
「派遣はきついと聞くけど、実際どうなの?」
「きつくない派遣の探し方を知りたい。」
こんな悩みや願望を抱えていませんか。
メディアの報道を耳にしたり、身近に派遣で働いている人の話を聞くと「派遣ってきついのかな?」と不安になりますよね。
結論から言うと、派遣の求人は多種多様できつい仕事もあればホワイトな派遣先もあります。
ここでは、派遣がきついと言われる主な理由と派遣のメリット、優良な派遣求人の見分け方などを解説しています。
派遣で働きたい人がきつい仕事を避けて理想の仕事を見つけるためのヒントが見つかるので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.派遣がきついと言われる主な理由
実際に働いている人の声を聞くと「派遣はきつい」と耳にすることも多いですよね。
メディアでも派遣のマイナス面が度々報道されているので、それを耳にして派遣で働くことを敬遠する方もいます。
参考:沖縄から「寮付き派遣」27歳男を待っていた地獄|東洋経済オンライン
派遣に関して暗い話ばかり聞くと、派遣より正社員のような安定した身分で働きたいと思うのは自然なことでしょう。
ここでは、派遣がきついと言われる主な理由について解説します。
結局のところ、派遣のどんなところがきついと言われるのか、この章で確認しましょう。
肉体的にしんどい
彼は大丈夫だろうか。肉体労働の派遣はきついっていったのに…
— ぐだ子 (@analfuckalexa) July 6, 2013
肉体的に負担が大きくて、派遣をきついと感じる人はたくさんいます。
派遣には、工場での機械組立や運搬など体を使う仕事がメインの求人も少なくありません。
毎日のように体を酷使するので、休日でも疲れが取れないケースも多く、なかには頻繁に体調を崩す方もいます。
加えて、肉体労働の派遣は以下のような労働災害に遭うリスクもあります。
- 重量物を足の上に落として打撲
- 高所からの墜落事故
- 回転機に巻き込まれて負傷
ケガの程度によっては仕事の続行は不可能と判断され、契約を解除される場合もあります。
体が悲鳴を上げることが多い上に、ケガをして働けなくなるリスクまであると、肉体労働の派遣がきついと感じるのも無理はないでしょう。
給料が安い
どんなに頑張っても、正社員と同じ量同じ時間働いても派遣社員だから給料は低いしボーナスもない。
最近は忙しさに拍車かかってるから、余計にそれが辛くなってきたなー— 超高校級の派遣ガール (@Banbanban_cho) January 22, 2021
正社員と比べて収入が低いのも、派遣をきついと感じる人が多い理由の1つです。
下の表は日本の給与所得者の平均年収と派遣社員のそれを比較したものです。
給与所得者の平均年収 | 派遣社員の平均年収 |
---|---|
441万円 | 357.3.万円 |
派遣の平均年収は給与所得者より83.7万円も下回っています。
加えて、派遣は月給よりも時給制を採用している求人が多く、ゴールデンウィークやお盆などの長期休暇を挟むと給料が激減するケースもあります。
皆様と情報交換や悩みを共有しながら少しでもポジティブになれたらと思っています!
派遣ながら給料はそこそこ良く月の手取りは20万前後。
しかしカレンダー通りの会社なので年末年始やGW等の長期休暇は派遣としては痛くそういう月は本当に稼げない。
その為たまーに単発で日払いのバイトで繋いでます— ちっち@返済垢 (@pmrkmy) January 31, 2021
ただでさえ年収が低いのに、就業日数の関係でさらに収入が下がる可能性もあるから、派遣をきついと感じるのでしょう。
派遣社員の平均年収は、厚生労働省が調査した平均日給(8時間換算)を元にした概算値です。
月20日出勤と仮定し、平均年収として算出しました。
職場の人間関係が合わない
派遣で軽作業や引越しやってたけど、その当時からAmazonは深夜作業だけど圧倒的に金がよかったし
軽作業は単純作業だけでなく肉体労働だよ、人間関係も場合によってはきついよ、しんどいよを承知の上でいうけどそれでも私が行った他のところと比べてAmazonほんとよかったよ— 高高 (@takakou_k_r_k) October 1, 2017
派遣先の人間関係がしんどくて、派遣をきついと感じる人も後を絶ちません。
特に正社員からの差別に悩まされるケースが目立ちます。
相手の名前を呼ばずに「派遣さん」と呼んだり、相手が派遣と言うだけで横柄な態度をとってもいいと思い込んでいる人もいます。
あと「お前派遣やろ」って言い過ぎな。
派遣やったらなんなん?そこで差別すんの?ほんまあたおかやな。
正社員が正義なんかよ。派遣でも稼いどる人おるわい。視野狭すぎか?このオッサン乗ってるならこの時間のバス乗るのやめよかな、、、。
— 凛メル/28日 歌仙@ハコアム (@M73078694) March 25, 2021
同僚や派遣先の正社員との人間関係が合わないせいで、派遣がきついと感じる人は多いです。
単純作業ばかり
今日も朝からバービージャンプをして昼飯食べて派遣行ってきます。この前も肉体労働行って思ったんですが、単純作業って中々きついですね、、
— ゆうゆう@webエンジニア志望 (@yu7_yu7k) June 19, 2019
仕事が単純作業ばかりで、派遣をきついと感じる人も少なくありません。
派遣の求人は未経験OKの仕事も多く、業務内容は商品の検品や梱包など大半の人が覚えやすい単純作業がメインです。
毎日同じ作業の繰り返しで自分の工夫が入り込む余地が少なく、やりがいを感じられない方もいます。
もっとレベルの高い仕事にチャレンジしたくても、派遣の業務内容は雇用契約で厳密に決められているので、変えることは難しいです。
成長を実感できない単純作業を延々と続けるせいで、派遣がきついと感じるのでしょう。
2.派遣できついと感じる人が多い仕事
派遣がきついと感じる背景はお分かり頂いたと思いますが、具体的にどの職種がきついのか気になりますよね。
ここでは、つらいと言う声が多い職種について紹介します。
もちろんここで紹介する仕事の全てが辛くしんどいわけではありませんが、派遣の求人を探す際の指標として役に立つでしょう。
工場・製造業
古本屋、忙しいと思う時も多いけど、派遣社員やってた頃より明らかに自由なんだよなぁ。社員の方が自由って言う人は、ソコソコの待遇で雇われていたから言えるのではないか。
上司がみんな指飛んでるみたいな工場で働くの、かなりしんどいっすよ。— ハシビロ屋@四国のホビー古本買取 (@hashibiroya) September 19, 2016
工場。製造業はきつい派遣としてよく声が上がる派遣の1つです。
なぜなら、工場・製造業は肉体労働が中心の業務が多いからです。
機械の組み立て・加工の仕事であれば何Kgもある部品を持ち運びしなくてはいけません。
加えて、工場だと夏は暑く冬は寒いというように労働環境が苛酷な派遣先も多いので、体調管理が難しいケースも多々あります。
肉体的な負担が大きい派遣先が多いせいで、工場・製造業の派遣をきついと感じる人は一定数います。
コールセンター
詳しい説明をするひとには、冷たい対応をしてしまった。相手はコールセンターの派遣かなんかだろうけど、わけもわからずきつい対応をされて、ストレスたまるだろうな。べつに反省はしていないが、たいへんな仕事であると同情はする。
— ほしの (@tamatsubaki_m) March 13, 2021
コールセンターもきついと言う意見の多い派遣の1つです。
コールセンターの主な業務は以下の通り。
- 見込み客に対するテレアポなどの営業
- 既存客からの電話での問い合わせ受付
特にテレアポのような電話営業で仕事の辛さを感じる人が多いです。
1日の成約件数にノルマを課されたり、交渉がうまくいかず営業先のお客さんに怒られたりすることも珍しくありません。
毎日毎日テレアポの電話でストレス溜まりまくりで辞めたい
大体こんな時に保険の話なんて聞きたくないだろ
あーしんどい— みに (@MiniMini_924) April 16, 2020
ノルマやお客さんとの対応でストレスが溜まるせいで、コールセンターの派遣がきついと感じる人は多いです。
介護
最近、仕事の人手不足が原因でしんどすぎて私がもうイヤイヤ期、、、朝起きたら心臓ぎゅってなるし、、、けどあと1年で派遣の契約切れるからあと1年の我慢と思ったら頑張れるけど、長いような、、、もういつも帰り道赤信号のたびにフッと記憶が飛びそうになっ必死に帰る。介護すごいしんどいよ
— kameちゃんHYDE❤️ (@1Sakuranotoki) January 28, 2021
介護もきつい派遣として取り上げられる仕事の1つです。
入居者の入浴・食事介助を適切にこなすために体の使い方も覚えなければいけませんし、夜勤などの不規則勤務も発生します。
加えて、派遣社員を即戦力に考えている介護施設も多く、仕事ができなければ厳しく叱責されることもあります。
精神・肉体の両面でストレスを感じることが多くて、介護の派遣がきついと感じる人は少なくありません。
3.【きつくない!】派遣で働くメリット
派遣がきつさを色々ご紹介しましたが、全ての派遣がつらくしんどいと言うわけではありません。
派遣には他の就業形態にはないメリットも多く、中には派遣のメリットに魅力を感じて正社員から転職される方もいます。
ここでは派遣の主なメリットについて解説します。
派遣にたいしてマイナスイメージを持たれていた方にとっては意外に思われるような良い面も含まれているので、じっくり読んでください。
業務の責任が比較的軽い
仕事の責任が比較的軽いのが、派遣の主なメリットの1つです。
なぜなら、派遣に責任の重い業務を任せてトラブルが発生した場合、派遣先が社会から非難を浴びる可能性があるからです。
重要度の高い仕事を第三者の派遣に任せて、いざ問題が起こったら「なぜそんな大切な仕事を派遣に任せたのか」とメディアが報道するかもしれません。
そのため、派遣にはマニュアル化されたルーティンワークが多く、技術開発や品質管理など難易度が高い業務は、派遣先の正社員が担当するケースがほとんどです。
派遣は指示通りの仕事をやればいいので、責任が比較的軽いのがメリットと言えるでしょう。
長時間労働を避けられる
長時間労働を避けやすいのも派遣で働くメリットの1つです。
派遣社員を残業させるには、派遣会社との間で就業条件証明書に残業の規定を設けたり、36協定を締結する必要があります。
よって、派遣先も派遣社員に残業をさせる場合には慎重に検討しなければいけません。
もし、不当に残業をさせたら契約違反となり、派遣会社とトラブルになる恐れもあります。
派遣に残業をさせるのは派遣先にとってデメリットが多いので、業務量に関わらず定時に退社させている現場も少なくありません。
プライベートが確保できる可能性が高いのは、派遣で働く大きなメリットと言えるでしょう。
頭を使わなくていい仕事が多い
頭を使わなくていい求人が豊富なのも、派遣の主なメリットの1つです。
先に述べたように、派遣は商品の組立や梱包など単純作業がメインの仕事もたくさんあります。
自分の判断が入り込む余地は少なくてつらいと感じることもあるかもしれませんが、見方を変えれば頭を使わなくていいラクな仕事とも言えます。
事実、派遣のような頭を使わなくていい単純作業が性に合っているという方も少なくありません。
初めて派遣のバイト!超単純作業すぎて頭つかわないからラクかも(“⌒∇⌒”)
— あかね (@midi0516) July 31, 2013
あーこんなにラクでいいのか派遣!!考え事してたらあっという間過ぎた!単純作業万歳!かえろかえろ~
— タケナカ (@takepan_jp) April 28, 2011
難しい業務に頭を悩ませなくていい気楽さは、派遣の大きなメリットと言えるでしょう。
仕事を変えやすい
仕事が向いていない、合わないと思ったら変えやすいのも、派遣の大きなメリットの1つです。
なぜなら派遣は契約期間が短く、三ヵ月程度で契約更新を迎える仕事も多くあります。
加えて、派遣は労働者派遣法四十条の2で雇用期間に3年の上限が設けられているので、どれだけ仕事が向いていなくても3年で解放されます。
派遣は雇用期間が決められていて不安定との声が強いですが、見方を変えたら向いていない仕事を辞めやすい柔軟な働き方とも言えるでしょう。
4.【きつい仕事を避けられる】おすすめの派遣先の特徴
派遣の全てがきついわけではなく、メリットがあることもお分かり頂けましたでしょうか。
メリットを知って、派遣で働きたいと思い直した方もいるのではないでしょう。
しかし、どうやって優良求人を見つけたらいいか分からない方も多いですよね。
ここでは、おすすめの派遣先の特徴について解説します。
どの特徴も募集の段階で分かるポイントばかりですので、ぜひ目を通してください。
採用を絞っている求人
選考が厳しい求人は、おすすめ派遣の特徴の一つです。
予め採用を絞っているから人材の質は担保できているので、意識の低い同僚に囲まれる、パワハラに遭う等の心配が減ります。
また、選考が厳しい分時間とお金を投資しているので「派遣社員と言えどもすぐ辞められては困る」と考えている可能性が高いです。
このため、労働環境の整備に力を入れている派遣先も少なくありません。
不採用になる可能性は高いですが、働き始めてから「こんな現場だと思わなかった。」と後悔するリスクを減らせるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
長期契約の求人
契約期間が1年以上の長期にわたる求人も、おすすめできる派遣先の主な特徴の1つです。
長期で働く前提なので、以下のように派遣先からスキルアップ機会を得られることがあります。
- Word Excelなどのパソコンスキルアップ研修
- ビジネスマナー講習
- 正社員との合同研修
また、長期契約なら上司に長い目で仕事振りを見てもらえるので、評価によっては正社員になれる可能性もでてきます。
私の会社でも、派遣で働いている間に現場長から正社員の登用試験に推薦された方がいました。
スキルアップや正社員への道も視野に入る長期契約の派遣は、おすすめと言えるでしょう。
専門職の求人
専門職の派遣も、応募時に検討したいおすすめの求人の1つです。
なぜなら、仕事を辞められたら代わりがカンタンに見つからないからです。
例えば、以下のような職種が専門派遣に当てはまります。
- 通訳、翻訳
- 薬剤師
- 看護師
- エンジニア
また、専門職の派遣は時給が高い傾向にあります。
下の表は、主な専門職の派遣の平均時給(三大都市圏)を一覧にしたものです。
職種 | 平均時給 |
---|---|
SE・プログラマー・ネットワークエンジニア | 2524円 |
通訳・翻訳 | 1883円 |
設計(電子・機械・建築) | 2142円 |
全体平均 | 1719円 |
待遇面・労働環境ともに専門職の派遣は魅力が多いと言えるでしょう。
大企業の求人
大企業の求人もおすすめできる優良派遣の1つです。
大企業はコンプライアンスが厳しく、以下のように労働環境の整備に力を入れている会社はたくさんあります。
- 管理職向けのセクハラ・パワハラ防止研修
- 残業時間の規制
- 女性職員専用の相談窓口の設置
もし、違法残業やパワハラなどの問題が発生すれば、メディアで報道されて自社ブランドを大きく傷つけてしまいます。
労働環境の改善に敏感な大企業は、優良派遣先としておすすめと言えるでしょう。
5.おすすめの派遣会社3社
派遣の求人を探すなら派遣会社への登録は必須ですが、どこを使えばいいか分からない方も多いですよね。
質の悪い派遣会社を使うと、きつい派遣ばかり紹介されるかもしれません。
ここでは、おすすめの派遣会社を3社紹介します。
求人の取り扱い実績・評判共に確かな派遣会社ばかりですので、じっくり目を通してください。
【業界最大級の派遣会社】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは業界最大規模の派遣会社で、全体の求人数は15,000件以上にものぼります。(2021/3/26時点)
人気の事務職を初め、ITエンジニアや医療派遣など様々な職種を募集しているので、興味のある求人が見つからないということは少し考えにくいでしょう。
実際にスタッフサービスを使われた方も、仕事の見つけやすさを評価されていました。
スタッフサービスを使った感想
10年前くらいにお世話になりました。かなり前ですが参考になれば。契約時からとてもスムーズできちんとした印象でした。訳あって契約を満了できず、営業さんにその相談をしたときも、ご迷惑をかけてしまうにもかかわらず、嫌な顔せず話を聞いてくださいました。最後も「お疲れ様でした、またぜひよろしくお願いします」と言っていただき、よい派遣会社で働けたと思いました。
現在は複数の派遣会社に登録して、いろいろな派遣で働き比べてきましたが、ここはおすすめできる会社です。
幅広い求人から素早く仕事を探せるので、やりがいのある派遣を見つけやすいと言えるでしょう。
またスタッフサービスは、社会で活躍する事務職の育成を目指すプロジェクト「ミラエール」を展開しています。
ミラエールは、未経験から事務を目指せる上にボーナスも支給されるなど、派遣にとって魅力が多いプロジェクトです。
多様な職種から仕事を見つけキャリアアップしたい方や、事務の仕事に興味がある方にとって、スタッフサービスは良いパートナーになってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 15,551件(2021年3月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【福利厚生に定評あり】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフは大手派遣会社の一つで、初めて派遣で働く方におすすめです。
求人検索の際には、勤務地や職種に加えて働き方でも選べるのが魅力の一つです。
そして、テンプスタッフは担当者が仕事に対する要望を親身に聞いてくれることで評判を呼んでいます。
22女性
アパレルから事務へ転職
テンプスタッフを使った感想
伝えた要望に対して真摯に対応してくれたことと、丁寧だったことです。アパレルからの転職なので、未経験の事務職を探していました。見つかるかどうか不安でしたが、早めの対応で、話が進むのが早くて助かりました。面接で同行してくれた方も対応が丁寧で、安心できました。
また福利厚生に力を入れている派遣会社としても有名。
下の表は、テンプスタッフが用意している主な福利厚生の一覧です。
- 賃貸住宅サービス(レオパレス21)
- 貸衣装サービス モード・マリエ
- 新車購入キャッシュバック制度
- 貿易事務入門
- ITエンジニア専門職スキルアップ
(参考サイト:リフレッシュ&エンジョイ|テンプスタッフ)
(参考サイト:スキルアップ支援|テンプスタッフ)
どれもプライベートを充実させたり、キャリアアップに大きく貢献しそうな福利厚生ばかりです。
ただ派遣で働くだけでなく、プライベートも豊かに過ごしたい方にとってテンプスタッフはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人数 | 38,190件(2021年1月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【キャリアサポートが充実】ランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドは、オランダに本拠地を置くグローバル人材サービス会社で、日本でも1980年から現地法人が設立されました。
ランスタッドの強みは、外資系独自の求人ネットワークがあること。
実際に利用された方も、他の派遣会社では見つけられなかった求人を探せて満足されていました。
ランスタッドを利用された方の声
ランスタッドを利用してみて良かったところとしては、英語を活用する職場で働くことができたところにあります。私は英会話が得意で、派遣をするなら、その能力を活かしたいと思っていたのですが、ランスタッドは外資系であることもあり、ほかの派遣会社にはないコネクションがあるのか、外資系の派遣先を紹介してもらうことができました。
また、ランスタッドはマイキャリアノートと言われる独自のキャリアサポートを展開しています。
マイキャリアノートの主な特徴は以下の通り。
- 派遣で得たスキル、就業状況を記録することで、現状を把握できる
- 希望のワークスタイルと身に付けたいスキルを元に、将来の目標設定ができる
- 担当者がより深く利用者が望むキャリアを理解し、サポートができる
- 必要に応じてキャリアコンサルタントとのキャリアカウンセリングができる
(参考サイト:マイキャリアノートのご案内|ランスタッド)
自分のスキルを活かし、長期的にキャリアアップを目指したい人にとって、ランスタッドは心強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
派遣求人数(首都圏) | 2690件(2021年2月現在) |
主な取り扱い職種 | ・事務、オフィスワーク ・営業、販売 ・IT、技術 |
拠点数 | 93拠点(2021年2月現在) |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣がつらい主な理由と派遣のメリット、優良派遣先の見分け方等について紹介しました。
【派遣がきついと言われる主な理由】
- 肉体的にしんどい
- 給料が安い
- 職場の人間関係が合わない
- 単純作業ばかり
【派遣で働くメリット】
- 業務の責任が比較的軽い
- 長時間労働を避けられる
- 頭を使わなくていい仕事が多い
- 仕事を変えやすい
【おすすめの派遣先の特徴】
- 採用を絞っている求人
- 長期契約の求人
- 専門職の求人
- 大企業の求人
繰り返しになりますが、全ての派遣がきついと言うわけではありません。
派遣のメリットに目を向けたら、人によっては正社員より活き活きと働けるケースも出てくるでしょう。
ここで紹介したおすすめの派遣会社も参考に、ぜひ自分に合った派遣先を見つけてください。
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ランスタッド | ・独自のキャリアサポートが充実 ・高時給の派遣多数 |
【参考サイト】
- 厚生労働省|平成30年度 労働者派遣事業報告書の集計結果
- 国税庁|平成30年分民間給与実態統計調査結果について
- e-Gov法令検索|労働者派遣法四十条の2
- JBRC ジョブズリサーチセンター|2021年2月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査
介護派遣で働いている方の声
(前略)やってる途中で「前の施設では陰洗はこのようにおそわったの?」「派遣社員で高い時給払っているのにこれしかできないんじゃ。どうしようもない」など途中からあーだこーだ言ってくるのでびびってしまい、おろおろしてしまって余計にできなくなってしまうし、時間もどんどんかかってしまいます。しかも最後にはその人が自分でやってしまうので仕事が覚えられません。