最終更新日:2021/02/07
- テックアカデミーがよさそうだけど、実際どうなんだろう
- テックアカデミーってどんな感じで学習するのかな
- テックアカデミーを受講してみたいけど、少しでも安くできないかなぁ
TECH ACADEMY(以下:テックアカデミー)が気になっているけれど、上記のような不安があって受講するか悩んでいませんか?
高いお金をかけて、時間を無駄にしたらもったいないですよね。
この記事ではエンジニア経験20年のキャリアをもつ筆者が、経験者の目線からテックアカデミーを詳しく解説します。
この記事を読めば、テックアカデミーを受講した方がいいのかどうかがわかります。
受講するかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
【最初に確認!】プログラミングスクールは自分に合ったものを選ぼう!
(引用:TECH ACADEMY )
テックアカデミーは、完全オンラインのIT系プログラミングスクールです。
プログラミングスクールは他にもたくさんあり、できれば自分にとって相性の良いスクールを選びたいでしょう。
そこで、テックアカデミーはどんな人が使うべきか、特徴や利用者の口コミをもとに表にまとめました。
▼テックアカデミーはこんな人におすすめ
テックアカデミーの評価 | コメント |
---|---|
最短でエンジニアになりたい人★★★★★ | 未経験から12週間でエンジニアに転職したい人に、おすすめできる。また期間は異なりますが、同じく未経験から4か月でエンジニア転職を目指すコースがある「CodeCamp」もあります。 |
多くの技術を学びたい人★★★★★ | 学べるコースの種類は24種類でトップクラス。その上複数コースを学ぶと「セット割」でさらにお得。そのため、多くの技術を学ぶならテックアカデミーが一押し。同じくコースが豊富な「CodeCamp」もあり。 |
挫折しない学習環境が欲しい人★★★★☆ | 現役エンジニアによる週2回のメンタリングサポート、いつでも質問できるチャットなど、学習支援が充実しており、挫折しない環境で学びたい人におすすめできる。他にも、完全マンツーマン、オーダーメイドカリキュラムで自分の目的に合わせて学習できる「侍エンジニア塾」もおすすめ。 |
転職支援も受けたい人★★★☆☆ | 学習しながら転職支援も得られる(※条件あり)のでおすすめできるが、テックアカデミーでの転職支援は転職先が東京企業に限られるところが難点。同じく「侍エンジニア塾」「CodeCamp」も転職支援が得られる。 |
オンラインで学びたい人 ★★★★★ |
完全オンラインで学びたいならテックアカデミーがぴったり。 |
※注意したいのは、テックアカデミーの転職支援が受けられるコース(エンジニア転職保証コース)は条件があるということです。
転職が保証されるため大変魅力的なサービスですが、特に注意しておきたい条件として以下があります。
- 20歳以上32歳以下
- 転職先は東京勤務のみ
- Javaコースのみ
プログラミングスクールを決めるまえに、自分に合ったものか十分に吟味しましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.TECH ACADEMY(テックアカデミー)とは
テックアカデミーの基礎情報
「テックアカデミー」はキラメックス株式会社が運営する、完全オンラインのプログラミングスクールです。
短期集中でエンジニア就職を目指す「オンラインブートキャンプ」を開催しており、オンラインプログラミングスクール受講者数No.1を誇ります。
また、受講生になればプログラミングを学ぶだけでなく、無料で転職支援を受けることも可能です。
12週間で未経験からITエンジニアに転職できる「エンジニア転職保証コース」は、ITエンジニアを目指す未経験の人も注目のコースです。
サービス名 | TECH ACADEMY(テックアカデミー) |
---|---|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
学べる言語 | Java,PHP,Python,ほか |
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし ※TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)のみ20歳以上32歳以下 |
受講形態 | オンラインのみ |
勉強時間の目安 | 週10~20時間(8週間コースの場合) |
転職支援 | 週10~20時間(8週間コースの場合) |
公式ページ | https://techacademy.jp/ |
(※2020年11月時点)
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.TECH ACADEMY(テックアカデミー)の口コミ・評判
プログラミングを学びたい人も、転職支援を受けたい人も、テックアカデミーを実際に使ってみた人の評判は気になるでしょう。
ここでは、テックアカデミーを実際に使った人の口コミから、その評判をまとめて紹介します。
(※個人の意見ですので、参考までにご覧ください)
まずは、注意しておくべき悪い評判から見ていきましょう。
テックアカデミーの悪い評判
【悪い評判まとめ】
返信が遅い
最近、Slackでの質問で感じたこと。
・週末の質問受付開始直後(午後3時)は、
回答まで待ち時間が長め
(30分以上待つことあり)
・毎日夜8時以降は概ね10分以内には回答もらえるすぐに回答を欲しい時もありますが
待ち時間は他の勉強を進めています#テックアカデミー— Yaggie@【目標】空手家×プログラマー (@YaggieKen) June 21, 2020
時間帯によっては、質問の返信が遅い場合があるようです。
担当者や質問内容、時間帯などさまざまな要因により、必ずしも即答してもらえるわけではないようです。
これは、テックアカデミーに限らずどこのスクールでもいえます。
待ち時間は他の勉強や別のことをして時間を有効に使いましょう。
目安時間以上に時間がかかる場合もある
そう言えば、テキストに書かれてる勉強目安時間との差が気になって、勉強時間つけてんだけど、
これから初心者でテックアカデミーを検討してる人の参考になればと思うのですが、、
私は目安時間の2.45倍かかってます!!
2.45倍です!!!2週間で7週時点での累計目安時間に到達してるの!!
— ポノ (@tomatoma_m6) July 3, 2019
特に初心者は、勉強目安時間よりも時間がかかることがあるようです。
勉強目安時間は選択したコースおよびプランによっても変わってきます。
コースやプランを選ぶ場合は、ある程度余裕をもった時間を考慮しておくとよいでしょう。
習い始めのうちは時間がかかりますが、上達することで勉強時間も短くなっていきます。
テキストが分かりにくい
先に進めたら「こうした方が説明楽なんで説明飛ばします」みたいなテキスト見て驚愕した。テックアカデミー最悪!絶対受講しない方がいい!テックキャンプのが全然テキスト分かりやすいです。メンターは学生バイトばかりだけど。
— らっぺ (@mmarukuro) November 10, 2020
利用者視点ではなく、作成者視点でテキストがつくられている部分があるようです。
しかしテキストすべてがそのようなわけではなく、以下のような意見も聞かれます。
テックアカデミーの教材、わかりにくいとの声もあるが、今見ると、CodePenでの解説ってわかりやすいなーと。
なぜなら、コードと結果を対比できるので。
例えばblockとinlineの違いとかは文章や絵よりもCodePenのほうがわかりやすかった。
復習しながらサイトつくります☺️
— ⚽️kaz±@No code学習中の文系エンジニア (@kazuki_Walk) March 28, 2020
おはようございます😆#今日の積み上げ宣言
・テックアカデミーの動画での勉強
をやっていきます☝🏻HTMLの基礎編でProgateでは「表」は出なかったのですが、要点のみをとてもわかりやすく解説されていてTechAcademyの教材最高です!
今日も楽しんでいきます☝🏻🔅
— たいよう (@taiyo_hys) June 24, 2019
コースやレッスン内容によって、テキストの質にばらつきがあるようです。
テックアカデミーではチャットでの質問やメンタリングサポートが充実しているので、わからないところはどんどん質問しましょう。
テックアカデミーの良い評判
【良い評判まとめ】
オンラインで受けられて楽
プログラミングの勉強、テックアカデミーにするかテックキャンプにするか迷ったのですが、完全オンラインに惹かれてテックアカデミーにしました。外に出るのにエネルギーを使うズボラなので、家から出なくて布団で受講できるので最高です。でも、テックキャンプの体験はとても親切でした。
— 千鳥あゆむ (@chidoriayumu) April 24, 2017
「完全オンライン」に魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。
ネット環境があれば、いつでもどこでも勉強ができます。
また、自宅であれば周りを気にする必要もありません。
新型コロナウイルスを避けたい、通勤時間を短縮したい、といった希望も満たせます。
家で静かに勉強したい人にとって魅力的なメリットです。
マンツーマンで週2回のメンタリングサポートが助かる
テックアカデミーの週2回のメンタリングはけっこうおすすめですね。
なぜなら、週2回なので、メンタリングまでに課題を進めようというモチベーションになるし、現役エンジニアのリアルな意見を聞くことができるから。
チャットサポートだけだと、だらけて勉強しない人が出てくるはず😌(自分も含めて)
— れい@TOEIC900点超えエンジニア (@memomaruRey) November 9, 2020
☑️Lesson2.HTML/CSS(デベロッパーツール、ファイルパス)
☑️メンタリング(2)メンタリングではidとclassの使い分けについて、ポインタ変数、アウトプットついて質問しとても分かりやすい回答を頂けた(`・ω・´)
誉められるとやる気でる#テックアカデミー#プログラミング初心者— M Y@プログラミング学習中 (@MY88444277) November 23, 2020
今日はメンターさんに出されたバナー課題作りました😌
最初に作ったバナーは入れたいもの詰め込みすぎてたから、今回はシンプルにしてみた(*‘ω‘ *)
明日のメンタリングでなんて言って貰えるか楽しみ😊
後三回しかメンターさんと話せないとか寂しい…😫#テックアカデミー#webデザイン勉強中— noe@webデザイン勉強中 (@rena11la2) November 18, 2020
週2回のメンタリングは高評価の口コミが多いです。
現役エンジニアの生の声が聞けることや、レッスンの中での疑問や相談など、さまざまなサポートが得られるという声があがっています。
独学やオンライン学習では、ただひたすら黙々と勉強する形となるため、誰かと話をしたい、悩みを聴いてほしい、といった思いも出てきます。
そんな中での週2回のメンタリングは大変評価が高く、受講生の大きな助けとなっているようです。
質問の応答が速い
テックアカデミーのチャットサポート期間が昨日開始して、送信してあった質問に速攻で回答があった!めちゃくちゃ早いしわかりやすかった。ホッとしました。#プログラミング勉強中 #プログラミング #プログラミング初心者 #テックアカデミー
— 猫山ねこ (@bunkei_nekoyama) October 19, 2020
チャットでの質問が早く、わかりやすいという口コミもありました。
悪い評判にもあるように、時間帯によっては回答に時間がかかるケースもあるようですが、ほとんどの場合は素早い回答があるようです。
現役エンジニアから直接学べる、という特徴が十分に得られることがわかります。
3.なぜ選ばれるのか?TECH ACADEMY(テックアカデミー)が人気な5つの理由
テックアカデミーではオンラインプログラミングスクール受講者数No.1という実績があります。
なぜテックアカデミーが選ばれるのか?その理由をご紹介します。
理由1.24種類の豊富なコースが用意されている
テックアカデミーでは、プログラミングからデザイン、マネジメントと全24種類のコースから選べます。
コースが豊富なだけでなく、複数のコースを選ぶと「セット割」で安くなる点も見逃せません。
(2020年11月時点)
エンジニアを目指すには、1つの言語や技術に特化するのではなく、複数言語やフレームワークなどの関連技術も含めて学ぶ方がおすすめです。
関連技術を一緒に学べる点から、テックアカデミーを選ぶ人もいます。
ウェブマスターさんのツイートを拝見し、3日前に「PHP&JS」セットのテックアカデミーを申し込みました。Laravelもveu.jsも学べるそうなので、より一層迷い無く学習できそうです!
ありがとうございます!
— @dadaema1115 (@dadaema1115) October 31, 2020
理由2.完全オンラインで好きな時間に学べる
完全オンラインという点で選んだ方が多いようです。
口コミでもありましたが、以下のような理由で選ばれています。
【オンラインで学びたい理由】
- たまにはノートPCもって喫茶店で勉強したい
- 朝が弱いし、外に出たくない
- 自宅で黙々と勉強したい
自分好みのスタイルで学習したいと考えている方にとって、オンラインで学べることを理由に選んでいる方が多いようです。
また、2020年から新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン学習が急速に広まっています。
人が集まるところを避けたいと考える人もこの理由で選んでいる点があげられます。
理由3.メンターが現役エンジニア、質問も丁寧に回答
独学とプログラミングスクールの一番の違いは、有識者に質問ができること。
特に筆者の経験ですと、未経験の人がプログラミングで行き詰ってしまうと、挫折するケースが多いです。
なぜなら、本やネットでプログラミング言語の文法や関数の使い方は調べられても、実装方法までは情報がないからです。
たとえば「計算アプリをつくりたい」という課題で詰まった場合、必要な機能や実装ロジックまで詳細に説明している本やサイトはありません。
このような場合、最も簡単な解決方法が「有識者に聞くこと」です。
未経験の人がプログラミングを勉強すると、多くの壁にぶつかりますが、有識者に直接聞けるのは大変心強いです。
「独学では続かなかったので、テックアカデミーに入会を決めた」という人もありました。
ついに、TechAcademyで学び始めました😊
独学だと続かなかったので、基礎からしっかり学びたいと思います(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑#プログラミング #プログラミング初心者 #テックアカデミー #programming #プログラミング女子 #アラサー女子— アラサー女子🌸 (@yukinn_chann) November 23, 2020
テックアカデミーのセットコースで勉強をすることに決めました!時間、モチベーション、疑問点解消の事などを考えると独学は自分には向いてないと思ったからです。
— ゆう*Web Study (@Im_U_7) October 17, 2020
理由4.週2回のメンタリングサポートで、困ったときも相談できる
週2回のメンタリングサポートでは、実際にビデオチャットでメンターと会話できます。
オンラインで黙々と勉強するのではなく、メンターと直接会話できることから、テックアカデミーを選ぶ人もいます。
【週2回メンタリングサポートのメリット】
- 現役エンジニアから現場の生の話が聞ける
- 課題で困っていることを直接質問できる
- モチベーションを上げるきっかけにできる
学習ではチャットでサポートを受ける形ですが、メンタリングサポートでは直接会話できるので、疑問を細かく聞くことができます。
また、質問以外にも実際の現場の話を聞いたり、学習の仕方を相談したりと、受けるサポートは人それぞれ。
週2回定期的にメンターと会話があるため、一人でやっているとサボってしまうという人にもおすすめです。
はじめまして。
現在テックアカデミー受講中です。印象としては、テキスト難しめ。簡単には教えてくれない。メンターは全員エンジニア。週2回メンターとの会話あるのでサボりぐせある人は○
私は割と満足してます。ざっくりですがご参考に^^— ネコノマツリ@ドリームスター (@neko_omatsuri) May 14, 2019
理由5.転職サポートが受けられる
テックアカデミーでは、受講生限定の無料で利用できる転職サポート「TECHACADEMYキャリア」があります。
(引用:TECHACADEMYキャリア|TECHACADEMY)
「TECH ACADEMYキャリア」では、以下の流れで転職を目指していきます。
【転職までの流れ】
- プロフィール・希望条件を登録
- メッセージでコンタクト開始
- 面接・内定獲得
プロフィールを充実させることで、求人やスカウトが得られやすくなります。
気になる企業が見つかったら、メッセージでコンタクトをとっていき、面接・内定獲得へ進めていきます。
この流れの中で、TECH ACADEMYキャリアを利用すると、以下のメリットが得られます。
【TECH ACADEMY キャリアのメリット】
- 質の高い求人やスカウトが届く
- 学習と転職活動を同時に行える
- 経験豊富なコンサルタントにキャリアやIT業界全体について相談できる
テックアカデミーでの学習状況が企業やコンサルタントにも共有されるため、学習を進めることがそのままプロフィールを充実させていけます。
また、面接や転職活動についてコンサルタントに相談もできるので、転職活動に不安がある方も安心です。
この転職サポートの良さから、テックアカデミーに決める人もいます。
私も10月からの講習でまだ始めたばかりですが、独学では学べないことを多く学べると思います!
転職サポートがあるのも魅力でテックアカデミーに決めました!— maho*WEBデザイン勉強中 (@web_maho) October 14, 2020
4.TECH ACADEMY(テックアカデミー)を利用する上での注意点
テックアカデミーでは多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
受講してから「思っていたのと違った」と後悔しないように、以下のようなデメリットもしっかり理解しておきましょう。
注意点1.iPhoneアプリを作りたい人はMacが必要
完全オンラインで受講できるのですが、オンライン環境は自分で用意する必要があります。
ほとんどのコースではWindowsPCでOKですが、iPhoneアプリを作りたい方は、MacのPCを用意しなければなりません。
iPhoneアプリ開発のコースを選択する場合は、あらかじめMacPCをご準備してください。
その他のコースでは、WindowsPCで受講可能です。
注意点2.「エンジニア転職保証コース」の転職保証は条件あり
(引用:TECHACADEMY Pro|TECHACADEMY)
「エンジニア転職保証コース」は、未経験から12週間でエンジニア転職を目指すためのコースです。
受講後に転職が決まらなかった場合、受講料が全額全返金されます。
未経験からエンジニアを目指す人にとっては非常に魅力的なコースですが、これらの転職保証には一定の条件があります。
まず、エンジニア転職保証コースを受けられるのは、以下の条件を満たしている人のみです。
【転職保証を受けるための条件】
- 受講開始時点で20歳以上32歳以下の人
- 紹介される転職先は東京
- 新卒での就職ではなく、転職で利用する人
- Javaコース受講者
さらに、返金保証を受けるには受講中に以下の条件を満たす必要があります。
【受講中に満たす必要がある条件】
- 期間中に学習時間300時間以上
- マンツーマンのメンタリングを全て出席
- 6週間までにJavaコースの全ての課題に合格
- 企業面接設定後に無断キャンセルなし
これらの条件をすべて満たし、6か月間内定が出るまで企業面談を実施しても内定が出ない場合、受講料は全額返金されます。
注意点3.転職サポートは東京のみ
残念ながら、エンジニア転職保証コースに限らず、TECH ACADEMYキャリアの転職支援は東京企業のみです。
そのため、東京以外での転職を考えている方は、TECH ACADEMYキャリアでの転職サポートは利用できません。
東京以外で転職を考えており、転職サポートを利用したい人は、ワークポートなどの転職エージェントを利用するのがおすすめです。
5.【結論】TECH ACADEMY(テックアカデミー)が向いているのはこんな人
これまでご紹介したテックアカデミーの評判や注意点を踏まえて、「テックアカデミーはどんな人はおすすめか」を表にまとめました。
たくさんの口コミを参考にしながら慎重に判断したので、ぜひプログラミングスクール選びの参考にしてください。
▼TECH ACADEMY(テックアカデミー)はこんな人におすすめ
テックアカデミーの評価 | コメント |
---|---|
最短でエンジニアになりたい人★★★★★ | 未経験から12週間でエンジニアに転職したい人に、おすすめできる。また期間は異なりますが、同じく未経験から4か月でエンジニア転職を目指すコースがある「CodeCamp」もあります。 |
多くの技術を学びたい人★★★★★ | 学べるコースの種類は24種類でトップクラス。その上複数コースを学ぶと「セット割」でさらにお得。そのため、多くの技術を学ぶならテックアカデミーが一押し。同じくコースが豊富な「CodeCamp」もあり。 |
挫折しない学習環境が欲しい人★★★★☆ | 現役エンジニアによる週2回のメンタリングサポート、いつでも質問できるチャットなど、学習支援が充実しており、挫折しない環境で学びたい人におすすめできる。他にも、完全マンツーマン、オーダーメイドカリキュラムで自分の目的に合わせて学習できる「侍エンジニア塾」もおすすめ。 |
転職支援も受けたい人★★★☆☆ | 学習しながら転職支援も得られる(※条件あり)のでおすすめできるが、テックアカデミーでの転職支援は転職先が東京企業に限られるところが難点。同じく「侍エンジニア塾」「CodeCamp」も転職支援が得られる。 |
オンラインで学びたい人 ★★★★★ |
完全オンラインで学びたいならテックアカデミーがぴったり。 |
テックアカデミーは、オンラインで多くの技術を学び、いち早くエンジニア転職をしたい方におすすめです。
「実際のメンタリングサポートはどんなものか」「未経験でもついていけるか」不安な方は、無料説明会や無料体験を利用してみると良いでしょう。
サービス名 | TECH ACADEMY(テックアカデミー) |
---|---|
運営会社 | キラメックス株式会社 |
学べる言語 | Java,PHP,Python,ほか |
対象地域 | 全国どこでも |
年齢制限 | なし ※TechAcademyPro(エンジニア転職保証コース)のみ20歳以上32歳以下 |
受講形態 | オンラインのみ |
勉強時間の目安 | 週10~20時間(8週間コースの場合) |
転職支援 | 週10~20時間(8週間コースの場合) |
公式ページ | https://techacademy.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
他のプログラミングスクールとの違いも理解しておこう
「テックアカデミーと他のプログラミングスクールは何が違うのだろう」と考える人もいるのではないでしょうか。
ここでは、他のプログラミングスクールと比較できるように表でまとめてみました。
特徴の違いをよく理解し、ご自身にあったプログラミングスクールを選びましょう
スクール名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
テックアカデミー |
|
|
侍エンジニア塾 |
|
|
CodeCamp |
|
|
短時間で未経験からエンジニアに転職したいなら、テックアカデミーがおすすめです。
マンツーマンでの指導や地方での転職を優先したい場合は、他のプログラミングスクールを検討してみるとよいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.TECH ACADEMY(テックアカデミー)を少しでも安く受講するための方法
プログラミングスクールで本格的に学習するとなると、ネックに感じるのが学習費用です。
できれば、少しでも安くしたいと考える人も多いでしょう。
ここでは、テックアカデミーの料金プランと、ちょっとお得な割引情報についてご紹介します。
料金プランについて
テックアカデミーの料金プランは、コースと学習期間によって変わります。
以下は、Webアプリケーションコースの料金(税別)です。
利用者 | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 |
---|---|---|---|---|
社会人 | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 | 299,000円 |
学生 | 129,000円 | 159,000円 | 189,000円 | 219,000円 |
入会する前に公式ページにて希望のコースとその料金を確認しておきましょう。
どのコースも期間が長ければ長いほど、料金が高くなります。
そのため、少しでも安く受講するには、時間に余裕をもって短期集中で受講することです。
自分がどれくらいの期間が必要かわからない場合は、無料説明会・無料体験で直接メンターに聞いてみるのもよいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
割引を利用するともっとお得に
テックアカデミーでは、入会申込時に以下のような割引が利用できます。
【テックアカデミーで利用できる割引】
(※2020年11月時点の情報です。最新の情報は公式サイトでご確認ください)
受講料はできるだけ安く抑えるためには、割引を利用しない手はありません。
最初に注意点として、利用できる割引は、いずれも併用ができないことをしっかりと覚えておいてください。
それでは、入会申込時に利用できるお得な割引についてご紹介します。
受講開始1か月前からの申し込み(先割)
(引用:TECH ACADEMY)
受講開始1か月前から申し込みをすると、受講料の8%が割引されます。
最大で23,920円もお得になるため、申込時の割引ではもっとも割引率が高いです。
他の割引とも併用ができない点を考えると、まずは先割の利用を検討するとよいでしょう。
職場の同僚や友人と一緒に入会(トモ割)
(引用:TECH ACADEMY)
一緒に受講される友人がおられるなら、トモ割が利用できます。
これは申し込む本人と友人がそれぞれ別のコースを申し込む場合でも、割引は適用されます。
利用方法は、申込フォームの備考欄に友人の名前を入力するだけです。
複数人で申し込む場合でも、トモ割は一人につき1回のみ適用されます。
無料説明会・無料体験の利用
(引用:TECH ACADEMY)
テックアカデミーの公式サイトから無料説明会または無料体験を利用し、期間内に申し込むと受講料から10,000円割引が適用されます。
さらに、無料体験期間中にマンツーマンのメンタリングを実施すると、Amazonギフト券500円分もらえます。
できるだけ早く入会したい方は、こちらを利用するとよいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.TECH ACADEMY(テックアカデミー)受講の流れ
「実際に申し込んだらどんな流れで受講するのだろう?」
そんな疑問にお答えするため、入会申込からレッスン受講までの流れをご紹介します。
まずは申込みからレッスン開始までを解説していきます。
申込み~レッスン開始まで
申込みからレッスン開始までは、以下のような流れです。
申込み自体は、テックアカデミー公式ページから行います。
【入会~レッスン開始までの流れ】
- テックアカデミー公式ページを確認
- 学習コースを選択
- 入会フォームに必要事項を入力、申込み
- メールが来るので、指示に従って入金、入会完了
- レッスン開始(メンタリング開始)
テックアカデミーの申し込みは、公式ホームページから行います。
申込みの際は、無料説明会・無料体験を行っておくと、割引が適用されお得ですので、必ずチェックしましょう。
入会申込みをおこなうとメールが来るので、内容に従って入金すれば入会完了です。
入会が完了すると、テックアカデミーの学習システムが利用できるようになります。
レッスン開始後のメンターとのメンタリングでは、学習スケジュールと受講内容の2つを相談しながら決めていきます。
まずは最初に自分の目標や希望を伝え、学習スケジュールを決めておくとよいでしょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
入会後~レッスン受講
実際にレッスンを始めてからは、以下のような流れで学習を進めていきます。
【入会~レッスン受講の流れ】
- 学習環境やツールの準備
- 基本レッスン
- 応用レッスン
- オリジナルサービス開発
無料で使用できる開発環境や、チャットで質問を行うためのツールをセットアップ後、いよいよレッスンが始まります。
レッスンでは教材をもとに基本から応用にかけて学習をすすめていきます。
ゴールはオリジナルサービスの開発です。
未経験の方にとってオリジナルサービス開発は厳しいと感じるかもしれませんが、以下のようなサポートが受けられるので挫折しづらくなっています。
【学習を支援してくれる心強いサポート】
- わからないところはチャットですぐ質問できる
- 週2回のメンタリングで直接相談可能
- 課題のレビューは何度でもOK
8.【Q&A】TECH ACADEMY(テックアカデミー)利用前の気になる疑問点を全て解決
最後に、テックアカデミーの受講を考える方が気になる質問についてご紹介します。
Q1.年齢制限はある?
A.エンジニア転職保証コースのみ20歳以上32歳以下の制限があります。他のコースはありません。
転職保証がつく「エンジニア転職保証コース」のみ、20歳以上32歳以下までという年齢制限があります。
そのため、エンジニア転職保証コースの受講を考えている人はご注意ください。
その他のコースや、TECH ACADEMY キャリアの利用については、年齢制限はありません。
Q2.どのコースを選べばよいかわからないんだけど
A.1分でわかるコース診断を受けてみましょう
テックアカデミー公式ページでは、何を学習していいかわからない人に向けて、最適なコースを提示してくれるコース診断があります。
コース診断では、自分の目的を選ぶことで、適切なコースを表示してくれます。
1分で簡単に実施できますので、ぜひ試してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q3.無料体験できる?
A.できます。
テックアカデミーでは無料説明会・無料体験が利用可能です。
また、参加を検討されている人に向けて、現役エンジニアとマンツーマンで話せる無料相談も受け付けています。
さらに無料説明会・無料体験を利用した方には割引サービスもついています。
「実際に学習がどんな感じかやってみて決めたい」という方は、ぜひ無料体験を活用してみてください。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
Q4.途中で解約したら返金してもらえる?
A.受講開始後に途中解約しても返金してもらえません
1度受講が開始されてしまうと、途中解約しても費用は返金されません。
こうならないためにも、学習に不安を感じる人は無料体験を行って受講を検討されることをおすすめします。
無料体験の中でメンタリング体験も受けることができます。
Q5.受講終了後も教材は閲覧可能?
A.可能です。
テックアカデミーではレッスン受講終了後も、期間制限なく教材を閲覧することが可能です。
また、教材は常にアップデートしていくため、最新情報で復習することもできます。
他のプログラミングスクールはレッスン受講終了後に閲覧できないところもあるなかで、この点はポイントが高いです。
まとめ
テックアカデミーは、オンラインプログラミンスクール受講者数No.1。
受講を考えている方は、以下のような特徴を理解しておくといいでしょう
- 完全オンラインでいつでもどこでも学習できる
- 週2回のメンタリングで困ったときも相談できる
- 未経験から12週間でエンジニア転職を目指せる「エンジニア転職保証コース」あり
- 転職サポートは東京勤務のみ
- 割引サービスでお得に入会できる
テックアカデミーは特に「最短でエンジニアを目指したい人」「多くの技術を同時に学びたい人」におすすめです。
その他、いろいろなプログラミングスクールがありますので、ぜひ自分に合ったプログラミングスクールを探してみてください。
スクール名 | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
テックアカデミー |
|
|
侍エンジニア塾 |
|
|
CodeCamp |
|
|
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【参考サイト】
- 参考・画像引用:TECH ACADEMY