
「派遣会社に1社しか登録していないけど、他の派遣会社も気になる」
「派遣会社に複数登録していいの?」
「派遣会社に複数登録するメリットって何?」
こんな悩みをお持ちではないでしょうか。
1社しか登録していないと、希望の求人が見つからない可能性や失業のリスクなど不安になる点がありますよね。
結論から言うと、複数の派遣会社に登録するのは認められています。
ここでは、派遣会社に複数登録していい理由、複数登録するメリット・デメリット等について紹介しています。
登録をおすすめする派遣会社についても詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.複数の派遣会社に登録するのがOKな理由
派遣会社を複数利用するケースが一般的になっています。
中には、5社以上の派遣会社に登録している方もいるほどです。
「勤務先は最終的に一社に絞るわけなのに複数登録しても良いの?」と思われるかもしれませんが、派遣会社の併用は全く問題ありません。
ここでは、派遣会社の複数利用がOKである理由を解説します。
派遣会社が複数登録を認めている
派遣に複数登録していい理由に、実際に派遣会社が自社以外の登録を認めている事実が挙げられます。
Q8:すでに別の派遣会社で登録しているのですが、登録は可能ですか?
A8:別の派遣会社で登録されていても、スタッフサービスでのご登録が可能です。
派遣会社からすると、登録者数が増えれば自社の宣伝に使えます。
また、登録者が増えたら多様な派遣先に人材を送る余地ができるので、取引先を増やしやすくなるでしょう。
仮に利用者が様子見で登録だけしたとしても、転職を決意し、将来は労働者として利用できる可能性もあります。
このように、派遣会社にとってプラスの側面が多いので、複数登録することに制約はかけられていません。
複数の派遣会社に登録するのが一般的
派遣の仕事を探している人は、複数の派遣会社に登録するのが多数派です。
エン派遣の調査によると、アンケートに回答された方の66%の人が複数の派遣会社を利用しているとの結果が出ています。
派遣会社ごとに得意ジャンルや紹介できる求人には違いがあるので、複数登録することで仕事探しの幅が広がります。
もし一方の派遣会社の求人数が減ったら、別の派遣会社で仕事を探せるのでリスクヘッジにもなるでしょう。
2.派遣会社に複数登録するメリット
派遣会社に複数登録するのは問題ありませんが、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、派遣会社に複数登録する主なメリットを紹介します。
1社のみの登録よりキャリアの幅が広がるという風に、メリットがたくさんあるので詳しく解説します。
仕事を得るチャンスが増える
派遣会社に複数登録すれば、その分仕事を得られるチャンスは増えます。
国内には大小さまざまな派遣会社があるので、規模の小さい派遣会社を使うと希望の求人が見つけられないかもしれません。
逆に、総合派遣会社で希望の仕事が見つからなくても、専門の派遣会社で仕事を探せば掘り出し物が見つかるケースもあります。
今使っている派遣会社で希望の仕事が少ないと思ったら、登録する派遣会社を増やす価値は十分あると言えるでしょう。
失業のリスクが減る
複数の派遣会社に登録すれば、仕事を失うリスクが減ります。
景気が悪くなって派遣切りに遭ったり派遣会社が倒産しても、別の派遣会社で仕事を探せるためです。。
特に取り扱う業界が異なる派遣会社を併用している場合、片方の派遣会社の求人は激減したけれど、もう一方の会社は影響がないというケースもあります。
派遣会社に複数登録すれば、社会情勢の変動に振り回されず仕事を続けやすくなるでしょう。
待遇のいい求人を見つけやすくなる
複数の派遣会社に登録すると、より待遇のいい求人を見つけやすくなります。
同じ職種・派遣先であるのにも関らず、時給が異なるケースも少なくありません。
なぜなら、派遣会社の営業力によって、派遣先との契約単価が変わることがあるからです。
また、派遣会社によってマージン率が異なるので、派遣会社ごとに派遣社員に行き渡る賃金に差が出ることは容易に想像できるでしょう。
同じ仕事でも客観的に待遇を評価できるのは、派遣会社に複数登録する大きなメリットの1つです。
受けられる福利厚生が増える
登録している派遣会社が多ければ、その分受けられる福利厚生も増えます。
なぜなら、派遣会社の福利厚生は登録しているだけでも受けられるものがたくさんあるからです。
そして、派遣会社によって用意している福利厚生も様々です。
たとえば、ある派遣会社ではプログラミング講座を有料で外注している一方で、他の派遣会社は無料で開講していると言ったケースは多々あります。
福利厚生で損しないためにも、派遣会社に複数登録するのはアリです。
派遣会社との相性が分かる
複数の派遣に登録すると、派遣会社との相性もだんだん分かってきます。
一概に派遣会社と言っても、経営方針や社員の雰囲気は会社によって違います。
たとえば、A社は担当が登録者の希望を親身に聞いてくれるけど、B社の営業はノルマのことしか頭になくて自分と真摯に向き合ってくれないと感じるケースは珍しくありません。
自分に合った派遣会社がどこか分かるので、合わない派遣会社を辞める心理的ハードルも下がるでしょう。
相性のいい派遣会社を見極める意味で、派遣に複数登録する価値はあります。
3.派遣会社に複数登録するデメリット
派遣に複数登録するメリットを複数紹介してきましたが、実際、いいところばかりではありません。
複数登録したがゆえに発生するデメリットも存在します。
ここでは、派遣に複数登録するデメリットを解説します。
スケジュール管理が面倒
派遣会社に複数登録するとスケジュール管理が面倒になります。
たとえば、登録会や面接を被らせないように求人を探さなければいけません。
万が一ダブルブッキングした場合は、どちらかの選考を辞退しなければいけなくなり、派遣会社と派遣先の両方に迷惑がかかります。
複数の選考が同時に進んでいるときは、スケジュールに注意する必要があるでしょう。
一方の派遣会社の選考が進んでいる場合、別の派遣会社は登録だけに留めた方がベターかもしれません。
派遣会社からの連絡が増える
派遣会社に複数登録すると、派遣会社からの連絡が増えます。
特に新規登録の際は、派遣会社のメルマガや電話が頻繁に来るので、面倒に感じるでしょう。
必要ないからと連絡をブロックすると、大切な連絡まで見過ごしてしまうリスクも考えられます。
登録してから一定期間を過ぎれば連絡も少なくなりますが、登録初期のうちは対応するのが大変になるでしょう。
別々の派遣会社から同じ派遣先を紹介される可能性がある
特定の業界・職種に絞って求人に応募すると、別々の派遣会社から同じ派遣先を紹介されるケースもあります。
特に派遣先が大企業だと、大量の作業員が必要になることもあるので、複数の派遣会社に求人を出すのが一般的です。
現在の派遣先が満了になって、別の派遣会社で仕事を探したら以前と同じ派遣先を紹介される可能性もあります。
一番厄介なのが、別々の派遣会社で選考が同時に進んでいて、後で同じ派遣先の選考と発覚するパターン。
後で詳しく解説しますが、何の前触れも無しに担当者に選考辞退の連絡をするのはマナー違反です。
複数の選考に進む場合は、派遣先の詳しい情報を確認しましょう。
4.派遣会社に複数登録した場合の注意点
派遣会社に複数登録することを決めた人向けに、登録した際の注意点について解説します。
ここで紹介する注意点を疎かにすると、仕事のチャンスを増やすどころか仕事を失うリスクがでてくるので、じっくり目を通してください。
担当者に複数応募していることを伝える
選考が2つ以上進んでいる場合は、担当者に複数応募していることを伝えましょう。
そうした方が1つ内定をもらった際に、片方の選考を断りやすくなります。
もちろん、採用を辞退するのはマナー違反の側面もあるでしょう。
しかし、複数登録するのが一般的なのは派遣会社の担当者も理解しているはずので、事前に辞退する可能性を伝えれば担当者も心の準備ができます。
逆に、複数応募していることを隠していると担当者の印象が悪くなります。
急に辞退するような状況になれば、次から仕事を紹介してもらえなくなるかもしれません。
なるべく派遣会社に迷惑をかけないよう、複数応募していることは担当者に伝えましょう。
業界・職種が被らないように派遣会社を登録
派遣会社に複数登録する際は、業界・職種が被らないように登録することをおすすめします。
先述の通り、社会情勢の悪化で特定の業界の求人が減る可能性があります。
その際、業界・職種が異なる派遣会社に登録すれば、失業のリスクを抑えられるでしょう。
たとえば、現在コロナの影響で飲食・観光業が低迷していますが、IT業界は堅調です。
総合派遣会社だけでなく、エンジニア専門の派遣会社にも登録すれば仕事が途切れる心配は減るでしょう。
社会情勢の煽りを最小限に防ぐために、業界・職種をずらして派遣会社に登録することをおすすめします。
おすすめは、総合派遣会社と専門の派遣会社にそれぞれ1社ずつ登録することです。
確定申告が必要なケースもあるので注意
派遣をダブルワークして収入を得たら、確定申告が必要なケースが出てくるので注意しましょう。
確定申告とは、1年間の収入と保険料控除などを決算して、納めるべき税金を申告することです。
原則として、派遣社員のような給与所得者は、雇い主が年末調整という形で納税手続きを代行してくれるので確定申告は不要です。
しかし給与所得者でも、年末調整をしていない別の派遣会社の給与収入が年間20万円を超えていたら、確定申告をしなければいけません。
(参考サイト:確定申告が必要な方|国税庁)
派遣会社から確定申告を指示されるケースは少ないので、忘れず申告しましょう。
万が一申告をしないと、延滞税を課されるリスクがあるので注意してください。
5.登録におすすめの派遣会社6選
登録する派遣会社を増やしたいけど、どの派遣会社を使えばいいか分からない方も多いですよね。
先述の通り、国内には無数の派遣会社があります。
相性のよくない会社を使うと、思うように仕事を見つけられない可能性が高いです。
しかし、ここでは登録におすすめの派遣会社を6社紹介します。
求人数・専門性共に申し分ないところばかりなので、気になった派遣会社に登録しましょう。
【業界最大級の派遣会社】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは派遣業界でトップクラスの規模を誇る会社で、グループ全体の取引件数は49,000超と突出しています。
拠点は各主要都市にあるので、登録会や研修に参加しやすいのもスタッフサービスの強みです。
また、大手派遣会社の組織力を活かして、充実した福利厚生も用意しています。
特にスキルアップに力を入れており、主要なコースは20を越えています。
一般のスクールに通えば習得に月数万円もかかるようなスキルでも、無料で学べるのはかなりおトクと言えるでしょう。
(引用:スタッフサービス)
また、スタッフサービスはミラエールという、未経験から事務職を目指すプロジェクトを展開しています。
ミラエールでは、就業先貢献手当という独自の昇給制度を設けており、ボーナスも支給されます。
サービスが充実しているので今は働かずに登録のみで様子を見るだけでも、スタッフサービスを利用する価値は十分にあるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 13,536件(2021年1月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【充実した福利厚生が評判】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフは大手派遣会社の一つで、希望の仕事が見つけやすいため、初めて派遣として働く方におすすめです。
仕事を探す際、勤務地や職種だけでなく働き方でも求人を検索できるのが主な特徴の1つです。
また、テンプスタッフは実生活に影響の大きい福利厚生が充実しています。
下の表は、テンプスタッフ独自の福利厚生の例です。
- ベビーシッター
- ハウスクリーニング・宅配クリーニング
- 住居のあっせん・契約金補助(レオパレス21)
- 新車購入の割引
- 貸衣装サービス(ウェディングドレス、着物など)
- ホテル、レストランなど提携施設の割引
(参考サイト:リフレッシュ&エンジョイ|テンプスタッフ)
どれもプライベートが潤う福利厚生ばかりです。
この福利厚生の充実度を考えれば、仮に今働く予定がなかったとしても、テンプスタッフは登録だけでもおすすめと言えます。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人数 | 38,190人(2021年1月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【外資系のコネクションに強み】ランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドは、オランダに本拠地があるグローバル人材会社です。
日本法人も1980年に設立され、正社員、派遣、再就職支援など多様な人材サービスを展開しています。
外資系のネットワークが強みで、語学職など他の派遣会社では見つからない求人を見つけられます。
実際に利用された方も、ランスタッドの独自のコネクションを高く評価していました。
そして、ランスタッドは登録者のキャリアサポートにも力を入れています。
マイキャリアノートと言われる独自のサポートツールで利用者の能力開発を支援しており、これまでに10,000人の方がマイキャリアノートを活用されました。
独自のネットワークのおかげで他の派遣会社と業界・求人が被る心配が少ないので、リスクヘッジとしてもランスタッドはおすすめです。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
派遣求人数(首都圏) | 2690件(2021年2月現在) |
主な取り扱い職種 | ・事務、オフィスワーク ・営業、販売 ・IT、技術 |
拠点数 | 93拠点(2021年2月現在) |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【エンジニア必見】パーソルテクノロジースタッフ
(引用:パーソルテクノロジースタッフ)
パーソルテクノロジースタッフ(旧インテリジェンス)はエンジニア求人に特化した派遣会社です。
エンジニア専門の派遣会社なだけあって高単価の求人が多く、時給2000円を超える案件も珍しくありません。
(引用:パーソルテクノロジースタッフ)
また、パーソルテクノロジースタッフは、利用者のスキルアップとワンセットで求人を紹介することも可能で、相手目線の姿勢が評判を呼んでいます。
実際に使われた方も、担当者は自分にどんなスキルが必要か真剣に考えてくれたことを評価していました。
パーソルテクノロジースタッフを使った感想
前職の派遣会社の契約満了後にネット上で評判の良さそうだったインテリジェンスにも登録しました。インテリジェンスでは専任コーディネーターの方が、しっかりと私の将来を考えた仕事を考えてくれて、エクセル・ワードの資格を目指すという目標を作り、PCをしっかり使って働ける就業場所を紹介してくれました。
自身のスキルアップと合わせて派遣の求人を探すなら、パーソルテクノロジースタッフは心強い味方になってくれるでしょう。
運営会社 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約3,700件(2021年9月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 東海+近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://persol-tech-s.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「パーソルテクノロジースタッフの評判は?未経験者や無期雇用は使えるの?」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【事務・クリエイティブ職の求人が豊富】マイナビスタッフ
(引用:マイナビスタッフ)
マイナビスタッフは、大手人材会社マイナビグループ傘下の派遣会社で、事務職やWeb制作などクリエイティブ職の求人に強みがあります。
求人の実に72%を事務とクリエイティブが占めており、事務職でも以下のように職種は多岐に渡ります。
- 一般事務
- 営業事務(営業アシスタント)
- 総務事務
- 英文事務
- 通訳・翻訳
- 秘書・受付
また、マイナビスタッフはクリエイティブ職の求人数も国内トップクラスを誇っており、公開求人だけで1900件を超えたこともあります。(2014年9月)
(引用:マイナビスタッフ)
事務職やクリエイティブ職に絞って求人を探すなら、マイナビスタッフはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
派遣求人数 | 1387件(2021年3月23日時点) |
電話受付時間帯 | 平日:9:30~19:00(東京オフィス) |
オフィス所在地 | 北海道、東京、横浜、名古屋、 大阪、神戸、九州 |
公式サイト | https://staff.mynavi.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【メーカーに興味のある方におすすめ】工場ワークス
(引用:工場ワークス)
工場ワークスは工場や製造業の求人に特化した派遣会社で、求人件数は18,000件超と豊富です。(2021年3月時点)
工場の求人が多いので寮が完備されている派遣先も珍しくなく、賃貸契約で苦労しがちな派遣社員にとってはありがたく感じるでしょう。
また、工場ワークスは工場系の派遣では珍しく、女性が気になる条件に合わせて求人検索をすることも可能です。
実際に工場ワークスで仕事をされている女性の話だと、賃金や労働環境など自分の希望に叶った派遣先を見つけられて満足されていました。
(参考サイト:⼥性・主婦が活躍する注⽬の⼯場求⼈|工場ワークス)
工場の求人には興味があるけれど、仕事内容や職場環境が気になる方にとって、工場ワークスは頼りになる派遣会社と言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社インターワークス |
---|---|
派遣求人数 | 18333件(2021年3月23日時点) |
主な募集職種 | 期間工、倉庫内の軽作業、オペレーターなど |
派遣先 | 全国 |
公式サイト | https://04510.jp/app/m/fawp/a/S01 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣に複数登録するメリット・デメリット、複数登録したときの注意点などについて解説しました。
【派遣に複数登録するメリット】
- 仕事を得るチャンスが増える
- 失業のリスクが減る
- 待遇のいい求人を見つけやすくなる
- 受けられる福利厚生が増える
- 派遣会社との相性が分かる
【派遣に登録するデメリット】
- スケジュール管理が面倒
- 派遣会社からの連絡が増える
- 別々の派遣会社から同じ派遣先を紹介される可能性がある
繰り返しになりますが、派遣に複数登録するのはごく一般的なことです。
ここで紹介したおすすめの派遣会社も参考に、自分に合った派遣会社を見つけましょう。
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ランスタッド | ・独自のキャリアサポートが充実 ・高時給の派遣多数 |
パーソルテクノロジー | ・エンジニア求人に特化 ・時給2000超えの高時給案件が豊富 |
マイナビスタッフ | ・事務職の派遣求人に強みあり ・クリエイティブ職の求人数は業界トップクラス |
工場ワークス | ・工場、メーカーの派遣求人が専門 ・女性の工場就労サポートに定評 |
ランスタッドを利用された方の声
ランスタッドを利用してみて良かったところとしては、英語を活用する職場で働くことができたところにあります。私は英会話が得意で、派遣をするなら、その能力を活かしたいと思っていたのですが、ランスタッドは外資系であることもあり、ほかの派遣会社にはないコネクションがあるのか、外資系の派遣先を紹介してもらうことができました。