最終更新日:2021/02/17
「派遣の仕事がつまらない。」
「やりがいのある仕事を見つけたいけれど、派遣でできるの?」
こんな悩みを抱えてきませんか。
派遣の業務にやりがいを見出せず、仕事がつまらないと感じる人は多いですよね。
結論から言うと、派遣でも面白くてやりがいのある求人はたくさんあります。
この記事では、派遣がつまらないと感じる主な理由、派遣のメリット、やりがいのある派遣の特徴等について解説しています。
この記事を読めば、活き活きと働ける求人の見つけ方が分かるので、ぜひご一読ください。
※どこの派遣会社に登録したらいいのか悩んでいるなら「スタッフサービス」がおすすめ!
「スタッフサービス」は、業界最大級の求人数を誇る派遣会社です。
「スタッフサービス」なら今すぐに仕事を探している方でなくても、登録は可能で、「平日は仕事で忙しく、時間が取れない…」という方でも「オンライン登録」ができ、わざわざ来社する必要はありません。
派遣で人気の事務職だけで1万件以上の求人があり、全国各地の求人を保有しています。
また高時給や大手企業の求人が多数掲載されているので、正社員よりも給料が高い求人が見つけられることも…!
無料で受講できる「ビジネスマナー」「TOEICテスト」「試験対策講座」など約35項目のコンテンツがあるので、スキルアップのために活用できる派遣会社でもあります。
登録しておけばオファーが来るので、まずは登録だけでもしておく価値はある派遣会社です。
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
気になる項目をクリック
1.派遣がつまらない主な理由5つ
やる気満々で派遣を始めたはいいものの、想像していた仕事と違うと感じている方は多いですよね。
業務内容に興味が持てなくて、派遣がつまらないと嘆く方もけっこういます。
ここでは、派遣がつまらないと感じる主な理由を5つ紹介します。
あなたの状況に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
単純作業ばかり
派遣バイト終わったぁ〜もうあそこ行かない笑
単純作業はもういいんじゃ〜
何にも面白くないしつまんないし腰痛いし笑— 鳴嶋大河といいますけど。 (@taiga_gaooo0207) January 22, 2021
単純作業ばかりで派遣がつまらないと感じる人は多いです。
派遣の仕事は検品や梱包など単純作業がメインの業務も多く、面白味に欠けることが多々あります。
加えて、雇用契約で業務内容が決められているので、原則仕事を変えることはできません。
契約が終わるまでひたすら単純作業の繰り返しだから、飽きてしまうのでしょう。
仕事が暇
2月は仕事が閑散期に入る上骨抜きとは言え緊急事態宣言中しかも案件の谷間で今日は激ヒマ。
隣のデスクの相棒の派遣君は午前中からスマホで進撃の巨人見続けシーズン3が一段落しようとしてる。— フクモモ (@Ak12Ma16) February 2, 2021
仕事がヒマだから、派遣がつまらないと思う人も少なくありません。
例えば工場の場合、繁忙期であれば息つくヒマも無いくらい仕事に追われます。
しかし、閑散期に入ると何日も仕事がなくて手持ち無沙汰になることも珍しくありません。
やることがないからと無理に仕事を見つけたり、何かできることはないかと上司に尋ねるのも辛いでしょう。
仕事が回ってこないせいで、派遣をつまらないと言う人は多いです。
派遣先の雰囲気が合わない
今年のクリスマスは、おそらく生きてきた中で一番つまらないものになるだろう(´・ω・`)24日25日と仕事。職場は工場でそんな雰囲気まったくないピリピリギスギスしてる。同じ派遣仲間は信用できない嘘つきに陰口悪口言うジジババばっか。若いのいてもコミュ症w\(^o^)/オワタ
— 🌸まいまい🌸 (@maimaimetal) December 22, 2020
現場の雰囲気が合わないせいで、派遣がつまらないという方も多いです。
派遣は経歴をあまり見られない分、多様なバックグラウンドの方と仕事をする機会があります。
その分、自分と相性が良くない人も混じっているケースがあるので、雰囲気が合わない場合もあるでしょう。
例えば以下のようなケースです。
- 休憩室では誰も会話をしない
- おばちゃんたちがウワサ話で盛り上がる
- 離れた世代のトレンドについていけない
業務内容も大切ですが、自分と話が合わない人が多い現場だと派遣がつまらないと感じるケースは多いようです。
正社員と距離を感じる
派遣時代、一回り以上年下の後輩が正社員になり上司になった日、その人はふんぞり返りながら私にタメ口をきいた。私は咄嗟に敬語に切り替えたけれど、心の距離は大きく離れた。右も左も分からない彼に仕事を教えたのは私だった。どれだけ置かれた立場が変わっても、忘れてはいけないことは必ずある。
— 雪☃️@全力で寄り添うマーケター (@yuki_88888888) December 4, 2020
派遣先の正社員と距離を感じるのも、派遣がつまらないと感じる主な理由の1つです。
受け入れ先の正社員から見ると、派遣は派遣会社から送られてきた他人なので、以下のように距離を置く会社も珍しくありません。
- 相手を名前ではなく「派遣さん」と呼ぶ
- 飲み会など会社のイベントに派遣を呼ばない
- 派遣と言うだけで雑に扱う
中には、正社員というだけで偉いと思い込み、目上の派遣に横柄な態度を取る人もいます。
正社員といい関係が築けないなら、派遣がつまらないと感じるのも無理はありません。
待遇に不満がある
はぁ~…会社面白くない…
契約社員とか派遣とか…待遇も違うし保証も無いのに皆同じ仕事…
保証が無いなら、その分社員より月給高くても良くない?— 白夜 (@haku7yoru) February 15, 2013
待遇が正社員より悪いせいで、派遣がつまらないと思う人も後を絶ちません。
下の表は、日本の正社員の平均年収と派遣社員のそれを比較したものです。
正社員の平均年収 | 派遣社員の平均年収 |
---|---|
441万円 | 357.3.万円 |
派遣の平均年収は正社員より83.7万円も下回っています。
また、派遣はボーナスがでない職場も多く、昇給の機会にはなかなか巡りあえません。
正社員のように給料アップが期待できれば、派遣でも仕事が面白く思えるかもしれません。
しかし、正社員と変わらない仕事をしているのに給料が増える見込みがなければ、派遣がつまらないと嘆くのも自然なことでしょう。
2.【意外と気づいていない!】派遣のメリット
派遣がつまらない理由は分かったと思いますが、派遣の仕事が正社員より劣っているわけではありません。
中には、派遣の隠れた魅力に気づいて正社員から転職する方もいるほどです。
ここでは、意外と知られていない派遣のメリットを解説します。
「確かに派遣にも良いところがある!」と納得できるはずなので、ぜひご一読ください。
責任が軽い
派遣は責任が比較的軽いのが、メリットの1つとして挙げられます。
派遣は検品やデータ入力など単純作業がメインと解説しましたが、カンタンな仕事である分、責任が軽いケースが多いです。
生産技術・品質管理など難しく責任が重い仕事は正社員がやります。
派遣の多くは単純作業等でつまらないかもしれませんが、裏を返せば、指示されたことだけやればいい気楽さがあるとも言えます。
面倒な人間関係が少ない
意外に思われるかもしれませんが、面倒な人付き合いが少ないのも派遣のメリットです。
正社員は職場での信頼関係を築くために、面倒な人間関係に対応しなければいけないときがあります。
忘年会など、社内行事は参加必須という暗黙のルールがある会社も珍しくありません。
一方で、派遣はいつかいなくなる社外の人なので、派遣先と深い付き合いに発展するケースは少なく、仕事が終わればすぐ帰宅できます。
仕事場での結束力は生まれにくいですが、その分イヤな人間関係に巻き込まれにくいメリットは大きいです。
仕事を選びやすい
仕事を選びやすいのも派遣のメリットです。
なぜなら派遣の求人はどの会社で働くかだけでなく、業務内容も細かく決められているからです。
例えば、業務内容としては以下のようなもの。
- 製品の検品・梱包
- 生産ラインのマシン操作
- フォークリフトを使った重量物の運搬
- Microsoftでのデータ入力
雇用契約で仕事内容が決められているので、原則変えることはできません。
これが正社員なら、転勤や異動等で業務がガラリと変わるなど珍しく無いでしょう。
また、正社員は仕事がつまらないからと言ってカンタンに辞めることもできません。
自分ができる業務、もしくは興味のある仕事に絞って求人を選べるのは派遣のメリットと言えます。
プライベートを確保しやすい
プライベートの時間を確保しやすい点も、派遣のメリットとして挙げられます。
派遣社員は派遣先と直接雇用契約を結んでいないので、残業させる際には以下のように慎重に検討しなくてはいけません。
- 派遣に残業をさせなければいけないほど仕事量は多いのか
- 正社員で補うことはできないのか
- 雇用契約上本当に派遣を残業させていいのか
派遣に残業をさせてはいけないわけではありませんが、もし超過勤務が発生するなら派遣会社との調整も発生します。
面倒な手続きをするくらいなら、残りの仕事は正社員がやると言うケースも珍しくありません。
その結果、派遣社員は定時にあがりやすいです。
仕事はつまらなくても趣味や家族との時間が取れる分、人生全体の幸福度が高い方は少なくありません。
仕事を掛け持ちできる
派遣だと仕事を掛け持ちしやすいのも、正社員にはない大きなメリットです。
正社員だと未だに副業を禁止している会社も多く、仮に認めていても届け出が必要など制約が厳しいケースも珍しくありません。
一方、派遣で働き、副業や週末起業に挑戦している方も大勢います。
中には、工場の派遣をやりながらYouTuberとして動画の広告収入を得ている方もいます。
本業がつまらない代わりに、副業でやりがいを求めるのも1つの手と言えるでしょう。
ただ、就業先によっては、同業他社の利益になる副業を禁じている会社もあります。
派遣とは別に仕事を始めようとしている方は、事前に派遣会社に確認しましょう。
3.【実はチャンス!】派遣がつまらないと感じたときにやるべきこと
仕事がつまらないから、何とか現状を変えたい方はたくさんいますよね。
しかし派遣は、業務内容が決まっている等の理由で、カンタンに仕事を変えられないケースがほとんどです。
ここでは、派遣がつまらないと感じたときにやるべきことを解説します。
一気に仕事が面白くなるわけではありませんが、少しずつ状況が好転するヒントが詰まっているので、じっくり読んでください。
自分なりに仕事を工夫してみる
単純作業ばかりで仕事がつまらない方は、業務ルールの範囲で仕事の工夫をしてみましょう。
なぜなら、自分の試行錯誤で成果が出ると達成感を得られるからです。
例えば、以下のような工夫を試してみるといいでしょう。
- 製品を組み立てる順序を変える
- 梱包にかかる時間を計ってみる
時間短縮などが実現できれば、不要な残業を避けられるでしょう。
業務の改善が認められたら、派遣先から優良社員として評価されるかもしれません。
ルーティンワークが主体の業務なら、自分の工夫が入り込む余地がないか検討しましょう。
自己投資
自己投資も派遣がつまらなくなったときにやった方が良いことの一つです。
派遣の仕事がヒマで社員に聞いてもすることが無い場合、勉強すれば有意義な時間を過ごせます。
おすすめは資格の勉強です。
身につけたスキルで優良派遣や正社員の転職などステップアップも視野に入ります。
仕事もつまらなくてヒマという方は、資格の勉強など自己投資で時間を活用しましょう。
派遣先を変える
仕事がつまらなくなったら、派遣先を変えてもらうよう派遣会社に相談するのもおすすめです。
先述の通り、派遣はいろんな仕事を短期間で渡り歩けるのがメリットの1つです。
仕事が面白くないなと感じたら、任期満了と同時に別の求人を探しましょう。
いくつか仕事を経験するうちに、「この仕事が楽しい!」と思える求人に出会えるはずです。
主なおすすめ派遣として、以下のような求人があります。
- 専門性のある求人
- 選考が厳しい
- 実力重視の会社
専門職であれば、スキルアップの機会を提供している派遣先も多いので、自分の成長につながるでしょう。
採用枠が少なく実力重視の会社であれば、目標をもって意識高く仕事ができる可能性が高いです。
もし今の派遣先でモチベーションが上がらないなら、思い切って派遣先を変えるのはアリです。
派遣会社を変える
派遣会社に相談しても自分に合いそうな仕事を探せないなら、派遣会社を変えるのも1つの選択です。
なぜなら、派遣会社によって扱う求人に得手不得手があるからです。
例えば、工場系の求人を得意とする派遣会社だとどうしても単純作業系がメインになるので「つまらない仕事ばかりだな。」と感じてしまうかもしれません。
一方、エンジニアのような専門性に特化した仕事が多い派遣会社なら、やりがいを感じられる求人を見つけやすくなるかもしれません。
どの派遣会社を使えばいいか分からない方は「4.【つまらない派遣をやりたくない!】おすすめの派遣会社3社」を参考にして下さい。
正社員に転職
派遣と言う働き方そのものを辞めたい方は、正社員を目指しましょう。
今の日本は事実上終身雇用は廃れていますが、それでも正社員の安定性と待遇は非常に魅力的です。
「派遣から正社員になれるの?」と思う方もいるかもしれませんが、実際に派遣から正社員への転職に成功した方は少なくありません。
派遣→正社員になった人、学歴はあまり関係なかったな…
とにかく向上心の固まりだし、感謝の気持ちも強いからめちゃくちゃ頑張ってる— ぐり@雑食性 (@eighter825922) January 31, 2021
ただし、派遣から正社員になるのは簡単ではなく、一人で転職活動をするのはかなり労力が要ります。
派遣から正社員の道を目指すなら、転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントに関する説明と、おすすめの転職エージェントは「5.【初めから正社員を目指したい!】おすすめの転職エージェント3社」を参照してください。
紹介予定派遣を利用
今は派遣でもいいけれど、いつか正社員になりたい方は紹介予定派遣を利用しましょう。
紹介予定派遣とは、派遣先に直接雇ってもらう前提で数ヶ月間派遣として働く制度のことです。
主に以下のようなメリットがあります。
- 未経験でも正社員になれる
- 働いてから入社するか決められる
- 転職活動の手間が省ける
特に採用後のミスマッチを防ぎやすいのが、大きな魅力の1つです。
派遣期間中に、職場の雰囲気や求められるスキルなどはある程度つかめるでしょう。
自分に合うかどうか分かった上で入社するので、採用されてから「こんな仕事と思わなかった!」と後悔する心配もありません。
つまらない仕事を続けるリスクを減らしたい方にとって、紹介予定派遣は魅力的と言えるでしょう。
4.【つまらない派遣をやりたくない!】おすすめの派遣会社3社
仕事がつまらないなら派遣会社を変えるのも有力と解説しました。
しかし、派遣会社の数が多すぎてどこを使えばいいか、正直迷ってしまいますよね。
派遣会社の質も様々で、相性の良くないところを使うと「つまらない仕事を紹介された」と嘆くかもしれません。
ここでは、おすすめの派遣会社を3社紹介します。
どこも求人数、実績ともに豊富な会社なので、ぜひ利用してください。
【業界最大級の派遣会社】スタッフサービス
(引用:スタッフサービス)
スタッフサービスは業界最大級の派遣会社で、全体の求人数は13,000件以上にものぼります。(2021/2/5時点)
人気の事務職を中心に、ITエンジニアや介護、医療派遣など様々な職種を取り扱っています。
実際にスタッフサービスを使われた方も、仕事の見つけやすさを評価されていました。
幅広い求人から素早く仕事を探せるので、やりがいのある派遣を見つけやすいと言えるでしょう。
またスタッフサービスは、社会で活躍する人材の育成を目指す無期雇用派遣サービス「ミラエール」を展開しています。
スキルアップとキャリアアップの両方を実現したいなら、スタッフサービスは良いパートナーになってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
派遣求人数 | 13,536件(2021年1月時点) |
取引先件数 | 49,186件(2020年3月現在)※グループ全体 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.022022.net/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【就業後もサポートあり】テンプスタッフ
(引用:テンプスタッフ)
テンプスタッフは大手派遣会社の一つで、初めて派遣で働く方におすすめの会社です。
求人を探す際にも、勤務地や職種だけでなく働き方でも選べるのも魅力の一つです。
仕事を探す際には対面でのカウンセリングも受けられて、就労後のサポートまで受けられます。
また、仕事に対する要望があれば親身に聞いてくれるのもテンプスタッフが人気である理由のひとつです。
下記は、当サイトで実施したアンケート結果です。
22女性
アパレルから事務へ転職
テンプスタッフを使った感想
伝えた要望に対して真摯に対応してくれたことと、丁寧だったことです。アパレルからの転職なので、未経験の事務職を探していました。見つかるかどうか不安でしたが、早めの対応で、話が進むのが早くて助かりました。面接で同行してくれた方も対応が丁寧で、安心できました。
またテンプスタッフは以下のような福利厚生面でも力を入れています。
- 各種社会保険
- 健康診断
- 有給休暇制度
加えて、OA・語学など、スキルアップのための制度が充実しているのも、テンプスタッフの魅力の1つです。
スキルを身につけてやりがいのある仕事をしたい方に、テンプスタッフはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | パーソルテンプスタッフ |
---|---|
派遣求人数 | 38,190件(2021年1月時点) |
電話での問い合わせ可能時間 | 平日9:00~19:00 土曜日9:00~16:00(日祝を除く) |
グループ拠点数 | 全国492拠点(2020年4月1日現在) |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【幅広い求人と高時給が評判】ランスタッド
(引用:ランスタッド)
ランスタッドは、オランダに拠点を置く世界最大級の総合人材サービス会社で、日本でも派遣を中心に正社員や再就職支援など人材紹介全般を得意としています。
派遣の求人は首都圏だけで2000件を越えており、時給1700円以上の高時給派遣も280件と高い水準を維持しています。
(引用:ランスタッド)
また、派遣先の環境が合わない等相談があれば、すぐに動いてくれるのもランスタッドが評価される点の1つです。
実際使われた方も、自分のことを気にかけてくれたと高く評価されていました。
ランスタッドを利用された方の声
複数の派遣会社を活用していますが、ランスタッドが一番仕事の紹介をしてくれて、営業マンも親身に相談にのってくれます。派遣先の同じ部署に非常に癖のある人がいて本当に悩んでいましたが、ランスタッドの営業マンが人事に相談してくれて上手に他部署へ異動をさせてもらえました。派遣でこんなことできるんだって意外で、「タイミングが良かった」と営業マンが話していましたが、ちゃんと私のことを気にしてくれたからこそ動ける行動だったと思っています。
なるべく自分の要望を実現したい方にとって、ランスタッドはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
---|---|
派遣求人数(首都圏) | 2690件(2021年2月現在) |
主な取り扱い職種 | ・事務、オフィスワーク ・営業、販売 ・IT、技術 |
拠点数 | 93拠点(2021年2月現在) |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
5.【初めから正社員を目指したい!】おすすめの転職エージェント3社
「派遣でもやりがいがある仕事があるのは分かったけれど、それでも正社員を目指したい。」
「一人で転職活動をするのはしんどいから、第三者の力を借りたい。」
こんな要望をお持ちの方は転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントとは、企業のあっせんや面接指導など転職活動全般をサポートしてくれる会社のことです。
ここでは、正社員を狙いたい方におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
どこも実績が豊富なエージェントばかりですので、ぜひご検討願います。
【求人数業界No.1】リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント)
リクルートエージェントは求人数業界トップのエージェントです。
コロナ禍で転職市場が縮小しているにも関らず、2021年2月時点の求人数は公開求人だけで10万件以上です。
求人数が多いほど、やりがいのある仕事は見つけやすくなると言えます。
また、リクルートエージェントは利用者のために労を惜しまない担当者が多く、実際利用された方もその誠実さを高く評価されていました。
リクルートエージェントを利用された方の声
転職を考えている際、リクルートエージェントに出会いました。「まずはお会いしてお話しをお伺いしましょう」ということで、横浜スカイビルにある支社に伺いました。土曜日だったこともあり、すごく静かな事務所で、個室にてじっくりお話を聞いて頂くことが出来ました。40代後半での転職ということもあり、なかなか良いお話しがなかったものの、粘り強く探して頂き希望する業種にて一社面談まで行くことが出来ました。面談も順調に進み、社長面談まで行くことが出来、内定まで頂くことが出来ました。
幅広く正社員の求人を探したい人にリクルートエージェントはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約107,700件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
約137,800件 (2021年2月時点) |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【2月最新】リクルートエージェントの悪い評判と利用前の全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【20代の派遣社員必見】就職Shop
(引用:就職Shop)
リクルート傘下の就職Shopは就業未経験に特化したエージェントで、利用者の9割が20代です。
書類選考がないので、興味のある企業があれば直接面接に進めます。
また、登録されている8500社は就職Shop側が直接訪問して選んだ会社なので、ブラック企業の求人に振り回される心配もありません。
専任のキャリアアドバイザーがついて正社員になるまで徹底的にサポートしてくれます。
派遣くらいしか職歴がない等、経歴に悩んでおられる20代に就職Shopはおすすめと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 近畿+関東 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「登録前に確認!就職Shopの悪い評判と利用前に知るべき全注意点」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
【未経験からエンジニアを目指せる!】ワークポート
(引用:ワークポート)
ワークポートはIT人材に重きを置いている転職エージェントで、公開求人数も29,000件と高い水準です。
単にIT求人が多いだけでなく、転職コンシェルジュと呼ばれる各分野に精通したアドバイザーが利用者の転職をサポートしてくれます。
実際に利用された方は、面倒見の良さを高く評価していました。
ワークポートを利用された方の声
スタッフの対応も素晴らしく、履歴書や経歴書の書き方や面接の指導を丁寧に時間をかけてしてくれました。自分はこれらに難があった事を見逃さなかったのでしょう。耳の痛い事もずばりと指摘してくれたおかげで面接が突破できました。また仕事内容で想定される困難な事について予め教えてもらい、助言をいただいたのが今となっては本当に助かりました。
また、ワークポートはみんすくという未経験からエンジニアになりたい人向けの無料スクールも運営しています。
手に職をつけてエンジニアとしてスタートを切るなら、ワークポートは良いパートナーになってくれるでしょう。
運営会社 | 株式会社ワークポート |
---|---|
公開求人数 | 約34,200件 (2021年2月時点) |
非公開求人数 |
非公開 |
対応地域 | 全国+海外 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
詳しい解説は以下を確認してください。 「【未経験OK!】ワークポートの評判・口コミと登録前の注意点を解説!」 |
\スマホで簡単!3分以内で無料登録!/
まとめ
この記事では、派遣がつまらない主な理由と、派遣のメリット、派遣がつまらないと感じたときにやるべきこと等について解説しました。
【派遣がつまらない主な理由5つ】
- 単純作業ばかり
- 仕事が暇
- 派遣先の雰囲気が合わない
- 正社員と距離を感じる
- 待遇に不満がある
【派遣がつまらないと感じたときにやるべきこと】
- 自分なりに仕事を工夫してみる
- 自己投資
- 派遣先を変える
- 派遣会社を変える
- 紹介予定派遣を利用
- 正社員に転職
くどいようですが、派遣でもやりがいがあって成長できる求人はたくさんあります。
ここで紹介した派遣会社と転職エージェントも活用して、自分に合った仕事を見つけましょう。
おすすめの優良派遣会社 | 各派遣会社の特徴 |
---|---|
スタッフサービス | ・業界求人数トップ ・未経験から事務を目指せる |
テンプスタッフ | ・福利厚生が充実 ・自分の働き方に合った求人を探せる |
ランスタッド | ・独自のキャリアサポートが充実 ・高時給の派遣多数 |
派遣から正社員になりたい人に おすすめの転職エージェント |
各エージェントの特徴 |
---|---|
リクルートエージェント |
・業界求人数トップ ・書類添削から面接まで手厚い指導 |
就職Shop |
・利用者の9割が20代 ・登録企業は就職shopが直接訪問した会社のみ |
ワークポート |
・未経験からITエンジニアを目指せる ・各分野に精通した転職コンシェルジュが在籍 |
【参考サイト】
- 厚生労働省|平成30年度 労働者派遣事業報告書の集計結果
- 国税庁|平成30年分民間給与実態統計調査結果について
スタッフサービスを使った感想
10年前くらいにお世話になりました。かなり前ですが参考になれば。契約時からとてもスムーズできちんとした印象でした。訳あって契約を満了できず、営業さんにその相談をしたときも、ご迷惑をかけてしまうにもかかわらず、嫌な顔せず話を聞いてくださいました。最後も「お疲れ様でした、またぜひよろしくお願いします」と言っていただき、よい派遣会社で働けたと思いました。
現在は複数の派遣会社に登録して、いろいろな派遣で働き比べてきましたが、ここはおすすめできる会社です。