最終更新日:2021/03/31
「スキルもないから派遣くらいしか選択肢がなくて困っている」
「紹介される仕事が派遣ばかりでウンザリしている」
「派遣から抜け出す方法を知りたい」
こんな悩みを抱えていませんか。
結論から言うと、今派遣の仕事しか見つからず悩んでいる方も、派遣以外に自分に合った働き方を見つけることは可能です。
この記事では派遣しか求人が紹介されないときの対処法、おすすめの転職エージェントなどについて解説しています。
この記事を読めば、自分が納得できるキャリアを歩むヒントが見つかるので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.【派遣だらけ?】日本で派遣求人が増えている主な背景
派遣の求人数は増加傾向にあります。
下の表は派遣労働者数の推移(5年毎)を表しており、20年間で派遣労働者の数は約3.6倍になりました。
統計年度 | 派遣労働者数 |
---|---|
2000年 | 39万人 |
2005年 | 95万人 |
2010年 | 98万人 |
2015年 | 121万人 |
2020年 | 143万人 |
(参考:労働市場における派遣の規模|一般社団法人 日本人材派遣協会)
派遣の求人が増えている主な背景は、企業にとって派遣はクビを切りやすい人材であることが挙げられます。
業績悪化を理由にリストラを実施したくても正社員の場合は法的に難しいので、雇用の調整弁として派遣が好まれる傾向にあります。
正社員は労働契約法第十六条により、客観的に合理的で社会通念上妥当とみなされる理由がなければ解雇できません。
一方の派遣は労働者派遣法四十条の2で契約期間に3年の上限が設けられており、契約期間が満了したらクビを切っても問題ありません。
派遣ならずっと雇わなくていいと言う企業の思惑が、派遣の求人増加の主な要因と言えます。
2.派遣のメリット・デメリットを正確に理解しよう
派遣しか仕事がないと悩んでいる方は、きっと「派遣でなんか働きたくない」と感じているかと思います。
しかし、派遣には特有の良い面がいくつもあります。
派遣のメリットに目を向ければ、紹介された仕事が「悪い条件ではない」と思い正すきっかけになるかもしれません。
派遣のメリット・デメリットを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
派遣のメリット
派遣は待遇面で正社員より劣っているイメージを持たれている方もいるかもしれません。
しかし、派遣には正社員にないメリットもたくさんあり、中には派遣の魅力に惹かれて正社員から転職する方もいます。
派遣の主なメリットを以下に挙げました。
- プライベートと仕事を両立しやすい
- 責任が比較的軽い
- 自分に合った仕事を選べる
- 人間関係が気楽
- ダブルワークがしやすい
特に、人間関係の気楽さや責任の軽さにメリットを感じる方が多い傾向にあります。
年上の派遣社員さんに転職の相談しまくってて、派遣も良いなーって思えてきた。正社員じゃ入れない大手に入れるし、人間関係微妙なら更新しなければいいしって思うと気楽だよね。私今役職者なんだけど上の立場向いてなさすぎて、大人数が同じ業務するところで歯車として働きたい思いが強い😭
— ねむりちゃん (@nemudiet) February 16, 2021
派遣が手続き楽で働くのも楽だし人間関係も楽で1番気楽かもしれん
— ろむ (@romkun_kawaraya) March 22, 2021
正社員の責任の重さや人間関係のややこしさから逃れたい方にとって、派遣はメリットの多い働き方と言えます。
派遣のデメリット
他の働き方と比較するためにも、派遣で働くデメリットについてもきちんと把握しておきましょう。
派遣の主なデメリットを以下に挙げてみました。
- 給料が低い
- 雇用が安定しない
- スキルが身につきにくい
実際、雇用の不安定さや給料の低さを気にされている方が多いです。
リモートワークできるように
ウェブデザインでも勉強しようかなぁ
このまま一生派遣だったら月給じゃないから不安定で、夏休みもボーナスもなくて、3年以内にまた新しい会社にいって人間関係構築して仕事覚えて、、
私の人生これでいいのかなぁ— kina (@OZB1KLTtUfTd1jV) March 19, 2021
失業率低いし、無職も少ないけど、バイトと派遣が沢山いて、正社員より派遣社員の方が優秀だけど給料安く買い叩いて使い捨ててる。それが日本。
早く日本も、無能はすぐクビに出来るようなシステムにすれば良いのに
— とる👀 (@yuumomo1247) March 22, 2021
雇用期間は長くても3年、派遣先によっては毎月更新するタイプの短期派遣もあります。
派遣先の業績が悪くなったら、翌月から雇い止めになるケースも珍しくありません。
2008年のリーマンショックでは派遣切りが様々な企業で行われ、路頭に迷う派遣社員が大量に出たことが話題になりました。
いつ職を失うか分からないのは、派遣の大きなデメリットと言えます。
3.派遣しかないと感じた人におすすめのキャリア3選
派遣のメリット・デメリットはご理解頂けたと思いますが、やはり派遣以外の働き方が気になる方は多いですよね。
ここでは、派遣で働きたくない方におすすめのキャリアを3つ紹介します。
自分に合いそうなキャリアはどれなのか考えながら、読み進めてください。
正社員を目指す
派遣以外の働き方として、正社員を目指すのはオーソドックスなキャリアの1つです。
年功序列と終身雇用が崩壊しているとは言え、正社員はまだまだ安定しています。
下のグラフは、リーマンショックが起こった翌年(2009年)の正社員と正社員以外の月収を比較したものです。
年齢層が50代前半だと実に20万円近く差がありました。
また、勤続年数においても正社員と正社員以外では大きな差が見られます。
同じ年齢で平均勤続年数が最大10年以上離れている年齢層もありました。
派遣から安定した正社員を目指すなら、転職エージェントの利用がおすすめ。
転職エージェントとは、企業のあっせんやESなどの書類添削、面接指導など転職活動全般をサポートしている会社のことです。
転職エージェントはたくさんあるので、どれを使えばいいか分からない方は「5.【最速で正社員になろう!】おすすめの転職エージェント3社」を参考にしてください。
専門職を目指す
エンジニアや看護師、薬剤師といった専門職を目指すのもおすすめできるキャリアです。
派遣、正社員に関わらず専門職は引く手数多で、待遇も良い傾向にあります。
また、専門職はキャリアを中断しても職歴のブランクが影響しにくいのも魅力の1つ。
私の知人でとあるフリーランスエンジニアの方は、1度キャリアを中断して世界一周旅行に出かけたことがあるそうです。
帰国後は専門スキルを買われて、Webアプリ会社で正社員として働いています。
自分のキャリアを柔軟に変えたいという方にとって、専門職はおすすめと言えるでしょう。
専門職になる第一歩は資格の取得
未経験から何かしらの専門職を目指すなら、ぜひ資格を取得することをおすすめします。
なぜなら、資格があれば一定の専門性を認められるからです。
特に、行政書士や司法書士などの士業は免許がないと業務ができないので、資格の取得がそのまま仕事に直結することもあるでしょう。
もちろん、専門性が上がるほど資格を取るのは難しくなりますが、取ってしまえば仕事に困らないケースが多いです。
専門職で働ける証明として資格は有効なので、興味のある資格に向けて勉強することをおすすめします。
フリーランスとして独立する
少し勇気が要りますが、フリーランスとして独立するのも視野に入れたいキャリアの1つです。
フリーランスは完全に実力の世界なので、仕事が途切れたら収入はなくなりますが、案件を受注で来たら報酬も実績も全て自分のものになります。
私の知り合いのエンジニアにも、会社員からフリーランスに転身して月収が倍になった方がいました。
ただし、いきなり独立するのは恐い方も多いと思うので、副業からチャレンジすることをおすすめします。
4.派遣求人しか紹介されないときにやるべきこと
派遣から正社員になるために、転職エージェントを利用している方も多いでしょう。
しかし、年齢やスキルなどを理由に正社員の求人紹介を渋られるケースも珍しくありません。
ここではエージェントで派遣の求人しか紹介されない(もしくは見つからない)ときにやるべきことを紹介します。
少しでも正社員の道を広げるために大切なことなので、じっくり読んでください。
応募先の範囲を広げる
正社員の求人が見つからない場合は、応募先の職種や業界を広げることをおすすめします。
なぜなら、業界や職種、スキルによって正社員の求人数や就職する難易度が変わってくるからです。
たとえば、飲食業界だと非正規雇用の求人はたくさんありますが、正社員の採用枠は少ない傾向にあります。
一方、エンジニアのように慢性的な人手不足が予測されている専門職は、未経験でも正社員として育成しようとしている企業が多いです。
このように、業界や職種によって正社員になりやすいかどうかが変わってきます。
今希望している業界で正社員が難しそうなら、応募先の範囲を広げるか、ずらすことをおすすめします。
転職エージェントの担当者を変える
担当者に派遣の求人ばかり薦められるなら、担当者を変えるのも1つの手です。
一概に転職エージェントと言っても担当者は多種多様です。
同じエージェントでも、相手のキャリアのために真摯に接してくれる担当者もいれば、ノルマをクリアすることしか頭になくて適当な求人ばかり紹介する担当者もいます。
「この担当者は自分のことを見てくれていないな。」と感じたら、担当者を変えることをおすすめします。
担当者の変更方法は主に以下の3つ。
- 電話連絡
- メールによる申告
- 公式サイトでの手続き
ただし、担当者を変更する具体的な手続き方法はエージェントによって異なります。
担当者の変え方が分からなかったら、直接エージェントに質問してみましょう。
転職エージェントそのものを変える
希望職種で正社員の求人が見つかりにくい、紹介が少ないと感じたら、転職エージェントごと変えるのも1つの手です。
先述の担当者と同様、転職エージェントにも相性があります。
また、転職エージェントによっては扱う求人に得手不得手があるケースも珍しくありません。
たとえば、看護師の正規採用を目指している方がエンジニア求人が中心のエージェントを使っても、希望は実現できそうにないですよね。
紹介される求人がしっくりこないと思ったら、転職エージェントを変えることも検討してみましょう。
紹介予定派遣を利用する
今は派遣でも、ゆくゆくは正社員になりたいと言う方は紹介予定派遣も検討しましょう。
紹介予定派遣とは、派遣先への直接雇用を前提に数ヶ月間派遣として働く制度のことです。
主に以下のようなメリットがあります。
- 未経験でも正社員になれる
- 働いてから入社するか決められる
- 転職活動の手間が省ける
特に入社後のミスマッチを防ぎやすいのが、大きな魅力の1つ。
派遣期間中に派遣先が自分に合うかどうかを見極められるので、入社してから「こんな職場とは思わなかった」と後悔するリスクが減ります。
本来なら転職活動をしていたはずの期間を派遣として働かせてもらえるので、収入の心配もいりません。
転職活動の手間と収入の不安を両方なくせるのは、紹介予定派遣の大きなメリットと言えるでしょう。
5.【最速で正社員になろう!】おすすめの転職エージェント3社
国内には大小多くの転職エージェントが存在するので、どこを使えばいいか分からないですよね。
先述の通り、転職エージェントにも求人の得手不得手があります。
エージェントとの相性が悪ければ、自分にしっくりこない会社を紹介されるかもしれません。
ここではおすすめの転職エージェントを3社紹介します。
実績・評判共に申し分ないエージェントなので、自分に合いそうなところを使いましょう。
【業界求人数No.1】リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは求人数業界トップのエージェントです。
新型コロナウイルスの影響で転職市場が冷えているにも関らず、2021年3月時点の求人数は公開求人だけで10万件以上です。
もし、希望業界で正社員の求人を見つけられなくても、リクルートエージェントなら求人数が多いので応募先の範囲を広げる余地があります。
また、リクルートエージェントは利用者のために尽力してくれる担当者が多く、実際に利用された方もその誠実さを高く評価されていました。
幅広く正社員の求人を探したい人にとって、リクルートエージェントは心強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数 | 約107,200件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
144,800件 (2021年4月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【4月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【20代の転職サポートに定評あり】マイナビエージェント
(引用:マイナビエージェント)
マイナビエージェントは大手転職エージェントの1つで、20代に信頼される転職エージェントNo.1の実績を誇っています。
各業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれるので、未経験の業界・職種にも安心してチャレンジできるでしょう。
また、マイナビエージェントの担当者は利用者とのコミュニケーションに労を惜しみません。
実際にマイナビエージェントを利用された方も、担当者が密に連絡する姿勢を高く評価していました。
36歳 女性
商業ディベロッパー
マイナビエージェントを使った感想
マイナビは、とにかく担当者からの電話・メールの数が多い。親身になってくれるというメリットでもあり、時として、登録者の時間を割くことでデメリットになることもあるが、登録者がどんな人物でどんな経歴・希望を持っているかを最初に聞くことも他社と比較して細やかで長時間にわたっており、いざ企業の紹介の際は、単に定型フォーマットに情報が書いてあるだけでなく、メールに担当者としてのおすすめポイントが記載されていたり、面接の前後で必ず電話が入り、面接の結果についても親身になって伝えてくれる。二人三脚で転職活動に向かってくれた気がする。
スキルや職歴に自信のない20代の方にとって、マイナビエージェントは頼りになる存在と言えるでしょう。
運営会社
株式会社マイナビ
公開求人数
約24,600件
(2021年4月時点)
非公開求人数
14,620件
(2021年4月時点)
対応地域
全国+海外
料金
無料
公式サイト
https://mynavi-agent.jp/
詳しい解説は以下を確認してください。
「登録前に確認!マイナビエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【未経験からエンジニアを目指せる】ワークポート
(引用:ワークポート)
ワークポートはITエンジニアに重点を置いている転職エージェントで、公開求人数も29,000件と高い水準です。
エンジニア求人が多いだけでなく、転職コンシェルジュと呼ばれる各分野に精通したアドバイザーが転職をサポートしてくれます。
実際に利用された方は、スタッフの面倒見の良さを評価していました。
ワークポートを利用された方の声
スタッフの対応も素晴らしく、履歴書や経歴書の書き方や面接の指導を丁寧に時間をかけてしてくれました。自分はこれらに難があった事を見逃さなかったのでしょう。耳の痛い事もずばりと指摘してくれたおかげで面接が突破できました。また仕事内容で想定される困難な事について予め教えてもらい、助言をいただいたのが今となっては本当に助かりました。
また、ワークポートはみんすくという未経験者向けの無料エンジニアスクールを開校しています。
繰り返しになりますが、エンジニアのような専門職になればキャリアの舵取りがしやすくなります。
ゼロからエンジニアを目指すなら、ワークポートは良いパートナーになってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約36,800件 (2021年4月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「騙されるな!ワークポートの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
6.【派遣で働き続けると決めたら!】おすすめの派遣会社3選
派遣で働くことに決めたらけれど、どの派遣会社を使えばいいか分からないですよね。
国内には数多くの派遣会社があり、質の悪い会社も少なからず混じっています。
ここでは、おすすめの派遣会社を3社紹介します。
どこも実績・評判共に確かな派遣会社なので、自分に合いそうなところを利用しましょう。
【業界最大級の派遣会社】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは業界最大級の派遣会社で、求人数は2021年3月時点で15,000件を超え、取引先の企業数は40,000件を突破しています。
人気の事務職を中心に、製造業やエンジニア、介護派遣など多種多様な案件を取り扱っています。
スタッフサービスはスピーディな対応が評判を呼んでおり、実際に使われた方も担当者の迅速なやり取りを評価されていました。
スタッフサービスを使った感想
スタッフサービスに登録してから約10年、派遣先も3か所目になりました。
登録した当時は製造の経験しかなく事務希望で、登録時の面談では「事務の仕事を紹介するのは少し難しいかも」と言われたものの、登録したその日に事務仕事紹介の電話がかかってきて嬉しい誤算でした
また、スタッフサービスはミラエールという未経験から事務職を目指せるプロジェクトを展開しています。
実際、ミラエールで働いた人の75%が事務未経験なので、その信頼性は折り紙つき。
就業先貢献手当と言われる独自の昇給制度やボーナスが支給されるなど、待遇面でも魅力的です。
自分に合った派遣を幅広く探したい方にとって、スタッフサービスはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 15,373件(2021年3月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【福利厚生が魅力】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフも業界トップクラスの規模を誇る派遣会社で、2021年3月の派遣求人数は25,000件を突破しています。
テンプスタッフはジョブチェキと言う独自の求人検索システムを採用しており、職種や働き方など自分のこだわりに合わせてスピーディに仕事を見つけられます。
(引用:テンプスタッフ)
また、テンプスタッフは大手派遣会社の強みを活かし、充実した福利厚生があるのも魅力の1つ。
下の表は、テンプスタッフが力を入れている主な福利厚生の一覧です。
- ベビーシッター
- ハウスクリーニング
- 新車購入キャッシュバック
- 賃貸割引(レオパレス21)
- あんしん生命の医療保険
待遇はもちろん、福利厚生も妥協したくない方にとって、テンプスタッフはメリットの多い派遣会社と言えるでしょう。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人件数 | 25,124件(2021年3月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【外資系のネットワークに強み】ランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドはオランダに本拠地を置くグローバル人材派遣会社です。
1980年に日本法人も設立され、以来約40年に渡り正社員・派遣など多様な人材業を展開してきた実績があります。
他の派遣会社との主な違いは、外資系独自のコネクションがあること。
実際にランスタッドを利用された方も、他の派遣会社にはない求人ネットワークを評価されていました。
ランスタッドを利用された方の声
ランスタッドを利用してみて良かったところとしては、英語を活用する職場で働くことができたところにあります。私は英会話が得意で、派遣をするなら、その能力を活かしたいと思っていたのですが、ランスタッドは外資系であることもあり、ほかの派遣会社にはないコネクションがあるのか、外資系の派遣先を紹介してもらうことができました。
また、ランスタッドはキャリアサポートにも定評があります。
マイキャリアノートと言われる、利用者のスキルとキャリアを定期的に振り返る機会を設けています。
派遣にもキャリアアップのチャンスを豊富に提供してくれるランスタッドは、魅力的な派遣会社と言えるでしょう。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
派遣求人数(首都圏) | 2690件(2021年2月現在) |
主な取り扱い職種 | ・事務、オフィスワーク ・営業、販売 ・IT、技術 |
拠点数 | 93拠点(2021年2月現在) |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣しかないとお悩みの方におすすめのキャリア、派遣の求人しか紹介されないときの対処法などについて解説しました。
【派遣しかないとお悩みの方におすすめのキャリア4つ】
- 正社員を目指す
- 派遣のまま働く
- 専門職を目指す
- フリーランスとして独立する
【派遣の求人しか紹介されなかった場合の対処法】
- 応募先の範囲を広げる
- 転職エージェントの担当者を変える
- 転職エージェントそのものを変える
- 紹介予定派遣を利用する
繰り返しになりますが、派遣以外の働き方はたくさんあります。
正規雇用1つ取っても、紹介予定派遣など正社員になる方法は実に多様化しました。
ここで紹介した転職エージェントも利用して、自分に合った会社を探しましょう。
また、派遣で働き続けることに決めた方は、ここでおすすめした派遣会社も利用して納得のいく派遣先を探してください。
派遣から正社員になりたい人に おすすめの転職エージェント |
各エージェントの特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
・業界求人数トップ ・書類添削から面接まで手厚い指導 |
マイナビエージェント |
・20代の転職実績に定評 ・各業界に精通したアドバイザーが在籍 |
ワークポート |
・未経験からITエンジニアを目指せる ・各分野に精通した転職コンシェルジュが在籍 |
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ランスタッド | ・独自のキャリアサポートが充実 ・高時給の派遣多数 |
リクルートエージェントを利用された方の声
転職を考えている際、リクルートエージェントに出会いました。「まずはお会いしてお話しをお伺いしましょう」ということで、横浜スカイビルにある支社に伺いました。土曜日だったこともあり、すごく静かな事務所で、個室にてじっくりお話を聞いて頂くことが出来ました。40代後半での転職ということもあり、なかなか良いお話しがなかったものの、粘り強く探して頂き希望する業種にて一社面談まで行くことが出来ました。面談も順調に進み、社長面談まで行くことが出来、内定まで頂くことが出来ました。