最終更新日:2021/02/05
「SEにおすすめの転職サイトが知りたい」という方に向けて、今回はおすすめの転職サイトを目的別にまとめました。
たくさん求人を見たい方や、高年収を狙いたい方など、目的別におすすめの転職サイトを紹介しています。
どれも同じように見えて違いがわからないという方のために、それぞれの特徴や使うメリット、注意点などを解説します。
転職サイトと転職エージェントの違いについても解説するので、「違いがよくわからない」という方は、まず最初にそちらに目を通してみてください。
この記事を読めば、転職活動を有利に進めることができる転職サービスが見つかります。
【転職サイトは自分にあったところを利用しよう】
転職サイトを選ぶときに大切なのは、自分にあっているかどうかです。
もし迷ってしまったら、まずは求人数が豊富な「doda」に登録しておきましょう。
そして、もし不足を感じたら他の転職サイトも併用すると、効率よく求人を探すことができます。
サイト名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
登録おすすめ! doda |
たくさん求人を見たい |
|
ビズリーチ |
高年収を狙いたい |
|
キャリアカーバー |
|
|
Green |
スタートアップ企業に転職したい |
|
社内SE転職ナビ |
社内SEに転職したい |
|
パーソルテクノロジースタッフ |
派遣SEに転職したい |
|
Modis |
|
気になる項目をクリック
1.転職サイトと転職エージェントどちらを使うべき?
結論から言うと、「サポートを受けたいなら転職エージェント」「マイペースに進めたい人は転職サイト」がおすすめです。
仕組みはそれぞれ次の画像ようになっています。
- サポートを受けたいなら転職エージェント
- 自分で探して応募したいなら転職サイト
転職サイトと転職エージェントにはそれぞれ特徴があります。この特徴を把握しておけば、サイトとエージェントをうまく活用することができます、
サポートを受けたいなら→転職エージェント
キャリアコンサルタントのサポートを受けながら、転職活動をしていきたい方は転職エージェントを使うことをおすすめします。
求人企業の提案から模擬面接まで、転職活動においてさまざまな面でのサポートしてくれます。
この記事ではSEにおすすめの転職サイトを紹介しますが、もし「自分に合っているのは転職エージェントだ」という方は、こちらの記事をご覧ください。
自分で探して応募したいなら→転職サイト
転職サイトは自分で好きなように企業を探すことができます。自分主導で動いていきたい方にはとくにおすすめです。
エージェントのように仲介を挟まないので、自分の好きなスケジュールで転職活動をしていくことができます。
それでは、次の章から目的別に転職サイトを紹介していきます。自分の転職の目的にあった転職サイトを探してみてください。
2.たくさんの求人から選びたいSEなら「doda」
「たくさん求人を見て、その中から自分にあった転職先を決めたい」というSEにおすすめなのは、「doda」です。
doda
(引用:doda)
たくさんの求人から選びたいSEにおすすめなのは『doda』です。
2020年7月時点では、 技術職の求人だけで11,761件の求人があります。
このほかに一般には公開されていない非公開案件も保有しているため、さらに選べる求人は多くなります。
様々な働き方、待遇、年齢などの条件で検索できるので、自分にあった転職先を絞り込んで探すことが可能です。
(▼クリックすると拡大します)
また、サイト内で年収や業績などの会社情報を確認できるので、情報収集もまとめて行うことが可能です。
『doda』は転職サイトとしてはもちろん、アドバイザーから転職サポートを受けられる転職エージェントとしても使うことができます。
そのため、まずは転職サイトを使ってみて、途中から転職エージェントも使いたいというSEも使いやすいでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約72,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】doda(デューダ)の悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.高年収を狙いたいSEなら「ビズリーチ」「キャリアカーバー」
「今より年収アップしたい」「年収600万円以上は狙いたい」というSEにおすすめなのが、『ビズリーチ』と『キャリアカーバー』です。
どちらもスカウト型の転職サイトで、情報を登録しておけばあとはスカウトを待つだけなので隙間時間に転職活動を進めることが可能です。
ビズリーチ
(引用:ビズリーチ)
『ビズリーチ』は、ハイクラスの転職に特化した転職サイトです。いまよりも上のキャリアを目指し、高収入を狙いたいSEにはおすすめです。
登録型の転職サイトで、登録しておくことで企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。
- 年収1,000万以上の求人が3分の1以上
- 8割以上がスカウトからの転職成功者
- 企業の中核を担うハイクラス求人に出会える
「高い収入で、重要なポジションを担うことができる」、それがビズリーチの強みです。
『ビズリーチ』の基本的な転職活動の流れはこちらです。
- 職務経歴書を作成する
- スカウトを受け取る
- 面談・面接
- 内定・入社
自分からアクションをしていく場合は、希望の求人を抱えているヘッドハンターに連絡をする形になります。
2020年7月の時点で、9,302件もの求人数があるので、ハイクラスでも、求める仕事に出会える可能性が高いです。
高キャリアのSEを目指すなら、『ビズリーチ』には必ず登録しておくことをおすすめします。
(※登録後にレジュメ登録をしっかり行うと、スカウトが届きやすくなります。)
(▼クリックすると拡大します)
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公開求人数 | 約48,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 登録無料(一部有料3,278円〜5,478円) |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「ビズリーチって実際どう?気になる悪い評判と注意点を解説」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
キャリアカーバー
『キャリアカーバー』は、リクルートが運営するハイクラス求人に特化した転職サイトです。
『ビズリーチ』との違いの一つは、完全無料で使えるサービスということ。
そのため、「お金がかからないスカウトサイトを利用したい」という方におすすめです。
キャリアカーバー が選ばれている理由はこちらです。
- ヘッドハンターが代わりに仕事を探してくれるため、手間が少ない
- 登録する情報は匿名で、公開もヘッドハンターなので安心
- 公開されていない求人も、転職業界の経験が豊富なヘッドハンターからスカウトで紹介してもらえる
『キャリアカーバー』 では登録しておくだけで、スカウトが受けられるため、仕事と転職活動の両立もしやすいので嬉しいですね。
ちなみに年収は、全て600万以上の求人です。
高いキャリアでのやりがいや、年収とプライベートの時間を両方大事にしたいようなSEは、一度『キャリアカーバー』 を使って転職活動をしてみることをおすすめします。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約60,000件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://careercarver.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!キャリアカーバーの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.スタートアップ企業に転職したいSEなら「Green」
成長性の高いスタートアップ企業に転職を希望ならこちらの転職サイト。
企業の担当者と、どんどんコミュニケーションをとって転職活動をしていきたいSEにおすすめです。
Green
『Green』は成長性の高いスタートアップ企業やベンチャー企業の求人が多い転職サイトです。
IT・web系の求人が多いのも特徴。まさに、SE転職向けの転職サイトですね。
Greeは、求人検索だけではなく、応募前の企業の採用担当者から話を聞くことも可能です。
転職活動の際に、企業内の雰囲気というのはどうしても気になるところ。
応募前から、企業の内部の情報を知ることができるのは、転職者にとってはプラスになりますね。
『Green』では、「気になる」をした企業とマッチングできれば、気軽に面談もできます。
成長中のスタートアップ企業を狙っているSEは、ぜひ利用してみてください。
運営会社 | 株式会社アトラエ |
---|---|
公開求人数 | 約17,800件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「転職サイトGreen(グリーン)の口コミ・評判は?登録前の注意点も解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.社内SEに転職したいなら「社内SE転職ナビ」
SE転職の中でも、特に社内SEへの転職を目指しているSEにおすすめなのは、社内SE転職ナビです。
社内SE転職ナビ
『社内SE転職ナビ』は、社内SE業界に特化した転職サイトです。
求人数は大手の転職サイトに比べると多くはありませんが、人気の社内SEに絞って転職活動ができます。
(▼クリックすると拡大します)
状況に応じて、以下のように面談方法が選べます。
- カジュアル面談:とりあえず情報収集をしたい、社内SEに興味があるSE向け
- キャリア面談:社内SEへの転職を決めている、希望条件のイメージがあるSE向け
- オンライン面談:遠方の企業に転職したい、忙しくて他の面談が取れないSE向け
社内SEについての知識がなくても、このサービスを利用することで必要な知識を得ることができます。
まだ社内SEに転職するか決めていないけれども、求人だけ確認しておきたいという方も使えます。
社内SEへの転職を考えているSEは、絶対に登録しておきましょう。
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約980件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://se-navi.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「社内SE転職ナビの評判はどうなの?特徴や注意点などをご紹介」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.派遣SEに転職したいなら
SE転職の中でも、派遣のSEに転職を考えているSEはこちらの転職サイトがおすすめです。
それぞれ、派遣の中でも働き方を選べるので、自分の希望にあった働き方見つけることができます。
パーソルテクノロジースタッフ
登録型派遣と紹介予定派遣が選べる派遣SE向けの転職サイトです。
登録型は『パーソルテクノロジースタッフ』に登録し、そこから派遣企業に就業します。
紹介予定派遣は、最終的には正社員としての直接雇用を目指した就業形態です。
オンラインからの派遣登録も可能で、最短即日から仕事の紹介をしてもらうことができます。
働きながらスキルアップできる研修制度や、就業先をキャリアアドバイザーと一緒に考えることができるサービスもあります。
働き方も選べるので、派遣SEへの転職を希望のSEは活用してみてください。
運営会社 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約2,770件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 東海+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | |
詳しい解説は以下を確認してください。 「パーソルテクノロジースタッフの口コミ・評判はどうなの?特徴や注意点も解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Modis
『Modis』は、人材派遣のアデコを運営するアデコ株式会社が手掛けるエンジニア向けの派遣転職サイトです。
未経験から経験者まで幅広くキャリアのサポートをしてくれます。
Modisおすすめ求人特集
- Modis厳選!プレミアム求人
- エキスパート人材”匠派遣”
- 社員・契約社員になれる求人
- 英語を活かせる求人
- 未経験・キャリアチェンジにおすすめの求人
上記のように、いろいろなトピックスで特集しています。
転職の具体的な方向性が決まっていないSEは、気になる特集をチェックしてみるといいでしょう。
また、派遣での働き方にも選択肢があり、自分に合った働き方を探していけます。
これまで培ったスキルや生活環境などを考え、いろいろな働き方を検討していきましょう。
派遣での雇用形態を希望するSEは、ぜひ『Modis』に登録し活用してください。
運営会社 | アデコ株式会社 | ||
---|---|---|---|
年代 | 20〜40代 | ||
対応エリア | 全国(無期雇用派遣は首都圏、中部、関西) | ||
案件数 | 約1,500件 | ||
非公開求人 | 非公開 | ||
利用料 | 登録無料 | ||
公式サイト | https://www.modis.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.SE転職を成功させるポイント
SE転職を成功させるためには、転職サイトの使い方が重要です。
特に、どの転職サイトを使えばいいか悩んでいるSEは参考にしてください。
この3つがSE転職を成功させる転職サイトの使い方のポイントです。
複数登録して求人の取りこぼしを防ぐ
各転職サイトに特有の求人があります。
複数の転職サイトに登録することで、一つのサイトでは見つからなかった求人を見つけることができます。
例えば、『doda』にはなかった条件の良い求人が、『Green』に登録していたことで見つかり転職できたなどです。
転職を検討しているSEは、複数の転職サイトに登録することで求人の取りこぼしを防いでください。
転職サイトだけでうまくいかないならエージェントも併用する
転職サイトだけを使っているSEは、どうしてもうまくいかなかったり、誰かに相談したくなったりすることがあると思います。
そんな時は、キャリアコンサルタントが転職活動のサポートをしてくれる転職エージェントを活用してみましょう。
不安なところはエージェントに相談できるので、一人で転職活動をしているよりも安心感があります。
どの転職エージェントにすればいいか迷ったら、ひとまずIT転職の定番である「ワークポート」に登録するのがおすすめです。
求人数が多く、サポートも充実しているので転職サイトの欠点を十分カバーできます。
転職エージェントから紹介された求人に必ず転職する必要はありません。
転職サイトと転職エージェントのメリットをどちらも享受しながら、自分の転職を成功するために活動してください。
併用するのは3〜4社までにする
転職サイトや転職エージェントの併用は3〜4社までに抑えることが、SE転職成功のポイントの一つです。
3〜4社以上登録してしまうと、逆に情報が増えすぎてしまうからです。
SE転職の際に増えすぎた情報は、検討するだけで時間を浪費していまいます。
「スムーズに転職活動をしていきたい」と考えているSEは、目的を絞り、併用する転職サイトや転職エージェントの数を増やしすぎないよう気をつけてください。
まとめ
ここまで、SEにおすすめの転職サイトをご紹介してきました。
おすすめの選び方は、まず求人が豊富なdodaに登録しておき、あとは目的に応じて2〜3社のサイトを併用する方法です。
サイト名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
登録おすすめ! doda |
たくさん求人を見たい |
|
ビズリーチ |
高年収を狙いたい |
|
キャリアカーバー |
|
|
Green |
スタートアップ企業に転職したい |
|
社内SE転職ナビ |
社内SEに転職したい |
|
パーソルテクノロジースタッフ |
派遣SEに転職したい |
|
Modis |
|
自分の目的にあった転職サイトを活用し、SE転職を成功させてくださいね。
自力で転職先を見つけるのが難しい方は、下記の記事で紹介している転職エージェントも利用するのがおすすめです。