最終更新日:2021/01/27
「派遣はどうせ使い捨てだからと現場で酷い扱いを受けている。」
「派遣で働こうと思っているが、使い捨てにされるのは正直イヤだ。」
「使い捨てにされない優良派遣は無いの?」
こんな悩みを抱えていませんか?
派遣で働いていると、上司や同僚からの扱いが悪いなと感じることもあるでしょう。
ここでは、派遣社員が使い捨てにされる理由、派遣を大事に扱う会社の特徴、おすすめの派遣会社等について紹介します。
この記事を読めば、自分に合った派遣先を見つけられるので、ぜひご一読下さい。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.派遣が使い捨てにされやすい理由3つ
2008年に発生したリーマンショックを皮切りに、「派遣切り」という言葉を耳にした方も多いのではないでしょうか。
派遣切りとは、更新されるはずだった契約が派遣先の都合で雇い止めになることを指します。
つまり派遣は契約期間が終了すると、クビを切られるリスクもあるのです。
また正社員と同じ仕事内容にも関らず、派遣と言うだけで不当な扱いを受ける会社もあります。
正社員はテレワークで守るけど、パートとか派遣はテレワークダメって言う企業も結構あって、使い捨て感酷いなって言うのは前から思ってた。
— まさちき🍊 (@masachikimini) January 9, 2021
派遣がこれほどまで使い捨て扱いされるのには、主に3つの理由があります。
雇用期間が決まっている
派遣が使い捨てと言われる理由には、雇用期間が決まっていることが大きな背景にあります。
正社員は建前上でも終身雇用を採用している会社が多いですが、派遣は有期雇用なのでいつかは辞めなくてはいけません。
実際の現場でも正社員同士なら仲間意識が芽生えるかもしれません。
しかし、同僚が派遣だと「いつかいなくなるから」と雑に扱われ、名前を覚えてもらえないケースもあります。
近いうちに職場を去るために、派遣は使い捨てと見られることが多いです。
クビを切られやすい
コロナ禍の大量失業でハケンが雇用の調整弁だということがはっきりしたよね。要するに企業は経営環境に応じて自由にクビをきったり採用したりできるようにしたかったわけだよ。そのために与党にガンガン献金して派遣法を改悪させたんだけど、その結果人間が使い捨てにされる地獄のような社会になった。
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) January 9, 2021
派遣は正社員と比べてクビを切られやすいから、使い捨てと感じる方も多いです。
正社員は労働契約法第十六条により厳しい解雇規制が設けられているので、不祥事などの問題を起こさない限りクビになることはありません。
しかし、派遣は有期雇用なので契約が満了すればクビを切られる恐れがあります。
特に1ヶ月ごとに契約を更新するような短期派遣だと、派遣先の業績悪化で翌月に解雇ということもあります。
いつクビになるか分からなかったら、派遣は使い捨てだと思ってしまうのも無理はありません。
将来の戦力として期待されていない
会社の一員として将来を期待されていないのも、派遣が使い捨てと言われる理由です。
正社員であれば十数年と長いスパンで会社に貢献してもらうことが前提なので、会社側も教育投資を惜しみません。
しかし、先述の通り派遣は有期雇用なので、会社を背負う人として期待されることはありません。
今あるスキルで仕事をしてくれたらそれで良いのです。
会社の将来を担う人材として見られていないから、派遣は使い捨てだと感じるのでしょう。
2.【使い捨ての道具にされる】おすすめできない派遣先の特徴
ただでさえ派遣は使い捨てにされやすいのに、それに輪をかけるように派遣の扱いが酷い企業は多いです。
会社によっては派遣差別が蔓延しているケースもあります。
ここでは、派遣に対する扱いが酷い派遣先の特徴を4つ紹介します。
どの特徴も求人募集の段階で見抜ける内容ばかりですので、働き始めてから「失敗した!」と後悔するリスクもありません。
ぜひ、じっくり目を通してください。
大量の人数を募集している
大量の人数を募集している派遣は、使い捨てにされる可能性が高いです。
なぜなら多く採用する分、今までいた人たちは解雇される恐れがあるからです。
もちろん工場の新規立ち上げや繁忙期による増員などで多くの人が必要であるケースもあります。
しかし、業績が悪化したり忙しい時期を過ぎたら人が余るので、ある日突然派遣切りの憂き目に遭うかもしれません。
明らかに募集人数の多い派遣は避けたほうが無難と言えます。
未経験歓迎を強調
未経験歓迎を強調する派遣もおすすめとは言いにくいです。
未経験歓迎という言葉は聞こえが良いかもしれませんが、裏を返せば替えが利きやすい仕事とも言えます。
仕事内容も単調で他の派遣社員と差別化できるところもなく、いつどんな理由で解雇されるかもわかりません。
派遣先によっては、文句を言う、有給を使いたがるなど就業態度の良し悪しで契約を切られてしまうこともあります。
未経験歓迎の求人は、大半の人ができる仕事ゆえにカンタンにクビを切られるリスクもはらんでいます。
選考が緩い
選考が緩い求人も、おすすめできない派遣の特徴の一つです。
なぜなら、選考が甘い分、人材の質も落ちる上に離職率も高い傾向にあるためです。
特に「職場見学なし」を売りにしている求人は避けることをおすすめします。
企業にとって見られると不都合な職場環境である可能性が高く、派遣としても就労後のミスマッチを招く恐れがあります。
カンタンに選考が通りそうな求人には応募しない方が無難と言えるでしょう。
スキルが身につかない仕事内容
スキルアップできない仕事内容なら、その派遣への応募はおすすめできません。
なぜなら、待遇が良くなる見込みが無い上に次の派遣先でもできることが限定されるからです。
スキルが身につかない内容とは、例えば下記のような仕事です。
- 商品の梱包、ピッキング
- 工事現場等での肉体労働
- データ入力作業
スキルアップができないと、使い捨ての派遣を転々とせざるをえなくなるかもしれません。
スキルが身につかない単純作業・肉体労働は避けたほうがいいでしょう。
募集理由が一時しのぎ
募集理由が明らかに一時しのぎなら、応募は避けたほうがいいかもしれません。
例えば以下のような募集理由です。
- 正社員の産休で欠員が出た
- 繁忙期による急遽の募集
あくまでも一時しのぎなので社員が復帰したり、忙しい時期を過ぎれば派遣は必要でなくなります。
ただ、募集理由(特に都合の悪い理由)が求人には載らないこともあります。
あらかじめ派遣会社に「なぜこの会社は派遣を導入することになったのか」と質問しましょう。
3.【ハズレを引かない】おすすめ優良派遣の特徴
雇用上どうしても派遣が使い捨てになりやすいのはわかるけど、それでも派遣を大事にしてくれる会社を探したいですよね。
ここでは、おすすめ優良派遣の特徴を5つ紹介します。
おすすめしない派遣の特徴と同様、求人段階で優良かどうか見分けることができます。
応募してよかったと思える可能性がグンとあがるので、ぜひ参考にして下さい。
専門性のある求人
派遣でも専門性の高い求人は使い捨てにされにくい傾向にあります。
なぜなら、仕事を辞められたら代わりがカンタンに見つからないからです。
例えば、以下のような職種が専門派遣に当てはまります。
- 通訳、翻訳
- 薬剤師
- 介護
- エンジニア
また、専門職は派遣であっても正社員と同様に、スキルアップの機会を設けている会社もあります。
私が過去にアルバイトをしていた翻訳会社では、正社員、派遣含めて誰でも参加できる勉強会や講演会が開催されていました。
専門求人であれば派遣でも大切に扱われる傾向にあります。
選考が厳しい
選考が厳しい求人もおすすめ派遣の特徴の一つです。
予め採用を絞っているから人材の質は担保できているので、パワハラが横行するような劣悪な職場が少ない傾向にあります。
また、派遣先は採用に時間とお金を投資しているので、派遣であろうともすぐに辞められたら企業としても困ります。
選考で不合格になる可能性は高いですが、採用されてから「こんなはずじゃなかった。」と後悔するリスクを減らせるのは大きなメリットと言えるでしょう。
契約期間が長期
契約期間が1年以上の長期にわたる求人も優良派遣の一つと言えます。
長期で働く前提なので、スキルを身につけてもらうために会社から教育の機会を得られることがあります。
例えば以下のようなケースです。
- Word Excelなどのパソコンスキルアップ研修
- 機械の修理やオペレーション講習
もちろん上のような研修が無くても、実務を通じてじっくりスキルアップできるのが長期契約の強みです。
また、長期雇用なら上司に長い目で仕事振りを見てもらえるので、評価次第では正社員になれる可能性もでてきます。
実際、私の会社でも派遣の契約満了前に正社員に採用された方がいました。
スキルアップや正社員への道も視野に入るので、長期契約の派遣はおすすめと言えるでしょう。
実力重視の会社
賛否両論ありますが、純粋に実力重視の会社は優良派遣の一つと言えます。
なぜなら、一般的な派遣の時給に比べて良い待遇で迎えてくれるケースが多いからです。
例えば、以下のような会社が実力主義を採用する傾向にあります。
- ベンチャー企業
- 外資系
ただし、実力が伴っていないと現場で雑な扱いを受ける可能性も否めません。
外資系であれば、成果が出ないと即解雇されるリスクもあります。
仕事ができないとクビになる恐れはありますが、自分の力で上を目指したい人にとって実力重視の会社は優良派遣と言えるでしょう。
4.【正規雇用を狙える】紹介予定派遣も使おう
「おすすめの派遣の特徴は分かったけれど、やっぱり安定した身分を得たい。」
「派遣から正社員の道へ進む方法は無いの?」
こんな悩みをお持ちの方は、ぜひ紹介予定派遣で求人を探してください。
紹介予定派遣とは、派遣として一定期間働いた後、派遣先の企業で社員として採用される制度のことです。
ただ、双方の合意が要るので絶対に社員になれるわけではありません。
しかし、最初から契約期間が決まっている一般派遣と比べたら、紹介予定派遣はかなり魅力的と言えるでしょう。
他にも、紹介予定派遣のメリットは3つあります。
未経験でも正社員になれる
紹介予定派遣なら、未経験の職種でも正社員になれる可能性が出てきます。
先ほど一般派遣であれば、未経験歓迎はおすすめしないと解説しましたが、社員登用が視野に入ると話は別です。
正社員は会社に貢献してもらうために、スキルアップの機会を多く設ける傾向にあります。
安定した地位が得られる上にスキルアップのチャンスも振ってくるので、未経験の紹介予定派遣はチャレンジする価値があると言えるでしょう。
働いてから入社するか決められる
派遣として働いてから入社するかどうかを決められるのも、紹介予定派遣のメリットの一つです。
派遣期間中に職場の雰囲気や求められるスキルなどを把握できるので、ミスマッチを防げます。
どんな会社か分かった上で社員になるので、雇う側にとっても辞められるリスクを抑えられます。
入社してから「こんな会社とは思わなかった!」と後悔しなくて済むのは、紹介予定派遣の魅力と言えるでしょう。
転職活動の手間が省ける
転職活動の手間が省けるのは紹介予定派遣の大きなメリットです。
社員として採用される際にはカンタンな試験を課せられるかもしれませんが、通常の転職活動と比べたら労力はかなり減ります。
例えば、下のような手間は丸々なくなります。
- 企業訪問、採用説明会参加
- ES、履歴書など書類作成
- 転職エージェントとの面談
本来なら数ヶ月に及んで転職活動していたであろう期間は、派遣として働いているので収入も途切れません。
転職活動の労力を節約できる上に給料も入ってくるのは、紹介予定派遣の大きなメリットです。
5.【優良求人に出会える】おすすめの派遣会社3選
数ある派遣会社の中から、どうやって優良求人を見つけたらいいか分からない方も多いと思います。
派遣会社の数は膨大で、相性が良くないところを使うと良い求人に巡り合えないかもしれません。
ここではおすすめの派遣会社を3つ紹介します。
それぞれに特色があるので、ぜひ自分に合った派遣会社を選んで下さい。
【業界最大級の派遣会社】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは業界最大級の派遣会社で、グループ全体の取引件数は49,000超とトップクラスです。
日本全国に拠点を構えているので、相談したいことがあればすぐに立ち寄れるのもスタッフサービスの強みの一つです。
また、スタッフサービスはミラエールという、完全未経験から事務職を目指すプロジェクトを実施しています。
ミラエールでは無料のビジネススクールを開いたり、産休育休を取りやすい派遣を斡旋してくれるなど、女性に対する配慮も行き届いています。
数ある派遣の中から幅広く求人を探したい方にとって、スタッフサービスはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 13,536件(2021年1月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【就業後もサポートあり】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフは大手派遣会社の一つで、初めて派遣を始める方におすすめの会社です。
求人を探す際にも、勤務地や職種だけでなく働き方でも選べるのも魅力の一つです。
仕事を探す際には対面でのカウンセリングも受けられて、就労後のサポートまで受けられます。
またテンプスタッフは以下のような、派遣社員がよく不安を抱える福利厚生面でも力を入れています。
- 各種社会保険
- 健康診断
- 有給休暇制度
語学や資格講座などスキルアップの機会も充実しているので、今後のキャリアを見据えたい人にとって、テンプスタッフは心強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人数 | 38,190人(2021年1月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【専門求人が豊富】ウィルオブ
(引用:ウィルオブ)
ウィルオブは業界・職種特化型の会社で、派遣会社では初の優良派遣事業者認定を受けています。
特化型と銘打っているだけあって、扱っている職種は多岐に渡ります。
以下はウィルオブが取り扱っている主な職種の一覧です。
- 携帯・ブロードバンド販売
- アパレル販売
- コールセンター
- オフィス事務
- 介護士
- 保育士
- システムインテグレーション
- 営業代行
専門求人が多い分高時給の仕事も多く、以下のように時給2,000円越えの派遣もたくさんあります。
(引用:ウィルオブ)
介護士やプログラミングなどの専門性を活かしたい方にとって、ウィルオブは良いパートナーと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社ウィルグループ |
---|---|
派遣求人数 | 10,599件(2021年1月時点) |
主な派遣職種 | ・営業、販売 ・オフィス事務 ・コールセンター ・介護士、保育士 ・エンジニア |
グループ拠点 | 全国 |
公式サイト | https://willof.jp/region/kanto/tokyo/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣が使い捨てにされる理由とおすすめしない派遣先の特徴、優良派遣の見分け方等について紹介しました。
【派遣が使い捨てにされやすい理由3つ】
- 雇用期間が決まっている
- クビを切られやすい
- 将来の戦力として期待されやすい
【おすすめしない派遣先の特徴】
- 大量の人数を募集している
- 未経験歓迎を強調
- 選考が緩い
- スキルが身につかない仕事内容
- 募集理由が一時しのぎ
【おすすめ優良派遣の見分け方】
- 専門性のある求人
- 選考が厳しい
- 契約期間が長期
- 実力重視の会社
派遣は働く期間が限られているので、使い捨ての扱いを受けやすいかもしれません。
しかし、派遣を大事にしてくれる会社があるのも事実です。
ここで紹介した派遣会社も活用して、自分に合った派遣先を探してください。
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ウィルオブ | ・業界、職種特化型サービスが売り ・高時給の派遣多数 |