニアは、仕様通り動作することに満足せず、品質向上につながる些細な改善点を多く見つけられる人に向いています。
特徴2.勉強することが好き
2つ目の特徴は、勉強することが好きなこと。
「3.品質保証エンジニアに必要な4つのスキル」で述べたように、品質保証エンジニアになるには多くのスキルを身に付けなければなりません。
スキルを習得するためには、勉強あるのみです。
勉強や調査が好きで苦にならない人は、品質保証エンジニアに向いていると言えます。
特徴3.コミュニケーション能力がある
3つ目の特徴は、コミュニケーション能力があること。
仕事内容に「開発チームへの改善案提言」「顧客からの問い合わせ対応」があるため、品質保証エンジニアは多くの人とコミュニケーションする機会があります。
普段からコミュニケーションが取れている人は、品質保証エンジニアになっても問題ありません。
6.品質保証エンジニアに転職するためにおすすめの転職エージェント
品質保証エンジニアに転職したいなら、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントは、おもに以下のようなサービスを提供しています。
- 希望にあった求人の紹介
- 書類送付・面接予定日の調整などの代行
- アドバイザーによる書類添削・面接対策
転職活動が初めての人でも、転職エージェントを利用すれば安心です。
ここでは、品質保証エンジニアに転職する上でおすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
|
|
|
|
|
未経験から転職するなら「ワークポート」
(引用:ワークポート)
ワークポートは、特にIT・Web・ゲーム業界の求人に強い転職エージェントです。
アドバイザーである「キャリアコンシェルジェ」が、充実したサポートをしてくれるのが特徴。
そのため、品質保証エンジニア未経験でも安心して利用できます。
また、サポートがスピーディなので、転職活動をストレスなく進めることができます。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約52,600件(2022年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ワークポートの評判・口コミは良い悪い?登録前の全注意点も解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
年収アップしたいなら 「レバテックキャリア」
(引用:レバテックキャリア)
レバテックキャリアは、IT・Web業界を専門にしている転職エージェントです。
特に年収アップの交渉が強く、利用者の6割以上が年収アップに成功しています。
そのため、今いる職場よりも高年収を目指したい人におすすめ。
また、徹底したヒアリングで求職者の強みを余すことなく引き出します。
これにより、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約14,480件(2021年9月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 京都+兵庫+千葉+大阪+愛知+東京+熊本+神奈川+福岡 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「レバテックキャリアの評判・口コミは良い悪い?「断られた」「しつこい」の口コミを調査!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
豊富な求人の中から探したいなら「マイナビIT AGENT」
(引用:マイナビITエージェント)
マイナビIT AGENTは、『株式会社マイナビ』運営の転職エージェントで、IT・Web業界に特化しています。
日本全国幅広く求人を取り揃えているので、地方在住の人が利用するのにおすすめ。
また、「20代に信頼される転職エージェントNo.1」の実績があります。
20代や第二新卒で転職を考えている方は、特におすすめです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「マイナビIT AGENTの評判・口コミは良い悪い?メリット・デメリットを解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のエージェントも検討したい方は「【エンジニア監修】IT業界に強いおすすめ転職エージェントランキング|6職種・目的別で徹底比較!」をご覧ください。
7.品質保証エンジニアのキャリアパス
品質保証エンジニアに転職するなら、その後のキャリアについて考えることも大事なことです。
ここでは、品質保証エンジニアのキャリアパスを4つ紹介します。
キャリアパス1.シニアQAエンジニア
1つ目のキャリアは、シニアQAエンジニアです。
品質保証エンジニアの上位職にあたり、品質管理のスペシャリストとして品質保証チームをリードします。
品質管理について極めたい人におすすめのキャリアです。
キャリアパス2.プロジェクトリーダー
2つ目のキャリアパスは、開発チームのリーダーです。
品質向上にこだわることは、開発プロジェクトには、なくてはならない存在です。
そのため開発チームの一員として、品質面から開発プロジェクトをリードするという大きな役目を担えます。
品質管理の知識・スキルをもってして、開発チームをリードしたい人におすすめのキャリアです。
キャリアパス3.プロジェクトマネージャー
3つ目のキャリアパスは、プロジェクトマネージャーです。
品質保証エンジニアは、テスト計画を立ててスケジュールやタスクの管理をします。
スケジュール・タスク管理スキルは、システム開発において活かすことができます。
品質管理のスキルを活かして、開発プロジェクトの管理をしたい人におすすめのキャリアです。
キャリアパス4.品質保証コンサルタント
4つ目のキャリアパスは、品質保証コンサルタントです。
品質管理の知識を活かして、クライアントが抱える品質面の問題をヒアリングし、解決策を提案します。
品質管理の知識はもちろんのこと、それを基にクライアントに最適な解決策を立案する能力が問われます。
品質管理のスキルを活かして、解決策を考え提案したい人におすすめのキャリアです。
まとめ
この記事では、品質保証エンジニアの仕事内容・必要なスキルになどについて解説しました。
まとめると、品質保証エンジニアは以下のような仕事を行います。
【品質保証エンジニアの仕事内容】
- テスト計画
- テストケース作成
- テスト実施
- 不具合の分析
- 開発チームへの改善案提言
- 顧客からの問い合わせ対応
- テストの自動化設計
品質保証エンジニアに転職したいけれど、転職できるか不安を抱いている人は、以下の転職エージェントを利用しましょう。
|
|
|
|
|