最終更新日:2021/02/06
「侍エンジニア塾」は日本初のマンツーマンプログラミング教室です。
公式サイトによると、挫折率は8%と低く、「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に輝いています。
とはいえ、公式サイトには良いことしか書いていなくて、本当に大丈夫なのか不安という方もいるでしょう。
「ちゃんと教えてくれるの?」
「本当に挫折しないで続けられるの?」
そこで、この記事では、侍エンジニア塾の悪い評判・良い評判どちらも取り上げ、どんなスクールなのか解説していきます。
炎上したと聞いて受講を躊躇っているという人に向けて、炎上と改善状態も詳しく取り上げたので参考にしてください。
いますぐコースと受講料を確認したい方はこちら→6.侍エンジニア塾のコースと受講料
気になる項目をクリック
1.侍エンジニア塾とは?
(引用:侍エンジニア塾)
侍エンジニア塾は、2013年に誕生した日本初のマンツーマンプログラミング教室です。
オンラインで受講することができ、経験豊富な講師からマンツーマンで指導を受けることができます。
挫折率は8%という低さで、挫折しづらい仕組みが整っているのが他のスクールとの違いです。
また、受講者の90%は未経験者で、転職成功率は94.1%と高いので、未経験からエンジニアを目指したい人にもおすすめできます。
(引用:侍エンジニア塾)
運営会社 | 株式会社 侍 |
---|---|
受講形態 | オンライン ※対面形式(東京渋谷校)は現在実施していません。 |
営業時間 | 朝8時〜夜22時 (担当講師の合意があれば、時間外の対応も可) |
レッスン時間 | 週1回原則1時間 |
学べるスキル・言語 |
スキル 言語 |
受講料(税抜き) |
入学金(全コース・プラン共通)
|
転職サポート | あり |
公式サイト | https://www.sejuku.net/ |
(※2020年12月時点の金額です)
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.悪い評判が多い?侍エンジニア塾の口コミをチェック!
侍エンジニア塾を受講するにあたり、利用者の評判は気になるという方もいると思います。
公式サイトには良いことしか書かれていないので、「本当に大丈夫なのか?」と不安になる方もいると思います。
そこで、ここではTwitterの情報をもとに良い評判も悪い評判もどちらも紹介します。
悪い評判
【悪い評判まとめ】
受講料が高い
「受講料が高い」という口コミです。
侍エンジニア塾、6ヶ月で70万って国立大学の学費よりも高いんだが・・・。これ就職の面倒も見てくれるんだろうか・・・
— 本名 (@kitunetokirin3) May 12, 2019
侍エンジニア塾に行ってきました。ますますプログラミングを学びたくなったきたが、入塾金はやはり高いな。分割はクレカが必要ときたもんだ。クレカ作るかなー
— ユズ (@UcemRbu3uFI8233) January 7, 2019
上記Tweetのように、「侍エンジニア塾の料金は高い」という口コミは少なくありません。
本当に高いのか、オンラインでマンツーマン指導が受けられる他のスクールと比べてみました。
スクール コース名 |
入学金 | 受講料 |
---|---|---|
侍エンジニア塾 エキスパートコース(12週間) |
2万9,800円 | 38万9,400円 |
テックアカデミー 各コース(16週間) |
0円 | 29万9,000円 |
TECH BOOST オンライン(約12週間〜) |
2万9,800円 | 18万4,800円 |
(※普通レベルのエキスパートコースと12週間とレベル・期間が近いものを選んで紹介しています)
「テックアカデミー」と「TECH BOOST」と比較してみると、確かに侍エンジニア塾は受講料がやや高めに設定されています。
侍エンジニア塾の受講料が高い理由は、オーダーメイドカリキュラムを作れることが関係していると考えられます。
受講者に合わせたカリキュラムを作成するということは、その分工数がかかります。
なお、侍エンジニア塾の「転職コース」なら、転職に成功すれば受講料が無料になるので、お金をかけたくないという方はこちらも検討してみるといいでしょう。
(引用:料金・コース|侍エンジニア塾|2020年12月時点)
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
講師には当たり外れがある
これは他のスクールでも言えることですが、侍エンジニア塾の講師には当たり外れがあります。
最近まで侍エンジニアというPGスクールを利用してました
【感想】注※担当講師によります※
・基本的に教材となるサイトを教えてくれるだけ
→内容についての説明なし
・現場で使っている実践的な技術の提供ほぼなし結果、独学とほぼ変わりません
これで半年70万は高すぎです#侍エンジニア塾— マサキ@駆け出しWebエンジニア (@masaki_web_se) June 28, 2019
#侍エンジニア塾 のメンターから
・やってられない。
・俺を変えろ。
・本社にも伝えろ。
という授業を受ける。時間20分。
えっ(;`・ω・)って思った。
確かに始まった早々機嫌わりーなって感じた。どうしてくれるの?
お金と時間返して。#侍エンジニア塾 さんへ— ゆうき@Javascript✖️医療データ (@yuuki_wifi) May 16, 2020
公式サイトと利用した方の口コミによると、コンサルタントと面談して、メンターに対して目的・要望などを伝えた後に担当のメンターが決まる仕組みになっています。
なこちさん、初めまして。
メンターについて私が分かる範囲でお伝え致します。
侍エンジニア塾に関しては、メンターが付く前に一旦侍のコンサルの方と面談がございます。
その面談時にメンターに対しての自分の要望などお伝えし、できるだけ要望にあったメンターを付けてもらえるようなかたちです。— 幸太@2021~4 エンジニア就職を目標 (@kota31716946) November 17, 2020
とはいえ、完全に相性の良いメンターがつくかどうかは運次第なので、口コミのように外れのメンターに当たってしまう可能性もあります。
メンターの変更は何度でも可能なので、もし外れのメンターだった場合は変更を申し出ましょう。
オリジナル教材がない
他には、「オリジナル教材がない」という声もありました。
メンターの人にjavaブロンズとってほしいからってことで「すっきりわかるJava」って本やってるけど、侍エンジニア塾さんはJavaの教科書的な本ないのね
てっきりオリジナル学習教材って話だから、塾オリジナルのものがあるのだと思ってた— youFO (@tatsuyatensyoku) February 7, 2020
侍エンジニア塾では以下の教材サイトは用意されていますが、オリジナルの書籍教材のようはものはありません。
(引用:侍チュートリアル|侍エンジニア塾)
受講者のレベルに合った教材(口コミでは市販)をメンターが選ぶため、侍エンジニア塾オリジナル教材で学びたいという人には物足りないかもしれません。
とはいえ、必ずしもスクールのオリジナル教材がわかりやすいわけではありません。
むしろ、侍エンジニア塾は受講生のレベルに合った教材を選んでくれるので、全ての受講者向けに作られた教材を使って勉強するよりもわかりやすい可能性もあります。
返事が遅いことがある
これも講師によって異なりますが、「返信が遅い」という声もありました。
侍エンジニアの講師から5日間返信こず…
いま、入塾担当してくれた人に連絡した😭
こっちは「78万払ってんだから」って思ってるし
講師は「そんなもらってないし」って感じなんだろうな😂こんなんでイライラしたくないよーーー#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ
— かじちゃん@4ヶ月目で案件獲得🙋♀️ (@kajichan10) May 26, 2020
#今日の積み上げ
✅Python
(Progate,侍エンジニア教材)つまずく事が多く
変なところで時間とられるのが嫌で
侍エンジニア塾に決めたけど、、
講師に質問して返事が約20時間後とかだからたまに、、あれ?独学と一緒?みたいな気持ちになる😂(笑)でも場所は関係ない
全部は自分私次第😊— りさ@プログラミング💻 (@ba88eba88e) March 23, 2020
「わからないところを講師に聞けるから、効率よく勉強できる」という人にとって、何日も待たされてしまうとイライラしてしまいそうです。
とはいえ、返事が遅いというのは侍エンジニア塾に限った話ではありません。
もしいつも返事が遅いという場合は、講師を変更してもらうことも可能です。
良い評判
マンツーマンレッスンが受けられる
「マンツーマンで教えてくれるのが良かった」という口コミです。
初めまして!
僕は今侍エンジニアに入塾して1ヶ月ほど経ちますが良いですよ!
講師の方がマンツーマンで指導してくださるので分からないところは聞けますし、自分のやりたいことや進捗などに合わせてカリキュラムも組んでくれます!僕は6社ほど無料体験して侍エンジニア塾に決めました!
— さこ (@yuyakekonkon) November 28, 2020
6ヶ月間のプログラミングスクールが終了しました!
侍エンジニア塾というスクールで学習させていただきましたが、
率直な感想としては中級者向きなスクールだと感じました。
初心者の自分は苦戦することが多かったですが、
やはり手厚いマンツーマンはかなり魅力でしたね!#侍エンジニア塾— poyo@フロントエンドエンジニア (@poyoblog) September 2, 2020
侍エンジニア塾では講師がマンツーマンで指導してくれます。
自習やチャット形式などのプログラミングスクールもありますが、侍エンジニア塾は専属マンツーマンでサポートしてくれるため、わからないことはいつでも質問可能です。
口コミの方は初心者だったため苦戦したようですが、マンツーマンで手厚くサポートしてもらえたため、6ヶ月の受講期間をやり遂げることが出来たようです。
講師が経験豊富
「講師の経験が豊富だった」という口コミです。
今日から侍エンジニア塾レッスン開始。講師の先生がとても経験豊富な先生で嬉しい😊これからいろんな事を学びたいと思います😌
今日はいきなりクラウドワークスで来週までに1000円獲得の宿題をもらったので、早速2件契約をしていただきました😄
行動力大事!#侍エンジニア塾— ぴいす@自分次第⤴︎ (@piss_11419) September 13, 2020
侍エンジニア塾、入る前不安だったけど、割と最高。講師の方はフリーランスやりつつ院でAIの勉強してて、週2のレッスン以外で質問に迅速に応えてくれるのはもちろん、場合によっては通話で、画面共有してその場で解決してもらう、なんてことも。コンサルの人も、めちゃくちゃいい人。
— kounorimich (@kounorimich) December 1, 2018
侍エンジニア塾の講師陣は、フリーランスやIT企業で働いている現役エンジニアたちです。
そのため、現場で使える技術や考え方を教えてくれるのが魅力です。
「大手企業経験」「企業・独立」「書学者歓迎」「もともと文系」など、様々な講師が揃っているので、自分の目的やレベルに合った講師を見つけやすくなっています。
(※講師はコンサルタントとの面談後、侍エンジニア塾側で決定します。担当決定後は変更も可能です)
カリキュラムがオーダーメイドなので効率よく学べる
「カリキュラムがオーダーメイド」という事を評価している方もいました。
侍エンジニア塾のここがいい
・オーダーメイドカリキュラム
オーダーメイドカリキュラムを採用しているので、生徒の目標に合った無駄のないカリキュラム作成が可能に!
Tech Academy のように受講生全員が同じカリキュラムを受けると、目標に遠回りする可能性も出てきます。— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
#侍エンジニア塾 の無料説明会を受けたので、その感想をまとめていきます。まず魅力的だなと思ったのは、マンツーマンでカリキュラムもオーダーメイドで組んでもらえることです。作りたいものとか、どうなりたいかとかを講師に伝えてそれをもとに組んでくれるらしい。
— あやぴす (@ayapis_web) September 14, 2020
侍エンジニア塾の最大の特徴が、オーダーメイドでカリキュラムを作成してもらえることです。
例えば、6ヶ月コースでのカリキュラム例は以下のような感じになります。
(引用:6ヶ月コースでのオーダーカリキュラム例|侍エンジニア塾)
侍エンジニア塾では現場のスキルや目的に合わせてカリキュラムを作成してくれるため、効率よくプログラミングを学ぶことが可能です。
無料カウセリングは受ける価値あり
侍エンジニア塾の「無料カウンセリング」を評価する口コミもありました。
昨日のスクール云々ツイートで言い忘れていたこと。
侍エンジニア塾はカリキュラムの質がどうなのかわかりませんが、無料カウンセリングだけは受ける価値あり。
メンターさんがIT業界の基礎的なことを懇切丁寧に説明してくれます。#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— たいち@商社営業マン✖︎プログラミング(ダイエット中) (@taichi1990x) February 18, 2020
無料カウンセリングでは、自分にあった学習プランのアドバイスを受けたり将来について相談することが可能です。
現在のIT業界の動向などについても詳しく教えてもらえるので、情報集めにも役立ちます。
希望すれば、侍エンジニア塾の現役エンジニアやフリーランスとして活躍している講師と話をしたり、コーディングの体験をすることも可能です。
スマホからでもカウンセリングを受けることが可能なので、受講を決めていなくても気軽に受けてみるといいでしょう。
(※2020年12月時点では対面ではなく、「Google meet」を使ったオンライン形式のみのカウンセリングが行われています。)
利用の流れについては下記の動画が参考になるので、確認してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.なぜ選ばれるのか?侍エンジニア塾が人気な5つの理由
侍エンジニア塾には悪い口コミもありましたが、良い口コミも同じくらい見つかりました。
では、なぜ侍エンジニア塾が選ばれるのか、ここでは主な理由を5つ紹介します。
理由1.転職サポートが受けられるため転職成功率が高い
侍エンジニア塾を受講した人の転職成功率は、94.1%です。
(引用:侍エンジニア塾)
侍エンジニア塾の生徒は、以下の流れで無料で転職サポートを受けることができます。
(引用:転職支援|侍エンジニア塾)
キャリアプランに合わせて、コンサルタントが内定獲得まで以下のようなサポートが受けられます。
【転職サポートで受けられる内容】
- スキルや経験に合わせて、約2,000件の求人の中から求人を紹介
- 職務履歴書作成サポート
- 面接対策
- 自己アピール方法のアドバイス
未経験の場合は自力で転職活動を進めるのは難しいですが、侍エンジニア塾ならコンサルタントが選考を進めるためのポイントを教えてくれるので、内定獲得のチャンスが広がるでしょう。
また、未経験からの転職に特化した「転職コース」ならば、上記のサポートに加えて求人紹介もしてもらえます。
理由2.カリキュラムが完全オーダーメイド
侍エンジニア塾には4つのコースがあり、そのうち2つがオーダーメイドカリキュラムの対象になっています。
コース名 | オーダーメイドカリキュラム |
---|---|
デビューコース | × |
エキスパートコース | ◯ |
AIコース | ◯ |
転職コース | × |
カリキュラムは以下のような目的や、使用言語によって何パターンも作成できるため、自由度が高いです。
(引用:オリジナルカリキュラム|侍エンジニア塾)
例えば下記は2人の受講生のカリキュラム例ですが、同じWeb開発でも、使用言語の違いや受講者のレベルなどによって、全く違うカリキュラムが組まれています。
カリキュラムは学習進度によって柔軟に変更可能なので、自分のペースに合わせて学んでいくことができます。
理由3.挫折させない仕組みが整っている
侍エンジニア塾が行った調査によると、プログラミング学習経験を持つ240名に対して行ったアンケートの結果、「つまずいた経験がある・挫折したことがある」人の割合は8〜9割近くに及びました。
これは独学を含めての割合ですが、プログラミング学習の挫折率はかなり高いことがわかります。
それに対して、侍エンジニア塾の挫折率はわずか8%と低くなっています。
挫折率が低い理由は、以下のような仕組みで受講生のやる気を継続させているからです。
【侍エンジニア塾が挫折しづらい4つの仕組み】
- 現役エンジニアの講師が専属マンツーマンで教えてくれる
→学習時間を短縮できる - オーダーメイドカリキュラムで学習を進められる
→レベル・目的に合わせて無理なく・無駄なく勉強できる - オリジナルWebサービスを開発できる
→未経験で力を伸ばせる、転職時のポートフォリオとしてそのまま使える - 専属講師だからなんでも質問できる
→挫折しがちなオリジナルサービスの開発にも、とことん付き合ってもらえる
挫折してお金を無駄にしたくないという人にとって、やる気を継続できる環境が整っているのは魅力的です。
理由4.オリジナルサービスを作れるためポートフォリオとして使える
侍エンジニア塾では、学習期間の半分をオリジナルサービスの開発に使うほど、力を入れています。
オリジナルサービスはそのままポートフォリオとして使えるため、転職や案件の獲得などに活用することが可能です。
このオリジナルサービス開発のおかげで、侍エンジニア塾は未経験からの転職成功率が高くなっています。
オリジナルサービスは教材を使って作るわけではなく、開発する内容や実装する機能は全て自分で考えます。
オリジナルサービス開発はエラーなどの対処が難しいですが、専属講師がマンツーマンで対応してくれるので、わからないことがあれば質問しながら作品を完成させることができます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.受講前に知りたい!侍エンジニア塾の注意点
侍エンジニア塾はメリットがたくさんあるプログラミングスクールですが、受講するにあたり以下のような注意点は最低限知っておきましょう。
注意点1.受講料が高い
口コミにもありましたが、侍エンジニア塾は、オーダーメイドカリキュラムを作成するためか、受講料がやや高めに設定されています。
侍エンジニア塾ってなんであんなに高いんですか!って聞きたいwwww
— ほげし (@apdkop5430) June 21, 2020
料金はコースとプランによって異なりますが、オーダーメイドカリキュラムに対応している「エキスパートコース」や「AIコース」48週間だと受講料が100万円を超えます。(2020年12月時点)
(引用:料金:コース|侍エンジニア塾|2020年12月時点)
安価に学びたい、未経験からエンジニアを目指したいという場合は、「デビューコース」「転職コース」であればどのプランでも30万円以下で学べるので、こちらを選んだ方がいいかもしれません。
ただし、「デビューコース」と「転職コース」はオーダーメイドカリキュラムは作成できないので、目的に合わせて検討した方がいいでしょう。
注意点2.講師との相性が合わないこともある
これはどのプログラミングスクールにも言えることですが、担当の講師と相性が合わないことがあります。
侍エンジニア塾はマンツーマンで指導してもらえるのがメリットですが、相性が合わないと質問しづらくなり、勉強が思うように進まない可能性もあります。
入塾して約3ヶ月が経ったので率直な感想を書きたいと思います。
結論から述べると自分の学習意識と講師の方との相性が全てだと思いました。
希望する講師の年齢層や性格、自分自身の目標をはっきり伝え、今では信頼できる方と案件を進められています。残りの3ヶ月も頑張れそうです#侍エンジニア塾— ほしののり、侍エンジニア塾生。 (@Voh1X) August 5, 2020
講師を決定する前にコンサルタントとの面談があるので、希望講師の年齢や性格、自分自身の目標などをしっかり伝えることで、希望する講師に担当してもらいやすくなります。
もし開始後に講師と相性が合わないと感じたら、早めに講師の変更を申し出た方がいいでしょう。
講師の変更は何度でも対応してもらえます。
注意点3.過去に炎上している
これは注意点と言えるかどうかは微妙ですが、侍エンジニア塾は過去に炎上しています。
きっかけはこちらのツイートで、「侍エンジニア塾のホームページが景品表示法に違反している可能性がある」という投稿内容です。
うーん…。
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。 pic.twitter.com/5YW7oQlwjc— みや@ひよっこプログラマ🐥 (@mi_yamya) October 12, 2018
何が問題かというと、「7日間限定の入塾金0円のキャンペーン終了日が、いつ見ても閲覧から7日後に表示されるような作りになっていた」ということです。
実際はずっと入塾金0円なのに、今だけのキャンペーンのように見せかけていたことが「景品表示法」に違反しているのではないかということで、炎上騒ぎになりました。
さらに以下のような問題が浮き上がり、さらなる炎上(一部記載)が起こりました。
- 炎上当時「スキルが上達しなかったら全額返金」をアピールしていたが、証明が必要などの理由で返金されなかった
- 運営ブログ「侍エンジニア塾ブログ」の内容が間違っていたり、間違ったコードが多かったのに検索上位に上がりやすいようになっていた(他の記事が上位に上がらないように逆SEOをしていた)
- 侍エンジニア塾の悪評記事にDMCA(デジタルミレニアム著作権侵害の申し立て)が行われ、謝罪
(参考:検索上位に現れる「侍エンジニア塾」の記事が邪魔? 集まる批判意見|togetter)
(参考:Twitter)
(参考:DMCA申請に関するお詫びとお知らせ|侍エンジニア塾)
一度炎上すると様々な問題を摘発されてしまいますが、侍エンジニア塾では現在は以下のような取り組みにより、問題を改善に励んでいます。
【侍エンジニア塾炎上問題からの問題改善の取り組み】
- 法務チェックの徹底、全社員を対象とした景品表示法に関する研修を実施
- 平均3日でインストラクターを選ぶための人員増員
- インストラクター採用基準を上げた(元予備校教師、家庭教師など教育に従事していた現役エンジニアの獲得に力を入れている)
- 「優秀なエンジニア=優秀なインストラクター」という考えをやめ、全インストラクターにコーチング教育を実施
- インストラクターのインストラクターとなるメンター制度を導入
- 顧客満足度を測る指標(NPS:ネットプロモータスコア)を導入。独自のインストラクターNPSは+50と高い数値を記録
- 8ヶ月を使い、「侍エンジニア塾ブログ」で掲載されている4,000記事を再校閲(サンプルコード・情報の正確性、著作権の遵守)
運営元の「株式会社 侍」は上場企業の「夢真ホールディングス」の傘下に入り、問題改善のための資本も確保しました。
実際、Twitterでも「最近はエンジニアのレベルが高いらしい」という声も見つかりました。
昨日の雑食サロンzoom交流会での学び
・Railsチュートリアルまでは独学し、ポートフォリオ作成段階から侍エンジニア塾に入塾した方の話
少し前に炎上した同塾ですが最近はエンジニアのレベルがとても高いという話をよく聞きます。
とりあえずRailsチュートリアルまでは独学+MENTAでやってみます!
— まっきー@ITエンジニア志望 (@42urawa) October 31, 2020
炎上してしまった事実は消せませんが、上記のように侍エンジニア塾はスクールの質向上のために様々な取り組みを行なっています。
5.【結論】こんな人に侍エンジニア塾は向いている
口コミや人気の理由、注意点などを踏まえると、侍エンジニア塾が向いているのは以下のような人です。
- オンラインで勉強したい
- 挫折する不安がある
- ポートフォリオを作成したい
- 未経験からプログラミングを学びたい・転職したい
- AIを学びたい
- 受講料が高くてもいいからオーダーメイドのカリキュラムで勉強したい
侍エンジニア塾は受講料はやや高めですが、オーダーメイドカリキュラムに対応しており、挫折しづらい仕組みが整っています。
未経験からの転職に特化した「転職コース」もあるので、未経験からエンジニアを目指したい人にもおすすめできます。
AIに特化したコースもあるので、AIを学んで最先端の仕事に就きたいという人も利用価値が高いでしょう。
運営会社 | 株式会社 侍 |
---|---|
受講形態 | オンライン ※対面形式(東京渋谷校)は現在実施していません。 |
営業時間 | 朝8時〜夜22時 (担当講師の合意があれば、時間外の対応も可) |
レッスン時間 | 週1回原則1時間 |
学べるスキル・言語 |
スキル 言語 |
受講料(税抜き) |
入学金(全コース・プラン共通)
|
転職サポート | あり |
公式サイト | https://www.sejuku.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
侍エンジニア塾が合わないと感じたら他のスクールも検討しよう
侍エンジニア塾以外のプログラミングスクールも気になっているという人のために、ここではそれぞれのスクールの受講料(最低金額)と向いている人をまとめました。
もしかすると、侍エンジニア塾よりもあなたに向いているスクールがあるかもしれません。
受講後に「他のスクールにすれば良かった」と後悔しないように、事前に確かめておきましょう。
スクール名 | 受講料(税抜) | 向いている人 |
---|---|---|
TECH ACADEMY (テックアカデミー) |
149,000円〜 |
|
TECH BOOST (テックブースト) |
入学金184,800円 月額29,800円 |
|
GEEK JOB (ギークジョブ) |
198,000円〜 |
|
6.侍エンジニア塾のコースと受講料
侍エンジニア塾には、2020年12月時点4つのコースが用意されています。
ここでは、各コースの違いと受講料について解説します。
まずは各コースの受講料をご覧ください(全て税抜)。
デビューコース | エキスパートコース | AIコース | 転職コース | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 29,800円 | 29,800円 | 29,800円 | 29,800円 |
4週間 |
【一括】 【分割】 |
なし | なし |
【一括】 【分割】 |
8週間 プラン |
なし | なし | なし |
【一括】 【分割】 |
12週間 プラン |
【一括】 【分割】 |
【一括】 【分割】 |
【一括】 【分割】 |
なし |
24週間 プラン |
【一括】 【分割】 |
【一括】 【分割】 |
【一括】 【分割】 |
なし |
48週間 プラン |
なし |
【一括】 【分割】 |
【一括】 【分割】 |
なし |
(参照:料金:コース|侍エンジニア塾|2020年12月時点)
(※分割料金はクレジットカード24回払いの料金です)
(※学生料金の対象は、25歳以下で学生証の提示が必要になります。)
受講料の支払い方法は、以下の3つから選べます。
【受講料の支払い方法】
- クレジットカード払い(Paypal)
- 銀行振込
- 口座振替(自動引き落とし)
(VISA、MasterCard、JCB、American Expressなどが利用できます)
では、各コースの違いについて説明します。
未経験で安価にプログラミングを学びたいなら「デビューコース」
プログラミング初心者で、未経験からプログラミングを学びたい人向けのコースです。
料金は全コースの中で最も安いので、できるだけ安くプログラミング体験をしたい人にもおすすめ。
オーダーメイドカリキュラムには対応していませんが、専属講師から週1回マンツーマンレッスンが受けられ、アプリ開発を習得できます。
オリジナルアプリ開発をしたいなら「エキスパートコース」
プログラミングの基礎学習から、オリジナルアプリの開発まで習得できるコースです。
作成したアプリはポートフォリオとしても使えるので、転職や案件獲得のためにポートフォリオを作成した人にもおすすめです。
専属講師の週1回のマンツーマンレッスンに加えて、レッスン時間以外も講師へチャットで質問ができます。
人工知能を学びたいなら「AIコース」
最先端の人工知能を習得できるコースです。
チャットボットやスマートスピーカーなどをベースに、AIの実装を行います。
Pythonの基礎学習、機械学習処理、画面解析、ブロックチェーンの技術など幅広い技術を学ぶことが可能です。
エキスパートコースと同じく、週1回のマンツーマンレッスンに加えて、レッスン時間以外にも講師へチャットで質問ができます。
未経験からエンジニアに転職したいなら「転職コース」
未経験からエンジニア転職を目指す人のためのコースです。
他のコースでも転職サポートは受けられますが、転職コースは求人紹介も受けることができるので、確実にエンジニアに転職したいに向いています。
始めにデポジット(預かり保証金)として入塾金とコース料金10%を支払う必要がありますが、転職に成功すればデポジットが返却され、受講料は無料になります。
ただし、株式会社侍の人材紹介以外で転職してしまうとデポジットは返金されないので、その点だけご注意ください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.侍エンジニア塾の受講までの流れ
ここでは、侍エンジニア塾を受講するまでの流れを紹介します。
無料体験レッスンは、約90分が想定されています。
STEP1.無料体験レッスンを受ける
まずは公式ホームページから、無料体験のレッスン予約を行いましょう。
(※2020年12月時点、体験レッスンは全てオンラインで行われています。)
(引用:無料体験レッスン|侍エンジニア塾)
時間は「9時〜22時開始」の時間枠で予約します。
時間枠によっては、当日予約できる場合もあります。
無料体験レッスンは「Google meet」を使って行われます。
スマートフォンから利用する場合は、事前にアプリ(Android)(iPhone)をインストールしておきましょう。
無料体験レッスン時間までにオンラインルームのURLの案内メールが届くので、そちらを確認してください。
STEP2.コンサルタントによるカウンセリング
(引用:無料体験レッスン|侍エンジニア塾)
カウンセリングは、コンサルタントに将来像やプログラミングを学ぶ目的などを相談しながら行われます。
IT業界の現場やトレンドなどについても教えてもらえるので、聞きたいことがあれば事前に用意しておきましょう。
STEP3.学習方法の提案
(引用:無料体験レッスン|侍エンジニア塾)
カウンセリングの後は、コンサルタントから受講後の学習方法を提案してもらえます。
「まだどのコースを受講するか決めていない」という人でも、ここでコンサルタントに最適なコースを教えてもらえるので、安心して臨みましょう。
(STEP4.プログラミングの体験)
(引用:無料体験レッスン|侍エンジニア塾)
希望すれば、実際のコーディング体験が可能です。
事前に伝えておく必要があるので、体験したい方は忘れないようにしましょう。
STEP5.契約・受講開始
契約後はいよいよ受講開始です。
レッスン開始後は講師とマンツーマンで勉強していきます。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
8.【Q&A】侍エンジニア塾の気になる疑問を全て解決!
最後に、侍エンジニア塾のよくある質問をこちらにまとめておきます。
疑問点は全て解決してから、安心して侍エンジニア塾を受講してください。
Q1.受講のために用意するものはありますか?
A.レッスンで使用するパソコンは自分で用意する必要があります。
推奨スペックは「メモリ8GB以上、画面は11inch以上」です。
レッスンは「Zoom」などのオンラインツールを使って行われます。
Q2.全くの初心者ですが、受講できますか?
A.全く問題ありません。
侍エンジニア塾の受講者の90%は未経験者です。
初学者でもわかりやすいように受講者専用の教材サイトがありますし、初心者向けのオーダーメイドカリキュラムの提案などもしてもらえます。
未経験から転職成功している人も多いです。
Q3.途中で解約した場合、返金は受けられますか?
A.初回のレッスンを受講後、2週間以内であれば全額返金されます。
実際にレッスンを受講し「自分に合わないな」と思ったら、2週間以内に解約・返金の申請をしましょう。
ただし、返金保証の内容については変更となる可能性があるので、入塾時の契約書にはしっかりと目を通しておきましょう。
Q4.受講には年齢制限はありますか?
A.年齢制限はありません。
以下は、侍エンジニア塾の無料体験レッスンを受けた人の年齢分布です。
(引用:侍エンジニア塾)
最も多いのは20代ですが、10代~40代以上まで幅広い年齢層の方が受講しています。
まとめ
侍エンジニア塾は、未経験からエンジニアを目指せる、マンツーマン型のプログラミングスクールです。
侍エンジニア塾の評判は、以下のとおりです。
【良い評判】
- マンツーマンレッスンが受けられる
- 講師が経験豊富
- カリキュラムがオーダーメイドなので効率よく学べる
- 無料カウセリングは受ける価値あり
【悪い評判】
- 受講料が高い
- 講師には当たり外れがある
- オリジナル教材がない
- 返事が遅いことがある
上記のポイントを踏まえると、侍エンジニア塾は以下のような人に向いていると言えます。
【侍エンジニア塾がおすすめな人】
- オンラインで勉強したい
- 挫折する不安がある
- ポートフォリオを作成したい
- 未経験からプログラミングを学びたい・転職したい
- AIを学びたい
- 受講料が高くてもいいからオーダーメイドのカリキュラムで勉強したい
侍エンジニア塾の受講料は、決して安くはありません。
そのため、侍エンジニア塾を検討しているなら、まずは無料体験レッスンの受講をおすすめします。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
他のスクールもあるので、侍エンジニア塾と比較しながら自分に合ったスクールを見つけてください。
スクール名 | 受講料(税抜) | 向いている人 |
---|---|---|
TECH ACADEMY (テックアカデミー) |
149,000円〜 |
|
TECH BOOST (テックブースト) |
入学金184,800円 月額29,800円 |
|
GEEK JOB (ギークジョブ) |
198,000円〜 |
|
【参考サイト】
- 侍エンジニア塾
- Samurai Blog:【挫折率90%】プログラミング学習に失敗する原因と正しい学習ステップ
- 消費者庁:有利誤認表示