
「テストエンジニアについて聞いたことはあるけれど、どんな仕事かよく分からない」
「テストエンジニアは未経験でもなれるって聞いたことがあるけど本当?」
そんな疑問やお悩みを持っていないでしょうか。
IT業界にはさまざまな職種があるので、違いや業務内容についてよく分からないという人も多いと思います。
テストエンジニアは、開発工程においてまさに「縁の下の力持ち」とも言えるプロジェクトにとって欠かせない存在です。
この記事では、テストエンジニアの業務内容や魅力について詳しく解説していきます。
※エンジニア転職の悩みは「ワークポート」に相談しよう!
(引用:ワークポート)
テストエンジニアになりたいなら、「ワークポート」の利用がおすすめです。
ワークポートはIT専門で、業界・実務未経験でも対応してくれる転職エージェント。
キャリアの相談から、希望にあった求人紹介など、様々なサポートを受けることができます。
電話・Web面談も行っているため、自宅から気軽に相談することが可能です。
完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみましょう。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.未経験でもテストエンジニアになれる?
未経験であっても、テストエンジニアになることは可能です。
なぜなら、テストエンジニアの業務範囲は非常に幅広いという特徴があるからです。
テスター(プログラムにバグが起きないかチェック)からマネジメント・プロジェクト管理まで、スキルや経験によって担当できる仕事が分かれています。
さらに人手不足の影響もあり、未経験者でも募集している企業はあります。
また、プログラマーのようにプログラミング言語の知識などが必須ではないため、どちらかと言えば未経験でも転職のハードルが低いのがメリットです。
では、テストエンジニアの仕事内容や必要なスキルにはどんなものがあるのでしょうか。
上記の内容に沿って、順番に詳しくご紹介していきます。
①テストエンジニアの仕事内容
テストエンジニアの仕事内容は、リリースされる前のアプリやシステム、製品の品質をチェックすることです。
具体的には、以下のような項目に沿って確認していく作業を行います。
【テストの流れ】
- 特定の動作や処理を行ってもバグが起きないか?
- 品質の要件(約束事)は守れているか?
- 表示のおかしいところはないか?
などを各項目に沿って確認していく作業が挙げられます。
実際のテストで実践経験を積むことでプログラムや開発について学び、スキルアップとしてテストの項目を作成する仕事をしたり、マネージャーなどの管理職にキャリアアップしていく人もいます。
- テスト設計書の作成とは
実際にテストを行う手順書を作成するお仕事です。
例えばユーザー登録ができるようなサービスであれば、実際にユーザー登録をしてログインする、登録情報を変更・削除するなど、実際にサービスを利用するときに使われる操作を想定して試験項目を考えます。 - マネージャー業務とは
顧客とのスケジュール管理を行います。
開発されるアプリやサービスには「リリース日」といって締め切りが決まっていますので、テストである程度のバグが発見されることも想定して、逆算してスケジュールを決めていく能力が必要です。
「自分はテストの業務が好き!」という人であればそのままテスターとしてのキャリアを積んでプロのテスターを目指す人も居ます。
業務の幅に応じて自分のキャリアプランを決めることができるのは、テストエンジニアならではと言えるでしょう。
②テストエンジニアに必要なスキル
テストエンジニアは、製品がリリースされる前の「最終チェック」を行うのが仕事です。
確認作業がメインの業務になるため、以下のような能力が必要となります。
テストエンジニアは個人プレイではなく、チームワークが大切です。
上記はごく一部ではありますが、求められる理由について説明していきます。
①細かいところによく気づく注意力
テストを実施するときは、指示された内容のみを確認すればいいという訳ではありません。
他にも使いにくい箇所がないか、違和感や矛盾している箇所がないかなど、自主的に気づいて行動していくことも大切です。
テスト設計書の項目以外にも目の行き届くテスターになることで、設計書を作成する立場になった時にも経験を活かすことができるでしょう。
②バグを他の開発メンバーに伝えることのできるコミュニケーション能力
バグを見つけたとき、報告する際には以下のような情報に気を付ける必要があります。
【テストエンジニアのバグ報告で気をつけること】
- バグが発生した日時
- バグを再現させるための手順
- バグの再現率(必ず起こるバグなのか、たまにしか起きないのか)
こういった情報を元に、プログラマーや他のエンジニアはバグの分析・修正を行うので、情報を整理し相手に分かりやすく伝える技術が必要不可欠なのです。
③日々の目標や進捗を自分でコントロールする管理能力
テスト工程では、複数のテストエンジニアが分担して作業を行います。
そのため、1人でも進捗が悪いとチーム全体に影響を及ぼしてしまいます。
もちろんトラブルやアクシデントで作業が遅れることもありますが、早めに上司に相談・報告をしたり、自分でスケジュールを調整したりして、進捗を管理していく能力が必要です。
また、テストエンジニアはExcelやWordなどのofficeソフトをよく使用しますので、基本的な使い方や良く使われるExcel関数については事前に覚えておくと業務がスムーズになるでしょう。
③テストエンジニアに向いている人
テストエンジニアには、以下のような人が向いています。
これはあくまで一例ですが、理由について順番に説明していきましょう。
①誰かの役に立つ仕事がしたい人
テストエンジニアは「縁の下の力持ち」のような仕事です。
作業内容としては目立つ仕事ではありませんが、人が作ったプログラムであれば何かしらのバグが潜んでいることが殆どです。
「チームの役に立ちたい」という気持ちで前向きに作業できる人が向いています。
②コミュニケーション能力が高い人
テストエンジニアは、1人で作業をすることは殆どありません。
チームで分担して作業を行いますので、自分の進捗管理だけでなくチームのフォローができるようなコミュニケーション能力が求められます。
また、自分の見つけたバグを報告するときにも、どういった手順で発生するかなどバグの条件も報告する必要があるので、順序良く説明できると良いでしょう。
③コツコツとした作業が苦痛にならない人
テストエンジニアは、試験をするだけでなく「エビデンス(根拠)」を残す必要もあります。
操作だけでなくキャプチャーなどを取りながらテストを進めていくため、同じような操作を繰り返すこともあるでしょう。
地道な作業が苦にならない人であれば、テストエンジニアに向いていると言えます。
また、テストエンジニアに似ている職種や、その他のエンジニアの違いについてはこちらも確認してみて下さい。
2.未経験者でもテストエンジニアとして活躍できる3つの理由
テストエンジニアが人気な理由の1つに、業界未経験者でも活躍できるというのが挙げられます。
なぜなら、以下のような理由があるからです。
上記の理由について、1つずつ詳しく解説していきます。
①ユーザー目線でテストをすることができる
開発工程においてテスト工程は「下流工程」と呼ばれ、ユーザーに提供される前の「最後の砦」です。
未経験者は実際にシステムやアプリを利用するユーザーに近い立場ですので、ユーザー目線でのテストができます。
実際のシステム開発者だと、構造が頭にあるので思わぬバグを見逃してしまうことが多いものです。
そんな時に、ユーザー目線でチェックをしてくれるテストエンジニアは非常に頼もしい存在なのです。
②プロジェクトや開発のことを学ぶことができる
プログラムや開発についての知識に不安があるという方でも、テストの業務を通じて実際の開発工程やプログラムについて学ぶことが可能です。
また、テスト業務を通して「どういうところでバグが起きやすいか?」を学んでおくと、プログラマーやシステムエンジニアなどの開発業務を担当することになったときに役立てることもできます。
自分の目標とするキャリアプランに合わせてスキルを学べるのが魅力です。
③バグを見つければ感謝される
プログラマーなどの高度なスキルが必要になる職種の場合、未経験者はコーディングを任されるまでに時間がかかることがあります。
ですがテストエンジニアは未経験者でもテスターとして活躍できるので、1年目から「チームの役に立っている」という実感が持てます。
バグを見つけて報告することで、「気づいてくれてありがとう!」と感謝される立場になれるでしょう。
3.テストエンジニアの将来性は?幅広いキャリアプランが魅力!
最近では自動テストが普及し始めているのはご存知でしょうか?
自動テストとは、これまで手動で行っていたテストをツールによって自動化し、人手や時間などのコストを削減することです。
自動テストが導入されたら、「AIに仕事を取られるのでは?」と不安に思われるかもしれませんが、その心配はありません。
テストエンジニアは専門的な観点を活かして、様々な業務を担当することができるからです。
例えば、テストエンジニアのキャリアプランには以下のようなものがあります。
では、どんな人がそれぞれのキャリアプランに合っているのか、それぞれご紹介していきます。
キャリアプラン1.テスト業務を極める
テスト自動ツールでは単純なテストほど効率化できますが、手動テストが不要になるというわけではありません。
単純作業が自動化された分、より複雑な手順が必要になるテストに注力できるため、専門性の高いテストエンジニアが求められることになるのです。
「テスターとしての業務が合っている!」と感じている人にとっては、テスト業務を極めるキャリアがおすすめです。
「こういったパターンでバグが発生しやすい」など経験を活かして素早くバグを発見することができれば、現場にとって頼もしい存在となるでしょう。
キャリアプラン2.マネージャーを目指す
テスターを経てマネージャーになると、テスト項目の設計やプロジェクトの進捗管理などを行うこともあります。
顧客とのスケジュール調整やテスト結果の報告など、他のメンバーをまとめる立場を目指すキャリアプランです。
テスターとしての業務を兼任することもありますが、コミュニケーション能力や調整力が求められるようになります。
キャリアプラン3.プログラマー(PG)を目指す
テスト業務を通してプログラミングの勉強をし、プラグラマーを目指すというキャリアプランもあります。
テスターとしての経験を活かして、高い品質のプログラミングが出来るようになればプログラマーとしての活躍も大いに期待できます。
プログラマーについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
④キャリアプラン4.システムエンジニア(SE)を目指す
テスターからマネージャーにステップアップした後、マネジメント業務を極めるためにシステムエンジニアを目指す人もいます。
システムエンジニアは、顧客の要望をまとめたりプロジェクト全体を管理する業務を担当します。
システムエンジニアはIT業界の中でも年収が高い傾向にあるため、マネジメント業務を極めてリーダーとして活躍したいという人にはぴったりのキャリアプランだと言えるでしょう。
システムエンジニアについてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみて下さい。
4.未経験からテストエンジニアになれる転職エージェント3選
未経験からテストエンジニアへの転職を目指すなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用することで、自分の希望に合った求人の紹介が受けられるだけでなく、下記のようなサポートを受けることができます。
- 履歴書の添削
- 面接対策、面接練習
- 面接日の調整
- 求人の動向や転職のノウハウの伝授
- ホームページだけでは分からない企業の情報が分かる
上記のように複数のメリットがあるため、初めての転職では特に心強い味方になってくれます。
また、テストエンジニアに転職するときには、下記のような内容を事前に把握しておくことでよりミスマッチのない転職が可能です。
- どういった開発案件が多いのか?
- 自分の希望しているキャリアプランが実現できるのか?
それでは、未経験からテストエンジニアになりたい人におすすめの転職エージェントを3つ厳選して紹介します。
ワークポート |
|
---|---|
doda |
|
|
【転職エージェントは複数利用がおすすめ】
転職エージェントはそれぞれ保有している求人が異なるため、気になったエージェントは全て登録しておくのがおすすめです。
大手転職サイト「リクナビNEXT」によると、転職成功者は平均4.2社のエージェントを併用しています。
つまり、本気で転職成功したいなら転職エージェントは3〜4社同時に登録しておいた方がいいということです。
ここで紹介する3社は全て無料で利用できますし、登録は3分ほどで簡単に完了します。
なるべく多くのエージェントで情報収集をして、失敗を防ぎましょう。
未経験からの転職なら「ワークポート」
(引用:ワークポート)
「ワークポート」は、IT・クリエイティブ業界に特化した転職エージェントです。
業界未経験でも転職実績が多数ありますので、未経験で不安という方には特におすすめです。
また、業界に特化している分企業の強みやどういった開発案件が多いのかを熟知しているため、希望するキャリアプランの実現に向けて細やかなサポートが受けられます。
専属のコンシェルジュが面接対策や日程調整も行ってくれますので、積極的に活用していきましょう。
運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数
約52,600件(2022年4月時点)
非公開求人数
非公開
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://www.workport.co.jp/
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
転職サイトとしても使える「doda」
(引用:doda)
「doda」では転職エージェントの利用はもちろんのこと、転職サイトとして実際の求人を見ることができる転職サービスです。
運営会社の運営歴が長く、さまざまな分野の企業情報が豊富に揃っているのが特徴です。
企業情報だけでなく、企業の「取材レポート」や転職コラムも非常に豊富ですので、まずは情報収集がしたいという方にもおすすめです。
エージェントサービスでは、専属のエージェントによるキャリアカウンセリングを行っています。
業界の情報提供やキャリアプランの相談にも対応してくれるので、相談しながら納得のいく転職をサポートして欲しい方はぜひ利用してみましょう。
運営会社
パーソルキャリア株式会社
公開求人数
約130,200件(2022年4月時点)
非公開求人数
約36,200件(2022年4月時点)
おすすめ年代
20代,30代
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://doda.jp/
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
たくさんの求人から選びたいなら「リクルートエージェント」
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界でもトップクラスの求人数が特徴の転職エージェントです。
専属のキャリアアドバイザーがしっかりと相談にのったうえで、希望しているキャリアプランや働き方に合わせた求人を紹介してくれます。
ベテランのキャリアアドバイザーが詳しくヒアリングしてくれますので、「こんな希望を言って大丈夫かな?」と心配せず、まずは自分の希望をしっかりと伝えるようにしましょう。
「まだ転職すると決めていない」という方でも、相談や面接練習のセミナーなどに参加可能ですので、情報収集や勉強から始めたい方にもおすすめです。
運営会社
株式会社リクルート
公開求人数
約176,100件(2022年4月時点)
非公開求人数
約226,400件(2022年4月時点)
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://www.r-agent.com/
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
その他のエージェントも検討したい方は「【エンジニア監修】IT業界に強いおすすめ転職エージェントランキング|6職種・目的別で徹底比較!」をご覧ください。
5.もっと知っておきたいテストエンジニアのこと
テストエンジニについて気になるけれど、もっと色々と知っておかないと転職には不安と思われるかもしれませんね。
ここからは、テストエンジニアについてよくある疑問や、活躍していくためのポイントについてご紹介していきます。
Q1.テストエンジニアになるために必要な資格やスキルはある?
A.資格は必須ではありませんが、持っていた方が有利になることがあります。
テストエンジニアを目指すうえで、資格は必須ではありません。
ですがテストエンジニア向けの資格を取得しておくことで、テストを行う時の観点やテストの手順などを学ぶことができます。
「これは期待していた動作と違うけど、バグと言っていいのか分からない」
「どう報告したらいいか分からない」
といった初めてならではの悩みや不安がなくなり、自信をもって発言できるようになるでしょう。
テストエンジニアにおすすめの資格としては、以下のようなものがあります。
- JSTQB認定テスト技術者資格…ソフトウェア開発がしたい人向け
- IT検証技術者認定試験(IVEC)…テスト工程に合わせてレベル分けされている
- 基本情報処理技術者試験…IT業界に関わる人全ての基本となる国家資格
- ソフトウェア品質技術者資格…ソフトウェアの「品質」に特化した資格
上記のような資格では試験時期が決まっていますので、「~月の資格試験に向けて勉強中です」と面接で伝えることで、やる気をアピールすることも出来るでしょう。
Q2.テストエンジニアはどのぐらい需要があるの?
A.より高いスキルを持ったテストエンジニアの需要が拡大しています。
IT業界としては、テスト工程はグループ会社に委託したり、テストを専門的に行うIT企業も増えています。
テストをプロのグループで行うことでより品質を重要視するようになっていると言えるでしょう。
また、最近ではテスト自動化についても注目されていますが、テストエンジニアとして働く中で情報を学んでプログラムを組めるようになれば、さらに今後の活躍に繋げることができます。
Q3.テストエンジニアの年収は?
A.担当する業務によりますが、求人サイトの傾向では平均年収は380万円程です。
IT業界の中でもやや低めと思われるかもしれませんが、一口にテストエンジニアと言っても、業務はこれまでご紹介してきたように多岐にわたります。
マネージャーのように試験設計も行う人や、テスターとして試験を中心に行う人など、立場や業務内容によって収入は違ってきますが、責任のある立場になるほど年収は上がっていきます。
ですが経験やキャリアアップ次第で400~500万円の年収も目指せますから、しっかりと自分のキャリアプランを立てていくことが大切だと言えます。
Q4.テストエンジニアとして活躍するためのポイントは?
A.バグを見つけて終わりではなく、「なぜそんな動作をしているのか?」というような疑問を持つようにしましょう。
最初は難しいかもしれませんが、バグを見つけたときにはぜひ「どうしてそんなバグが起きたのか」を考えるようにしてみて下さい。
そうすることで、下記のようなより発展的な視点を持つことができます。
【今後のことも考えるのがポイント!】
- どんな情報があればバグを見つけることができるのか
- 今後バグが起きないようにするためにはどう対応すべきか
- どういった処理でバグが起きやすいのか
つまりバグを見つけて終わり、ではなく1度考える習慣をつけることで、再発防止や今後のテスト業務にも活かせる経験を身に着けることができるのです。
ゆくゆく試験設計や開発工程に係る際にも必ず役に立つ経験になりますよ。
まとめ
テストエンジニアは「縁の下の力持ち」として陰ながら品質を支える、非常に大切なポジションです。
また、未経験でも転職できますし、未経験だからこそ活躍できる理由として下記のような魅力をご紹介しました。
【テストエンジニアが活躍できる魅力】
- ユーザー目線でテストをすることができる
- プロジェクトや開発のことを学ぶことができる
- バグを見つければ感謝される
業務量が幅広い分、豊富なキャリアプランがあるのも魅力でした。
【テストエンジニアのキャリアプラン】
- キャリアプラン1.テスト業務を極める
- キャリアプラン2.マネージャーを目指す
- キャリアプラン3.プログラマー(PG)を目指す
- キャリアプラン4.システムエンジニア(SE)を目指す
自分のキャリアプランを思い浮かべることは出来たでしょうか。
もしまだ不安があったり、相談したいことがあれば転職エージェントを利用してみましょう。
登録すれば相談だけでなく、さまざまな情報を集めることも可能です。
転職エージェントは3分程で簡単に登録できて複数登録も可能ですので、積極的に活用してみて下さい。
ワークポート |
|
---|---|
doda |
|
リクルートエージェント |
|