
「とりあえず副業を始めてみたいけれど、どのサイトを利用したら良いか分からない…」
副業に興味があるものの、上記のような悩みを抱えている人も多いでしょう。
最近では本業のかたわら手軽に始められる副業も増えていますが、一口に副業サイトといっても様々な種類があります。
そのため、自分の希望する職種や条件に合った副業サイトをしっかりと見極めなくてはなりません。
この記事では、安全な大手のクラウドソーシングからスマホ・在宅でできる副業サイトまで、幅広く紹介しています。
また、安全な副業サイトの見極め方や副業で起こりやすいトラブルも解説するので、この記事を読めば安心して副業サイトを利用できます。
自分に合った副業サイトを利用して稼ぎたい人は、ぜひご一読ください。
気になる項目をクリック
1.安全な副業マッチングサイトおすすめ4選と口コミ
まずは、安全に利用できる副業サイトのおすすめ4選を見ていきましょう。
ここで紹介する副業サイトはどれもクラウドソーシングや副業サイトとしての歴史も古く、支払い機能なども充実しています。
「働いたのに報酬が振り込まれない」といったトラブルに対してもしっかりとした対応を行ってくれるため、安心して利用できるでしょう。
副業を初めて行うという人へのおすすめ度も高いため、副業初心者の人もぜひチェックしてください。
安心して利用できる大手クラウドソーシング「ランサーズ」
(引用:ランサーズ)
安全な副業サイトとして第一におすすめなのは、ランサーズです。
ランサーズは2008年に設立された国内最大級のクラウドソーシングサイトで、35万社以上の案件を取り扱っています。
クライアントが出している募集に自ら応募するスタイルのため、初心者でも簡単に副業を始められる点が魅力です。
職種もライティングやネーミングからWebデザイン、翻訳に至るまで様々な副業を紹介しています。
どれも在宅で気軽に始められる副業ばかりで、初心者でも取り組みやすい副業が多い点もメリットです。
実際に募集している案件には、下記のようなものがあります。
(引用:ランサーズ)
上記のように、初心者OKのデータ入力の案件も多いため、副業が初めての人にもおすすめです。
また、報酬は完全後払いではなく仮払い方式を採用しているため、未払いのリスクが少ないです。
さらに、利用者のプロフィールには「本人確認済」「機密保持確認済」などを表記できます。
プロフィール画面で実績や自分の信頼度をアピールしやすい点も、初めて副業を行う人におすすめの理由です。
クライアントからの評価が高い場合には「認定ランサー」の認証を受けられ、受注率を大幅に上げることも可能です。
そんなランサーズを実際に利用した人からは、下記のような声が上がっています。
先日、ランサーズで初めての提案をしたのですが、運良くお仕事を貰えることができました。初心者を採用してくれるなんて本当に感謝しかありません。
— キノリマ (@kino_rima) December 3, 2021
口コミのように、ランサーズでは初心者でも仕事を得られるというケースも多いです。
安心して利用できる大手のランサーズで、初めての副業を安全に始めましょう。
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
設立 | 2008年4月 |
案件数 | 200万件以上 |
取り扱い職種 | ライティング・ネーミング/Web制作・Webデザイン/デザイン制作/システム開発・運用/タスク・作業/写真・動画・ナレーション/翻訳・通訳サービス/事務・コンサル・専門職・その他/営業・マーケティング・企画・広報 |
報酬システム |
発注企業よりランサーズに「仮払い」→検収後にランサーズ内口座に振込み→指定口座に振込(出金履歴が1回以上ある方のみ即日払いも可能) ※振込手数料:楽天銀行100円、他行500円※システム手数料:依頼金額の5~20%(税込) |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://www.lancers.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
得意分野のスキルを出品「ココナラ」
(引用:ココナラ)
自分の得意なスキルを活かして副業を行いたい人は、ココナラも活用してみましょう。
ココナラは、個人のスキルを売り買いできるスキルマーケットです。
イラストやデザインから音楽やナレーションなど様々なジャンルに対応しており、得意分野を活かして副業を始められます。
占いや悩み相談・恋愛相談など、他のサイトでは取り扱っていない分野のスキルもお金に変えることができます。
登録後にサービスの種類を選び、サービスの内容を記入するだけで出品が可能です。
販売価格は500円〜のため、一見お金にならなそうな分野やスキルでも気軽に挑戦できるでしょう。
また、販売実績や購入者の満足度が高ければ、5つのランクが認定され信頼度を高められる点も魅力です。
実際にココナラを利用した人の中には、下記のように予想以上に稼げたという人もいるようです。
はじめて給料以外で稼いだのがココナラでした。マーケの訓練のつもりで「売れるキャッチコピー作ります」という内容を500円で出品。
納品したらすごくいいのでちゃんと請求してくださいと言われて、ドキドキしながら2万円と伝えたら快く支払ってもらえました。
自分の名前で稼げた喜びの原体験です。— 松本真二 (@shinji_mtmt) September 15, 2020
ココナラは、全サービスをオンラインで完結でき、気軽に得意なスキルを活かせる副業サイトです。
「自分の得意分野で副業を始めたい!」という人は、ぜひココナラも活用してみてください。
運営会社 | 株式会社ココナラ |
---|---|
設立 | 2012年1月 |
案件数 | 非公開 |
取り扱い職種 | イラスト・漫画/デザイン/Webサイト制作・Webデザイン/動画・アニメーション・撮影/マーケティング・Web集客/音楽・ナレーション/ライティング・翻訳/ビジネス代行・コンサル・士業/IT・プログラミング・開発/占い/悩み相談・恋愛相談・話し相手/学習・就職・資格・コーチング/住まい・美容・生活・趣味/オンラインレッスン・アドバイス/マネー・副業・アフィリエイトなど |
報酬システム | 購入者が事前決済を行い、購入完了後ココナラより出品者の銀行口座に振込 ※売上金額が3,000円未満の場合は振込手数料160円がかかる ※トークルームの取引完了時およびブログの販売完了時に各決済別に手数料率(22%)をかけた額が販売総額から差し引かれる |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://coconala.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
業界最大級の利用者数と案件数「クラウドワークス」
(引用:クラウドワークス)
「案件数や利用者数の多い安全な副業サイトを使いたい!」
このように考えている人には、クラウドワークスもおすすめです。
クラウドワークスは、470万人以上の登録ワーカー数を誇る業界最大級のクラウドソーシングサイトです。
登録クライアント数も76万社・仕事発注数も570万件を突破しており、初心者でも安心して利用できます。
仕事の種類も200種類以上と豊富で、事務作業やデータ入力からデザイン、営業資料作成まで多岐に渡ります。
ライティングからWebデザインや翻訳など様々な案件がありますが、なかには下記のようなデータ入力・文字起こしの案件もあります。
(引用:クラウドワークス)
上記のような案件であれば、パソコン一つで気軽に副業を始められます。
また、下記の3種類の仕事形式があり、自分に合ったスタイルを選べる点も魅力です。
- プロジェクト形式:クライアントと仕事の報酬や工程・納期を相談し決定する。
- タスク形式:クラウドワークスの作業フォーム内で作業・納品する。
- コンペ形式:案を投稿し採用されれば報酬が受け取れる。
発注時に仮払いされるため、納品後の未払いを防ぎやすい点も安心して利用できる理由となっています。
また、実績を積み重ねることで「プロクラウドワーカー」に認定され、案件を優先的に紹介してもらうことも可能です。
そんなクラウドワークスは、確実にスキルアップしたい人や独立を目指したい人にもおすすめの副業サイトです。
実際にクラウドワークスを利用した人の口コミには、下記のようなものがあります。
ここ何年かランサーズ一筋だったけど
登録したまま放置していたクラウドワークスをやり始めたら案件多いし使いやすい。
まず案件の量が全然違う・・・— miho (@11miho20) June 24, 2021
上記のように、クラウドワークスの案件数の多さを評価する人は多いです。
利用者数・案件数を重視して副業サイトを選びたい人は、クラウドワークスをぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
設立 | 2011年11月 |
案件数 | 300万件以上 |
取り扱い職種 |
システム開発/アプリ・スマートフォン開発/ホームページ制作・Webデザイン/ECサイト・ネットショップ構築/デザイン/動画・映像・アニメーション/音楽・音響・ナレーション/ネーミング・アイデア/ライティング・記事作成/事務・カンタン作業/ビジネス・マーケティング・企画/翻訳・通訳サービス/写真・画像/3D-CG制作/製品設計・開発/相談アドバイス・暮らし・社会/プロジェクト・保守運用メンバー募集など |
報酬システム |
発注企業よりクラウドワークスに「仮払い」→検収後にクラウドワークス内口座に振込み→指定口座に振込 ※システム手数料:依頼金額の5~20%(税込) |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://crowdworks.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
スキルや経験を活かして地方企業に貢献「YOSOMON!」
(引用:YOSOMON!)
「副業を通して何か社会や人の役に立つことができないだろうか?」
このように考えている人は、地域創生に貢献できる副業サイトとしてYOSOMON!もチェックしてみてください。
YOSOMON!は、副業を通して地方企業に貢献できるサービスとして人気を博しています。
週2〜3回のリモートワークや月1回の現地訪問を通して、本業を辞めずに地域のプロジェクトに参画できます。
具体的には、下記のような経営課題に直面している地方企業の手助けができるサービスです。
- マーケティング
- 販売促進
- 商品企画
- 経営企画
他サイトにはないYOSOMON!のユニークな案件は、上記の分野で実務経験やスキルを活かしたい人に向いています。
実際の求人には、下記のように地域名と事業テーマが記載されており、貢献したい地域の企業を選ぶことも可能です。
(引用:YOSOMON!)
参画が決定したら企業と業務委託契約を結び、プロジェクトが開始します。
なかには現地訪問が必要な案件もあり、実際に地域に足を運んで仕事をしたいという人にもおすすめです。
「スキルや経験を生かして地方企業にチャレンジしたい!」という人は、ぜひYOSOMON!を活用してみてください。
運営会社 | 特定非営利活動法人エティック |
---|---|
案件数 | 10件 |
取り扱い職種 |
マーケティング・広報/企画・商品開発・クリエイティブ/総務・労務・人事/IT・開発/営業・接客・カスタマーサポート/リサーチ・コンサルティング/プログラムコーディネート/経営企画など |
報酬システム | 参画企業との業務委託契約 |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://yosomon.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
2.エンジニアやデザイナー系でおすすめの副業サイト
続いて、エンジニアやデザイナー系でおすすめの副業サイトを紹介します。
スキルを活かして高単価で稼げる副業が多いため、得意分野でのさらなる収入アップが見込めます。
最低で週1〜2日のみ稼働するだけでOKの案件もあるため、隙間時間を効率よく使いたい人にもおすすめです。
本業を辞めずにスキルを活かしてリモートで副業をしたい人は、下記の3つのサイトをチェックしてみてください。
週末やスキマ時間にリモートで副業「シューマツワーカー」
(引用:シューマツワーカー)
週末の空いてる時間を利用して副業を始めたいという人には、シューマツワーカーもおすすめです。
副業したいIT人材と企業のマッチングサービスであるシューマツワーカーは、2016年にスタートしました。
2021年3月には会員登録数が3万人を突破し、利用者数や実績も伸び続けている副業サイトです。
そんなシューマツワーカーは、WebデザインやWebマーケティング、エンジニアなどの案件が豊富です。
フルリモートの案件ばかりのため、週末や平日夜の空いた時間を活用して、得意分野での副業を行えます。
スキルを活かして時給3,000円以上で働ける案件も多いため、効率よく副業をしたい人にもおすすめです。
案件の中には、スタートアップや成長企業に貢献できるやりがいのある仕事が多い点も人気の理由です。
また、コンシェルジュに仕事上で発生した悩みやクライアントとの交渉について相談できる点も心強いでしょう。
IT系・エンジニア系の副業を探している人は、人気上昇中のシューマツワーカーを利用してみてください。
運営会社 | 株式会社シューマツワーカー |
---|---|
設立 | 2016年9月 |
案件数 | 非公開 |
取り扱い職種 |
フロントエンドエンジニア/バックエンドエンジニア/アプリエンジニア/ブリッジエンジニア/インフラエンジニア/マーケティング/デザイン/ディレクター/編集/広報・PR/グラフィックデザイナー/SE/業務アシスタントなど |
報酬システム | シューマツワーカーとの業務委託契約(手数料・マージンは企業側が支払う仕組み) |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://shuuumatu-worker.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
週2日から働ける高単価案件も豊富「ITプロパートナーズ」
(引用:ITプロパートナーズ)
エンジニア向けの副業サイトとしては、ITプロパートナーズもおすすめです。
ITプロパートナーズは、週2〜3日から働けるIT業界の副業を豊富に取り扱っています。
また、クライアントと直接契約をする形態のため、高単価な案件が多い点も魅力です。
実際に募集している案件には、下記のようなものがあります。
(引用:ITプロパートナーズ)
上記は、平日夜や土日を含めて週2日勤務が可能なフロントエンドエンジニアの案件です。
他にも、スタートアップやベンチャーの案件数が多く、新しいトレンドの技術に関われる点も人気の理由です。
利用企業数は2,000社を超えるITプロパートナーズを利用し、自分に合った高単価案件をゲットしてみてください。
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
案件数 | 4,500件以上 |
取り扱い職種 |
エンジニア(Webアプリエンジニア、フロントエンドエンジニア、コーダー、PHPエンジニアなど)/デザイナー/マーケター/プロデューサー/広報など |
報酬システム | 参画企業との直接契約 |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://itpropartners.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
エンジニア向けリモートワーク案件多数「クラウドテック」
(引用:クラウドテック)
エンジニア向けの副業サイトとしては、クラウドテックもおすすめです。
クラウドテックは、すでに紹介したクラウドワークスが運営しているエンジニア・デザイナー向けの副業サイトです。
クラウドワークス同様無料で利用できる上に、リモートワークの案件が多いという魅力もあります。
利用者の実に88%がリモートワークで稼働しており、場所や時間を問わずに働きたい人には特におすすめです。
実際に募集中の案件には、下記のようなものがあります。
(引用:クラウドテック)
上記は、フルリモートで行えるフロントエンド開発の案件です。
稼働日数が週1日〜でOKな点も魅力であり、週1日の空いた時間を使って副業したい人に向いています。
クラウドテックでは上記のようなフレキシブルな働き方を実現できる案件を豊富に取り揃えています。
エンジニア・デザイナー系の副業を探している人は、ぜひクラウドテックも活用してみてください。
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
案件数 | 約1,000件 |
取り扱い職種 |
バックエンドエンジニア/フロントエンドエンジニア/iOSエンジニア・Androidエンジニア/ゲームプログラマ/インフラエンジニア/セキュリティエンジニア/テクニカルサポート/Webデザイナー/UI/UXデザイナーなど |
報酬システム | 契約先との月額報酬制 |
登録 | 無料 |
公式サイト | “https://crowdtech.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
3.ハンドメイド販売でおすすめの副業サイト
続いて、ハンドメイド販売の副業におすすめのサイトをチェックしましょう。
ハンドメイド販売の副業は、趣味で始めたハンドメイドでお金を稼げる点が魅力です。
自分が「素敵だな」と思って作成した商品の販売ができるため、楽しみながらお金を稼ぐことが可能です。
また、完全在宅で行える副業のため、主婦の人にも人気となっています。
ここでは、初心者でも簡単にハンドメイド作品を販売できるサイトとして「BASE」を紹介します。
初心者も在宅でハンドメイド作品を販売できる「BASE」
(引用:BASE)
ハンドメイドでの副業を考えている人に特におすすめとなるサイトは、BASEです。
BASEは、初心者でも簡単に在宅でハンドメイド作品を販売できるサイトとして、多くの人に利用されています。
登録してすぐに無料で自分のショップを開設できるため、気軽にハンドメイド販売の副業を始められます。
2021年12月現在、ショップ開設数は160万以上と確かな実績があるため、初心者でも安心して利用できるでしょう。
カテゴリーを問わずにネットショップを作れる点も魅力であり、ハンドメイド雑貨以外にも様々なものを販売できます。
実際に開設・運営されているショップのジャンルには、下記のようなものがあります。
- ハンドメイド
- コスメ
- インテリア
- 食品
ショップのデザインを自由にカスタマイズできる上に、下記のようなサポートを受けられる点もBASEの強みです。
- ノウハウサポート:機能の使い方や運営のコツを紹介
- ブランディングサポート:常設店舗の出店やポップアップスペースの出品など、ブランド作りをサポート
- チャットサポート:運営の専門家が、気になる疑問ををその場で解決
サポート体制も充実したBASEであれば、初めてでも販売系の副業を安心して始められるでしょう。
「趣味で始めたハンドメイドの雑貨や作品でお金を稼いでみたい!」という人は、ぜひBASEを活用してみてください。
運営会社 | BASE株式会社 |
---|---|
設立 | 2012年12月 |
取り扱い職種 |
ファッション/インテリア/フード/コスメ/エンタメ・ホビー/スポーツ・レジャー/ハンドメイドなどのネットショップ販売 |
報酬システム |
・BASEかんたん決済手数料:(各注文ごとに)3.6%+40円 |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://thebase.in/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
4.モニターでおすすめの副業サイト
続いて、モニターでおすすめの副業サイトを紹介します。
アンケートモニターなどの副業は、スマホ一台で簡単に行える副業であり、初心者へのおすすめ度が高いです。
作業もアンケートに答えるだけで良いため、子育て中の主婦の人や学生の利用にも向いています。
副業に挑戦したいものの何から始めていいか分からないという人は、下記のモニター系副業サイトをチェックしてください。
アンケートに答えてポイントをもらえる「マクロミル」
(引用:マクロミル)
隙間時間を有効活用してコツコツ稼ぎたい人には、マクロミルもおすすめです。
マクロミルはアンケートモニターサイトであり、企業やメディアの調査に回答するだけでポイントをもらえます。
アンケートに回答するだけでなく、商品モニターとして世に出回っていない商品を試すことも可能です。
商品モニターの謝礼ポイントはアンケートのポイントよりも高めであり、新商品を試せる上にポイントも貯まるため人気があります。
アンケートや商品モニターで貯めたポイントは下記のように様々な形で交換・換金できます。
- 商品に交換
- 換金して銀行振込
- Amazonギフト券に交換
- 提携先のポイント(Tポイントなど)に交換
- 仮想通貨に交換
- 寄付金に交換
上記のように普段から使っているギフト券やポイントにも交換でき、日常的に活用できる点もメリットです。
隙間時間を活用してアンケートに答えてポイントを貯められる上に、間接的ながら企業や社会に貢献できる点も魅力です。
スキル不要・スマホ一つで気軽に副業を始めたい人は、マクロミルに登録してみてください。
運営会社 | 株式会社マクロミル |
---|---|
設立 | 2000年1月 |
案件数 | 非公開 |
取り扱い職種 | アンケートモニター、商品モニター、インタビュー調査、会場調査など |
報酬システム |
1ポイント=1円相当 |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://monitor.macromill.com/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.スキル・時間販売でおすすめの副業サイト
副業サイトを探している人の中には、「少しの隙間時間で稼ぎたいな」と考えている人もいるでしょう。
ここでは、そのような隙間時間をより有効活用できるおすすめ副業サイトとしてタイムチケットを紹介します。
タイムチケットはアンケートモニターのような案件は少なく、自分の得意な分野で案件を受注することが可能です。
30分や1時間で少しでも収入を増やしたいという人は、ぜひ参考にしてください。
30分のスキマ時間を販売できる「タイムチケット」
(引用:タイムチケット)
タイムチケットは、30分単位で個人の時間を売り買いできるサービスです。
登録者は自分の時間を「30分500円」のように価格を付けて販売することが可能です。
専門的なスキルはもちろん、多種多様なジャンルにおける知識や経験を活用し、時間単位で企業と契約を結ぶことができます。
実際にタイムチケットのコンテンツになっているジャンルは、下記の通り多岐に渡ります。
ライフスタイル |
|
---|---|
ビジネス・金融 |
|
クリエイティブ |
|
上記の中に、自分が人よりも詳しいジャンルが一つでもあるという人は、タイムチケットがおすすめです。
タイムチケットを活用すれば、これまで仕事にしづらかったような得意分野や趣味を活かし、気軽に稼ぐこともできます。
会員数が約40万人を突破したタイムチケットであれば、安心して新しい形の副業を始められるでしょう。
チケットの発行は無料で手数料も明瞭に記載されている上に、仮支払制度もあるため安心です。
30分から気軽に始められる副業サイトとして、タイムチケットを活用してみてください。
運営会社 | 株式会社タイムチケット |
---|---|
設立 | 2019年4月 |
取り扱い職種 |
・ライフスタイル(恋愛/婚活美容/ファッション/健康占い/スピリチュアル悩み/カウンセリングフリートーク/雑談/グルメなど) |
報酬システム |
手数料 |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://www.timeticket.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.アフィリエイトでおすすめの副業サイト
副業でアフィリエイトに挑戦してみたいという人は、下記のサイトをチェックしてください。
アフィリエイトとは、広告を掲載することでサイトの運営者が収益を得られる仕組みのことです。
ブログなどを開設し、その中でおすすめの商品を紹介し、広告を掲載します。
あなたが紹介した記事からその商品が売れた場合、広告費の一部が支払われるという仕組みです。
難しいイメージのあるアフィリエイトですが、下記のサイトでは初心者でも簡単にアフィリエイトの副業に挑戦できます。
業界最大級のアフィリエイトサイト「A8.net」
(引用:A8.net)
日本最大級のアフィリエイトサイトとして人気なのが、A8.netです。
副業の中でも難易度の高いイメージが強いアフィリエイトですが、A8.netは初心者へのおすすめ度が特に高いサイトです。
初心者向けの無料セミナーが充実しているため、知識がゼロの状態からアフィリエイトを始められます。
また、無料でアフィリエイトの勉強ができる「A8キャンパス」というコンテンツもあり、確実に知識やスキルを身につけられます。
A8.netを通してアフィリエイトのスキルを身につければ、定期的に報酬を得ることも可能です。
気軽な副業から長期的な不労所得を目指したい人は、業界最大級のアフィリエイトサイトであA8.netを活用してみてください。
運営会社 | 株式会社ファンコミュニケーションズ |
---|---|
設立 | 2000年6月 |
登録 | 無料 |
公式サイト | https://www.a8.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
7.稼げる副業サイトを選ぶポイントは?
ここまで、タイプ別におすすめの副業サイトを見てきました。
副業サイトと一口に言っても様々なサイトがあるため、自分に合ったサイトを選ぶことが重要です。
副業で確実に稼ぐために知っておきたい、副業サイトを選ぶ3つのポイントを紹介します。
希望職種・活かせるスキルに合った副業サイトを選ぶ
副業サイトを選ぶ上ではまず、希望職種や活かせるスキルに合ったサイトを選ぶことが重要です。
副業を許可する会社も増え、副業人口も増えた昨今では、様々なタイプの副業が存在します。
そのため、副業サイトごとにも特化している分野や職種が異なるという点を、押さえておきましょう。
既述の副業サイトの中でも「ハンドメイド販売ならBASE」「地方企業への貢献ならYOSOMON!」というように特徴が分かれています。
そのため、すでに紹介した副業サイトの取り扱い職種や特徴を比較し、自分の希望職種や得意分野を照らし合わせましょう。
また、職種だけでなく下記のような仕事の形式もポイントです。
- 自ら応募する:ランサーズ、クラウドワークスなど
- スカウトを待つ:ココナラ、タイムチケットなど
この点も加味した上で、希望職種や希望条件に合致した副業サイトを選ぶことが、効率よく稼ぐことにつながります。
登録料・手数料の負担が少ない副業サイトを選ぶ
稼げる副業サイトを選ぶ上では、登録料や手数料の負担が少ない副業サイトを選ぶことも重要です。
副業サイトは、利用者への登録料や手数料によって利益を得ていますが、その料金はサイトごとに異なります。
今回紹介した副業サイトは無料で登録できるサイトばかりの上に、手数料も良心的なサイトが多いです。
例えば、クラウドソーシングサイトのランサーズやクラウドワークスの手数料は報酬額に応じて5〜20%となっています。
このような大手サイトの手数料と比較してあまりにも法外な手数料のかかるサイトでは、効率よく稼ぐことが難しいと言えます。
また、なかには「即稼げる」と謳って高額な登録料を払わせる悪徳業者も存在するので、注意が必要です。
本業やライフスタイルを考慮して副業サイトを選ぶ
副業サイトを選ぶ上では、本業やライフスタイルも考慮しなくてはなりません。
副業を続けた結果本業以上の収入を得られるケースもありますが、最初からすぐに稼げるわけではありません。
また、本業を辞めない状態で副業を行うのであれば、副業に使える時間も限られています。
そのため、ライフスタイルの中でどれくらいの時間を副業に使えるかを把握し、どのくらい稼ぎたいかの目標を設定するのも重要です。
下記の稼働時間と職種・報酬の目安表も参考に、自分のライフスタイルに合った副業サイトを利用してみてください。
週の稼働時間 | 月の報酬平均 | 職種 | サイト候補 |
---|---|---|---|
~7時間 | 〜1万円 | アンケートモニター、ポイントサイト、データ入力など | 「ランサーズ」「クラウドワークス」「マクロミル」など |
~14時間 | 〜5万円 | 特定のスキルを活かす副業 | 「ランサーズ」「クラウドワークス」「YOSOMON!」「ココナラ」「タイムチケット」など |
20時間以上 | 5万円以上 |
・特定のスキルを活かす副業 ・アフィリエイトなど長期的に利益が増えていくもの |
「ランサーズ」「クラウドワークス」「タイムチケット」「A8.net」など |
8.怪しい危険な副業サイトの特徴や注意点・やってみた人の体験談
副業サイトの中には、怪しい危険なサイトもあるため注意が必要です。
ここでは、危険な副業サイトの特徴と実際にやってみた人の体験談を紹介します。
怪しいサイトや悪徳業者に引っかからないために、危険なサイトの特徴を覚えておきましょう。
「高収入」「即稼げる」などの怪しいフレーズを多用
怪しい副業サイトの特徴としてはまず、こちらの欲求や不安を煽るような怪しいフレーズを使っていることが挙げられます。
具体的には、下記のようなフレーズに注意してください。
- 超高収入
- 即稼げる
- 絶対稼げる
- スマホ一台で楽に稼げる
- たった10分で◯円稼げる
- 登録するだけで◯円もらえる
上記のような誇大表現を使用しているサイトは、詐欺サイトや悪徳業者の可能性もあります。
また、大手の優良副業サイトでも、クライアントによっては誇大表現を使うケースが散見されます。
副業は「絶対に」「楽に」「すぐに」稼げるものではありません。
怪しいサイトや怪しいクライアントの誇大表現に騙されずに、優良サイト・優良クライアントを見極めましょう。
住所・資本金などの運営会社の情報がない
住所や資本金などの運営会社の情報がない副業サイトにも、注意が必要です。
運営会社の情報がないまたは曖昧な場合には、会社自体が存在しないか、隠したい情報がある悪徳会社の可能性もあります。
そのため、副業サイトを選ぶ上では、下記の情報が掲載されているかを必ず確認してください。
- 運営会社の代表者名
- 運営会社の住所
- 資本金など
優良副業サイトには上記の情報がしっかりと記載されています。
副業サイトに登録する際は、サイト内の「会社概要」のページから会社の情報を確認するように心がけてください。
副業の内容が具体的に記載されていない
副業の内容が具体的に記載されていない副業サイトやクライアントにも、注意が必要です。
特に、内容が明確に記載されていない一方で「在宅ですぐに月収◯◯万円超え」などの文句を使っているサイトには注意しましょう。
「副業の内容が記載されていないサイトに有料登録したら詐欺だった」というケースもあります。
また、このような副業の宣伝はインスタグラムやフェイスブックなどのSNSでも見受けられるものです。
悪徳サイトの誇大表現に騙されず、仕事内容を具体的に記載している優良副業サイトを利用しましょう。
やってみた人の体験談
実際に怪しい危険な副業をやってみた人からは、下記のような声が上がっています。
ネット副業が怖い初心者さんへ。私も海外投資に60万円以上騙されたので、気持ちはよく分かります。世の中に詐欺がある限り、その不安は無くならないと思う。あなたが正しい道を歩くためにたった一つの言える事は”楽して簡単に稼ぐ”なんてものはあり得ないということ😕
— こと💊副業迷子の処方箋 (@koto_webyaku) December 3, 2021
上記のように、副業において詐欺被害に遭ったという人もいるようです。
口コミからも分かる通り、「簡単に即稼げる」などのフレーズが使われているサイトには十分に注意が必要です。
副業を始める上では「楽して簡単に稼げる副業はない」ということを理解しておきましょう。
9.副業情報ナビのLINE副業やShantiのモニターは安全?怪しい?
続いて、副業情報ナビやShantiについて見ていきましょう。
話題に上ることの多い2つのサイトについて、副業の内容や評判などを掘り下げます。
副業情報ナビとは?
副業情報ナビは、スマホのみで稼げると言われている副業サイトです。
LINE登録のみで登録が完了し、すぐに副業を始められるようです。
内容としては「検索やツイート、いいね、コメント、動画視聴などで稼げる副業」とされています。
実際にLINEに登録すると「毎月30万円の副収入を〜」などの文言が盛り込まれたメッセージが届くようです。
ただし、具体的な案件内容などは公開されていないため、まずはおすすめした副業サイトなどから始めてみることをおすすめします。
Shantiは女性向け副業紹介サイト
(引用:Shanti)
Shantiは、女性向け副業紹介サイトです。
女性向けの副業としては、下記のように様々な仕事を紹介します。
- モニター:食レポモニター、DVD鑑賞モニター、エステ調査モニター
- 撮影:パーツモデル、下着モデル、コスプレモデル
- ナイトワーク:ガールズバー、高級ラウンジ、キャバクラ
また、女性スタッフが対応してくれるため、男性に言いづらいことも相談しやすいとされています。
さらに、友達同士での応募も可能な上に、寮完備の案件もあるようです。
特商法の記載がない
副業情報ナビやShantiのサイトには、特商法の記載がありません。
通常、特商法の表記の中に会社情報・所在地なども記載されています。
特商法とは「特定商取引法」のことで、取引の公正性を守るための法律です。
事業者や事業者住所などをHPなどで明確に記載することが定められています。
副業サイトには、この特定商取引法に基づく表記を行うことが義務付けられているため、副業サイトの安全性を調べる際は確認するようにしましょう。。
副業情報ナビやShantiはこの特商法の記載がありません。
記載がないから確実に怪しいサイトというわけではありませんが、特商法を遵守している会社を使用する方がトラブルは少ないでしょう。
なお、Shantiのサイトには面接場所の住所とマップは掲載されています。
10.安全な副業サイトの選び方
怪しいサイトの特徴や口コミなども見てきました。
長期的に副業を行って効率よく稼ぐための第一ステップは、安全な副業サイトを選ぶことです。
安全な副業サイトの選び方として、下記の3点をおさえておきましょう。
運営会社情報・仕事内容が明確な副業サイトを選ぶ
安全な副業サイトを選ぶためには、運営会社の情報や仕事内容をしっかり確認してください。
怪しいサイトでは、会社情報の記載がなかったり、仕事内容が曖昧だったりするケースも多いです。
安全に利用できるかどうかの基準として、利用したい副業サイトが下記の特徴に当てはまるかどうかをチェックしましょう。
- 運営会社の代表者名・住所・資本金などが記載されている
- 仕事のジャンルおよび具体的な仕事内容、納期、報酬などが明記されている
登録者の多い大手サイトを使う場合でも、クライアントごとに上記の特徴に当てはまるかどうかを確認することも重要です。
過度な訴求を行っていない副業サイトを選ぶ
副業サイトを選ぶ上では、過度な訴求を行っていないことも重要な基準となります。
怪しい詐欺サイトは、「絶対に稼げる」「即稼げる」「楽に稼げる」などの誇大表現を使う傾向が強いです。
会社情報や仕事内容に加えて、このような表現がないかどうかもチェックした上で副業サイトを利用しましょう。
利用者が安全に稼げているかを口コミ・評判で確認
サイト情報や訴求内容のチェックに加えて、口コミで利用者が実際に稼げたかどうかを確認することも重要です。
悪徳業者であるかどうかを口コミから確認するとともに、たとえ大手でも本当に稼げるかどうかチェックしましょう。
大手サイトであっても、ジャンルやクライアントによっては安全に稼げないケースもあります。
自分の希望する職種ごとにも口コミや評判を確認し、安全に稼げるかどうかを見極めることも重要です。
11.副業サイトで起こりやすいトラブル
副業で稼ぐためには、誇大表現の多い怪しいサイトを避け、安全な優良サイトを選ぶ必要があります。
それに加え、副業サイトを活用する中で起こりやすいトラブルを前もって把握しておくことも重要です。
ここでは、副業サイトで起こりやすい4つのトラブルを具体的に見て行きましょう。
本業とのバランスが取れなくなる
副業サイトを利用して副業を行っていく中で、本業とのバランスが取れなくなるケースも見受けられます。
本業で平日に8時間労働をした上で、平日の早朝や夜、休日に副業を行うと、総労働時間はかなり多くなります。
その結果、疲労が蓄積して本業に支障が出たり、体調を崩してしまったりしては本末転倒です。
副業を行う上では、本業とのバランスをしっかり取ることが重要になります。
本業と副業のバランスを取るために、副業における過度な目標設定を避け、自分の心身の健康を保てる範囲で働くのがおすすめです。
特に副業に慣れるまでは本業とのバランスが取りづらいため、過労には十分に注意してください。
副業禁止の会社に副業がバレる
副業サイトを利用して起こり得るトラブルとしては、副業禁止の会社に副業がバレることも挙げられます。
副業サイトを通した副業の報酬は口座に振り込まれるケースが多い上に、クライアントも支払調書を提出しています。
これらを通じて本業の会社にバレる可能性も高いので、副業禁止の会社に勤めている人は注意が必要です。
本業の会社とのトラブルを避けるためにも、会社が副業禁止の場合には副業サイトの利用を控えるのが賢明です。
副業禁止かどうか分からない場合にも、会社の就業規則を読み副業OKなことを確認してから副業サイトを利用しましょう。
確定申告・納税を忘れて税務調査に
副業に伴うトラブルとしては、うっかり確定申告や納税を忘れて脱税してしまうことも挙げられます。
「副業の収入が高額ではない」「申告しなくてもバレない」という理由で確定申告や納税を怠った結果、税務調査が入るケースもあります。
確定申告や納税を怠った場合には、下記のようなペナルティを課せられるため、注意が必要です。
- 過少申告税:期限内に提出した申告書の申告額が納めるべき額より過少だった場合
- 無申告加算税:納付すべき税金があったが期限内に確定申告をしなかった場合
- 重加算税:仮装や事実の隠蔽により申告した、または故意に申告しなかった場合
- 延滞税:期限内に納税をしなかった場合・納税額が不足していた場合
上記のペナルティを避けるためにも、副業の所得が20万円を超えたら、必ず確定申告をしましょう。
副業人口が増えた昨今では、所得税に関する脱税調査の件数も増えているため、注意が必要です。
守秘義務違反のトラブルにも注意
税金のトラブルに加えて、守秘義務違反のトラブルにも注意が必要です。
守秘義務違反のトラブルは、特に本業と同業の副業を行う場合に発生しやすいです。
例えば、本業でエンジニアをしている人が副業でも競合他社で同業の仕事をした場合、守秘義務に違反する可能性もあります。
専門スキルを活かして副業を行おうと考えている人は、特に注意が必要です。
12.副業サイトでのトラブルを避けるためのポイント
副業サイトで起こりやすいトラブルには、様々なものがあります。
トラブルを避けて快適に副業サイトを利用するためのポイントとして、下記の4点もチェックしてください。
労働時間を自己管理し無理のない範囲で副業を行う
本業とバランスを取りながら副業を行うためには、労働時間の自己管理が必須です。
隙間時間を副業に当てることで効率よく稼げますが、過労による健康被害のリスクもあります。
例えば、平日の朝夜や休日の時間を全て副業に費やせば10万円を稼げるケースがあるとします。
しかし、無理をした結果体調を崩してしまい、本業の会社を体調不良で休まなければならなくなりました。
このように本業に支障が出るのを避けるために、同ケースでは目標金額を3〜5万円に設定しておくのが賢明です。
労働時間を自己管理し、あくまで無理のない範囲で副業を行いましょう。
本業の会社の就業規則で副業禁止かどうか確認
副業を行う前に、「本業の会社が副業OKかどうか」を必ず確認しましょう。
禁止かどうかも確認せず「バレないだろう」と思って副業をしていても、のちにバレてトラブルに発展する可能性が高いです。
本業の会社の就業の就業規則をチェックして、副業や兼業が認められているかを確かめてください。
副業で20万円以上の収入を得たら確定申告
副業に伴う税金のトラブルを避けるためには、確定申告もしっかりと行いましょう。
給与所得・退職所得以外で年間20万円以上の収入を得たら、確定申告が必要となります。
また、副業によって納めるべき所得税が発生した場合には、確定申告とともに納税も必ず行ってください。
副業人口の増えている昨今では税務調査の可能性も高まっているため、確定申告は重要です。
同業他社に配慮し守秘義務を遵守
副業を行う上では、同業他社に配慮し守秘義務を遵守することも重要です。
特にエンジニアなどの人が専門スキルを活かして本業と同業種の副業を行う場合には、特に注意が必要です。
本業の会社で得たノウハウやスキルを利用し、別の会社で副業を行うのは、本業の会社の利益を害する行為となります。
守秘義務を違反した結果、本業の会社を辞めさせられるだけでなく損害賠償を求められる可能性もあります。
本業と同業種の副業を考えている人は、守秘義務を遵守して快適な兼業ライフを送りましょう。
まとめ
この記事では、副業サイトのおすすめについて詳しく見てきました。
副業サイトのおすすめ一覧を、もう一度チェックしましょう。
【安全な副業マッチングサイト】
【エンジニアやデザイナー系】
- 週末やスキマ時間にリモートで副業「シューマツワーカー」
- 週2日から働ける高単価案件も豊富「ITプロパートナーズ」
- エンジニア向けリモートワーク案件多数「クラウドテック」
【ハンドメイド販売】
- 初心者も在宅でハンドメイド作品を販売できる「BASE」
【モニター】
- アンケートに答えてポイントをもらえる「マクロミル」
【スキル・時間販売】
- 30分のスキマ時間を販売できる「タイムチケット」
【アフィリエイト】
- 業界最大級のアフィリエイトサイト「A8.net」
副業を行う上では、悪徳サイトや詐欺にも注意する必要があります。
「絶対稼げる」などの誇大表現には十分に注意し、安全な優良副業サイトを活用しましょう。
また、複数の副業サイトを比較し、自分のスキルを活かせる副業サイトを選ぶことも重要です。
今回紹介したおすすめの副業サイトも参考に、自分に合った副業を少しずつ始めてみてください。