最終更新日:2021/03/07
Webアプリケーション開発で高い人気を誇るプログラミング言語、Rubyに興味を持っている方は多いのではないでしょうか。
しかし興味はあるものの、疑問や不安も出てきますよね。
特に最近ではオワコン(終わったコンテンツ)とも言われ、将来性に不安を感じる声も聞かれます。
「未経験OKの求人ってあるんだろうか?」
「Ruby on Railsに将来性はあるのだろうか?」
本記事ではエンジニア20年の経験をもつ筆者が、Rubyエンジニアになるために役立つ情報や転職方法について、2020年最新の情報をもとに分析、解説いたします。
これを読めば、Rubyエンジニアへの転職に興味が湧き、オワコンではないか?という疑問の答えも見えてきます。
※キャリアチェンジの悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
「Rubyエンジニアに転職したい」なら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートはIT専門で、未経験から経験者まで幅広く対応してくれる転職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.Rubyはオワコンという噂は本当?
「Rubyはオワコン(終わったコンテンツ)」という噂を耳にしますが、本当なのでしょうか。
Web系プログラミング言語として人気のあるJavaScriptやPHPと比べると、将来性に疑問を持たれる方もいるでしょう。
この章では、「Rubyはオワコン」という噂の真実と、その理由についてご紹介します。
Rubyはオワコンではない
結論をいうと、Rubyはオワコンではありません。
その理由は以下です。
【Rubyがオワコンではない理由】
- 日本ではまだまだRubyコミュニティが活発
- 便利なライブラリが豊富で、素早くサービス提供したい場合に適している
- 実績があり安定したシステム構築を望む企業にとって人気が高い
長期的なスパンで考えると、Go言語やPythonなど、将来性の高い言語に押されていることは否めません。
しかし、特にRuby発祥の地である日本では、まだまだRuby開発者が多く、コミュニティが活発です。
Rubyに関する情報が豊富にあり、プログラミング未経験の方にとっては学びやすい言語といえます。
また、安定したシステム構築を望むスタートアップ企業からの求人は多いです。
これらのことから、未経験の人がRubyエンジニアとして転職することは可能であり、十分優良なコンテンツといえます。
【動画でわかりやすく!】
こちらの動画は、「雑食系エンジニア」として有名なKENTA氏によるRubyに対する見解です。
日本ではまだまだRubyが残り続けることを紹介されています。
Rubyは汎用性があり需要も高い
Rubyが安定したシステム構築を望む企業に人気の理由は、以下の特徴があるためです。
【Rubyの特徴】
- ライブラリが豊富で汎用性が高い
- フレームワーク「Ruby on Rails」により、開発効率が高い
- 学びやすい言語のため、エンジニアが未経験でも成長がはやい
これらのことから、特にスタートアップ企業にとっては、Rubyが非常に扱いやすい言語です。
特に学びやすさは日本発祥だからこそ、といえる特徴です。
世界的にみると人気が低下しても日本では人気が高い理由は、学びやすさにあります。
2020年以降もRubyは将来性がある
Rubyがオワコンである理由として、求人数の減少を考える方もいるかもしれませんが、まだまだ求人はあります。
人材業界メディアHRogの「2020年版プログラミング言語別年収ランキング」によると、Rubyプログラマの求人数は全体の8位、年収は全体の9位で、どちらも上位に位置しています。
引用:「HRog 2020年版プログラミング言語別年収ランキング」
これをみると、Rubyは人気の高いGo言語やKotlinと比較しても、圧倒的に求人数は多いです。
また、年収はJavaやPHPよりも高い値です。
よって、Rubyは他言語と比べても、まだまだコンテンツとしての価値はあるといえます。
地方での求人は少ないという声もありますが、首都圏ではRubyの求人は多いことがわかります。
Ruby on Railsオワコンって言ってる人は求人見たことないのかな。Web系ではPHPと半々くらいあるぞ。人気のPythonやGoは開発の求人かなり少ない。
— morudara (@morudara) April 17, 2020
福岡で求人探している時は、PHPとかJavaが多くって苦しんでいたんですが、
東京の求人を探して始める、Rubyの、しかも未経験社向け求人が結構多くって「ヤッホー!」となってます#Ruby#PHP#Java#転職活動中— @aire82809603 (@aire82809603) April 22, 2020
ここまでの内容で、「Rubyはオワコンではない」ということがお分かりいただけたかと思います。
続いては、Rubyを扱う職種である「Rubyエンジニア」について詳しくご紹介します。
2.Rubyエンジニアとは
プログラミング言語Rubyを用いて、どのような仕事をするのか、またそのエンジニアの平均年収についてご紹介いたします。
仕事内容はWebアプリ開発
Rubyエンジニアは、Rubyを使用したシステム開発プロジェクトにてWebアプリケーションの開発、改修を行います。
Webアプリケーションは、構造上「フロントエンド」と「バックエンド(サーバーサイド)」の2つに分かれます。
- フロントエンド:ユーザーが操作するマシンで動作する処理(画面表示など)
- バックエンド:ユーザーのマシンと通信した先のサーバー側で動作する処理
フロントエンドでは、ユーザーに画面のデザインを表示させます。
バックエンドでは、フロントエンドからのリクエストに対して、情報を返します。
Rubyは、主にバックエンド側で処理されるプログラムを作成するための言語です。
Webアプリケーションで、ユーザーが実行したアクションに対応するプログラムを開発するのが仕事です。
平均年収は410万円
先ほどご紹介したHRogの「2020年版プログラミング言語別年収ランキング」に調査によると、Rubyエンジニアの平均年収は、410万円です。
経験年数が長いほど年収もあがっていき、1,000万円を超えるケースもあります。
Ruby on Railsをはじめ、多数のライブラリを使いこなし効率よく開発できれば、年収アップにもつながります。
3.Rubyエンジニアへの転職は未経験でも可能?
Rubyエンジニアの仕事内容や、平均年収についておわかりいただけたのではないでしょうか。
ここで気になるのが、「未経験の方がいきなりRubyエンジニアになれるか?」です。
この章では、未経験からRubyエンジニアに転職するための情報をまとめています。
実務経験が必要だが、Ruby経験がなくとも転職可能
まったくの開発未経験では求人がほとんどなく、Rubyエンジニアになるのは厳しいです。
しかし他言語によるWeb系の開発経験があれば、求人はあります。
引用:「pe-bank(2020年04月時点)」
特にRubyと同じバックエンド開発を得意とするJavaやPHPでの開発経験があれば、十分なアピールが可能です。
他言語でWeb系開発経験がある方は、業務を通してRubyを学ぶというのも一つの手です。
Web系開発未経験からの転職する場合は、まず開発経験を得ることからはじめましょう。
独学でも開発経験は得られる
Rubyは学習しやすいため、独学でサイトをつくることにより開発を経験できます。
Rubyはとにかく日本語の情報が多いため、学習難易度は低いです。
独学を目指す方は、なにかしらサイトを作成し開発経験を得て、実績をつくりましょう。
何らかのサイトを開発し、それをポートフォリオ(自分の技術をアピールするための実績・作品)とすれば、転職時のアピールにもつながります。
そして、スタートアップ系のベンチャー企業で求人に応募すれば、さらに開発経験が得られます。
しかしここで気になるのは、独学で開発経験を得ることで、どのようなスキルを身につければよいのでしょうか。
続いては、Rubyエンジニアになるために必要なスキルについてご紹介します。
4.Rubyエンジニアになるために必要なスキル
特に未経験からRubyエンジニアを目指す方は、どのようなスキルが必要か、わからないと思います。
ここでは、未経験の方でもRubyエンジニアになるために必要な主なスキルについて3つ紹介します。
フレームワーク「Ruby on Rails」
Rubyが人気となった大きな要因が、フレームワーク「Ruby on Rails」の存在です。
フレームワークとは、汎用的な処理を備えている、Webアプリケーション全体の枠組みです。
これを使用することで、開発者は必要最低限のプログラムのみ記述すればよく、開発の負担を減らすことができます。
Ruby on Railsは、RubyでのWebアプリケーション開発で多くの企業や開発者から採用され、ほぼ必須となっています。
【Ruby on Railsの特徴】
- MVCアーキテクチャに基づいて構築され、機能ごとの独立性が高く分業しやすい
- データベースとの接続処理など、開発に苦労する機能が最初から備わっている
- 少ない人数でもWebサイトの開発が容易にできる
※「MVCアーキテクチャ」とは、プログラムを「モデル」「ビュー」「コントローラー」の3つに分けて考える設計手法です。
このため、Rubyエンジニアを目指すのであれば、Ruby on Railsを使えることが重要です。
インフラスキル
システムはサーバーやデータベースなどのITインフラがなければ動作はしません。
特にRubyはバックエンドのプログラミング言語であるため、ITインフラの知識が必要です。
たとえば、以下のようなインフラスキルは身につけておく必要があります。
【必要なITインフラのスキル】
- サーバOS、ネットワーク、DB(データベース)を構築スキル
- RubyのプログラムからDBに接続、DBを操作するためのDB知識
- システム全体のリソースを把握するためのサーバー知識
Webアプリケーションを自分で構築しポートフォリオとしたい場合は、ITインフラを自分で構築できなければいけません。
ITインフラはRubyに限らずどのシステムでも必要であるため、身につけておくと大変役立ちます。
フロントエンド開発スキル(html/css/JavaScript)
Rubyはバックエンド開発のプログラミング言語ですが、フロントエンド開発スキルを身につけると、スキルの幅が広がります。
なぜなら、Webアプリケーション全体を一人で開発できるからです。
フロントエンド開発のプログラミング言語は、HTMLやCSS、JavaScriptなどが該当します。
Rubyで処理しにくいところはフロントエンド側で開発することで、対応の幅が広がります。
前述のインフラスキルと、フロントエンド開発スキルおよびバックエンド開発スキル(Ruby)を組み合わせば、フルスタックエンジニアとして活躍できます。
この章では、Rubyエンジニアを目指すには以下の3つのスキルが主に必要になることを説明しました。
- フレームワーク「Ruby on Rails」
- インフラスキル
- フロントエンド開発スキル(html/css/JavaScript)
では、これらを効率よく勉強するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
5.Rubyエンジニアに転職するための勉強法
Rubyは日本語ドキュメントが豊富ですが、書籍やオンライン学習サイトも豊富です。
以下では、独学とスクールに分けて、Rubyの学習方法を紹介します。
独学で勉強したい人向け参考書籍
Rubyをある程度理解できたら、習得必須のRuby on Railsについても学習しましょう。
おすすめの書籍を2冊紹介します。
ゼロからわかるRuby超入門
この本はプログラミング言語「Ruby」を基礎から学ぶことができる書籍です。
Ruby未経験だけでなく、プログラミング未経験の人にもわかりやすい良書です。
環境構築からエラーの対処法まで丁寧に書かれており、学びながら簡単なWebアプリがつくれます。
独習 Ruby on Rails
この本はRubyのフレームワークである「Ruby on Rails」を学べる書籍です。
Ruby on Railsはチュートリアルがありますが、初心者には難易度が高いものとなっています。
それゆえ、先に書籍や無料オンライン学習サイトなどでRuby on Railsの全体像を理解しておくことをおすすめします。
特に、この書籍は図解が豊富に用いられており、わかりやすいです。
まずは、ここからRuby on Railsの学習をスタートし、理解を深めていきましょう。
書籍以外にも、オンライン学習サイトの「Progate」や、「Udemy」の利用も有効です。
Progateは、一部のRuby on Railsコースを無料で利用することができます。
Udemyは、豊富なオンラインビデオコースがあり、30日間返金保証もついています。
これらでRailsの基本を理解してから、チュートリアルでさらに学ぶ、という流れがおすすめです。
オンラインプログラミング教室で勉強
プログラミングスキルを身につけるにはひたすら経験を積むことですが、経験のないうちは大変苦労をします。
そのため、経験のない場合は経験のある人に聞いて学習するほうが早いです。
おすすめの勉強法としては、オンラインプログラミング教室を利用することです。
オンラインプログラミング教室なら、パソコンさえあれば、どこでも勉強できます。
また、Rubyに詳しい講師に教えてもらえるので、つまづいた時もすぐに質問が可能です。
ここでは、おすすめのプログラミングスクール「TechAcademy(テックアカデミー )」をご紹介します。
TechAcademy(テックアカデミー )
(引用:TECH ACADEMY )
「テックアカデミー」は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。
目的ごとにコースを選ぶことができ、4〜16週間の短期集中プログラムで勉強を進めていきます。
講師(メンター)は全員「現役エンジニア」で、質が高いのが特徴です。
メンターはマンツーマンで指導してくれますし、毎日チャットサポートが受けられるので、わからないことがあればすぐに質問可能です。
コースはたくさんありますが、Rubyを勉強するならRuby on Rails でオリジナルサービスを開発できる「Webアプリケーションコース」がおすすめです。
このコースでは、Rubyの基本の理解とプログラミングスキル、Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築を身につけることができます。
テックアカデミー は学習だけではなく、「転職サポート」が受けられるので、学習後はそのまま転職したいという方にもおすすめです。
どんな感じに教えてくれるかわからないから不安という方は、「プログラミング無料体験」を利用してみるのがおすすめです。
「プログラミング無料体験」では、プログラミングや、メンターからのサポートが無料で体験できます。
体験してみて「やっぱり合わない」という場合は受講をやめればいいだけなので、まずは無料体験だけでも試してみてはいかがでしょうか?
運営会社 | キラメックス株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国(オンライン受講のため) |
対応年齢 | TechAcademy Proのみ32歳以下 |
受講料(税抜) |
Webアプリケーションコース(4週間〜16週間) (※全24種類のコースが用意されています) |
支払い方法 | クレジットカード(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込 |
公式URL | https://techacademy.jp/ |
詳しくは「テックアカデミー の解説記事」をご覧ください |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.Rubyエンジニアになるためのおすすめの転職エージェント
Rubyエンジニアを目指し、スキルを得たものの、具体的にどのように転職活動すればよいか、不安に思われる方もいるでしょう。
そんな方は、IT系の転職に強い転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントは無料であなたにあった求人紹介や、書類の添削、面接対策をしてくれるので、安心して転職活動を進めることができます。
ここでは、数ある転職エージェントの中でも、特にRubyエンジニアの転職におすすめの3社を紹介します。
ワークポート |
|
---|---|
レバテックキャリア |
|
doda |
|
それでは順に一つずつ解説していきます。
未経験からの転職なら「ワークポート」
ワークポートは、IT・Web・ゲーム業界の求人を多数紹介している転職エージェントです。
IT専門のエージェントは経験者にしか対応していないとことが多いですが、ワークポートは業界・実務未経験でも対応してくれます。
そのため、Ruby未経験だけどRubyエンジニアを目指したいという方におすすめです
登録も簡単で、所属企業名や細かい住所などのを聞かれないので、気軽に登録できます。
未経験でも、ワークポートなら手厚いサポートが得られるので、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
年収アップを狙うなら「レバテックキャリア」
レバテックキャリアでは、高い専門性と業務理解が深いアドバイザーが、その人の強みをしっかり把握します。
IT知識が豊富なアドバイザーが在籍しており、細かいヒアリングをした上で、高単価な案件を紹介してくれます。
そのため、年収アップを望む方におすすめです。
また、保有する求人はスタートアップ企業やベンチャー企業が多いため、Rubyの求人も豊富です。
首都圏、関西、福岡の求人を多く扱っているので、この地域で転職活動するならぜひ利用してみてください。
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約11,300件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 九州+京都+兵庫+千葉+和歌山+埼玉+大阪+奈良+東京+神奈川+福岡+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「レバテックキャリアの評判は悪い?「しつこい」「断られた」の口コミを調査!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
スカウトサービスを利用したい方は「doda」
「doda」は、転職サイトとしても利用できる国内最大級の転職エージェントです。
doda自体はIT専門ではありませんが、IT専門のページも用意しています。
豊富な求人数を揃えているため、さまざまな求人から選びたい人におすすめです。
また、企業からからオファーを受け取れるスカウトサービスもあります。
RubyおよびRuby on Railsでの開発経験を持っている方は、スカウトサービスを利用すると多くのオファーを受け取れることでしょう。
スカウトサービスは経験や資格を登録しておけば、あとはスカウトを待つだけでOKなので、受け身で転職活動したい方にとって便利なサービスです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約75,000件 (2021年3月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【3月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のエージェントも検討したい方は「IT転職エージェント未経験&経験者向けおすすめ10選!正しい選び方も解説」をご覧ください。
7.Rubyエンジニアとして活躍したいなら「Ruby技術者認定」の資格がおすすめ
Rubyエンジニアになるのに資格は不要ですが、資格をもつことでRubyによる開発が未経験であっても、転職に繋がる可能性がぐっと高まります。
おすすめの資格は、Ruby Associationが運営する「Ruby技術者認定試験」です。
引用:「Ruby Association」
以下では、Ruby技術者認定資格について、詳しくご紹介します。
それでは一つずつ解説していきます。
グレードはSilver、Gold
Ruby技術者認定試験の認定元である「Ruby Assosiation」は、Ruby開発者本人が理事長を務めている団体です。
そのため、この資格の信ぴょう性が高く、スキルの証明として有効です。
試験は基本レベルのSilver、応用レベルのGoldの2種類あります。
- Silver
Rubyの文法、クラスとオブジェクト、標準ライブラリの知識など基本的な技術レベルを認定 - Gold
Silverで求められる範囲をさらに掘り下げた知識、Rubyによるプログラム設計技術を持つことを認定
まだ策定中ではありますが、Platinum(仮称)レベルもあります。
Ruby未経験の方は、まずはSilverから挑戦してみましょう。
Rubyの文法やオブジェクト指向の考え方など、基本的なスキルをしっかり身につけることができます。
以下の試験要項については、Silver/Goldともに共通です。
出題範囲については、公式サイトをご確認ください。
試験時間 | 90分 |
---|---|
試験方法 | コンピュータ試験(CBT:Computer Based Testiong) |
問題数(方式) | 50問(選択式) |
合格ライン | 75% |
対象バージョン | Ruby 2.1.x |
無料で利用できる模擬試験あり
公式サイトより、無料で利用できる模擬試験が公開されています。
引用:「Ruby Association」
REx(RubyExamination)は「リバティフィッシュ株式会社」が提供する模擬問題集です。
Silver/Gold両方のグレードの模擬試験が合計300問準備されており、無料で利用できます。
認定試験を目指す方は、これを利用しない手はありません。
こちらの公式テキストもあわせて活用されるのもおすすめです。
まとめ
Rubyはオワコンではありません。
未経験からエンジニアになるには、Rubyを習得するのがおすすめです。
なぜなら、情報が豊富で学びやすく、また安定志向の企業からの求人が多いからです。
Rubyエンジニアへ転職する際に、頭に入れておきたい項目は下記の5つになります。
- Rubyは安定志向の企業やスタートアップ企業に需要がある
- Ruby経験がなくとも他言語でのWeb系開発経験があれば転職可能
- 言語そのものが扱いやすく、ドキュメントも豊富にあり学びやすい
- 求人は首都圏に多い
- 転職活動に不安がある場合は転職エージェントを利用する
「転職活動を何から始めたらいいのかわからない」という方は、最初から転職エージェントを利用すると良いでしょう。
細かな書類の添削指導、丁寧な面接指導などのサポート、企業との給与・待遇交渉等の代行までしてくれます。
6.Rubyエンジニアの転職におすすめの転職エージェントにて解説したように、転職成功のためには良い転職アドバイザーに出会う機会をできるだけ増やすことが大切なのです。
「未経験でもRubyエンジニアへ転職したい」方への登録をおすすめするサイトは以下の3つです。
ワークポート |
業界・実務未経験にも対応! |
---|---|
レバテックキャリア |
年収アップが期待できる! |
doda |
スカウトサービスが利用できる! |